• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しん@NA1のブログ一覧

2024年05月10日 イイね!

ユーザー車検(8回目)

ユーザー車検(8回目)NSXの車検取得のために、いつもどおりユーザー車検に行ってきました。
早いもので今回でもう8回目となります。
今回は一時抹消していた車両なので、継続検査ではなく中古車新規登録になります。
事前に用意しておく書類(印鑑証明とか車庫証明とか)も多く、結構面倒でした💦

整備は事前に済ませておいたのですが、一つだけ確認するのを忘れていたことが😮⁉️
それはウォッシャー液がちゃんと出るか、なのですが、自宅を出る前に確認したところ・・出ませんでした😂



ボンネットを開けるとウォッシャー液が飛び散った後が⁉️



ホースに穴が空いてました。
そのくらいなら全然OKOKと思ったのも束の間、穴の部分を繋ぎ直してもやっぱり出ません😂
ホースを外してエアーコンプレッサーを繋いで詰まりを吹き飛ばそうとするも、うまく改善せず💦

とりあえず検査予約受付の時間も迫って来てるので出発。
道中、どうしようか考え、確か量販店に社外のノズルが売ってたかなーと思い、スーパーオートバックスに立ち寄る。



ありましたが、高っか❗️こんなものがこの価格。
背に腹は変えられないのでとりあえず購入💦


その後はいつものテスター屋さんで光軸他調整。



なんかいつもと違う不慣れなおっちゃんで、光軸調整のネジの場所がわからなくて、教えてあげたのに伝わってないのか他のところを探す始末。
「ここだよ!」って言っても、「いや、ここじゃないだろう」とか訳わかんないこと言うし😂
いつもなら一瞬で終わる作業も、今日は20分以上かかってちょいイライラ😤

そんなこんなでようやく運輸支局に到着。



面倒だけど、最初にウォッシャーノズルを買ったものに交換するかーと思った直後、待てよ、お隣の工具屋・ストレートに何か売ってないかなーと見てみると・・ノズルをほじくる工具が売ってましたよ😻



何回か突き刺して、ウォッシャー液を出して。を繰り返したらやっとまともに吹き出すようになりました、良かった〜😩



ウォッシャー出す度に黒い汚れが・・長年蓄積された汚れは恐ろしい。

そんなこんなで出鼻をくじかれましたが、ようやく検査受付へ。

いつもの継続検査よりも用意する書類多いし、購入する証紙も多い💦



あちこちたらい回しにされました(笑)

検査ラインは慣れたもので順調に終わりました。
検査官に「平成3年か〜、ウチの息子と同じ年式だよ😊」とか言われ、返答に困り愛想笑いだけしておきました(笑)



ライトの検査はハイビームなので、同時に点灯してしまうロービームを覆う為に、事前にカラーテープで塞いでおいたら、検査官に「お、準備いいね〜!手慣れてるね」なんて言われ、また返答に困ったので「まあ・・ね」とだけ返しておきました(爆)


検査ラインを無事通過して、車検証の発行、自動車税の納付、新しいナンバープレート取付・封印を済ませた頃には17時を過ぎていて、駐車場には自分の他に二人しか居ませんでした(笑)



色々大変だったけど、ようやく車検取れて安堵しました😵

なかなか忙しいのであまり乗れる機会が少ないと思いますが、またしばらくNSXに乗れるかと思うと楽しみです🤗


今回の車検・登録費用

自賠責保険料(25ヶ月)18,160円
臨時運行 750円
印鑑証明 300円
車庫証明 2,900円
テスター代 2,700円
自動車重量税 37,800円
審査証紙 2,100円
検査登録印紙 1,200円
ナンバープレート代 1,600円
自動車税(月割) 48,800円
Posted at 2024/05/10 20:21:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス
2024年01月22日 イイね!

ユーザー車検(7回目)

ユーザー車検(7回目)8年ほど前に始めたユーザー車検も実に7回目となります。

今回はプリウスαの車検です。 先週、整備は終わらせておいたので今日は検査を受けるだけです。
まずはいつものトコでライトの光軸調整をしてもらいます🙂 (こればっかりは設備がないと自分で出来ないので)



そして運輸支局へ。

書類はいつもどおりなので細かいところは省きます。
前回と変わったところは認印を押す欄がなくなったのと、走行距離数を記入しなくなった事ですね。(以前までは自己申告だったのが、検査官が確認して記入することになったようです)

申請書類の記入・確認が終わったら早速検査ラインへ並びます。



いつぞやの車検の時も前が旧いビートルだったな😅 そして小雨が降っているシチュエーションも同じ(笑)



ビートルは何かあったのか知りませんが、随分時間かかってました😄
自分の番になると検査官がブツブツ愚痴を言ってました。 滑舌悪くて何に対して怒ってるかわかりませんでしたが、とりあえず「大変ですね!」って言っておきました(笑)

ハイブリッド車なので、ここからは整備モードに切り替えて進入します。
何もやましいことはないのですが検査ラインはいつも緊張しますね😅

まず初めに排ガスの測定です。



プローブをマフラーの中に突っ込んで、モニターの前の足跡がついてるマットに立ちます。
(そうしないと測定開始しません。不正?させないためですかね?)

OKが出たら合格のハンコを印字してゆっくり進んで行き、サイドスリップの測定になります。



続いてスピードメーターの測定、フットブレーキ、サイドブレーキ、光軸の測定です。



終わったら前に進んで印字記録。

最後は下回り検査です。
何事もなく無事終了。

最後にまた印字記録して、中央の記録室に書類を出して最終的な合格をもらいます。

あとはまた建物内の4番(5番?)窓口を書類を提出して、10分ほどで車検証が発行されます。



噂には聞いてましたが、車検証ちっせー!😆



さて、最後の難関(笑) 古いシールの剥がし方です。



前回苦労した記憶があったので、今回はしっかりステッカー剥がしを持参しました😄

そして新ステッカーは、令和5年の7月より、フロントガラス中央ではなく、運転席側に貼るように変更になったので間違えないようにしましょう😊

今回の車検代

テスター代(光軸のみ):2000円
自賠責保険料:17,650円
検査代:1,800円
重量税:15,000円

合計:36,450円

自賠責保険料が毎回安くなっていってますね🤔
どうでもいいけど旧い車の自動車税と重量税を重課するのはいい加減辞めてほしいです😕
Posted at 2024/01/22 17:35:03 | コメント(4) | トラックバック(0) | メンテナンス
2022年03月02日 イイね!

ユーザー車検(6回目)

ユーザー車検(6回目)色々と事情があり、実は近々手放す予定だったEK9、もう一回車検取る事となりました(^_^;)
ということで今日はユーザー車検。



ほぼノーマル車なのですが、古い車ですので色々不安要素がありました💦

まずはいつものテスター屋さんで、スピードメーター、ブレーキ、サイドスリップ、光軸調整、一式お願いしました。
「Rタイプなんて今じゃ簡単に買えなくなったねー!」って言われました。
タイプRだけどね(´m`)

「初年度登録何年?」「平成10年です」「10年?何月?それによってロービームとハイビーム変わるんだ」「えーと、12月ですね」「んじゃロービームだ」ってなやりとりが(笑)



光軸以外は調整不要でしたが、光軸合わせはかなりグルグルしていたのでかなり狂っていたのかもしれません😅



その後は運輸支局へ行き、書類の手続き。
1ヶ月ちょっと前にもやったばかりで、当然流れを覚えているので、今までで1番スムーズにいきました(笑)
書類は10分くらいで終え早速ラインに並びます。



車体番号確認、灯火類やホーン、ワイパー、ホイールナット等を確認し、最後に車内を見られた時に、「ハイビームにして下さい」と言われた時に凍りつきました。
そういえばハイビームのメーター球切れてたんだった…😱
平静を装い、何食わぬ顔でパッシング動作をすると…何も言われませんでした(笑)
オッサン、ちゃんと見ないと😄 お陰で助かりましたが(笑)

「このレカロは純正?」「そうです(シートレールは社外のローポジだけど)」「ふーん」ってな感じでセーフ(笑)

今度はスケール取り出して車高を測っています🤨
「ちょっと車高微妙だから、最後に別ラインで検査ね」って…マジか😩 また自宅に戻って車高調整し直してくるなんて冗談じゃない😩

排ガス、サイドスリップ、車速、ブレーキ、光軸、下回り検査は何事もなく⭕️でした。

で、もう1回検査ラインに並び、寸法を測ってもらいます。結果はOKでした、良かった🥺

という事でまたしばらくはEK9を乗り回します😄
NSXにはもうちょっと眠っていてもらいましょう🙏



しばらく振りにエンジンかけると、なんか警告灯が賑やかになってますけど❓😂


今回の車検代

テスター代:2,700円
自賠責保険料:20,010円
検査料:2,100円
重量税:37,800円

合計:62,610円
Posted at 2022/03/02 18:39:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | メンテナンス
2022年01月21日 イイね!

ユーザー車検(5回目)

ユーザー車検(5回目)プリウスα、4回目の車検です。
購入してもう9年ですね〜。
走行距離はまだ5.5万㌔ちょっとですが😅



まずは運輸支局の中に行き、入口付近の機械に車検証のQRコードを読ませると、名前等が印字された検査票がプリントアウトされます。

あとは6番窓口脇に検査申請書と重量税納付書が置いてあります。

今回は自賠責保険は事前に2年分かけてきました。
(かけていなくても向いの建物で加入する事が出来ます)

ユーザー車検用に記載例の書いてある用紙も置いてあります。










全部記入し終わったら6番窓口へ提出。不備がなければ検査ラインへ並んで🆗と言われます。



今回はお昼過ぎの第3ラウンドでしたが、タイミング良かったのかほとんど並んでいません👍
灯火類やウォッシャー、ホーン、車体番号等を確認してもらって検査ラインへ入ります。
(そういえば発煙筒見られなかった😅)

最初は排ガス検査ですが、早くもつまずきました(笑)
プローブをマフラーへ突っ込み、しらばく待っていたのですが、『検査中』の表示からなかなか変わりません。
困っていたら後ろに並んでいる方から、「機械の前にある、足跡👣のついてるマットの上に立ってないとダメですよ」、と😅



そんな決まりあったかな?😹
前回のことは全く覚えていません(笑)

その後はサイドスリップ検査、問題なく🆗

次はスピード検査、40kmでパッシング。問題なく🆗

次は光軸検査。…NGでした😆
検査官から、「レベライザー0にして!」「いやしてますけど」みたいな(笑)



「左側だけ光軸だいぶ低いですよ!」
それもそのはず、光軸調整していませんでしたから(笑)
しなくてもワンチャン行けるかなとw。甘かったです(笑)

その後はフットブレーキ、サイドブレーキ、下回り、ハンドル等もクリア。

光軸の再検査をする為に、結局近くのいつものテスター屋さんへ。



予定外の出費で明日の昼飯抜きですね(爆)

その後は再検査で無事🆗もらいました。



建物の中へ戻り、書類一式を隣に置いてあるクリアファイルに入れて5番窓口へ提出。クリアファイルから番号札を抜きます。



5分程で番号を呼ばれ、めでたく車検証が発行されました。


今回の車検代

自賠責保険料:20,020円
検査料:2,200円
重量税:15,000円
光軸調整:2,000円

合計:39,220円
Posted at 2022/01/21 16:35:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス
2021年11月13日 イイね!

車高調整ほか

車高調整ほか来たるサーキット走行前にちょいとシビックの整備。
フロントの車高を少し上げました。

トップ画は変更前、そして下が変更後。



わかりづらいですが、15mmくらい上げました。
これが果たして吉と出るか…

ついでに錆サビだったローターを塗装処理。



…したのですが塗装後の写真撮り忘れた🤨💧

最後に洗車。



イエローハットでもらったコーティング剤の試供品です。
一応KUREの商品みたいです。

まず匂いが特徴的でした。固形WAXのような甘〜い匂い。
シュっとスプレーしてマイクロフファイバークロスで拭き取ると、少し抵抗があって重く感じます。
この感覚はマジックウォーターを初めて使ったあの感じに似てる😮

光沢は…なかなかいいかもしれません。
シビックの白ではいまいち写真で伝わらないので、ついでにもう一台洗車(笑)



反射した景色が綺麗に映り込みます。
悪くないかもしれません。

この手の試供品、月1くらいでもらえるのでメッチャ溜まってます。
その他も徐々にレビューしたいと思います🙂

さあ今年の走り納めにベスト更新出来たら最高ですが。
この前走った感じでは、頑張っても自己ベストにほど遠かったので難しいかな😅

今日のお酒🥃



気付いたらアイラモルトが全てなくなってしまっていたので先日急遽買ってきました(笑)
ボウモアは久しぶりに飲みましたが、さすが女王。バランス取れていて、とてもおいしい😆
Posted at 2021/11/13 22:05:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス

プロフィール

「久しぶりの角田ブラック🍜」
何シテル?   02/10 12:43
いつも皆さんの愛車紹介やブログ、パーツレビュー等を拝見させていただき、共感出来る事には「いいね」を付けさせてただいております。 オフ会やミーティング、ツー...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

S2000のABSモジュールを使った初期型NSXのABSアップグレードのまとめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/11 20:49:59
アクティブ休日(デイキャンプ編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/21 06:40:30
オーディオ修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/18 12:00:33

愛車一覧

ホンダ NSX ホンダ NSX
8代目のクルマです。 平成3年式の初期型です。 いつかは所有してみたいと切望して苦節十 ...
トヨタ プリウスα トヨタ プリウスα
7代目のクルマです。 平成25年式のグレードSです。 特筆すべき点は…ありません(笑) ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
5代目のクルマです。 平成10年式の後期型(GF-EK9)です。 レッドゾーンまで一 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
4代目のクルマです。 平成6年式のEG3、最下級グレードEL(D13B)です。 スー ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation