
2/4の筑波の走行に向け
ブレーキキャリパーOH(オーバーホール)
を施工しました。
MSB(南仙台ボデー)でリフト&いろいろ借りての作業です。
キャリパーオーバーホールは作業的に
キャリパーを外し
ピストンを抜き
古いダストブーツを取っ払い
古いピストンパッキンを取っ払い
ピストンパッキンを入れ
ダストブーツ&ピストンをインストール
です。
s2000の純正ブレーキキャリパーは片押し1ピストンです。
ダストブーツの装着が面倒くさいんです。
日産の4ポッドキャリパーはピストン数多いけどダストブーツを被せるのが楽なんですよね。
そこで以前どっかのサイトで読んだ事があった
簡単な技を試してみました。
※本来はダストブーツをキャリパーの切りカキに嵌めつつピストンを通す作業で、
グリスまみれの手が滑り、なかなか上手くいかない時間の掛かる作業です、
失敗して何度もやると手の汚れでせっかく綺麗にしたピストンを汚い手で汚してしまうんですよ、
しまいにはダストブーツを切ってしまうなんて恐ろしい事にまでなってしまう・・・・・
<object width="580" height="440">
</object>
キャリパー洗浄後・・・
ピストンはきれいにした後薄~くグリスアップして置いておきます、
新しいパッキンにグリスを塗りキャリパーにはめ込み、次にダストブーツを嵌めます、
切りカキに当たる部分だけグリスを塗り切りカキにはめ込んでいきます、
完璧にハマッタのを確認したらブーツの裏側にグリスを塗りこみます、
いざ
ブレーキオイルが通る穴からエアガンでエアを送りピストンにブーツが噛み付いた状態になったらエアを止めるってな感じです。
半信半疑の
フロントの一個目はなかなか上手く出来ませんでした、
しかし要領得たら反対側は簡単に出来ました!
リヤのキャリパーはブレーキオイルの通る穴の方向がちょっと酷いので体勢的にやり辛く、工場長に支えてもらいなんとか出来ました(一人でやる場合、万力にキャリパーを挟めばよろしいかも)。
s2000のリヤはちょっとコツが要ります
しっかし
片押し1ポッドの皆さん!!
こんな技知ってました!?
つうかほとんど4ポッドの人達が多そうなので需要ないかな・・・・
その後、ブレーキオイルを入れ、エア抜きして終了!
※実は持ってったBKオイルが足りなくなってエア抜き不十分・・・・来週やります
↓工場長から貰ったブレンボのコ○ドーム・・・・・もとい、キャリパーOH用グリス
他にも
フロントのWウイッシュボーンのアーム(アッパー)とナックルの付け根のジョイント部にグリスアップもしました。
何か最近、ハンドル切ると
キュ~キュ~
っと鳴いてたんですよ、
ワタクシ(O型)それをほったらかしにしてたら
工場長(A型)がどうしても気になる
と言って原因追求してくれました。
↑の場所でした。
ワタクシはロアーアーム側かと思ってたら違いましたwwww
工場長やるなぁ~
なのでバラシてグリスアップしたら、キュ~な音は消えてしかも、
ハンドル軽くなりましたwwww
本来の軽さはこんなんだったんだwwwww
良かった良かった~
全ての作業を終え、
ケンチャンと工場長と
にら壱でラーメン食って雪山行って充実した1日でした。
Posted at 2011/01/16 05:48:52 | |
トラックバック(0) |
修理 | 日記