
サーセン、懲りずにまた同じ企画です。
暖かウォッシャー君Ⅱ
←完成しましたので試しにみやぎ蔵王すみかわスキー場に行ってきました。
けっこういいかもです。
前回、勢いがなくウォッシャレバーを引いてからのタイムラグがあると書きま
したが、実は原因がありまして、原因は金魚蜂用の分岐バルブの機密性が悪いとい
うことで圧力が抜けてました。
なので分岐バルブを取り外したところ、ウォッシャの勢いが以前と変わらないぐら
いになりました。
ですんで
2mのパイプを使い、2号機を製作しました。
今回カインズホームで2mの銅パイプないかと探してましたが2mのパイプは取り寄
せになるということですぐに着工したいワタクシは2本のパイプのロウ付けを行う
ことにしました。
しかしカインズホームに銅パイプはありませんでした、アルミパイプはありまし
た。
アルミかー、まあ銅とそんなに熱伝導率が変わらないからいいかなっと思いながら
値段を見たら、、、、、銅パイプのほぼ半額!!
これで行こう!、、、、、スーパーの割引シール大好きなワタクシはこんな感じ。
次はアルミ用のロウとフラックス買わねば、、、
高い、、、
おっ、セットで売ってる、
しかも安い!
そして簡単って書いてあるぞ、(ワタクシロウ付け未経験)
これで行こう!
本来は1本のパイプを切って売ってるのに、お金を掛けてまた繋ぐ、、、、
冷静に考えると何をしてるんでしょうねワタクシ、、、
まあロウ付けやってみたいってこともあったんでー
では作業
粉末アルミとフラックスを混ぜて下処理した母材に塗ってバーナーで粉末アルミが
溶けた感じで完成。
なんかよく解らないまま出来ました、ちょっと母材が熱でとろけそうにになり少し
形が変わり焦りましたが、機密性に関しては問題ないみたいです。
この繋げた2mのパイプを、前回活躍した砂をいれて曲げて行きます。
ジャーン!!
ちょと見た目を意識しました(珍しく)。下は前回の1号機、銅1m。
けっこういい感じで使えます、圧力もそんな落ちた感じがしませんねー
走行中、試しにワイパーをわざと凍らせてウォッシャーだけで溶かそうという実験
をし、成功しました(1回の噴射では無理ですが、何回か行うといけます)。
ただウォッシャー液の濃度は今まで通りにした方がいいですね、ちょっとの間は湯
気の出るお湯ですがそのまま走行してるとノズルが凍ってしまいます。
昨日の夜すみかわスキー場では-7度ぐらいでしたのでウォッシャー液うすめで行っ
たらノズルが凍って出なくなっちゃいました。
関係ないけどすみかわも雪少ないなー、、、、
やっぱ工作は楽しい!
雪ドリもね!
Posted at 2009/01/25 16:10:51 | |
トラックバック(0) |
工作 | 日記