
我が家はオフ会月イチ制です。
一方的にカミサンから提示されましたが家庭内平和維持のため、離党せずにその条件を飲んでおります。
ということで、数あるオフ会から決めた
我が家ルールのツキイチ・チケットを行使したオフ会、
それもはじめての富士スピードウェイ走行体験オフ会であります!
朝4時過ぎに家を出て、途中途中で合流しながら足柄SAで更に合流しました。
FSWに着いての記念撮影
とりあえずこの時点でカボワンウイング装着車が四台揃いました!
更に入り口前でも撮ろうとクルマを移動させますね~♪
看板に入るように並べてみました。
そんな事をしている内に予定していた8:30の入場時間予定を過ぎてしまいました。(^-^;)
いい加減「赤πさん」に
「もうそろそろ写真撮影は良いかな~~?」
と、にこやかに促されます(>_<)
入場券を購入
皆さんのクルマはこの○印辺りに
まとめて停めます。
今回もまとめ役をやってくださった赤πさんはこの時点でまだ会場に来られていない方を待っていました。
本当にいつもおんぶにだっこですみません(^-^;)
私たちはパドックエリア内を見学して来ます。
体験ではなく、練習走行の車両です。
10時過ぎから、体験走行のチケット販売になり、購入します。
この時点でまだ会場入りしていなかった
カボワンスポーツの「かおるさん」の走行券も代理購入します。
同時に走行に関する注意点の紙を渡されました。(自分はろくに読んでません~(笑)
ほどなく、かおるさんも到着!
ウイング装着車両五台になりました!
ここだけ見ると装着率高過ぎです(笑)
12時からスタートになります。
これはスタート直前の様子。
この前に居るペースカーの先導で体験走行スタートです。
雨天なので、公道並みの低速で
体験走行です。
さながら自動車教習所の様相を呈しておりますね(笑)
自分は前から三番手だったので大人しく追従してましたが、
ルールミラーを見るとじれて蛇行したりしている方がチラホラ。。。
誰とは言えませんが(笑)
約3周の練習走行はあっという間に終わりました。
ほら!ちゃんとナビにも三周分の軌跡が(笑)
そして今回もハイドラ起動しておりますw
これは思いのほか楽しい記録になりました!
のんびりと走行していた気がしてましたが、以外と距離走っていたようですね(笑)
今回は富士スピードウェイ走行体験オフ会と言うこともありますが、この悪天候の中これだけの人たちが良く集まったと思います。
いつも楽しめる企画を考えて下さる赤πさんと皆さんのおかげです!
ありがとうございました!!
FSWオフ会はここでお開きになり、
各々食事したりします。
我々数人はまだ先の予定があるので
いつものノンアルで軽~く反省会~(笑)
このあと、今回のオフに参加すると決めたときに、
是非とも食べたいと熱望していた、
「さわやか」のハンバーグを食べに御殿場店に向かいます。
前評判通り混んでます!
なんと三時間待ち!!
一旦は待ちのチケットをもらいますが…
御殿場のアウトレット行って時間潰す?
その前に腹減ってね?
どーします?
どうしよう?
足柄のSAでいいんじゃね?
帰るの遅くなるし。。。
と、妥協した代替案が出て、
じゃあ「足柄で!」って成ったときに
「りゅーは」さんがほうとう食べたい!
となり、
全員、おお!
となりました。
皆さん雨の富士で身体が冷え切ってたのね~♪
誰彼ともなく、ほうとうを食せる名店を探します。
行き先は山中湖に決定。
クネクネと曲がりくねった道をカルガモします。
山中湖のほとりにある
小作(おざく)です。
なにやら美味しいほうとうにありつけそうですよ!
けど、結構良い値段するのね。
でも、遠路はるばる来たのだからと、
自分は清水からジャンプして「いのししほうとう2100えん」にしました。
けど、ほとんどのメンバーも、結局いのししほうとうをチョイス(笑)
皆さん負けず嫌い???
コシのあるほうとうに
濃厚ないのいのしし肉のダシが最高に合います、合いますw
かなりの量ですが普通に完食して身体も温まり眠くなりそうなほどシアワセな気分です(笑)
帰り道の相談で、山中湖から相模原に抜ける国道413号@通称 道志みちで行く事になりました。
なかなか狭い峠みちです。
雨で視界も良くないです。
LINEのグループ通話機能を使ってカルガモ7台で無線のようにして交信しました。
狭い道は、
「対向車来ま~す」
「了解で~す」
「左側に大きな水溜まりありま~す」
「注意してくださーい」
こんな感じです(笑)
道志みちは「buchinobu」さんが先導役だったので一番お疲れさまでした!
相模原に抜けたので、それぞれに別れて帰宅しました。
途中渋滞もありましたが、
予定よりも早く20時前には帰宅して
いつものオフ会よりずっと「健全な時間」に家に着く事ができました。
いつものように着くとすぐに一杯やっちゃう習慣です。
ですが、
今回はこんな習慣を反省しました。
カルガモ走行のメンバーが首都高の分岐で別れてすぐに、後輪がバーストしてしまい、
高速上でレッカー待ちとなる事態になってしまったのです。
そんな時です。
グループLINEでは
nori-michiさんがすぐに、
「ヘルプに行ってきま~す」
と軽快なフットワークで仲間を助けに行きました。
先日、自分も深夜にスイフトのギヤボックスが破損してハンドルが切れない事態に陥りましたが、その時もノリさんは電光石火で来てくれました。
助かったし、何よりもその気持ちが嬉しかったです。
今回もノリさんが出動してそのカルガモメンバーもすごく心強かったと思いますね。
ノリさんがヘルプできたのは、メーカーオプションのスペアタイヤを採用していたからでもありますが、そのフットワークの軽さは尊敬に値しますね。
まさか車載タイヤを他人のトラブルに使うという想定はしていませんでしたが、今回のトラブルを見て、そういう備えも必要だとつくづく思いました。
自分は今まで緊急タイヤを一度も使う事態は経験ありませんでした。
なので、たった10800円のメーカーオプションを付けませんでした。
探してみます。
スペアタイヤ。
後、余っている人いたら譲ってください。
C-HRのスペアタイヤ。
と、言いますかその前に、仲間が無事に着いたら飲むことにしようと思いました。もし万が一何かあったら自分にも出来る事何かあるかもしれない。
ノリさんみたいに活躍出来ないけどね。
今回は本人にケガが無く、タイヤはバーストしましたが、幸いにホイールにも損傷無かったのが不幸中の幸いでした。
子供の頃、遠足のとき
昔先生が言っていた事。
バスが学校に着いたら遠足が終わったわけじゃないんだぞ!
ちゃんと家まで帰り着いて、親にただいまって言うまでが遠足だ!
そんな言葉をふと思い出しました。
オフ会も同じかな、と。
Posted at 2017/10/23 20:42:46 | |
C-HR | クルマ