
パソコンに興味にない人は全く意味不明のネタです。
現在、自分のパソコンの構成は画像の通り。
DVDドライブ と 4つのハードディスクで稼動しています。
← クリックで拡大
おとといまでは下記のような構成でした。
Cドライブ メインのハードディスク 500GB
Dドライブ DVDドライブ
Eドライブ 内臓 サブ ハードデスク 500GB
F G H I 内臓カードリーダー
Jドライブ 外付けハードディスク 250GB
Windows VISTA 以降は再インストールすることなくハードディスクのパーティションを分割できます。
コントロールパネルから進んでいくとコンピューターの管理の中で見つけられます。
Cドライブを200GBと300GBに分割したところ
Cドライブ 200GB 。残りの300GBは、Jまでの文字が使われているため
Kドライブになってしまいました。
ひとつのハードディスクなのにCドライブとKドライブ。なんかわかりにくい構成になってしまいました。
ハードディスク要領を確認すると、270GBと230GB。
設定を間違えたようなのでフリーソフトで割合変更。
ついでにパーティションの分割の項目でドライブ名の変更もできます。
どうせなら確認しやすい項目に変更しちゃいましょう。
Cドライブ メインハードディスク 200GB
Dドライブ メインの分割の残り 300GB
Eドライブ 追加の内臓ハードディスク 500GB
Fドライブ DVDドライブ
GHIJドライブ カードリーダー
以上が本体の構成なので外付けハードディスクを、Kドライブに設定しました。
整理する前と違って内臓ハードディスクの文字が順番に並んでいて、わかりやすい。
ちなみに、パーティションの割合を変更したフリーソフトは
EASEUS Partition Master
ここのHPで詳しい使用方法が動画付で解説されています。
コチラ をクリック。
ハードディスクが一台しかなくて外付けハードディスクも持ってないというなら
一台のハードディスクをパーティションで分割して(例えば CドライブとDドライブ)
画像やデーターをDドライブに保存しておけばWINDOWSを再インストールするときに
Cドライブのみ書き替えすれば、Dドライブのデーター類の消滅もないので安心ですよ。
全部Cドライブに保存しておくと再インストールしたら消えちゃいますから。
Posted at 2010/05/07 09:16:59 | |
トラックバック(0) |
パソコン | パソコン/インターネット