• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

potantのブログ一覧

2018年08月15日 イイね!

2018北海道遠征③ 8/15 沙流川ダウンリバー

2018北海道遠征③ 8/15 沙流川ダウンリバー雨の北海道遠征3日目、

この日8/15は 沙流川(さるかわ)を下ります。

沙流川は総延長91kmですが、

そのうちの15kmほどを下る計画です。

ちょっと小さくてわかりにくいですが、下の地図の青い線でしるした箇所です。

さらに翌日に下る予定の鵡川(むかわ)が並行して流れています。


alt


川のガイドブックによると、

「先住民族アイヌ文化の魂が流れる川」とありました。

今回はゴールに設定しませんでしたが、二風谷(にぶたに)ダムには

平取町(びらとりちょう)アイヌ資料館や博物館があります。

われわれはカヌーに特化した旅(笑)だったのでそういった文化に触れる時間はなかったのですが、

時間が許せば行って観たかったですね。

前日の歴舟川のスタートは朝7時とかなり早かったのですが、

今日は移動時間、撤収時間も少ないので、朝9時スタートすることになりました。



厚真町(あつま)にあるがんたさん別邸です。


alt 
雨の北海道から私たちを救済してくださった、

ドリームハウスです(笑)


alt 



がんた別邸から1時間くらい走って、

エントリーポイントに向かいました。
alt

alt 



alt

デリカD:5からカヤックを下ろし、

セッティングします。

alt

この段階ではまだ雨は降ってませんね。

alt

そそくさと準備していきます。

alt

9時スタート予定でしたが、

8時50分に出発できました!

alt

なかなか楽しい流れです。

alt

程よく瀬があり楽しめます。

あとは天気さえよければ。。。


山あいが「もやって」きましたね。
 
alt

前日の歴舟川と異なり、
浅瀬は少なく、石に引っかかる事無く漕ぎ出します。

代わりにスリリングな瀬も多く有ります。

alt

天気は今一つですが、ツーリングを楽しんでいます。

alt




ここはある瀬の下。

先にクリアした私たちは、

下から仲間が通過するのを待ちます。





やってきたのは?

がんたさんです。

alt

来ました!

がんたさん、無事にクリア!

alt







続いて、パコさん

落ち込みを下ります。

alt



更に近づいて来ました!

落ち込みで船首が上がったり、下がったり、

なかなか楽しい瀬です。

alt

おやっ!

バランス崩したか?

alt

あ~~~
alt




もう一台のカメラでリプレイ。。。

alt 


別なカットです。

alt

あ~~~
alt

 あ~~~
alt

やばっ、急げっ!

写真撮っていた二人ともこの直後、

すぐさまレスキューに駆けつけました。

沈(転倒)してしまうと、

フネや、パドルをロストしてしまう恐れがあります。

別の仲間が、フネを確保してパコさんに渡します。

今回のツアーでは全員カウテールという伸び縮みする、

ワイヤーのようなものを各自腰に装着して出かけています。







フネ二艘でパコさんをはさみ、パドルを二艘の間に渡し、

つかまってもらって再上艇できました。

パコさんの無事を確認するとすぐさま再スタートです(笑)

水温が冷たいので、
身体が冷えないようにしばらく漕ぎ続けました。
alt

身体があったまったところで上陸し、

しばし休憩。



alt
ただ、やはりアブが居るので長居は禁物です(笑)

岸に近づくとアブにロックオンされて追尾されますね。

 



パドルを漕ぐ手は、

フネを進める推進力を発生させると共に、

アブを払う為の動きとなっておりました(>_<)

alt

途中までは雨無くカヌーを進めて居ましたが。。。

やはり天気予報通り、

が降って来ました!







カメラのレンズにも水滴付きます。

alt



こんな雨の中でも、

アブはその攻撃の手を緩めようとはしません。

逆に飛びにくく無いのかと関心してしまう程です(笑)
alt  



関心と言えば、

ツアー担当のわっちゃん。

定期的に地図と地点を確認しながら、

タイムを計測しております。

alt




間もなく、ゴールです。(^_^)ノ

alt

岸に近づけ、浅瀬のフネを引っ張って行きます。

alt

ぬかるんだ、土手をカヌー担いで

alt

上がります。

alt




ゴールしました。

10時35分です。

alt


ハイドラは時間が違いますが、

バス停までカヌーを担いで登ったあとハイドラ終了したからです。

alt

取りあえず、岸にあがりますがここから

バス停までカヌーを二人で前後になって2艇を運びます。

alt



漕ぎ上がりの担ぎ上げは

毎度の事ですが疲れますね。

パドル捌きで握力を使った手で

カヌー機材一式を運ぶのは楽ではありません。


alt



漕いで居た時間は1時間45分程でした。

alt
 
マメなツアー担当がいるとホント助かります。




バス停まで到着しました。


alt

撤収時も雨が降っていたので、

ウエットスーツのまま機材一式をたたみました。


その後、

バス停の中で、おっさん達の生着替えです(笑)


田舎のバス停。

しかも1日二本のバスなので誰も来ません。

都会なら捕まりますね(笑)
alt

バスまで二時間以上有ったので、

昨日同様、タクシーを呼んでしまいました!

今回は4人なので割り勘なのでタクシー使ったりしましたが、

普段の2人くらいで出かける時なら、間違いなく、2時間のバスを待つような場面です。(笑)

alt 

今日は、時間も早かったので

きれいはお風呂に入れました!

 alt 

そして、また買い出ししてがんた別邸へ

これはちなみに納屋です。

朽ち果てそうな感じがいいですね。

alt

alt 

昨日は出来ませんでしたが、

今日は濡れていたテントをなんと、廊下で乾かせています。

なんと幸せなことでしょう!!

alt

がんたさんもテント干してます。。。

そして、部屋の中には何気なく、手作りのカナディアンカヌーが!!

20年以上前に飲み屋で偶然知り合った人に手作りのカヌーをもらったとか・・・

alt

夕飯の前にがんたさんが目の前の畑から掘り出してきた「じゃがいも」!!

塩ゆでします。

alt 

バターが無かったのでマヨネーズつけて食べました!!

おいしい!!

alt

そして、この日は、昨日のジンギスカン鍋を使って焼きそばを作りました。

alt

なぜか、がんた別邸にもともとあったジンギスカン鍋をさらに上に乗っけてフタにします。(笑)


alt

なにやら汚らしい感じがするかもしれませんが、

とてもおいしいです。


alt  

そして、食事のあとは、洗濯タイムです。

キャンプをするつもりで持ってきた洗濯ロープを室内に張り巡らします。

なんと石油ストーブまであります!!

もちろん使えます。

前日も着けましたが、ちょっと暑いくらいでした。

が、この日は気温が下がってきたのでちょうどよかったくらいです。

みなさん、北海道とはいえ8月中旬ですよ!!

alt 

テントでの旅に比べると月とスッポン。

天国と地獄ほどの差があります。

alt

洗濯が終わり、夜は10時くらいまで飲みました。

我々はそれなりに朝が早いのでこの時間が就寝じかんです。



このあと、ツアー四日目、

鵡川(むかわ)ダウンリバー編に続きます。


Posted at 2018/08/28 17:57:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | カヌー | 日記
2018年08月14日 イイね!

2018北海道遠征②-3 8/14 歴舟川ダウンリバー、そして厚真町へ

2018北海道遠征②-3 8/14 歴舟川ダウンリバー、そして厚真町へ歴舟川のダウンリバーを終え大樹町を後にします。


alt



大樹町
ご存知でしょうか?

6月にあのホリエモンがロケットを発射した町です。

今回のロケット打ち上げは失敗に終わりましたが民間の国産ロケットの今後に期待ですね。





alt

ここからがまたまた大移動です。

旅行から帰って来て改めて走った行程を地図に記してみました。

この日も走ってましたね。

移動距離300kmくらい走ったのでしょうか・・・・
alt

ひたすら走ります。

運転はがんたさん

元々北海道出身なので土地勘があるからと

ツアー中の運転はがんたさんがほとんどやってくれました。


alt


おかげで私は助手席で北海道の景色を堪能しています。

alt




翌日の目的地に向けて移動しているわけですが、

その前に、翌日ダウンリバー予定の沙流川(さるかわ)の偵察です。


alt 
赤線が行き来した偵察ルート

青線が実際に翌日のダウンリバーすることにしたルートです。

この日の宿泊地、当初は右上の方にあるニセウ・エコランドキャンプ場にする予定でした。

しかし、台風の影響で北海道も天候は荒れ気味。

昨日一晩テント泊しただけですが、びしょびしょになり、我々メンバーはテンションが下がっております。

川下りは楽しいですが、

宿泊、エントリー、エキジットとそのたびに雨にやられるのは士気が下がるのです。



当初はオール野宿で予定していましたが、
このニセウ・エコランドにはコテージもあるとの事。

このコテージに宿泊することができれば、
衣服の濡れることが防げるし、
なにより「乾かせることができる」


そう思って急遽ではありますが、この施設に電話してみました。

「コテージ空いてますか?」

「空いてません!」

ですよね~。

お盆期間中ですし、天気も悪けりゃ、普段はテントに宿泊する人もコテージに避難するわな。



さて、どうするか。

雨はさらに強くなり、

このままでは期間中の川下りも止めて

温泉三昧に変更か?



そこへ、がんたさん。

「おやじの管理しているが厚真町(あつま)にあるんだけどそこに行く?」

「今は人が住んでいないんだけど、一応電気と水は出るよ


全員
「行く!行く!行かせてください!」

となりました。

宿泊先が決まったのでメンバー一安心です。


なにより屋根があることのありがたさを感じています。


気を取り直したので予定通りの偵察行動に入ります。

ここは当初ゴール地点として予定していた。

二風谷(にぶたに)ダム湖です。


alt

舟も上げやすそうだし、

天気が良ければここの川下りも楽しそう。

しかし、ダム湖は流れがないのです。

しかも翌日も多分雨。

雨の中を流れのない5km程を漕ぐのはつらいので、
ここをゴール地点にするのは止めました。

 alt

alt

少し水かさが増えている様子。

alt

川下りの場合、事前の偵察は必須です。

alt

特に、初めて下る川の場合は、さらに必須です。

下りは落ち込みなど下ってみないとわからないところも多く、

事前に見ることでコース取りを決めたり、危険回避のためにいったん舟を降りて引いていく必要がある箇所。

などなど、グーグルアースの地図は最新ではないのと、

自然の地形は刻々と変わるので目で見て安心することも沢山ありますからね。



altalt 



↓ ここは、実際に場所を見て、ゴール地点に選んだ場所。

alt


なるベく川の近くまで車が下りられるかなども大切なポイントです。


alt 

この川では車回しはバスを利用する予定です。

この路線で使えるバスは1日に2本だけ

alt

平取町(びらとり)

荷負(におい)バス停です。

先ほどの河原から少し距離がありますが、

このバス停まで来て着替えたり雨宿りをしようということになりました。

バスは1日に2本しかありませんが、厳しい冬を耐えるためなのか、

立派なバス停です。
alt



alt 


他のゴール地点候補も探して回りましたが、


今回、閉口したのはこのアブ、

河原にくるまを下ろしていくと、
途端にアブたちが群がって来ます。
alt

降りたくない。。。

alt

ゴールには最適でも、アブの観点からゴールから外した地点もありました。

alt

偵察が無事に終わり、

今日の宿泊地、厚真町(あつまちょう)に向かいます。

地元がんたさんが地元に戻ると必ず行くというおすすめ

ジンギスカンを食べようということになりました。夕飯の食糧調達です。

alt

あづま成吉思汗(じんぎすかん)市原精肉店です。

この時点で6時半を回ってまして、目指すお店に到着するも、

なんと閉店していました。

メンバーみんな成吉思汗モードになっています。

なんとかガラス窓越しにお願いしてお肉と、ジンギスカン鍋を売ってもらいました




そのあとは、地元のコンビニに立ち寄り、

alt 

野菜や、ビールなどを購入しました。

折しもお盆ならではの品物も売られていましたね。

alt 

厚真町、がんた別邸。

屋根のある宿泊施設に到着しました。

おつまみで乾杯してから、alt

本場ジンギスカンを堪能しました。

厚みのあるお肉でしたが、柔らかく、

臭みもなくとても美味しかったです。

alt
 

この日は、屋根のおかげで濡れることなくぐっすり眠ることができました。

建物には必ずある、屋根

この屋根のありがたみを人生で一番感じた日でありました。





Posted at 2018/08/28 06:23:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | カヌー | 日記
2018年08月14日 イイね!

2018北海道遠征②-2 8/14 歴舟川ダウンリバー、そして厚真町へ

2018北海道遠征②-2 8/14 歴舟川ダウンリバー、そして厚真町へ
とにかくかつてなく長いブログになってしまいました。

写真は選んで貼らないとダメだと今更反省。。。

今回のダウンリバーは浅瀬との闘いと、アブからの攻撃をかわし乍らの川下りとなりました。

もちろん映像には映っていませんが、この川にはアブがたくさんいます。

動きを止めるとアブが襲ってきますので、

漕いでないときもパドルの動きを止めずにパドルでアブを掃っている感じです。

関東で漕いでいるときはアブは気になったことが無かったので、きれいな水のほうがアブがいるんでしょうか?
それとも酪農が盛んなのでアブも多いのでしょうかねぇ?

とにかく、アブとの格闘をしながらの川下りが続いております。
alt

alt
 
alt


alt

alt

がんたさん
alt

potant
alt

alt

alt

過激派ではありません。
パコさんです。
alt 

alt

potant
alt


天気が今一つなので分かりにくいですが、

清流ならではの水のきれいさが分かりますか?

alt


晴天なら水の綺麗さが映えたと思いました。

alt


alt


alt

alt

alt



これはpotantの後ろ姿
alt 
これも一つのカルガモスタイル♪

altalt


alt

alt

alt
alt

alt

alt

alt

alt 


altaltaltaltaltaltaltaltalt

alt












alt


alt

alt

alt

alt

alt 



alt

alt

alt

alt

alt

alt



alt

altalt

瀬が終わり、、

脱力しているpotant(笑)

alt

alt





疲れましたね~


alt

漕ぎ始めから、4時間。

11時頃、やっとゴールです。

歴舟橋のたもとです。

alt


ゴール!!
alt 
みなさんお疲れさまでした。
alt 

河川看板の前で記念撮影。

alt

alt

撤収してます。

alt

肩が落ちてます。
疲労してますね。
おつかれです。

alt

車回し役のがんたさんだけ、先に着替えて、
携帯で昨日予約したタクシーを呼びます。

alt

ツアー担当のわっちゃんはタイム記録しています。

alt

タクシー待ちでの間に記念撮影。

alt

alt

パコさんからおなじみの魚肉ソーセージ!

alt

疲れたからだにギョニソが最高に旨いです。
生き返る瞬間です。

alt

alt

alt

alt

タクシーが来ました。
 alt

がんたさんがデリカを取りに20キロ上流に向かいます。

alt


我々はがんたさんのフネも含めて撤収します。
alt

陽は照ってませんが、多少乾かして。。。
alt


たたみます。

alt


alt

alt


回送の車待ちですが、このあたりで文字数制限30,000字に達しそうです。

今回ブログでブログに文字制限があることがわかりました。

ということで、申し訳ありませんが、②-3に続いてしまいます。

自分でももう嫌気がさしてきましたが書き始めてしまったのでこのまま書き続けます。

















Posted at 2018/08/24 20:17:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | カヌー | 日記
2018年08月14日 イイね!

2018北海道遠征②-1 8/14 歴舟川ダウンリバー、そして厚真町へ

2018北海道遠征②-1 8/14 歴舟川ダウンリバー、そして厚真町へ
北海道ツアー2日目は歴舟川を下ります。

忠類のキャンプ場、夜中に結構雨が降りました。

おまけに夏休みのキャンプ場です。

子供たちはいつまでも話していてなかなか寝付けませんでした。

夜明け前に目が覚めてしまい。
alt


テントの中で、今日のコースを見たりして充電しながらスマホを弄っていました。


alt  

先にブログにも書きましたが、
中華スマホこわい。。。

この事態に陥ってしまいました。
ダウンリバーの軌跡をハイドラで記録しようと思っていましたができなくなりました。
alt 

気を取り直して起床します。(笑)


alt


レンタカーで借りたデリカですが、

すっかりお気に入りになってしまいました。

キャンプ場にあるデリカにも自然と目が行ってしまいますね。

alt 

まだ皆さん寝静まっていますが、


alt 

我々はスタートがあるので早々に撤収します。

確か、朝5時くらいだったかと。

alt 

雨でぬれたテントをたたみ、
ウエットスーツなどカヌーで漕ぐ装備に着替え出発します。

コンビニで朝食と川で食べる活動食を購入して、

スタート地点にしていた神居古潭(カムイコタン)キャンプ場の河原に到着しました。

6時20分頃。

alt



alt

早速、カヌーを組み立てます。

今回は、ハンドポンプ以外にシガー電源で使える電動ポンプを持参しました。

電動ポンプであらかた膨らませせて、

残りはハンドポンプでエア圧を見ながら膨らませる作戦です。


alt



alt

出艇準備完了しました。

時間は7時少し前。

alt


記念撮影、

左からパコさん、わっちゃん、がんたさん。

撮影はpotant。

alt 

今回の装備説明。
リアですが、ハンドポンプを積んでいます。
その上に防水バッグ、この中に着替えとお昼の行動食が入っています。
あと大事なのが水です。
今回は麦茶をシートのポケットに積んています。

alt 

フロント側
やはり防水バッグに携帯とGPSを入れています。

我々のフォールディングカヤック(ダッキー)ですが、
それぞれ入れる空気圧が違います。
黄色いところは3psi
ライトグレーの部分はハニカム構造になっていて7psiの空気圧です。

巷ではやっているSAP(スタンドアップパドルボード)と同じ構造らしいです。
空気を入れると真ん中の部分はカチカチになります。

基本はカヌーの上に座っているタイプのカヌーですが、
急流も下るので、サイベルトという膝と太ももを固定するベルトを装着しています。
これが無いと急流でカヌーから落ちたりするのと、
そもそものカヌーを漕ぐ力を腕の力だけでなく、体幹を使った腰のひねりも動力として伝えるために重要なものです。


alt 




さあ、漕ぎ出しますよ!

スタートは7時ごろだったと思います。
alt
写真は昔のガイドブックより頂きました。 



alt 


夏の北海道の河川は水が少ないです。

浅瀬では、フネがつかえてしまい、このように犬のお散歩状態になることもしばしば。
ライニングダウンというのですが、乗り降りが多くこれはこれで体力を使います。


alt 


ここからは同じような写真が続きますが、旅の記録なのでお許しください(笑)

興味のない方はスルーして頂けるとよろしいかと思います。。。




alt

alt

alt 

alt

alt

すごい地層です。

alt

alt


がんたさん
alt

パコさんの瀬を下る様子を下から待ち構えて取ってみました。
alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

がんたさん
altaltalt


下は、今まで見たことのない岩盤でした。
alt

alt

もう一人の撮影者、わっちゃんです。
alt


alt 

 alt

alt

alt

alt

がんたさん
alt

狭い瀬ですが、右にテトラがあるので、
安全策でフネを降りて、岸を引いている様子。

alt


しかし、パコさん
ここを降りずに一気に行くか?
alt



あらら、テトラの間に入っちゃったよ!

大丈夫か?

alt

なんとか、
alt


無事に脱出しました!
alt 


ここでもぐもぐタイム。

漕ぎ始めて2時間ぐらいたったかな?

alt

alt

ここで、potantにトラブル発生。

防水バッグの折り曲げが甘かったらしく、

着替えはもちろん、

財布が浸水。

びしょびしょに(>_<)

やってもうた。
alt

この防水バッグ。
はじめ穴が開いていたのかと思いましたが、
はい、私のパッキングがまずかったようです。。。
alt

歴舟川、また風景が変わってきました。

ここからは流木が増えてきました。

alt

なんでも、二年前の大雨で流された流木との事。

alt

忍者ハットリくんか?

いえいえpotantですよ。(笑)
alt





長すぎ~

②-2に続きます。

Posted at 2018/08/24 17:55:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | カヌー | 日記
2018年08月13日 イイね!

2018北海道遠征① 8/13 新千歳から忠類町へ

2018北海道遠征① 8/13 新千歳から忠類町へ今回はお盆休暇を利用して北海道にカヌー持参で行きました。

これは完全に個人的な記録になるので、

カヌーに興味のない方にはまったく面白くないネタになるので、

スルーしてください。。。


ハナシは前日までのところから始まります。

2018北海道遠征にでかけま~す

https://minkara.carview.co.jp/userid/412780/blog/41825751/





今回の遠征は事前に折り畳み式のカヌーを宅急便で北海道に送っています。

ツアーに参加するカヌー同好会の「がんた」さん

一足先に実家のある北海道に飛んでいて参加メンバーのカヌーをあらかじめ

実家のある苫小牧に送っていました。




alt



早朝に出発して、昼頃新千歳空港に到着しました。

そのがんたさんが、レンタカーで新千歳空港に迎えに来てくれました。

alt

alt 

いろいろな悪路走行と4人分のカヌー、テントなど積載物も多いので

四駆のデリカD5を調達してくれていました。

こちらで、

新千歳空港から、日高を超えてキャンプ地の忠類町まで250km程の道程です。

alt

 

飛行機上からは晴れていた空も北海道の天候は今一つ。。。

alt 


alt

国道274号 石勝樹海ロードを走行して、

16日に下る予定の鵡川も偵察しながら東に向かいます。

alt


この時点ではとても水が少ない様子。。。

途中、道の駅で昼食を採りました。

日高名物? カレーそばらしいです。

とりあえず、旅先で「名物」と言われるとついつい頼んでしまうという。。。
alt 

普通に美味しかったので良かったのですが、

サプライズな味とかそういうものではなかったですね。

ある意味想像通りのお味でした。

今夏のツアーでは有料道路を使わない、下道〈ゲドウ)プランでしたが、

帯広・広尾自動車道の無料区間はしっかり使わせていただきました。

alt


北海道の道は走りやすくてついつい速度超過してしまいそうになるので

自制しながら道を進んでいきます。。。


そんなこんなで本日の目的地に到着しました。


alt 

翌日の歴舟側にほど近い、忠類町にある道の駅です。

隣接してなんと無料のキャンプサイトがあるのでここを利用させてもらうことになりました。

到着したのが夕方17時過ぎ、

お盆期間中ということもあり既にキャンプ場はかなりの車とテントで埋まっています。

既にキャンプされている方からは、おいしそうなバーベキューの匂いがそこかしこから漂ってきています。

お腹も空いてきた。。。



しかし、どうする?

テント!?

最悪、4人のテントそれぞれバラバラに設営しなければならないかな?


駐車場と、キャンプサイトを徘徊することしばらくして、

奇跡的に、なぜそこだけ?

と思わせるような空間発見!!


alt 


さっそく、それぞれのテントを設営しちゃいます。
alt


中央のテントは私のテント。たしか5980円くらいのやつ(笑)

alt 

対して、登山もする「がんたさん」のテントはこのライムグリーンの。60000万円くらいするとか。。。

時間勝負の登山では設営に時間がかからないとか軽いとかが重要なんですね。

このテント、フライシートなしでも雨が全然入って来ないと言ってました。

趣味の世界はひとそれぞれ。

山に登らない私にはテントにそんなお金かけられません。 


野営地が決まったので、

次なる課題は

翌日、歴舟川ダウンリバーに際して、

送迎手段の確保です。

旅の間は、バスやタクシーで車回しをする予定です。

この歴舟川だけは、沿線にバスが走っていないので、事前にタクシーの手配が必須です。

上流のスタート地点に車を置いて20キロほど下る予定なので、スタート地点まで戻らなければなりません。


旅行に出かけるまに千葉からタクシー会社数社をピックアップしていたので、

そちらに行くことにします。

2社のタクシーがあり、一つ目は事務所が留守でした。

もう一つがこちら、

alt


ちょうど、我々が訪ねたときに車がかえって来たので早速交渉します。

結果は、快諾してもらいました。

聞くと、やはり我々と同様、カヌーで歴舟川を下った人が、

車回しでこのタクシーを利用することがあるのだとか。

alt


当初予定では、上流から漕ぎ出し、河口までの25kmで予定していました。

ドライバーさんに聞くと、河口まで行くと砂地でタクシーが入れないからその手前までがいいとの事。

明日の予定は河口の一つ手前の歴舟橋までとすることになりました。

↑この地図ソフトはマラソンやっている知人から以前に教えてもらった、

「キョリ測」というアプリです。

alt


通常は道の上をポイントしてコースの距離を測定するソフトなのですが、

ツーリングに出かける前にアプリで旅程のイメージをするときに使っていました。

ツアー担当の「わっちゃん」から川のエントリーポイントとエキジットポイントを教えてもらって、

地図をポイントしてひとりワクワクしていました。

alt








その後、歴舟橋のさらに上流の大樹橋から

明日下る歴舟川を偵察しました。

alt 

水が少ないですね。

alt 

明日はどんな川下りになるのか、楽しみです。


この後は明日の川下りに備えて、

食事します。

道の駅の中のナウマン温泉ホテル アルコ236のレストランです。

alt

まずは、乾杯して!

alt 

食事にあやかります。



私は忠類豚の豚角煮定食をチョイスしました。

角煮トロットトロでとても美味しかったです。
alt 


美味しい食事とお風呂に入り、

たまたま帰国していた友人の大谷翔平くんと記念撮影(笑)


alt


Posted at 2018/08/24 11:08:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | カヌー | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] 江差 追分ソーランライン往復海辺ドライブ
2025年08月09日11:12 - 16:43、
136.91km 4時間19分、
バッジ10個を獲得、テリトリーポイント50ptを獲得」
何シテル?   08/09 16:45
C-HRオーナーになりました。 2016/11/5発売前に、一目惚れして婚約しました。 見合い写真だけで決めたので結婚までに2ちゃんのネガ情報にマリッジブル...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456 789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ドアロックアクチュエーター修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/09 06:52:39
Frドアにデットニング施工@AODEAデットニングアカデミー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/08 02:43:32
8年目のスピーカー交換/アンプ追加/再デッドニング ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/06 22:57:23

愛車一覧

ホンダ クロスロード Orange Collonges (ホンダ クロスロード)
昔の同級生にばったり再会したら当時はパッとしないなぁと思ってたところが、一転して今まで分 ...
その他 にゃんこ potant (ぽたん) (その他 にゃんこ)
恐らく生まれたであろう日に玄関前に落ちてました。 目も見えない状態で真夏の炎天下だったの ...
輸入車その他 ???? ダッキー Sediac Pro DS100 (輸入車その他 ????)
二人乗り艇は所有してましたが、仲間とツーリングに出かけると重さ、旋回性の悪さからどうして ...
ダイハツ ミラ 止まり木 (ダイハツ ミラ)
つかの間の代車ですが、ほか何もないので登録しました☀️ 🤣🤣🤣 古いし、ハンドル ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation