• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HOLYのブログ一覧

2012年02月10日 イイね!

フロント軽量化第2段【軽量ボンネット】 ※PC推奨※

軽量化第2段としてバリス、クーリングボンネットを取り付けました♪

軽量化は一応第4段まであります(笑)


皆さん数々アップされていて今更な感じもしますが、写真をアップしたいと思います。

こういったパーツは好き嫌いが別れますし、雨の日のことを考えたりしなきゃいけませんが、軽量化とクーリングという目的のために導入しました。










まず取り付けの際に感じたことですが、ボンネットにウォッシャーノズルを取り付ける際は、ヤスリで穴を拡大する必要があります。

この作業がとてもメンドクサイ…。

ダクトも多いので、網を貼るのは一苦労(;^ω^)  鬼とマロ君の手伝いがなければ諦めてたかも…(笑)







まず正面から


洗車直後でピカピカなのはご愛嬌♪









正面アップ


ボンピン(エアロキャッチ)は後日取り付けの予定。その際にクリア塗装に出す予定です。











ダクト


ダクトの網は黒で塗装しました。













フロントガラスそばのダクト


このダクトには網がありません。黄砂とか汚れがたまりそうな感じ( ε`;)












ボンネットオープン


付属していたスタンドバーは作業性が悪いので、ホームセンターで伸縮帽を購入。
一応スプリングダンパー内蔵(笑)
ボンネットダンパー(スペC流用)も考えましたが、手間がかかりそうなのでやめました。














ボンネットオープン(ダクト無し)。


ダクトカバーはプラスドライバーか8mmソケットで脱着可能。













ダクトカバーをつけた際の、水の流れを考察。


普通に洗車してみたが、意外とエンジンルームは濡れてなかった。

しかし、エアクリが剥き出しタイプのものは注意が必要だと思われる。











こちらもバッテリーには直接かからないようだった。


というか、バッテリー移設してるから無いのだが(笑)

どちらともライトの隙間に流れているようだったので、ライト類の電装関係には注意が必要かもしれない。

バリスのクーリングボンネットに交換してから、雨の中露天に駐車するのに気が引けるようになった~(;^ω^)
しかし、ダクトカバーの水の流れと、洗車後を見る限りでは特に問題ないと思われる。


雨の侵入が気になる場合は、スペックCのアルミボンネットがオススメです。また、ラックのカーボンボンネット(ダクト2つ)だと雨水の侵入に対処しやすいのではないかと思います。
























【参考資料】
重量ノーマルボンネット 18,5kg

   カーボンボンネット  8,9kg

               -9,6kgの軽量化

バッテリーの移設(約-13kg)を考えれば、フロントは20kg以上軽量化していることになる。



HOLYがバッテリー移設を移設した際に「効果が感じられなかった」と書いたのは、バッテリーを移設した翌日にこのボンネットを取り付けたからです。

バッテリーを移設して「効果が0だったのか?」と聞かれればNOです。
それなりの効果を感じてはいたけど、感じる時間や環境になかったことと、対価に見合うだけの効果を感じれなかったわけです。
同じような軽量ボンネットに交換している人達のレビューを拝見してみると、かなり体感された方・それなりに体感された方、色々いらっしゃいますしね。


バッテリー移設は数字としての効果(-○○kg)は頭では理解出来てます。しかし、何も考えずに運転した場合(例えば同車種の方が知らずに)は、果たして気付くかは微妙なところだと思います。


今回ボンネットとバッテリー移設を同時に行いましたが、これは街乗りでもかなり体感出来ると思います。




軽量化の効果は2月11日の走行会で試せますし、クーリング機能についてもHOLYが蓄積したマル秘データがありますので、みなさんにお伝え出来るかと思います。



















長々とHOLYの私見を書きましたので、この写真を見て癒されてください\(^o^)/








































































































このインテークダクトの逆ゾリがたまんねぇ(爆)







追記(2012/05/08)
ボンネットを純正色を薄く吹いてクリアー塗装しました。
こうすることで、カーボン地をうっすら残しつつ、純正色に近い仕上がりになりました。
まあ、簡単に言うと学ランの裏地がパープル玉虫で、一度で二度オイシイみたいな感じですかね(爆)

同じボンネットを装着されている方はご存知かと思いますが、エアインテークダクトのところには、カーボンの継ぎ目があります。
今回の塗装で目立たなくなったのは万々歳です!

最初はクリアーに黒を混ぜて塗装しましたが、全然黒っぽくならなかったみたいで、やり直しをされました。
クリアーに黒を混ぜたと言っても墨汁ぐらいだったそうです。

最終的には、純正のカラー(オプシディアンブラックパール)を薄く吹いて、クリアーを塗装されたみたいです。

HOLYの場合少し濃いめですが、他のカラーでもカーボン地を残しながらの塗装は可能みたいです。

2012年05月08日
ボンネット塗装しました♪ ※PC推奨※より抜粋
https://minkara.carview.co.jp/userid/413471/blog/26406045/
Posted at 2012/02/10 01:08:49 | コメント(7) | トラックバック(0) | インプ話 | 日記
2012年02月08日 イイね!

バッテリー移設に伴うリアラゲッジの収納について ※PC推奨※

珍しく連日ブログアップなHOLYです(・∀・)ニヤッ




前回の続きです♪

前回までのおさらい①

       おさらい②






まず前回紹介出来なかったところです。


インプレッサのスペアタイヤ収納スペースと後部座席の間には黒い鉄のカバーがあります。配線類はその下を通してます。
マイナスとガス抜きの方の黒い鉄カバーは、一部加工してます。












肝心のリアラゲッジの収納です。順番に外して行きます。

これが通常です。














マットを外すとこんな感じ(笑)

ラリーカーみたい(爆)

赤のバンドはサーキットを走るときに、ビデオカメラの三脚を固定するために購入したものです。
結構頑丈に固定できますし、別売りの回転ナスカンを付けてますので、取り付け&取り外しは楽々です\(^o^)/












スペアタイヤを外すとこんな感じです。

ピンクのプチプチはケース保護のために巻いてます。
もちろんラゲッジの板は加工が必要です。













ラゲッジの板を外すとこんな感じです。

スペースを有効活用して今ではこのようになってます。






空いた空間にあまり使わない荷物(三角反射板、ジャッキ、クロスレンチ、ブースター、発炎筒等)を収納できる箱を調達。
ピッタリフィット☆













収納箱を外すとこんな感じ。

除湿シート(笑)







以前、湿っていたことがあったので、除湿シートを敷いてみました。乾かせば数回使えて、好きなサイズに切れる便利なやつ。

















ラリーカーみたいになっちゃってますが、荷物はボチボチつめることでしょう(;^ω^)

HOLYのようにここまでやる人はいないと思いますが、よかったら参考にしてください。


何かありましたら、HOLYのわかる範囲でお答えします\(^o^)/

Posted at 2012/02/08 12:12:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2012年02月07日 イイね!

フロント軽量化第1段【バッテリー移設】 ※PC推奨※

何とか先輩の結婚式の余興ビデオを作れたHOLYです。

使用したソフトはビデオスタジオ。

よくわからずに取説も読まずに、わからないところだけ取説読んでビデオのクオ
リティをあげて、3回ぐらい作り直したやっと完成!

コンセプトは「北斗の拳」の実写版(笑)
動画を初めて作ったにしては、上手くできたかなと思います(^^)/


あとは当日笑いが取れれば…(・∀・)ニカッ






さて、HOLYが前回ブログに書いた【バッテリーをリアラゲッジに移設する計
画】
ですが、無事に完了しました♪

ボチボチと順を追って説明して行きます。長文です(爆)

前回までの作業はコチラ


移設場所はリアのスペアタイヤの位置。
なぜこの場所かというと、なるべく低い位置で、なおかつなるべくホイールベー
スの内側に入れたかったからです。


バッテリーはドライバッテリーを選ばず、パナソニックカオス(55B19サイ
ズ)を選択。
そのために、SARDのバッテリーケース(19サイズ用)を用意しました。

これは、メンテナンス&コストと前後の重量配分を考えてです。




色んなやり方はあるかと思いますが、HOLYはこれを選びました。







簡単な作業は1人でやりますが、大事な配線の取り回しがありますので、マルチ
プレイヤー(自称)の鬼に手伝ってもらいました。


まず、リアのスペアタイヤのスペースに貼り付けてアスファルトシートをケース
に合わせて剥ぎ取り…




勢いでやったら大きく剥がれてしまった(汗)
まあいいや、全部剥ごう(^^;)

使用した道具はスクレイパーとマイナスドライバー(貫通)とハンマー。













きれいに剥がれたけど、アスファルトシートの糊が残ってるので薬剤でフキフキ。

あんまり取れん!

イライラしてたら鬼が配線作業を終わらせたみたいで加勢にきてくれました( ̄▽ ̄)b



2人でしても、あんまり進まないので洗浄剤(エンジン洗浄に使うやつ)をBMWから調達。

ボチボチと雑談しながらキレイになりました☆














エンジンルームからプラスの配線をひいてくる作業は鬼が担当。
配線はバルクヘッド(助手席側)から通しました。

配線は助手席側のバルクヘッドから、助手席側のサイドシルプレートを通ってリアラゲッジへ通してもらいました。
















アスファルトシートを剥がすのがヘタクソで、削ってしまったところをタッチペンでヌリヌリ。
SARDの箱を仮置きして、穴を開けるところをマーキング。

穴を開ける位置はだいたい目星を付けていたので、穴を開けても大丈夫かは確認済み。

何故か車体に穴を開けたり、壊したりするのはHOLY担当(笑)



穴を開けて今度はバッテリーケースを水平にするために、オートランドに落ちていた硬めのゴムブッシュをネジ穴のところに敷きこんでみる。 ケースを置くところは1センチ弱の段差があることは事前にわかっていたことである。


ネジを仮止めして揺すって大丈夫みたいだったが、鬼の助言で念のためにゴムブッシュに金属のカラーを打ち込むことにした。 













車体下からの写真。 ブラックフェニックス號改は1本マフラーなのでもぐり込めば作業可能です。
赤丸のところが固定位置です。ご覧の通り穴を開けたところは特に何もありませんが、切削には注意が必要です。


















あとは電装屋に配線を見てもらってつないでもらうだけってところでしたが、電装屋さんが

電「バッテリーを23→19にサイズダウンしてるし、配線も長くなってるからエンジンがかからないかもしれない…。」

との一言(汗)


ためしにケーブルを長くしてみたとの仮定で、ブースターケーブルと55B23L(GRB純正)、そして車体の端子につないでエンジンをかけてみた!






キュ・・・ン、キュ・・・ン、キュ・・・ン、キュ・・・ン、キュ・・・ン、キュ・・・ン、キュ・・・ン、キュ・・・ン、キュ・・・ン、キュ・・・ン、キュ・・・ン


弱々しいセルモーターの音。


鬼とHOLYガクブル((((;゚Д゚))))

















もとはと言えばHOLYが
「スペCのバッテリーに19サイズが使われてるから、移設するバッテリーも19サイズでよかろう( ̄▽ ̄)」
って鬼にお願いしたのだ(笑)



そこで対応策の話し合い。

①バッテリーケースを買い直す(23サイズが入るやつ)

②いっそドライバッテリーを買う

③計画を中止する




取りあえず③はないとして、①か②なら②かな~。
と考えてはいたものの、計画の頓挫にHOLYは茫然自失(笑)



店長はしきりに
「そがん心配しなすな~。19サイズでもエンジンかかるって!」
と暖かい言葉…。
こうなりゃダメ元でやっちゃうか!と開き直ったHOLY(笑)


取りあえず、プラスの配線は中途半端に切ってつなぐとやり直しがきかないので、すぐにやり直せるようにつないでもらいました。


新しく引いた配線と55B23L(GRB純正)、アースは適当に落としてエンジンをかけてみた。














キュン・キュン・キュン・ボーーーーーーーー!


よし! 今度はコレ(ALに落ちてた40B19L)でテストだ!





キュン・キュン・キュン・ボーーーーーーーー!

23Lより始動性は少し劣るものの、19サイズでも大丈夫なことがわかった♪

顔に精気がみなぎったHOLYは鬼と共同で急ピッチで作業!



仮止めだったケースもちゃんと固定し、ネジ穴はブチルで防水処理。

ガス抜きのホースはケース横の鉄板にしたにある目貼りに穴を開けて車外へ出す。

バッテリーはパナソニックのカオスの55B19Rを積む。
なぜ『L』ではなく【R】にしたかというと、配線の取り回しが用意だったからです。


作業を全て終わらせてもう一度エンジン始動!











キュン・キュン・キュン・ボーーーーーーーー!

よし☆ バッチリだ!!


閉店時間がせまってたので、片付けと挨拶を済ませて帰宅。







さて、帰宅中のインプレは…




















































よくわかりません(笑)


あんだけ頑張ってやったのにもかかわらず、効果は?でした(;^ω^)
街乗りじゃさすがに厳しいかな。

店長が
「思ったより効果が感じれないけど良いね?」
って言ってた意味がわかりましたm(_ _)m

まあ、ずっとやりたかったことだし、HOLYの満足感は120%(笑)













これでHOLYの
【軽量化第1段、バッテリー移設】
は終わります。



要点をまとめます。

①バッテリーを移設するのであれば、同サイズで容量の大きいものを選ぶにこしたことはない。


②対価に見合う効果は得られにくいし、街乗りではわかりづらい。


③-6℃でエンジン始動したが、問題なくかかった。(バッテリーが新しいのもあるだろうけど)


④私は好きでやったので、このやり方が正しいとは思っておりません。おやりになる際は相当の覚悟をもってしてください。





何か質問がありましたらわかる範囲でお答えしますが、私は電気関係にめっぽう疎いです(笑)

HOLYのやり方でトラブルがあった場合は、責任がもてません。自己責任でお願いします。






次は軽量化第2段は…続く(笑)







バッテリー移設に伴うスペアタイヤの収納方法については後日書きます。







追記:2012/02/08
※注意事項※
体感は出来る範囲ではあると思いますが、マフラーみたいに「誰でも違いがわかる」という感じではありません。
知らず知らずで施工されていたら、気づかないかもしれないしれません。

バッテリー移設の翌日に新たな軽量化に取り組みましたので、現在では単品での効果を確認することが難しくなっております。





追記:2012/02/09のブログより抜粋

HOLYがバッテリー移設を移設した際に「効果が感じられなかった」と書いたのは、バッテリーを移設した翌日にこのボンネットを取り付けたからです。

【参考資料】
重量ノーマルボンネット 18,5kg

   カーボンボンネット   8,9kg

                -9,6kgの軽量化

バッテリーの移設(約-13kg)を考えれば、フロントは20kg以上軽量化していることになる。



バッテリーを移設して「効果が0だったのか?」と聞かれればNOです。
それなりの効果を感じてはいたけど、感じる時間や環境になかったことと、対価に見合うだけの効果を感じれなかったわけです。
同じような軽量ボンネットに交換している人達のレビューを拝見してみると、かなり体感された方・それなりに体感された方、色々いらっしゃいますしね。


バッテリー移設は数字としての効果(-○○kg)は頭では理解出来てます。しかし、何も考えずに運転した場合(例えば同車種の方が知らずに)は、果たして気付くかは微妙なところだと思います。


今回ボンネットとバッテリー移設を同時に行いましたが、これは街乗りでもかなり体感出来ると思います。
Posted at 2012/02/07 22:17:17 | コメント(8) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2012年01月12日 イイね!

【☆お知らせ☆】オートランド熊本エンジョイサーキット in HSR九州!

職場の同期の結婚式で、余興のビデオを作ることになりました。


担当…HOLY(°Д°;)

動画編集わかりません(汗)
どなたか良い動画編集ソフト(出来れば無料)を教えて下さいm(__)m



さて走行会のお知らせです(`∀´)ゞ


☆オートランド熊本エンジョイサーキット in HSR九州!☆


【開催日】
2月11日(土/祝日)


【走行時間】
9:00~12:00


【場所】
本田技研 HSR九州 サーキットコース


【参加料】
事前エントリー:¥13000(保険・計測器料込み)

当日エントリー:¥15000(保険・計測器料込み)




【申込み】
オートランド熊本東バイパス店(096-389-7000)

オートランド熊本合志店
(096-248-7676)


【受付時間】
午前7:30~8:15
時間厳守。受付終了後、車検・ドライバーズミーティング。






※※※※特別規約※※※※
【服装】
レーシンググローブ(指先まで覆うもの)、レーシングスーツ、レーシングシューズが望ましいが、長袖長スボン等肌を露出しないもの。ナイロン繊維を素材とするものは不可。
ヘルメットは必ず装着だが、耳が隠れるもの。半キャップで耳の部分が布製のものは不可。


【必要な物】
自動車免許証。ゼッケン・ライト類飛散防止用テープ。


【参加車両】
登録時点での登録ナンバーが5及び3(軽は4も可)。主催者が危険とみなす車両についてはエントリーを受理しない。レンタカー(わナンバー)は参加不可。


【改造範囲】
エンジン…基本的に自由であるが、節操のあるチューニングにとどめること。ブローバイホースをサージタンクより開放する場合はOILキャッチタンクを装備しなければならない。マフラーの音量はホームストレート通過時105db以下。触媒非装着車不可。

シャーシ…ナンバー無しはモノコックを含めて自由。ミッション・クラッチ・デファレンシャル・サスペンション・ブレーキは自由。
エアロパーツやエアーダクトは脱落しないように確実な方法で取り付けること。

タイヤ&ホイール…直進状態における車体・その他への干渉がなければ種類とサイズは自由。センターキャップ装着不可。
タイヤは市販ラジアルの範囲とし、1,6mm以上の溝が残ってること。
※Sタイヤは別だが製造から5年以内であること。

安全規定…4点以上のロールバー装着が望ましい。特にオープンカーは必着であるが2点・3点でも可、未装着は不可。
シートベルトは4点以上が望ましい。
ヘッドライト・ウィンカー・フォグランプ等は飛散防止のためにビニールテープでX印以上のテーピングを行うこと。(プラスチックレンズはこの限りではない)
フロアマット等、確実に固定されていないアクセサリー類は車室及びトランクから排除すること。
各車両は2Kg以上の消火器を搭載することが望ましい。

コースアウト時やスタック時に、速やかに脱出するために、なるべく前後に牽引フックを取り付けて置くこと(純正のものでもよい)。



2012年度初のオートランドで走行会です!

しかも、珍しい土曜日開催!


台数も先着順で50台ですので、エントリーはお早めに!

HOLYは参加予定ですが、当日は午後から結婚式があるため早めに退散するかもしれません(^-^)/


質問・参加等の連絡はHOLYがお受けします! 県外の方々はHOLYが代筆して受付してもOKです(^-^)/


皆さんの参加をお待ちしてまーす☆
走行会前の車両整備はお早めに♪





【2012年度走行会スケジュール】


※2月11日(土/祝日)※

〔時間〕
9:00~12:00(3時間)

〔料金〕
当日:¥15000
事前:¥13000





※4月30日(月/振替休日)※

〔時間〕
9:00~12:00(3時間)

〔料金〕
当日:¥15000
事前:¥13000





※7月16日(月/祝日)※

〔時間〕
9:00~12:00(3時間)

〔料金〕
当日:¥15000
事前:¥13000





※10月8日(月/祝日)※

〔時間〕
9:00~12:00(3時間)

〔料金〕
当日:¥15000
事前:¥13000
Posted at 2012/01/12 21:16:44 | コメント(5) | トラックバック(0) | ☆お知らせ☆ | モブログ
2012年01月05日 イイね!

今年は色々やります!

※PC推奨のブログです。携帯では写真が表示出来ない場合があります※

遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いいたします。












今年は、昨年我慢してきた分、車に手を入れていこうと思います。


何故かというと・・・。












































後2年くらいで独身生活のカウントダウンが終了しそうだからです(笑)



結婚しても、車の維持(メンテ)とサーキットはできると思いますが、チューニングはできないと思うので、思い残すことのないようにやっていこうと思います( ̄▽ ̄)b






独身バンザイ!のうちにチューニング(笑)第一段としてフロントの軽量化に取り組みたいと思います。






まず、届いたパーツがコレ↓

SARD製バッテリー移動ケースKIT(S)
※ケース&ターミナルSET
W300 H190 D275 最大収容サイズ:B19











バッテリーケースはオクヤマも販売してますが、SARDの方が少し安価のようです。
SARDのHPの商品写真では確認できませんが、鋼板をリベットで繋ぎ合わせてあります。
対して、オクヤマのケースは鋼板を溶接して繋ぎ合わせているみたいです。
どちらを選ばれるかは個人の自由ですが、HOLYは必要なものが揃って作業しやすそうなSARDを選びました。価格も安かったですし(笑)











届いて開封したときに、ケース内部に鉄クズが散らばっていたことに驚きました。
このぐらい掃除してから納品しろよ~(-_-;)
完璧に綺麗にしとけとは言わないが、エアで吹いたり、ウエスで拭き取ったりしたほうが良いと思いますよSARDさん。











今回、大活躍のバリ取り君。
ハンズマンに売ってあるみたいです。

バッテリーケースは鋼板切りっぱなしを繋ぎ合わせて作成されているように感じました。
実際、素手で触ったりすると意外と角が立っていて、作業中にケガしたりするんじゃないかと思いました。
HOLYは念のため鋼板の切りっぱなしの部分全部を面取り。










カリカリとバリ取り。

アラッ!?
意外と楽しいゾ(笑)











ケース内側のところもキチンとバリ取り。

こんなところは几帳面なHOLY(笑) 











バッテリーケースの繋ぎ目(蝶番)は簡単に外せるので、作業しやすかったです。











ガス抜き用のチューブが同封されていましたが、鋼板の繋ぎ目や、ケース開口部に隙間があるため、見かけだけのような気がします…(;^ω^)
開口部にはスポンジシートを貼り付けて目貼り。鋼板の繋ぎ目の隙間はアルミテープで後日目貼りします。


と、本日の作業はここまで。










バッテリー移設する場所を選定しましたが、過去のフォトギャラの①にしようかと思います。



リアのタワーバーは外す予定です。










ついでにラゲッジを掃除していたら写真の部分が濡れていることに気付く…。

【右側】










【左側】


寒さによる結露なのか?(汗)


それとも洗車しすぎなのか??(汗)


もしや雨漏りか???(滝汗)


もしかしてHOLYだけか????(笑)


GRBに乗られてる皆さんどうですか~?(;^ω^)















バッテリーの移設はボチボチやっていきますので、気長にお待ち下さいませ☆


年末年始は忙しく皆様に挨拶できませんでした。
この場を借りてお詫び申し上げます。
皆様のブログにコメントを書くことは少ないかもしれませんが、いつも楽しく読ませていただいております\(^o^)/
Posted at 2012/01/05 23:42:39 | コメント(15) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

「@ケンのVAB 熊本への出張楽しみにしてます^_^(笑)」
何シテル?   10/05 14:50
HOLY(ホーリー)と申します(^-^) 休み(不定休)の日は、ほぼオートランドにいます(笑) 見かけた方は気軽に声をかけてください☆ 2009...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

SIX SECONDS KILL 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/27 03:47:34
エンジンフードに排熱ダクトを追加(2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/02 07:21:04
S207 NBR YL 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/12/05 09:48:37

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
通勤仕様です(^^) そのうちサーキットデビューしたいと思ってます( ̄▽ ̄)
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
初代ブラックバード号です(^-^)/ 就職して半年して買ったマイカーですp(^-^)q ...
スバル インプレッサ WRX STI ブラックハウンド號 (スバル インプレッサ WRX STI)
前車がオーバーヒートしてから、スバルディーラーに中古車を見に行くと…、納車直前のこいつが ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation