• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

potantのブログ一覧

2017年12月29日 イイね!

JirikiClub 忘年会

JirikiClub 忘年会近場で会ってるいつものメンバーで、
メンバーの方おすすめのお店で忘年会をやりました。

今回はお酒の席なので
クルマはありません。


この日も仕事を終えてゼロ次会の会場に向かいます。
立ち飲み居酒屋ですが、
自分が到着したときにはもう既にみんな顔が真っ赤っか(笑)。

遅れを取り戻すように当然飲みますね!



この一年はいろいろありましたね。
当然、ここにいるみんなC-HRを手にして、
それが縁でこうして出会って
そしてこんな年の瀬が押し迫った時にわいわいと忘年会まで開いている。。。
知り合って短い間でしたが「濃い」お付き合いさせて頂いてますっ!
普通この歳になると、一年はどんどん短くなっていくのですが、
今年は特別に長く感じられた一年でした。

きっかけはクルマでしたが、
そこからまた更に交流の輪が広がっていくことでしょう。



画像はメンバーの方が持って来て下さった、カレンダーです。
じゃんけん大会(笑)で一番に勝ってゲットしました。
ありがとうございます。
来年は仲間たちとのどんな予定が書き込まれる事か楽しみです♪




納車されて、初めはひとりでみんカラの記事を見たりして見よう見まねで車弄りしていましたが、
やり取りさせていただいて、教えて頂いたり、手伝って頂いたり、
全部やっちゃってもらったり(笑)
「JIRIKI」で集まるようになってからの方が、「自力度」下がったかも。。。(笑)
ともあれ、楽しい仲間たちとカーライフを満喫して
みなさんのおかげで今日までやってこれました。




この出会いに感謝ですね。
お会いしている方も、
みんカラの中でやり取りさせていただいている方も、
この一年ありがとうございました。
みなさん良いお年をお迎えください~♪

また来年もどうぞよろしくお願いします。<(_ _)>
Posted at 2017/12/30 10:43:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | C-HR | 日記
2017年12月27日 イイね!

極寒・強風、でも練習

極寒・強風、でも練習
先日、カヌーを組み立てました。

今日はいよいよ練習に出かけます。




不足していた部品を取り出します。
別のフォールディングカヤックから座席と、
2年前に自作した足を踏ん張るためのフットレストです。
これを持ち出し、友人宅に向かいます。



友人は年末年始スキーツアーに出かけていたので、

鍵を借りて軽トラにカヌーを積み込みます。
赤い布(バンダナ)も用意したので長さオーバーもこれでOK?(笑)



クルマ入れ替えて出発します。



江戸川の土手に到着しました。
左側に見えるのは、自分の所属するカヌー同好会の艇庫です。




寒いです!
天気は良くて空は青いですが、
とにかく寒いです!
おまけに今日は風も強い!



風が強くて、江戸川のくせにさざ波が立っていますね。(^-^;)
何年か前に浦安のカヌー事故が起きた事を思い出しました。
カミサンはその時の事を思い出して不安になっているようです。




漕ぎ出し前に岸まで偵察します。






寒さで震えているカミサンを軽トラに待機させて
セッティングにかかります。
この棒はフットレストです。


フットレスト装着。







別のカヌーで使っている使っている座席もセットしました。



こちらの水門前からスタートします。




カミサンが装着しているのが「スプレースカート」と言います。
カヌーの開口部から船内に水が入るのを防ぐカバーですね。



とりあえず、カミサンは岸で見ていると言いだし、(T_T)
まずは、自分ひとりで漕ぎ出しました。

うわー、風が強い!
舟が流されるぅ~
漕いだ場所にまた戻らなければならないので、
漕ぎあがろうとしますが、上手く進まない!
上流側、北向きからの風が強く漕いでも漕いでも下流側に押し戻されます。




とりあえず試験が済んだので、渋るカミサンをフネの前の座席に乗せてと。

漕ぎだします~。
しかし、とにかく進まない~(x_x)



二人で掛け声をかけて一生懸命漕ぐ努力を続けます。
北風で漕ぐ動作で掻き揚げたパドルからのしぶきが顔面にかかります。
更にその水しぶきを北風が更に冷たく冷やしてくれます(>_<)



すぐに止めると言い出すかと思ったカミサンですが、意外と頑張ってますね!



何んらかの目標を持って進んでいましたが、
ここにきて風が更に強くなってきた!
目標地点にもう少しまで迫ったが断念して引き返す事にします。
二人とも明日から仕事もあるし、ここで風邪でもひいたらいけないので無理はしません。

戻りの下りも声を合わせて漕ぎます。



上りも風で厳しかったが、
下りは下りで追い風ですが、やや斜め方向からの風なので微妙に横に流されながらの下りなのでまたまた苦戦します。



下りは上りの四分の一位の時間ですが、なんとか到着しました。




そんなに長い時間ではないですが、
寒さで消耗しています。
こんな中、
帰ると言わずに練習に挑戦してくれたカミサンに感謝!




感謝もつかの間、
更に労働を強います私

部活動はまだまだ続きますね。
これがまたキツイ。
疲労困憊した後の担ぎ上げです。




短い時間ですが、やった感がありますね。
土手の上から~



歴戦あとのパジャンカツインです。
降りるときにドロドロになってしまいました(T_T)





陸上も風が強いです。




更に下まで運び下ろします。



航跡はこんな感じです。







フネは友人宅に戻さずに艇庫に置かせてもらうことにしました。
吹きっ晒しのラック什器ですが、空いてる所にパジャンカツインを押しこみます。




この後、船底を上向きにひっくり返して、フネの中に水が入らないようにします。




艇庫です。30艇くらいはあるでしょうか?
会員たちのフネと会が所有しているフネです。




あれ?




なんかいますね。



見えますか?




この艇庫に住み着いている。野良猫たちが日なたぼっこしています。

Posted at 2017/12/28 00:49:11 | コメント(0) | カヌー | 日記
2017年12月23日 イイね!

二年ぶりのファルト組み立て

二年ぶりのファルト組み立て毎年、お正月明けに地元でカヌーのイベントがあります。





例年、お正月明けの第二日曜日あたりに有るんですが…。
来年のは早いですね…。





そりゃあ寒くて~






ほんっとに寒く辛いだけのイベントなんですが、一年のカヌー初めと申しますか…






ここ数年は毎年、参加しておりましたが、前回、つまり今年の正月はお休みしました。





コレは2016年の34回大会の出漕前の写真ですね…


一応、クラブ対抗となっており、
所属しているカヌーの同好会のメンバー全体で今年は寒いから止めるか~(^-^;)
となってました。

辛いだけの部活のようなイベントですが、やはり年初めにやることに意味がありますかね。

2017年も終わりが近づいて来て、次はやりましょう!と声を掛け合って、参加する事になったのは三組、四名。
他は一人乗り艇で、我ら夫婦は二人乗り艇です。





先日の忘年会で決起して来たわけですが…

どうしょう~(^-^;)

カミサンは二年間漕いでません。




コレは二年前の写真です…



二年前、借りてきたカヤックを駐車場で仮組したときのモノです。




こんな風にバラバラの骨組みがキャリーバックに入ってました。



親戚から借りました。
パジャンカツインという組み立て式カヤック(ファルト)です。

二年前はじめて組み立てた時も、
組み立て方が解らず難儀しました。

ネットで他に所有している人のブログなどで構造を調べて組み上げたモノでした。




組み立て式のフレームに



ターポリン生地の船体布を被せる訳ですが、




過去の歴戦の痕がありますね…。








二年前、組み立てた時に

進水式でテストしたら、

本当に浸水しました。

マンガみたいに、船底から「ぴゅーっ」と水が入って来ましてね…。





その時は室内に運び込んで穴の開いていた箇所を修理しました。







とまぁ、前置き長くなりました。


二年ぶりにまた、組み立ててみたわけです。
二年前の反省で、レース当日の朝に組み立てると、船体布が寒さで固くて上手く組めないのです。
時間も無く、若干曲がったまま組み立てを余儀なくされました。

漕ぐと勝手にフネが曲がった方向に進もうとしてしまいます。修正舵に体力を奪われました。

今回は事前に組み立てて組み上げたまま当日を迎える作戦にします。

知り合いの家で組み立てて、
そのまま置かせてもらい、
当日も運んでもらえる事にもなりました!





兎に角、

デカい!

重い!



前に体重計に載せて測った時に35キロぐらい有ったような…
忘れて無かったら、今度また測ってみよう。(笑)




場所を貸してくれたお仲間の家です。
ブルーシートとダンボールの敷かれた居間にはしっかりと床暖房が入れてあり、とても暖かいです(笑)

船体布は温めると、張りやすいのでこの恵まれた環境となりました。

まずは、船体布を底に敷いて大きさを確認します。



二年ぶりでフレームの組み方も忘れてしまったので、とりあえず組んでみます。

やはり長すぎて、居間のサイズには納まりませんでした!(笑)
大きさも測ってませんが、
5m有るそうです…。
横幅は80cm…。



フレーム組んだら、一旦中央部分をまた分解します。




足に靴下を履かせるように、
前後の先端部分から差し込むように、組み上げないといけないからです。



前の方も同様にします。

もはや、どちらが前か後ろか解らなくなってきました(笑)



前後が差し込めたら、フネの左右の歪みを直しながら、中央部分を再度はめ込みます


上部に船体布を掛けます。



この時、ヒンジ部分にはスプレーグリースを、
ジッパー部分にはシリコングリースを塗布します。

ガチガチだった接合部が滑らかになってきました。



とりあえず組み立て完了です。



外に出すところでまた一苦労します。

そのまんまではドアから出られません。
フネを横向にしてなんとか出そうとします。


出ました!

玄関ポーチの柵を超えて外に出しました。

二人居たから出来ましたが、一人では無理ですね…。



奇しくも、C-HRの巨大なナンバー隠しのようだと笑えました。

自分はInstagram登録してるだけでやりませんが、こう言うのはインスタ映えとは言わないんだろうか?(笑)




とりあえずもう一艇組み立て有るので、
外に出して置きます。


当日、カヌー大会の日にはこの軽トラに載せて行く予定ですが、全長はゆうにオーバーしますね(^-^;)
赤い布、用意しとかなきゃ(^^)v



次もファルトですが、
先ほどの木製フレームではなくアルミフレームの一人艇です。
会の仲間が参戦するフネです。





ずっと小さく、

そして軽いです(笑)




このフネはまた別の方から借りてきたモノなので、こちらも組立大変でした。

さっきのパジャンカツインは自分が二年前に組んでたのでやっているうちに思い出しましたが、

こちらは二人ともはじめてでしたので、パジャンカの二倍以上手間取りました。

フェザークラフトという名のファルトらしいですね…


ともかく、大会準備に入ることが出来ました。

カミサンもこの段階になってようやく何とかやる気出してくれたみたいだし。
参加する事に意義を見いだして居るので、一度は大会前に川に浮かべて練習しないとね…。
Posted at 2017/12/26 15:55:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | カヌー | 日記

プロフィール

「手賀沼花火🎆打ち上げ開始」
何シテル?   08/02 19:12
C-HRオーナーになりました。 2016/11/5発売前に、一目惚れして婚約しました。 見合い写真だけで決めたので結婚までに2ちゃんのネガ情報にマリッジブル...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/12 >>

     12
3456789
10111213141516
171819202122 23
242526 2728 2930
31      

リンク・クリップ

たまご(^_^)さんのマツダ ファミリア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 21:09:11
フューエルポンプ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/29 06:17:44
オルタネーター、ベルト交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/23 21:56:26

愛車一覧

ホンダ クロスロード Orange Collonges (ホンダ クロスロード)
昔の同級生にばったり再会したら当時はパッとしないなぁと思ってたところが、一転して今まで分 ...
その他 にゃんこ potant (ぽたん) (その他 にゃんこ)
恐らく生まれたであろう日に玄関前に落ちてました。 目も見えない状態で真夏の炎天下だったの ...
輸入車その他 ???? ダッキー Sediac Pro DS100 (輸入車その他 ????)
二人乗り艇は所有してましたが、仲間とツーリングに出かけると重さ、旋回性の悪さからどうして ...
ダイハツ ミラ 止まり木 (ダイハツ ミラ)
つかの間の代車ですが、ほか何もないので登録しました☀️ 🤣🤣🤣 古いし、ハンドル ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation