明日、急に休みになりました。
休みの日は特にすることのないHOLYです(笑)
いつものごとくALに行くと思います♪
今回、取り付けたパーツの理由と考察です。
ブレーキパッド:PFCレーシング材
ブラックフェニックス號改とサーキットを走ることになって最初のブレーキパッドがエンドレスのCC-Rgです。今回、それをPFCに変更しました。

↑入れ物も高そうな印象です(笑)
↓ちなみにCC-Rgの前後摩耗具合
【フロント】あまり残ってませんね(^_^;)
【リア】フロントとは対照的に全然減ってませんでした。未来への遺産として大事にとっておきます(笑)
CC-Rgはコストパフォーマンスもよく、街乗り・サーキットまでこなすオールマイティーなブレーキパッドでした。数回、サーキットを走ってみて素人のHOLYでも扱いやすく、フェードしたこともありませんでした(使いこなせたていたかは別です/笑)。候補にあがったパッドはディクセルのZタイプでした。CC-Rgと同じようなスペックですし、値段も手ごろです。
正直なところ「将来はビックキャリパーを・・・」なんてことも考えていました。しかし、走行会で色んな車を運転させていただく機会がありまして、失礼な言い方ですがGRBはブレーキに恵まれていると思いました。今のままでも十分に制動力を発揮してくれるので、現状のキャリパーやローター径を維持しつつ「もっと効くブレーキパッドを!」ということでPFCになりました。
インプレとしましては、PFCのパッドが作り出すカーボン被膜がローターに形成し、熱を持ち始めれば抜群に効きます。しかし、熱を持たなければ効きにくいです。街乗りオンリーの方はPFCのプレミアム材がいいでしょう。カーボン被膜を維持するために定期的に熱入れをしなきゃいけませんが、街乗りのみだと皮膜は形成できません。HOLYは一度サーキット走行でカーボン被膜を形成してみて、それからどのくらいカーボン被膜が持つかを調査しようと思います。その結果によって、街乗り(純正orプレミアム材)とサーキット(レーシング材)を使い分けるか決めようと思います。幸い、今回のパッド交換時に、ブレーキパッドの交換方法を指導してもらえたので、そうなった場合は自分にもできそうです。
鳴きは現在のところCC-Rgと同程度で、街乗りの踏力で鳴くと考えてください。
肝心の効き(カーボン被膜形成時)は、扱いにくいような印象はなく、ブレーキの踏力によって効くような感じです。初期制動はCC-Rgのほうがあるでしょう。初期制動が穏やかなのでヒール&トゥーがやりにくくなったということもありません。 ABSが介入する寸前の制動力は素晴らしいです。
ローター:ディクセルFP
純正のローター(特にフロント)が摩耗していたので、パッドと同時交換です。
ディクセルFP(前後)に交換した理由は何と言ってもコストパフォーマンス(笑) 本当はフロントだけPFCのローターにしたかったのですが、いかんせん価格が高すぎる(^_^;) なるべくなら、前後同じローターにしたかったので、フロントローターしかないプロミューは×、エンドレスは高価なので迷わずディクセルになりました!
PFCのパッドとの相性を確認しましたが、HOLYが調べたところでは問題ないとのこと。PFCさんのブログには相性の悪いローターが載ってたので参考になりました。
ローターの重さは、正確な計測ができずに申し訳ないんですが、HOLYが持った感じでは純正と同じぐらいと思いました。
「肝心のインプレは?」といきたいところですが、パッドと同時交換なのでよくわからないのが現状です(笑) サーキットを走ったり長らくつかってみたらわかると思いますので、いずれアップします。
バックプレート:マルシェ・コーンプロテクター
ローター交換ついでに、冷却対策でバックプレート(ローターの裏にあるやつ)を交換しました。

ちなみに説明書は入ってません。考えながら装着しましたが、説明書があれば早く交換できたと思います。
↓ちなみに純正のバックプレート(右前)。あまり冷えなさそうな感じですね。
↓今回交換したマルシェのコーンプロテクター(左前)。 冷えそうな感じ☆
インプはバックプレートはハブ脱着不要でネジ3本(12mm?)でとまってるので、ローターを外せば簡単に交換できます。
コーンプロテクターを仮合わせしてみると、ネジ穴がハブの穴とずれてます。これは、ネジを締めこんでいくとコーンプロテクターが反るように設計されているためです。マルシェのサイトでは「すり鉢状」って記載してあります。 最初から反るような形状(すり鉢状)ではありません。
説明書が同封してなかったので「なんでネジ穴が合わないんだろう?」と考え込んでしまいました(笑)
注意事項としては、社外のタイロッドエンドを装着している場合、タイロッドエンドとコーンプロテクターが干渉する恐れがあります。タイロッドエンドのブーツが干渉によってすれたりしないと思いますが、ブーツに熱が直に伝わる恐れがおります。干渉する場合はエキゾーストバンテージでブーツを保護したほうがいいと思いました。
今回、上記の交換・装着作業をやらせていただいたので、今度から自分で出来そうです☆
23日にHSR九州に走りに行くのでそのあとインプレをしたいと思います(^-^)
Posted at 2010/09/14 21:43:54 | |
トラックバック(0) |
インプ話 | 日記