• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

judas 神父のブログ一覧

2011年01月16日 イイね!

s2000ブレーキキャリパーOHの技動画~

s2000ブレーキキャリパーOHの技動画~2/4の筑波の走行に向け

ブレーキキャリパーOH(オーバーホール)
を施工しました。






MSB(南仙台ボデー)でリフト&いろいろ借りての作業です。



キャリパーオーバーホールは作業的に


キャリパーを外し

ピストンを抜き

古いダストブーツを取っ払い

古いピストンパッキンを取っ払い 

ピストンパッキンを入れ

ダストブーツ&ピストンをインストール

です。




s2000の純正ブレーキキャリパーは片押し1ピストンです。


ダストブーツの装着が面倒くさいんです。

日産の4ポッドキャリパーはピストン数多いけどダストブーツを被せるのが楽なんですよね。




そこで以前どっかのサイトで読んだ事があった簡単な技を試してみました。





※本来はダストブーツをキャリパ­ーの切りカキに嵌めつつピストンを通す作業で、
グリスまみれの手が滑り、なかなか上手くいかない時間の掛かる作業です、
失敗して何度もやると手の汚れでせっかく綺麗にしたピストンを汚い手で汚してしまうんですよ、
しまいにはダストブーツを切ってしまうなんて恐ろしい事にまでなってしまう・・・・・
<object width="580" height="440"></object>
キャリパー洗浄後・・・
ピストンはきれいにした後薄~くグリスアップして置いておきます、
新しいパッキンにグリスを塗りキャリパーにはめ込み、次にダストブーツを嵌めます、
切りカキに当たる部分だけグリスを塗り切りカキにはめ込んでいきます、
完璧にハマッタのを確認したらブーツの裏側にグリスを塗りこみます、


いざ
ブレーキオイルが通る穴からエアガンでエアを送りピストンにブーツが噛み付いた状態になったらエアを止めるってな感じです。


半信半疑の
フロントの一個目はなかなか上手く出来ませんでした、
しかし要領得たら反対側は簡単に出来ました!


リヤのキャリパーはブレーキオイルの通る穴の方向がちょっと酷いので体勢的にやり辛く、工場長に支えてもらいなんとか出来ました(一人でやる場合、万力にキャリパーを挟めばよろしいかも)。


s2000のリヤはちょっとコツが要ります




しっかし


片押し1ポッドの皆さん!!

こんな技知ってました!?

つうかほとんど4ポッドの人達が多そうなので需要ないかな・・・・




その後、ブレーキオイルを入れ、エア抜きして終了!
※実は持ってったBKオイルが足りなくなってエア抜き不十分・・・・来週やります


↓工場長から貰ったブレンボのコ○ドーム・・・・・もとい、キャリパーOH用グリス






他にも

フロントのWウイッシュボーンのアーム(アッパー)とナックルの付け根のジョイント部にグリスアップもしました。



何か最近、ハンドル切ると

キュ~キュ~

っと鳴いてたんですよ、

ワタクシ(O型)それをほったらかしにしてたら

工場長(A型)がどうしても気になる

と言って原因追求してくれました。

↑の場所でした。
ワタクシはロアーアーム側かと思ってたら違いましたwwww

工場長やるなぁ~


なのでバラシてグリスアップしたら、キュ~な音は消えてしかも、

ハンドル軽くなりましたwwww

本来の軽さはこんなんだったんだwwwww

良かった良かった~




全ての作業を終え、

ケンチャンと工場長とにら壱でラーメン食って雪山行って充実した1日でした。




Posted at 2011/01/16 05:48:52 | コメント(12) | トラックバック(0) | 修理 | 日記
2009年03月22日 イイね!

いよいよ本格的に始まりました!

いよいよ本格的に始まりました!
その隙にやれることやっちゃいましょう~!







↑フレーム修正機に乗ってます。
by南仙台ボデー(MSB)


車が宙に浮いている今のうちに、事故修理と関係ない作業をやっちまいます。

まずは、フロントブレーキキャリパーの
オーバーホールです。

↓最初に泥落としのためにケルヒャー(高圧洗浄器)借りて洗浄、引越し以前は水道も通っていない立地条件だったのに、、、う~んいい施設になった!



去年ブレーキパッド交換した時、キャリパーのダストブーツをちらっとめくって

見たら、ピストンに錆が結構出てる、、、、、、


まあ、急がなくてもそんな大した錆びじゃなさそうだから、今度OH時に細かいペ

ーパーで削れば大丈夫だろうなと思ってました。


しかし、現実は厳しいものよ、、、


右のピストンは素晴らしく綺麗、

左のピストンはなんと、プツプツと錆でほじくられ明らかに凹みが出来てます。


これゃ駄目だな~


↓画像上のが左のピストン


しょうがないので今日はここまで、来週ピストンが来るまでおあずけです。


急いで今日中に仕上げなきゃ足がなくなる!


なんてことにならないので気楽でいいですね~


なのでいつものように下ネタで盛り上がりながら気楽にキャリパーの方の錆び落としをしてました。



で・す・が・


ちょいと急ぎな工作を一つ、、、、


オイル偏り防止のオイルパンを作る予定です。アルミの素材なのでTig溶接機を借

りて工作予定です。


なぜ市販のSpoonとかのバッフルプレートオイルパン買わないの?


  って、それゃ高いですよ4万オーバーもするんですよ!


工場長(通称アニキ)にヤフオクでノーマルパンを落としてもらい、そいつを加

工して作る作戦です、簡単そうな物なので、、、

っていうか普通の板金屋にはTig溶接機などないですよ!

凄いぞMSB!!
(アルミ、チタン、ステン、なんでもOK)




フレーム修正機の順番待ちもあるので、修正機に乗ってる間にやっておきたいのです。

来週中にはこの二つの作業を終わらせてなるべく南仙台ボデーに迷惑かけない

ようにしないと、、、うまくいくかな?




なので休日は忙しくなりますね、ちょっとのんびりKSRと遊べないのが辛い

かも、、、、




MSBの皆さん、色々ありがとうございます!ほんと助かります!
この場を借りて(MSBの人達このブログなかなか見ないと思うけど、、、)


Posted at 2009/03/22 01:05:31 | コメント(7) | トラックバック(0) | 修理 | 日記
2009年02月28日 イイね!

転院してます

転院してます久しぶりの投稿です。











最近、車で遊べなくつまらんのでスカパー契約していろんなチャンネル見ることに没頭しブログをUPしてませんでした。

肝心な車の修理は、知り合いの板金屋から知り合いの板金屋に転院してます。


T'sマジック→南仙台ボデー   です。

(T'sさんとブラックさんにはお世話になりました、、、)





南仙台ボディではありません!


南仙台ボデーです、(略してMSB)



間違うと大変な目に遭わせられるので利用する方はお気をつけください。



これから修理が始まる感じです、修復する頃には雪では遊べない季節になってますね確実に、、、


まあ焦らずじっくり直してもらう予定です、暖かくなってもKSRがあるし。





MSBの皆さん宜しくお願いします!



南仙台ボデーのホームページ:http://www15.ocn.ne.jp/~msb/




Posted at 2009/02/28 22:37:05 | コメント(7) | トラックバック(0) | 修理 | 日記

プロフィール

ビンボーですが、FRを7台乗り継ぎとうとうs2000(AP1・初期型・中古)に辿り着きました。 ブレーキパッドだけ替えたノーマルのS2000でサー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
7代目 s2000 AP1 100型※動画で見れる整備手帳はじめました!よろしくおねがい ...
カワサキ KSR-II カワサキ KSR-II
KSR-Ⅱ(80cc)ちゃん、2008年11月に嫁いでくれました。 林道探検めっちゃ楽 ...
その他 その他 その他 その他
初めてのモーター物、 KAWASAKI ゼファー400 関東の方に住んでた時買いました ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
初代 マイカー Z31 VG2.0Lターボ SOHC  車のこと良くわかんなかったんで ...

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation