HONDATA FlashProのマイグレーション(win10pc→win11pc)
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
1時間以内 |
1
HONDATAFlashproを使用し、自身でECU調整をしている方は自分と同じような心情の方もいるのでは?と思いましたので、自分用の記録と共有の意味で内容アップしようと思います。
自分のシビックはHONDATAFlashproを用いてECU書き換えをしています。
その為にPCも使用し細かな調整をしたりするのですが、皆様ご存知の通り、今年の秋頃にWin10のサポートが終了するとの事。
使用するPCのOSをWin11にしなければ継続使用は厳しいかなと感じておりました。
自分の場合は現在使用しているPCのアップグレードではなく新しいPCを購入、今後はコレを使用して行く為にHONDATAFlashproも新しいPCで同じように動かす必要があります。
今回はタイトルのように先日購入したWin11PCへの引っ越し作業を記録していきます!
2
ECU関係の内容ですので、今回の内容がそもそも可能なのかを知りたかった為に直接スプーンさんに連絡し、質問したところ、「大丈夫ですよ」との事。相変わらず電話対応が良かったです(^^)
3
【長文注意】
そうとわかれば早速実行に移します。
同じ動作ができるか確かめられるよう、写真のようにWin10pcとWin11pcを並べて作業しました。
手順は以下の通りです。
・Win10pcのHONDATAFlashproマネージャーとHONDATAFlashpro本体を最新のバージョンにアップデートしておく。
(今日現在ではβ版ですがver 4.4.9でした。)
・次にWin11pcに初めてHONDATAを繋げた時と同じように紙マニュアルを参照しながらHONDATA専用サイトから最新のHONDATAFlashproマネージャーをダウンロードしインストールする。
(この場合、ver 4.9.9。ここが新旧揃ってないとFlashpro本体を認識しない可能性があります。)
※※なお、Win11pcはセキュリティの観点からか、edgeブラウザではダウンロードしたexeが信頼できるものとみなしてくれないのか、一般的にダウンロードされていません…的なメッセージが出てダウンロードできないので、「edgeのダウンロード警告を解除するには?」
でググって出てくる対応策をとり、実行する事でダウンロード出来ました。
・次にWin11pcにusbでFlashpro本体を繋げると認識が始まります。
4
画面見づらくてすみませんが、
最終的には赤丸の部分、左上のFlashproをクリックして中央の青線のタブを順次クリックしていき、Win10の時と同様に紐付けされた情報が閲覧できれば動作チェックとしてはオッケーかなと思います(^^)
5
最後にスプーンさんからの助言としては、
「考え方としては紐付けされているのはあくまで車両とFlashpro本体なので、PCが変わっても基本的には大丈夫との事。
また、しばらくECUの書き換えをしていないのであれば、Win11pcで車両と繋いで現在のキャリブレーションをダウンロードし、そのデータを元にして今後はあれこれ変更するならしていったほうが良い&ラクですよ」との事でした。
自分は今のセッティングに不満はないのですが、今度時間ができたら試しにダウンロードしてみようと思います(^^)
(操作方法はFlashpro基本操作マニュアルの2ページ目に記載があります。)
まずは、新しいWin11pcで同様に使用できる事が分かり安心しました!!
説明不足かもしれませんが、皆様のご参考になれば幸いです(_ _)
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( マイグレーション の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク