• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

potantのブログ一覧

2018年10月31日 イイね!

11/11全国オフに向けての車イジリ③待っていたボンネットダンバー、そしてまた塗装10月31日~11月2日

11/11全国オフに向けての車イジリ③待っていたボンネットダンバー、そしてまた塗装10月31日~11月2日

10月31日、帰宅するとこれが届いていました。
待ちに待った、
alt 
このダンパー到着を待っての作業がたくさんありました。



11月1日、帰宅するとポリッシャーが届いてました。alt

本当は道具が増えるのが嫌なのですが、
スピードアップしないと終わりそうもないので仕方ないですね。

早速夜から使い始めてみました。
alt 

小型機なので非力です。
チョット押し付けると回転が止まり振動しているだけになるときもありますが、
価格を考えると仕方ないですね。
こういった塗装や磨き作業は実家にて行っています。
おふくろさん、ゴメン。。。




自宅マンションに帰ってきました。
柿本怪の改の段取りです。
LEDテープをどうやって入れるかの考察中。
alt



11月2日、この日は休みです。
浜松まで時間が押しているので、朝5時起きです(笑)

ボンネットダンパーを塗装するために、
下準備の作業に入ります。
alt  

ばらして、塗料のノリが良くなるようにとペーパー掛けします。
alt


alt
  
 
マスキングして、
alt

ミッチャクロンを吹きました。
当然、夜明け前です(笑)
alt 
気温が低いので、石油ストーブで回りの空気を温めながらの作業でした。



塗装の待ち時間は、磨きです。
これは、何度目の塗装だったっけ?
時間が経つともう覚えてないですね。

かなりムラが目立つのでブラック2度目くらいでしょうかね。
alt 

バンパーとモデリスタブーストインパルスエアロを仮合わせしてみます。
alt

当初はまじめにバンパー下部までムラなく塗ろうと考えてましたが、やはり塗料がもったいない。
見えないところはいんじゃね?と思ってそのあたりを見るために仮合わせしています。

6:30頃
次はプラサフを吹きます。
明るくなってきました(笑)
alt 

サフ吹き完了!alt
この段階で、いったん自宅にもどり、
仕事に出かけるカミサンを職場まで送り届けました。

9:00仕事再開(笑)
209ブラックマイカ部分の塗装を進めていきます。
alt



前回の休みにブラックの塗装終了まで行っていた、
コレ。
alt


ここを塗り分けするためにマスキングしていたマスキングテープを剥がします。
alt


alt  

今度はブラック部分をマスキングするために、
今回初めて使用する、ガイアノーツ G-09r マスキングコートR 35ml です。
alt




ドロッとしていています。
alt

奥まって引っ込んでいる部分に塗り込むのでとても塗りにくいです。
alt


どの程度塗り込めばいいのかわかりません。
alt


後で気が付く事でしたが、この塗が厚塗り過ぎました。(-_-;)
alt

  
 
また、マスキングコートが乾くまでの作業。
ストーブを付けてのバンパー塗装です。
alt 

alt

12:00
一旦作業を中断し、再度カミサンを迎えに職場に向かいます。

13:00
カミサンを自宅マンションに下ろし、すぐに実家に戻ってきました。
マスキングコートを剥がします。

乾燥時間は15分から30分ぐらいとありましたが、
厚塗りしすぎて、まだ乾いていない箇所も!
マスキングコートがジュクジュクで綺麗に剥がれませんでした。
alt

かなり残念なことになってますが、
妥協満載で作業を続行します(笑)


alt 

alt 

塗装準備完了しました。
この色を塗ります。
alt 
実際の塗色を見たことはないですが、
これで、ダンパー、リフレクターガーニッシュ、フロントバンパーガーニッシュ
を塗装します。

エアーウレタンは1日での使い切りです。
なので、これら同色で塗る部品がすべてそろってからでないと塗装工程に行けませんでした。
つまり、海外からのボンネットダンパー到着を待っていたのです。
alt


alt 

自分的には結構綺麗な発色に満足しています。


塗装むらや荒れてしまったところに軽く1000番を当てます。
イサム塗料は硬化が早いですが、様子見しながら、
ペーパーを当てます。
軽く、「撫でる」程度です。
alt 

ディープパープリッシュブルーパール、塗装完了です。
alt


マスキングを剥がしにかかります。
alt  

気になるマスキングコートの剥離度あいは良好です。
alt

alt 

塗分け完了。
alt

alt




再びバンパー塗装に戻ります。
これは塗装したバンパーを乾かすために、ベランダの手すりに移したところです。
塗装台は一つしかないので、塗装が終わったら落とさないように、触らないようにと
alt


バンパーと、モデリスタブーストインパルスを交互に入れ替えて塗り重ねていきます。
 alt 

結局、この日も夕方、日が暮れるまで塗装に明け暮れました。alt

ベランダには近所の野良猫が見学に来ました。
alt 

猫たちにとっても物珍しい作業なんでしょうね(笑)

まあ、部屋の中にいる我が家の猫のぽたんが気になるのもあるのでしょう。
alt
クリアー吹付まで終了。
終了というよりは、時間に押されてやっつけ仕事になってしまった感は否めません。

真っ暗になり、気温も低くなってしまったので、
この日の作業は終いにしました。


いやー使いましたね。
DIYの塗装作業。
今までこんなに広範囲の塗装にチャレンジしたこともないですが、
使いましたね、本当に。
alt 
それぞれ、少しずつ、残っているのですが、
終わりかけの塗料を使い切ろうとすると、噴霧がムラになり、結果失敗してしまうのです。
今回はそれも思い知りました。
最後は「ブシュブシュブシュ」となって途中までうまく行っていたと塗装も台無しになります。
絶対にやってはいけないと思い知りました。



このままではこれら大量の空き缶を捨てられないので、
缶のガス抜きをしました。

alt 

先ほど述べたように、残り少ない塗料は使い切っていないので、
缶を上向きにしたまま、塗料を出し切ります。
ぼろ布を当てて塗料とガスを出します。

alt 

alt

ソフト99は缶蓋で上から抑えるとガス抜きが出来て、缶蓋に余った塗料が溜まります。
これも最後に捨てます。
alt

エアーウレタン塗料も同様に処理しました。
指は塗料で真っ黒に汚れてしまいました。
alt 


ボンネットダンパー塗装完了です。
遅くなってしまったが、この日に予定していた工程まで無事に終了しました。
alt

Posted at 2018/12/04 00:08:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | C-HR | クルマ
2018年10月27日 イイね!

11/11全国オフに向けての車イジリ②今回も塗装中心10月27日~30日

11/11全国オフに向けての車イジリ②今回も塗装中心10月27日~30日
 からの続編です。

11月11日浜名湖ガーデンパークで行われた、

C-HR Owners Meetingにむけての車イジリです。
何か目標をもって作業するのは大事だと思いました。
ふだんだったら絶対にやらないような過密スケジュールでしたが学生時代、
文化祭の準備をするようなノリで作業を進めていきます。(笑)

10月27日この日は仕事。
帰宅すると荷物が届いてました。
alt


11/20の若洲オフでみん友のCool-Vさんが取り付けされていたのでそのままそのセットをパクってお取り寄せしたものです。(笑)

alt


このアーシングターミナルだけは、クールさんの真似ではなく、金ぴかの物を取り寄せしました。



alt

Amazonで購入しましたが、中国がら直送されてきました。
alt

結構大きな段ボール箱を開けると・・・
トノカバー本体と、

alt



取り付けビス類が入っていました。
取説などは一切ナシ。

到着した品物のチェックはこのぐらいにして、
夜の時間でもできる作業をします。

alt


バンパーの裏側です。
コーナーセンサーの取り付けられている穴ですが、
両面テープの残りを除去しなければなりません。
alt 

シリコンオフを吹きますが、流れてしまいすぐに蒸発してしまいます。

alt 

そこで、ちぎったティッシュを置き、

alt

その上にシリコンオフしました。
これで少し放置します。

alt


しばらくして、ティッシュを取り去ると、両面テープが柔らかくなっていて
除去しやすくなってました。
これを4か所実施しました。


 alt 

フロントバンパー下のガーニッシュです。

alt

あろうことかこれを取りはずします。

alt



綺麗に貼られていたカッティングシートも剥がします。
迷いながらも剥がしていきます。
saitoman8000さんゴメンナサイ。。。(>_<)

alt 
素地のメッキになりました。

alt


10月30日早朝。
車の中の荷物を下ろし、出勤前に、トノカバーの装着をしまします。
alt

先に、C-HR FANさんの記事を見ていたのでスムーズにいきます。
私の場合時間が無かったので、下穴などあけずに直接インパクトドライバーでタッピングを打ち込みました。

alt 
前側のうけブラケットはこの位置に取り付け。

alt 

取り付け完了しました。

alt

イイ感じです。

alt

撮影のために下ろしていた荷物を再度積み込みます。(笑)
 


10月30日(金)
休みです。
基本、C-HRはカミサンが通勤に使っているので、
あさイチカミサンを職場に送ります。
その後7:30より作業を開始しました。
alt 

今日はブーストインパルスの塗装に入ります。
小傷を修復します。
今回は傷やへこみにボンディックを盛り、やすりで削るといういわゆるパテ替わりとして使いました。

ボンディックはUVライトを当てて4秒で固着しますから、まさにパテとしては最適です。
また適度に柔らかいので、あとのペーパー掛けにも適していると思いました。

alt
先日とりはずしたバンパー下ガーニッシュにサンダーをかけます。
このサンダーはいつも利用しているホームセンターで前日夜に借りて来たもの。
レンタル工具として一泊二日300円で借りてきました。

alt


左がペーパー掛けしたもの、
このようにすこしだけでもペーパー掛けするとそのあとの塗料のノリがよくなりますね。

alt

まずは、ミッチャクロンを吹きました。


早朝からの作業のため、気温も高くありません。

alt 

プラサフにも仕事前にひと風呂浴びて
あったまってもらいました。(笑)



alt

その後、プラサフを吹きます。
この大陸製のデイライトですが、
今回全国オフに向けての車いじりのため、
C-HR FANさん余っているカバーが無いか聞いたら、
「持っていますよ」ということだったので、
急遽遠方から数日前に送ってもらったものです。
もし、ファンさんからカバーを提供してもらえなかったら、デイライトのカバーを取りはずすためだけに1回バンパーを下ろす作業が発生します。
今回時間的な余裕は全くなかったので、このデイライトカバーを塗装するプランは実現しませんでした。

ファンさんいつもながら私の車いじりのサポートありがとうございます。。。

alt

バンパー下ガーニッシュにもプラサフを吹きます。


alt 

モデリスタブーストインパルスにもプラサフを吹きます。
元々、このエアロはメタルストリームメタリック部分と、ブラック部分の塗分けがされており、
自分の塗装スキルからすれば、ブラックに塗られている部分はそのままにしてメタスト部分だけを塗装するかと迷いました。
しかし、むしろマスキングがが面倒だったのと、ブラック部分にも小傷が付いていたので、
オールペイントすることにしました。


alt

しかし、ここで失敗。

ディフューザー部分は艶消し黒だったので、ここだけマスキングをすべきでしたが忘れて全塗装してしまいました。

alt

運よく、前に使いかけの艶消しブラック塗料があったのでここだけ吹付。


alt
10:30頃
この後、この艶消しブラック塗装した部分はマスキングしてブラックマイカ塗料が付かないようにしました。
 
alt 

ここからは、ブラックマイカの吹付を開始します。
まずは、シボトリした純正のリヤバンパープレートに塗装してみます。
これは1回目です。

alt 

はい!またまた失敗してしまいます。
塗料が垂れるぎりぎりのところでやっていたのですが、
たらしてしまいました。
もりっとたれてしまったので、
思わず指先で拭ってしまいました。
ここはどうせやり直しになるので、なるべく削る厚みがないほうがいいと思ってとっさに指が出てしまいました。


alt

バンパーにけん引フックを付ける部分のフタ部分。

これも塗装準備をうっかり忘れていました。

あわてて、ペーパー掛けします。


ここでいったん作業中断。

仕事が終わったカミサンを職場に迎えに行きます。。。。

alt

このあと2時間後
作業再開。
塗装が垂れてしまった個所の周りを
やすり掛けしてフラットにした画像です。
この後、再度塗装をし直します。(-_-;)


alt

わすれていたフタ部分も塗装しました。


alt

先ほどの失敗したところも塗り直したブーストインパルス。

alt

アンダーバンパーは庭部分で塗装しました。


alt   

実家マンション、1階で良かった。(笑)

パーツがデカイので塗装する場所が足りません。( ;∀;)

この日は夕方、暗くなるまで、

塗装の塗り重ねが続きました。

Posted at 2018/11/20 18:38:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | C-HR | クルマ
2018年10月25日 イイね!

11/11全国オフに向けての車イジリ①バンパー、エアロの補修塗装10月25日、26日

11/11全国オフに向けての車イジリ①バンパー、エアロの補修塗装10月25日、26日一連の塗装関連作業に取り掛かります。
このブログでは時系列の作業でまとめて、
整備手帳はそれぞれのパーツごとの流れを追おうと思います。

例によってだらだらと長いですが、自分の備忘録なのでお許しください。

2018年10月25日
やっと重い腰があがる。

一連の作業のために購入していた、
alt

これの磨きです。
シボトリ、600番で粗削りしていきます。

alt

シボトリして多少かつ節チックになりました。

 alt

ミッチャクロンを噴いて

alt


そのあとプラサフを噴きます。


 2018年10月26日
いよいよ意を決してメタスト色のブーストも取りはずします。
alt

フェンダーの横のタッピングを外して、

alt

エアロとバンパーの間に内張り剥がしを入れます。


alt

なかなか固着していて剥がれないですね。

alt

あー・・・・
剥がしちゃった。

これで後戻りできなくなりました。


alt

alt

ここまで剥がれるとあとはもうすぐ。





取れました。
       
すっきりしてこれはこれでいいかなとも思う。
新鮮♪

alt


エアロの割れている部分を補修します。

これは、ファイバーで補修するテープです。

名前は忘れました。

alt

多用途接着剤を塗り、割れた個所に貼ります。

alt

エアロの内側に貼り付けました。

乾くまで、洗濯ばさみで押さえます。

alt

表から見るとこんな感じです。

alt

使わないと思いますが、そもそものバキバキに壊れたブーストエアロも一応補修しました。

上の画像です。
こちらはさらに破損がひどいので、ファイバーをたくさん貼り付けました。

貼ったファイバーが浮かないように、その場に有ったもので重しにします。
因みにエキスパンダとアレイを使いました。(笑)



alt 

塗装はとにかく時間をおいて作業しないといけないので、

同時進行で別作業です。


純正のリヤバンパープレートとリヤガーニッシュにサフを噴きます。

alt

サフを噴いたら、今度はアンダーバンパーをC-HRに積み込み、近くのホームセンターの
貸し工房に向かいます。
サンドペーパーだけ買って、

alt

マキタの電動サンダーと場所を使い放題です。
これでシボトリしました。
600番でやりました。

バケツに水をいれて、耐水ペーパーを濡らしながら作業です。
電動サンダーがあって良かった。
手作業だけでは気が遠くなる面積です。

電動サンダーを使っても結構時間かかりました。


alt

お昼休みを挟んで、午後再び磨きに行き、シボトリ完了。
カツオブシ感がでた白ばんだバンパーです。

alt

再び室内作業。
モデリスタブーストの裏側の両面テープを剥がします。
ドライヤーで温めたり、シリコンオフでふやかして剥がそうと試みます。

alt

猫のpotant(ぽたん)も見学に来ました。


alt

ライオンのようなたてがみは毎年この時期に出てくる
アレルギーでアトピーのようになるので頭をひっかかないように
エリザベス仕様になっています。

alt

塗装の合間の作業でした。
結構剥がれるのにも時間がかかります。

alt

 アンダーバンパーに1回目のサフの吹付までが終わりました。
この日の作業はこれで終了です。
格闘の続きは次の休みに持ち越しとなりました。

   
Posted at 2018/11/19 14:19:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | C-HR | クルマ
2018年10月22日 イイね!

欲しいな…ドラレコ😁みんカラ:モニターキャンペーン【d’Action 360 S】

欲しいな…ドラレコ😁みんカラ:モニターキャンペーン【d’Action 360 S】Q1. d’Action 360 Sでやってみたいことは?
回答:①全方位駐車監視・当て逃げ対策
   ②後方録画・煽り運転等の対策

Q2. お使いのスマートフォンを教えて下さい(メーカー/品番)
回答:ASUS/0560

この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【d’Action 360 S】 について書いています。


※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2018/10/22 19:31:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2018年10月12日 イイね!

フォグランプ取り付け加工(プリウスα前期灯体)

フォグランプ取り付け加工(プリウスα前期灯体)念願だった、フォグ灯体の変更を行いました~。

先人たちの取り付け実績があるプリウスα前期のフォグランプです。

alt

しかも、それだけではなく、くう ねるさんにはぐるぐるフォグ加工を、


りゅーはさんにはfcl.のLEDバルブを譲って頂いたという贅沢仕様となっております。

早速作業開始。


alt
今回は灯体の交換前に、やっておきたいことがありました。

バンパーを下ろした時、常にバンパーと車両側につながったままのケーブルがあるため、
☝写真のような状態で作業をすることになります。

今日は、バンパーの内側に入って作業したかったので、

バンパーと車体側をつなぐケーブルの間にカプラーを入れます。


バンパーと車体側にぶら下がっているのが、
後付けしたデイライトの配線です。
以前に、取り回しがしやすいように配線の延長だけはしていたのですが、
今回はさらにこの配線の間にカプラーを入れます。
配線をぶった切って、エーモンの防水カプラーに交換しました。
これでガバッとオープンします。

alt

☝ど真ん中に、フロントカメラのケーブルだけ残っていますが、

こちらはさすがに切ったりしたくないし、多少の余裕があるので、
今回はこのままにしています。
両サイドをカプラー化したので左右に振れるので作業場の問題はないのでこれで良しとしました。




まずは9/15にりゅーはさんから譲って頂いた、
fcl.バルブの点灯確認。

プリウスα灯体にfcl.のバルブをはめてテスト点灯します。

alt


fcl.」のロゴの位置が垂直になるように調整して
 alt

事に点灯。
 alt 



続いて純正灯体を取りはずします。

純正フォグとの比較です。

なんちゃって化しているのでイエローフィルムが貼られております。(笑)

alt


仮当てのためにフォグを取り付けます。

取り付け自体は、マウントにフォグをはめるだけなので、

すぐ完了しました。
alt 

しかし、そのまま付けると灯体がそれぞれ外側に寄ってしまいます。

グルグルLEDが一部隠れてしまいます。






ここで、教科書登場です。

Cool-Vさんの整備手帳で先にこの灯体の微調整をしていたので、
そのままこちらを参考書に作業しました。

alt 

今回のキモはこのバンパーマウントの加工です。
クールさんの整備手帳を見ましたが、写真だと位置関係が全く分からなかったので、
印刷して実物と照らし合わせて作業しました。
上の画像は助手席側の物です.

バンパーマウントとフォグを合わせてみて、
取付穴をどれくらいずらして穴あけするかを確認します。

今回はクールさんの整備手帳に加えて、このドリルを当てている部分も削ってみました。

alt

まずは、おおざっぱに穴をあけて削り取ります。
こちらは調整後の写真です。
バンパーマウントぎりぎりまでタッピングの取り付け位置をずらし込むことができました。
alt

 
穴の位置もこんな感じでそれぞれずらし込みました。
5mmのタッピングなので、私の場合は4.3mmのドリルで穴を空けています。
たまたま手持ちのドリル刃が4.3mmだっただけでこれよりも大きなドリル刃の方が、
調整の際の自由度が増すと思います。
alt 

先ほどの削り込んだ、端っこの部分です。
このふちを削ったことにより、
バンパー側の取り付けステー部分をギリギリまで外側に逃がすことができました。
alt

マウント金具を再度取り付けます。
alt


こんな感じで、元の位置より数ミリずらして固定しています。

黄色の矢印分ずれています。
alt


上手くいきました!
特に寸法を測ったりしていたわけでないので、
ひやひやでしたが位置出しが決まりホッとしました。
alt 


運転席側の交換完了。
alt



助手席側のフォグも交換します。

普通につけるだけだとぐるぐるのリングの一部が隠れてしまいます。
alt

運転席側の時は写真を撮り漏れてしまったので、
こちらで説明します。
フォグランプをマウントに入れる時この場合だとより左側に寄せたいので、
丸印の部分を少し削ります…
alt


…この部分にドリル刃を当てて穴を空けないようにして少しだけ削りました。
ほんの1mmとかそんな感じかもしれませんが左に寄せられました。(笑)
alt


あとこの部分も削ります。
樹脂が柔らかいので、ドリルの腹の部分で回転させながら充てると削れます。

ここも実際に作業した人しかわからない部分ですが、この削った部分がバンパー側に若干当たるので
削りました。
alt




取り付けて見て、穴の位置を空け直した部分が
ある角度からのぞきこむと穴が見えてしまいます。
こんな感じです。
alt 

バンパー裏側から見るとこんな感じ。
元の穴部分にコーキングして埋めました。
alt



助手席側もばっちり決まりました!
alt


フォグランプ点灯。
alt 


ぐるぐるもきれいにリングが見えます。
alt



alt 


削りや、穴あけがあり、思ったより時間がかかりましたが、
達成感のある自己満足の仕上がりです。




Posted at 2018/10/23 07:47:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | C-HR | クルマ

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] 江差 追分ソーランライン往復海辺ドライブ
2025年08月09日11:12 - 16:43、
136.91km 4時間19分、
バッジ10個を獲得、テリトリーポイント50ptを獲得」
何シテル?   08/09 16:45
C-HRオーナーになりました。 2016/11/5発売前に、一目惚れして婚約しました。 見合い写真だけで決めたので結婚までに2ちゃんのネガ情報にマリッジブル...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/10 >>

 1 234 56
78 91011 1213
14151617181920
21 222324 2526 27
282930 31   

リンク・クリップ

ドアロックアクチュエーター修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/09 06:52:39
Frドアにデットニング施工@AODEAデットニングアカデミー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/08 02:43:32
8年目のスピーカー交換/アンプ追加/再デッドニング ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/06 22:57:23

愛車一覧

ホンダ クロスロード Orange Collonges (ホンダ クロスロード)
昔の同級生にばったり再会したら当時はパッとしないなぁと思ってたところが、一転して今まで分 ...
その他 にゃんこ potant (ぽたん) (その他 にゃんこ)
恐らく生まれたであろう日に玄関前に落ちてました。 目も見えない状態で真夏の炎天下だったの ...
輸入車その他 ???? ダッキー Sediac Pro DS100 (輸入車その他 ????)
二人乗り艇は所有してましたが、仲間とツーリングに出かけると重さ、旋回性の悪さからどうして ...
ダイハツ ミラ 止まり木 (ダイハツ ミラ)
つかの間の代車ですが、ほか何もないので登録しました☀️ 🤣🤣🤣 古いし、ハンドル ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation