• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HOLYのブログ一覧

2010年09月24日 イイね!

HSR四輪走行枠(H22/9/23)

今日はHSR九州の4輪走行枠を走ってきました(^-^)/

いつものごとく5時に起床して、給油を済ませて7時過ぎにはHSRに到着。

辺りを見渡しても4輪はHOLYのみ(笑) 雨の日に走ろうとする物好きはいないんですね( ̄▽ ̄)

到着時は雨が少しパラパラする程度。路面に川は出来てなくハーフウェットといったところ。






雨の日対策として、エアクリダクトにはきちんと塞ぐ。






【走行時間】
9:30~10:00


【気温】
22℃(9:30~10:00の最低気温)


【路面温度】
23℃(9:30~10:00の最低路面温度)


【走行台数】
2台(笑)


【SIドライブ】
S♯(クーリング中はIモード)


【DCCD/センターデフ】
ロック(ベスト時)

【VDC/姿勢制御装置】
トラクションモード(ベスト時)


【減衰率/20段調整】
フロント:MAXから段7下
リア:MAXから段7下

※雨の日のセッティングが初めてなので、前後標準減衰としました。


【キャンバー角】
フロント:3,0
リア:2,5

【ウィング角度】
5°(ベスト時)


【空気圧】
[走行前]
F/右:1,9
F/左:1,9
R/右:1,9
R/左:1,9

[走行後]
F/右:2,2(走行前から+0,3)
F/左:2,2(走行前から+0,3)
R/右:2,1(走行前から+0,2)
R/左:2,1(走行前から+0,2)

※空気圧も、雨の日のセッティングは初めてなので、前後同じ空気圧に設定し変化を調査しました。今回は、1本のみの走行なので再セッティングは無し。


【タイヤ温度/:計測】
[F/右]
外側:40℃
中心:38℃
内側:42℃

[F/左]
外側:31℃
中心:34℃
内側:38℃

[R/右]
外側:34℃
中心:34℃
内側:36℃

[R/左]
外側:30℃
中心:32℃
内側:34℃


【ブレーキ温度/:計測】
[F/右]
ローター:180℃
キャリパー:141℃

[F/左]
ローター:185℃
キャリパー:140℃

[R/右]
ローター:141℃
キャリパー:113℃

[R/左】
ローター:127℃
キャリパー:93℃





【ベストタイム】
1分26秒76(HKSサーキットアタックカウンター)


【走行スタイルとインプレ】
雨なので勉強がてら走行。少しでもラフにアクセルをあけると、トラクションモードが介入してました
タイムは昨年7月の雨のHSRより約1秒短縮。今からタイムを詰めようとしていると友達がコースアウトで、ピットに引き返しました。


【反省点】
今回の反省点はアクセルとブレーキの操作。ラフに踏めばハーフスピンしそうになるし、ABSの介入ギリギリを狙って踏んでも介入してしまったり…。正味15分程度走りましたが、ABSの入るところを探れなかったのが、一番の反省点です。

今回、PFCレーシングパッド、ディクセルFCRローターを新たに導入しての初走行でした。
熱を持たせ、カーボン被膜を形成したころを見計らってフルブレーキングをしましたが、もんのすごく効きます(笑) ブレーキにタイヤが負けているような印象がありましたが、それはHOLYの今後の練習でどうにかなりそうです。

データを収集し、気になったのはブレーキ関係の温度。タイヤの温度が低いのにも関わらず、ローター及びキャリパーはまずまず上がってます。みん友の老兵さんから教えていただきましたが、かなり熱をもつみたいです。右リアの温度が高いのはトラクションモードの介入が入ったためだと考えられます。

【走行後の車の状況】
[タイヤ]
雨なのであまり磨耗してません。。

[外装]
とくに無し。

[ブレーキ関係]
街乗りでは形成できないカボーン被膜が前後ともにできました。
しかし、ローター・キャリパーを一度完全に冷やしたのち街乗り約15kmほどで、カーボン被膜ははがれてました。やはり、PFCのレーシング材は街乗り不可です。
これを機に街乗りは純正パッドにして、PFCパッドはサーキット用とします。ローターやパッドのあたりつけがその都度必要になりますが、PFCとローターを無駄に減らすよりいいと判断しました。幸い、行きつけのショップで工具と場所を借りれますし、パッドの交換は自分で出来るように指導していただきました。
また前回のデータ収集(H22/3/22)のローター温度を見るとわかりますが、今回のほうが気温が高いのにもかかわらず、ローターの温度は低くなってます。天候(雨)や周回数はまったく違いますが、おもしろいデータが収集できたなと思います。これが新しく導入した[マルシェ コーンプロテクター]の効果かは、次回の11月23日の走行会のデータ収集でハッキリわかってくるでしょう。



走行後のブレーキローター(フロント)
カーボン被膜がキッチリ出来てて綺麗です。







走行後のブレーキローター(リア)
フロントと同じく、カーボン被膜がキッチリ出来てます。当たり面はリアのほうが綺麗かも・・・。







走行後、街乗りを15kmしたあとのブレーキパッド(フロント)







走行後、街乗りを15kmしたあとのブレーキパッド(リア)










【各メーターのピーク】
[最高速度]
156km(総合)

[レブピーク]
7800rpm(総合)

[水温ピーク]
100℃(総合)

[油温ピーク]
110℃(総合)

[油圧ピーク]
8,1(総合)

[ブーストピーク]
1,5(総合)




【次回への課題】
PFCパッド装着時(ドライ時)の、ABS介入ポイントを探る。
気温も低くなってきたし、個人的にそろそろベストタイムを更新したいところ・・・(笑)

【走行の感想】
色々課題の残る走行枠でしたが、データも収集できました。 次は11月23日の予定なので、それまで出来ることから始めたいと思います。次までにはアライメントを取り直したいですね。
2010年09月22日 イイね!

たとえ雨でも・・・

風呂に入ろうとパンツいっちょになったときに、ゴキブリが現れました。




HOLYの装備は布の服(パンツ)のみ(笑)




おもむろにパンツを脱ぎ、唯一の装備を外して、防御力をデチューンするHOLY!



パンツはもちろん腕装備!




ヒュン…ひゅん…ヒュン…。




パンツが回転を上げていくぅー!









H「ほぁぁぁアアアアー! へぇアッ!!」










ベチッ!




HOLYのパンツヌンチャクがゴキブリにヒット!











効果は抜群だ!!(笑)





パンツはそのまま洗濯機にいれたHOLYです(・∀・)ニヤッ




























「パンツのお尻のところが茶色く汚れてたのは、きっときっとゴキブリのせいだよねっ!(爆)

と思うHOLYです(・∀・)ニヤッ







明日はHSR九州を走る予定ですが、天気は雨の予報。

雨の日は、走行会は別として、普通の走行枠に走りに行くって人はあまりいないようです。



だけど、HOLYは走りに行きます☆
ブレーキの調査と練習がてら軽く走ってきまーす♪

ベストタイムを出すばかりがサーキットじゃない( ̄▽ ̄)bモチロンデタホウガイイケドネ

雨なら晴れの日にわからないことにも気づきそうだし、何より車の負担(特にタイヤ)が少なそうです(^-^)/

ということで、明日は走ってまいります☆ コースアウトには気をつけなきゃ!


























まあ、晴れるにこしたことはないんですが(笑)
Posted at 2010/09/22 13:56:18 | コメント(12) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2010年09月15日 イイね!

言葉の力。

言葉って力がありますよね。
たまには真面目なことを書くHOLYです。


言葉って簡単に発したり書いたり出来ますよね。でも、言葉って力があるんです。
愚痴ばっかり吐く方っていますよね。それを聞いて皆さんはどう思います? きっと聞いた方の気持ちは下がるはずし、良い気持ちはしませんよね。
付け加えですが、頑張っても認められないとぼやくのと今回のそれは違います。


たとえば、皆さんが朝早くから仕事だとします。曜日は連休明けの月曜日です。
あなたは、連休明けなので気合いをいれて頑張ろうと思っています。
しかし、同僚が
「眠い。仕事だりぃ。やりたくない」
と言っています。


きっとあなたの
「頑張ろう!」
って思ってた気持ちは台無しなはずですし、気持ちはマイナスな方向に行くと思います。気持ちの強い方はその限りではありませんが…。



では、その同僚が
「今日は連休明けでキツいですけど、頑張りましょうね!」
と言ったとします。
そのときあなたは
「俺も頑張ろう!」
と前向きな気持ちになると思います。

言葉って力があります。あなたが発する言葉は、あなたが思っている以上にまわりの方の気持ちを影響を与えているかもしれません。
HOLYも人間ですし、たま弱音を吐きますが、なるべくマイナスになる言葉を発しないようにしています。

「眠い」

「キツい」

「仕事に行きたくない」

誰しもが少なからずそう思ってるでしょう。弱音を絶対吐くなとは言いません。
でも、自分の気の持ちようや、プラスな言葉でいくらでも気持ちは変えられると思います。


どんなに頑張っても認められないこともあるでしょう。だけど、そんなときにでも
「もう少し頑張ろう」
と自分に言い聞かすだけで、頑張れる自分がいます。


仕事で忙しいときにまわりに目をみてください。無理して頑張ってる部下もいらっしゃるでしょう。
そんなときは
「今日も頑張ってるね!あまり無理すんなよ!!」
部下はそんな何気ない一言で活力が湧いたりするものです。


HOLYはいつも朝起きて、自分におまじないをかけます。
「今日も頑張ろう!」
それだけで、1日を頑張れる力が湧いてきます

こんなこと書いている自分自身出来てないかもしれません。しかし、そう思う気持ちだけで少しだけ頑張れる自分がいます。




Posted at 2010/09/15 21:41:39 | コメント(14) | トラックバック(0) | HOLYのたまには言いたい | 日記
2010年09月14日 イイね!

ブレーキパッドとローターとバックプレートの交換。

明日、急に休みになりました。
休みの日は特にすることのないHOLYです(笑)
いつものごとくALに行くと思います♪



今回、取り付けたパーツの理由と考察です。

ブレーキパッド:PFCレーシング材
ブラックフェニックス號改とサーキットを走ることになって最初のブレーキパッドがエンドレスのCC-Rgです。今回、それをPFCに変更しました。

↑入れ物も高そうな印象です(笑)






↓ちなみにCC-Rgの前後摩耗具合
【フロント】あまり残ってませんね(^_^;)







【リア】フロントとは対照的に全然減ってませんでした。未来への遺産として大事にとっておきます(笑)





CC-Rgはコストパフォーマンスもよく、街乗り・サーキットまでこなすオールマイティーなブレーキパッドでした。数回、サーキットを走ってみて素人のHOLYでも扱いやすく、フェードしたこともありませんでした(使いこなせたていたかは別です/笑)。候補にあがったパッドはディクセルのZタイプでした。CC-Rgと同じようなスペックですし、値段も手ごろです。
正直なところ「将来はビックキャリパーを・・・」なんてことも考えていました。しかし、走行会で色んな車を運転させていただく機会がありまして、失礼な言い方ですがGRBはブレーキに恵まれていると思いました。今のままでも十分に制動力を発揮してくれるので、現状のキャリパーやローター径を維持しつつ「もっと効くブレーキパッドを!」ということでPFCになりました。

インプレとしましては、PFCのパッドが作り出すカーボン被膜がローターに形成し、熱を持ち始めれば抜群に効きます。しかし、熱を持たなければ効きにくいです。街乗りオンリーの方はPFCのプレミアム材がいいでしょう。カーボン被膜を維持するために定期的に熱入れをしなきゃいけませんが、街乗りのみだと皮膜は形成できません。HOLYは一度サーキット走行でカーボン被膜を形成してみて、それからどのくらいカーボン被膜が持つかを調査しようと思います。その結果によって、街乗り(純正orプレミアム材)とサーキット(レーシング材)を使い分けるか決めようと思います。幸い、今回のパッド交換時に、ブレーキパッドの交換方法を指導してもらえたので、そうなった場合は自分にもできそうです。

鳴きは現在のところCC-Rgと同程度で、街乗りの踏力で鳴くと考えてください。

肝心の効き(カーボン被膜形成時)は、扱いにくいような印象はなく、ブレーキの踏力によって効くような感じです。初期制動はCC-Rgのほうがあるでしょう。初期制動が穏やかなのでヒール&トゥーがやりにくくなったということもありません。 ABSが介入する寸前の制動力は素晴らしいです。








ローター:ディクセルFP
純正のローター(特にフロント)が摩耗していたので、パッドと同時交換です。
ディクセルFP(前後)に交換した理由は何と言ってもコストパフォーマンス(笑) 本当はフロントだけPFCのローターにしたかったのですが、いかんせん価格が高すぎる(^_^;) なるべくなら、前後同じローターにしたかったので、フロントローターしかないプロミューは×、エンドレスは高価なので迷わずディクセルになりました!
PFCのパッドとの相性を確認しましたが、HOLYが調べたところでは問題ないとのこと。PFCさんのブログには相性の悪いローターが載ってたので参考になりました。
ローターの重さは、正確な計測ができずに申し訳ないんですが、HOLYが持った感じでは純正と同じぐらいと思いました。
「肝心のインプレは?」といきたいところですが、パッドと同時交換なのでよくわからないのが現状です(笑) サーキットを走ったり長らくつかってみたらわかると思いますので、いずれアップします。








バックプレート:マルシェ・コーンプロテクター
ローター交換ついでに、冷却対策でバックプレート(ローターの裏にあるやつ)を交換しました。

ちなみに説明書は入ってません。考えながら装着しましたが、説明書があれば早く交換できたと思います。





↓ちなみに純正のバックプレート(右前)。あまり冷えなさそうな感じですね。






↓今回交換したマルシェのコーンプロテクター(左前)。 冷えそうな感じ☆




インプはバックプレートはハブ脱着不要でネジ3本(12mm?)でとまってるので、ローターを外せば簡単に交換できます。
コーンプロテクターを仮合わせしてみると、ネジ穴がハブの穴とずれてます。これは、ネジを締めこんでいくとコーンプロテクターが反るように設計されているためです。マルシェのサイトでは「すり鉢状」って記載してあります。 最初から反るような形状(すり鉢状)ではありません。
説明書が同封してなかったので「なんでネジ穴が合わないんだろう?」と考え込んでしまいました(笑)

注意事項としては、社外のタイロッドエンドを装着している場合、タイロッドエンドとコーンプロテクターが干渉する恐れがあります。タイロッドエンドのブーツが干渉によってすれたりしないと思いますが、ブーツに熱が直に伝わる恐れがおります。干渉する場合はエキゾーストバンテージでブーツを保護したほうがいいと思いました。


今回、上記の交換・装着作業をやらせていただいたので、今度から自分で出来そうです☆ 

23日にHSR九州に走りに行くのでそのあとインプレをしたいと思います(^-^)
Posted at 2010/09/14 21:43:54 | コメント(10) | トラックバック(0) | インプ話 | 日記
2010年09月13日 イイね!

パッドとローター交換。

パッドとローター交換。昨日、ハンズマンで元カノの家族と遭遇しました。 向こうは気づいてなかったので、メールをしてみたHOLYです。




はい、メール帰って来ませんでしたー(笑) どうやら元カノにとってHOLYは黒歴史みたいでーす( ̄▽ ̄)



先日からブログで書いているブレーキパッドとローターを交換しました♪

パッドはレースで使用されることの多いPFC。

ローターはディクセルのFP。

ついでにローターのバックプレートをマルシェのコーンプロテクターにしました。
詳細なブログやパーツレビューは後日書きます! 色々書きたいことがあってまとまりません( ̄▽ ̄;)

簡単な感想としましては、カーボン被膜を形成して熱を入れれば、すんげぇ~効きます( ̄▽ ̄)b 街乗りは不便になりましたが(笑)


サーキット走行での情報を集めたいので、9月23日にHSR九州に走りに行こうと思います! 走る時間帯は、たぶん朝1発目と10時ぐらいです。お暇な方ご一緒しませんか?(^3^)/
Posted at 2010/09/13 19:43:20 | コメント(5) | トラックバック(0) | インプ話 | モブログ

プロフィール

「@ケンのVAB 熊本への出張楽しみにしてます^_^(笑)」
何シテル?   10/05 14:50
HOLY(ホーリー)と申します(^-^) 休み(不定休)の日は、ほぼオートランドにいます(笑) 見かけた方は気軽に声をかけてください☆ 2009...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/9 >>

   1234
5 67 891011
12 13 14 15161718
192021 2223 2425
2627282930  

リンク・クリップ

SIX SECONDS KILL 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/27 03:47:34
エンジンフードに排熱ダクトを追加(2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/02 07:21:04
S207 NBR YL 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/12/05 09:48:37

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
通勤仕様です(^^) そのうちサーキットデビューしたいと思ってます( ̄▽ ̄)
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
初代ブラックバード号です(^-^)/ 就職して半年して買ったマイカーですp(^-^)q ...
スバル インプレッサ WRX STI ブラックハウンド號 (スバル インプレッサ WRX STI)
前車がオーバーヒートしてから、スバルディーラーに中古車を見に行くと…、納車直前のこいつが ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation