• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まさびん改のブログ一覧

2020年11月29日 イイね!

チラ裏 Amazonブラックフライデーの戦利品

チラ裏 Amazonブラックフライデーの戦利品今週末はアマゾンブラックフライデー及びサイバーマンデーが連続開催される期間だったので、すぐには必要ないものの、セール時に安くなっていたら買いたいなぁ、と思っていたりする商品の値下げ価格に期待してセールの開始を楽しみにしていました。

最近のAmazonセールは中華品在庫処分セールと化している感じは否めませんが、それでも思わぬ掘り出し物が見つかったりするので、タイミングが合うと思わぬ良い成果を得る事ができて少しだけ幸せな気分になれます。

今回は前回のプライムデーで購入しそびれたランニンググッズが特に安くなっていなかったので、少々気落ちしつつ子供用の格安ワイヤレスイヤホンや、新しいiPhone及びiPad pro用の大容量タイプC充電器及びタイプC→Lightningの長いケーブル等の安くなったら買おうリストに入れていた商品を取り急ぎ購入しました。

セールの本命は11月30日月曜日からのサイバーマンデーの様ですが、平日昼間に張り付くことのできない社畜なので、今回はブラックフライデーで妥協して、サイバーマンデーについては仕事から帰宅後適当に探して、何か良い残り物で縁があれば購入しよう、というスタンスで臨む事にしました。

そして趣味のランニング用アイテムとしては、前回プライムデー時に購入した2枚の長袖Tシャツが余りにも良すぎて、毎日のランニングに交互でフル稼働状態で既にヤレが出始めている程大活躍なので、今回はシャツの追加購入及び防寒用のウインドブレーカー、ランニング用タイツ(cw-xの腰サポートまでカバーするモデル)が安くなっていれば、と期待していました。

この内ランニングタイツのみ自身に合うのが特殊なサイズな事もあり、これまでもメルカリ等で未使用品をマメにチェックして少しでも安く購入する事ができれば、と気長に探すも一向に見つからず、スポーツ用品店で試着した際にそのまま定価で購入してしまおうかとかなり迷っていた商品だったので、今回のセールでずっと探していたサイズを店頭価格よりも大幅に安く購入する事ができて、大変満足の行く成果を得られました。

ちなみにウインドブレーカーはあまり良さげな商品が無く、セール前から同時並行でメルカリで探してチェックしていた新品のミズノブレスサーモの型落ち品を購入しました。色的には正直な所好みでは無かったのですが、機能的には十分な高性能モデルであり、何より価格が送料込みで定価から8割引以上の激安価格だったので良い買い物ができたと思います。



あと、今回のAmazonセールに先立ち、以前のコロナ緊急事態宣言時に発売され、抽選に申し込みするも残念ながら外れてしまったMIZUNOのマスク(マウスカバー)の追加抽選があったようで、11月中旬に当選した旨のメールが届いたので自身の普段使い及びランニング用に購入し、併せてこれまたメルカリで無難な黒系の冬用上下ウエアー類も調達しておいたので、ランニングウエア類については、夏場まではNIKE派だったのが冬場はすっかりMIZUNO派に転向した感じになってしまいました。



今日は割と朝早く走ったのでTシャツ一枚では走り始めの際かなり寒く、早速購入したウェアを羽織って走ってみました。流石に運動用のウエアだけあって途中で体が暖まって汗ばむ位になってきても、背中等が蒸れて不快になったりする事も無く長距離を最後まで快適に走る事ができたので、その機能性の高さに驚きました。これから真冬に向けたランニングの備えもバッチリとなったので引き続き精進したいと思います。

11月も明日で終わりですが、今月は先月のギックリ腰で落ち込み気味だったランニング距離(184キロ)、タイム(1km平均5分17秒)ともに好転してきて良い感じです。当面1ヶ月の最低目標距離は150キロ以上を継続して、まずは1kmの平均タイムを5分程度まで縮める事が出来ればと思っています。

Posted at 2020/11/29 23:17:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | チラ裏 | 日記
2020年10月25日 イイね!

チラ裏 久々のギックリ腰?がヤバすぎた件…(´・ω・`)

チラ裏 久々のギックリ腰?がヤバすぎた件…(´・ω・`)※タイトルの通り今日は布団から出られず寝たきり状態なので、いつもの暇潰しの内容の無いチラシの裏雑日記なのと、タブレットキーボードが使えずスマホフリックうちなので誤字脱字乱文等多数かと思いますのでご容赦ください。


金曜日に遅くまで残業をする必要があって、気が付けば電車の時間がヤバくなり慌てて帰り支度をしてダッシュで職場の戸締り等している際に、何気無い動作で腰に電流が走ってビクッとなり、すごく嫌な予感がしました。

椎間板ヘルニア持ちなどで定期的に急性の激しい腰痛(ギックリ腰?)になる癖がついている方にはわかるネタだと思いますが、腰が「ズキッ」とした程度によりその後の症状のヤバさ(翌日仕事に行けるのか?とか、自宅での着替えや食事、風呂トイレ等の最低限の日常生活を自力で出来るのか?)等は、経験則で大体予想ができる様になるのではないかと思います。

そして腰痛持ち期間が長い方は、普段から中腰や変な姿勢で物を持ち上げたりしないなどの危険な動作を避けたり、くしゃみをする際腹に力を入れたりするなどの自己防衛策を自然と身に付ける様になっていくので、運悪くギックリ腰状態になってしまったとしても、直後にいきなり身動きが取れなくなる程の重篤な状態に陥る事は少ないのでは?と思っています。

自身も普段から「ガラスの腰」という事を自覚しているので、危険な動作を避ける事、日常生活でもギックリ腰を防ぐための防衛策を意識する事なく自然と行う事が身に付いている事に加え、ヤバいと感じる事象が発生した後も、悪化させないための対処法を何度か経験する中で学んできた事も有り、慣れによる油断があったので、久々に痛い目に合う事になってしまいました。

今回のケースだと、ヤバいと感じた後もすぐに激しい痛みは発生しておらず、この様な場合だと自身の場合しばらくの間は普段通りに動く事が可能で、遅くとも1〜2時間程度経った後痛みが強くなり始め、その後激痛に変わっていく事が大半でした。

そのため、更に悪化させない様に意識して腰を労りつつ、痛みが発生し始める前に済ましておきたい事(仕事だったり日常生活の様々な事)をさっさと終わらせ、痛みが強くなり始める少し前に鎮痛剤を飲んだ上で、その後はひたすら安静にするといった対処をする様にしてきました。

これ迄の経験からすると今回の場合もよくあるいつものプチギックリ腰で、遅くとも月曜日の朝までには完治する程度の軽症だろうな、と楽観的に考えていました。

そして仕事から帰宅して急いで風呂と軽い食事を済ませて、寝る前も「明日はせっかくの土曜日だけど、流石に腰が痛いだろうから車弄りは無理だろうなぁ」とか「せめて休日ラン位はいつもの10キロは無理でも、最低限半分の5キロ位は走りたいなぁ」などと呑気に考えながら、胃に優しいタイプの効きがマイルドな鎮痛剤を飲んで眠りにつきました。

しかしながら就寝後、激しい腰の痛みで目が覚めてしまい、その後追加で鎮痛剤を飲むも余り改善せず、布団の中で同じ姿勢でいる事が辛くなって体の向きを変えようとするだけでも激痛が走り、変なうめき声を上げて悶絶する様な状態で、結局その後殆ど眠る事ができないまま朝を迎える事になりました。

ギックリ腰は大学生の頃のバイト時に初めて経験した後、癖がついて何度もやらかすようになってしまい、社会人になってわりと間もない若い頃、酷く重症化した時に大病院でMRI検査をした際、「腰椎間板ヘルニアの飛び出しが大きいので、いずれ手術等も必要になってくるかもしれない」旨の診断をされて、随分と動揺した事をよく覚えています。幸いな事にその時は数日で痛みも治まり、また元の平穏な生活に戻ることができました。

その後も腰の不安を抱えつつ、普段の姿勢等も含め予防策等を意識するなどしながらヘルニア、腰痛とは、何だかんだ上手く付き合いながら現在に至っています。

それでも酷い時には数日寝たきりで動けない程重症化する事も有ったりしましたか、大抵は病院で作ったコルセットを暫く付けてさえいれば、何とか仕事も休む事なく普通に日常生活を送る事は可能なレベルの軽症の事が多く、幸いな事にヘルニアが分かった後も入院したり手術が必要になったりする程の重篤なレベルまでには至らずにこれまで過ごしてきました。

それに加えて、ここ数ヶ月のランニングの成果もあって下半身の筋肉がかなり付いてきただけでなく、腰回りの筋肉も結構鍛わってきた事を実感しています。

ランニング自体は今年2月のアップルウォッチ購入後始めたウォーキングからレベルアップして当初は標準のワークアウトアプリで管理していましたが、ほぼ毎日走る様になった事も有り、nike run clubというランニングアプリに切り替えて記録を取り始めました。アプリの履歴を確認する限りでは、今年の6月15日に6週連続ランのトロフィーを獲得し、10月に入ってランニング6ヶ月連続記録達成によるトロフィーを取得していました。実際の正確なランニング連続記録は、iPhoneのアクティビティのワークアウト記録を見る限り、今年の4月2日から一昨日まで途切れる事なく続いていました。

毎日走る記録を連続している=走れなくなる程腰を痛めていないと言う事であり、最近は膝の痛みの方が気になって心配になる程で腰への不安を感じることがなかったので、ランニング継続で腰周りの筋肉が強化され持病の腰痛は克服できているのでは?と考えたりした事もあったので、久々に急性の腰痛を発症した事は少なからずショックを受けました。

更に今回は悪い事に、自業自得な部分もあるのですが、これまた随分と久しぶりとなる、動けないレベルの重症化に至ってしまった事もあり、ランニングで鍛えて腰痛克服に向け少しづつ付いてきた自信もあっさりと打ち砕かれてしまい、すっかり凹んでしまいました。

金曜日夜の痛みのせいでまともに眠ることすらできずに朝を迎えた土曜日は、ほぼ1日おとなしく安静にして横になっていたおかげで、夕方には多少の痛みはあるものの何とか立ち上がって動くことができる位には回復していました。

しかしながら、痛くはあるものの一応不自由無く動けるようになって油断したせいで、嫁子供達が夕食に出かけている間に、アクティビティリング達成の為の軽いウォーキングに出てみたり、ずっと寝ていて凝り固まった体をほぐそうと痛みに耐えながらストレッチをしてみたり、汗だくのまま袋に詰めて前日洗濯機に入れ忘れていたランニングタイツやウェア類の洗濯などを調子に乗って行ったりしていました。

そして洗濯物の取り込みをするため屈んだ際、またしても腰に電流が走って悶絶して動けなくなり、今日の朝は遂に布団から起き上がる事すらできなくなってしまいました。(涙)

衝撃的だったのは、嫁が朝に洗濯機を回すので、着ている寝巻きを洗って貰いたくて布団の中で着替えを試みるも、服を脱ぐ動作一つ一つが激痛の連発で失禁すらしかねないレベルで何も出来ず、絶望感を感じました。ある程度脱ぐところまでは自力で行なうも無理だと断念して、パンツとTシャツだけの状態の情けない姿で嫁と子供に助けを求め、着替えのズボンや靴下を履かせて貰わざるを得ない屈辱的な状況でした。

そして最大の心配事がトイレ(大)に行きたくなった時にどうしようか?という所でした。(小)の方は昼過ぎに妻に肩を貸してもらって何とか立ち上がってトイレまで連れていってもらい、自力でする事ができましたが、情けない事に立ち上がった状態だと全く体を傾けることができず、トイレの水を流すレバーすら押せなくて妻にお願いする有様でした。その後の洗面所での手洗いの際も蛇口に手を伸ばす事すらできず、妻に再度助けを求めて桶に水を入れて貰わないと手を洗う事すらできない情けない状態でした。

食事も起き上がる事すら激痛で困難を極める為、上を向いて寝たきりの状態のままで口だけを開け、食べ物を口に放り込んでもらうなど、いずれ自身も将来的になるかもしれない要介護状態なるものを先行体験するような出来事でした。

普段の生活をする上で当たり前の事すら介助を受けなければ行う事ができず、その都度家族に助けを呼ぶだけでも気恥ずかしさを感じると共に、妻や子供に対しても大変申し訳ない気持ちになりました。

そして何よりも下の世話(大の方)だけは、家族達の手を煩わせる事自体が精神的に耐えられそうに無かったので、もよおしてきた場合家族にばれない様にこっそりと自力で這いずってでもトイレに行こうと考えていました。但し途中で力尽きて間に合わなかったり、激痛トリガーを引いて結果として大惨事を起こしてしまったりしないかとガチで心配していました。

幸いな事に今日は朝から走ったり、その後の飲食も殆ど無かったおかげで全くもよおす事も無く夜を迎え、20時を過ぎた頃には何とか立ち上がって普段の10分の1程度のスピードでプルプルしながら歩くことが可能なレベルにはなった事も有り、妻に頼んで立ち上がる際の支えにする為のパイプ椅子をトイレ内に置いて貰うなどして、自力で用を足す事もできて一安心しました。

今回の件で、我が家には階段や浴室内の手摺が付いていたので何かと助かりましたか、トイレは1階、2階ともに手摺りが無くて非常に困ったので、妻と話し合いの上今後の再発時等の事も考え、リフォーム業者に頼んでトイレ内の手摺りを設置する事にしました。



ちなみにタイトル写真は、朝体が動かす着替えを家族にしてもらった後横たわったまま、失意のどん底でアップルウォッチのアクティビティの状態を撮影したものです。

普段の休日であれば、朝9時過ぎの段階で既にランニングも終えており、ムーブゴールは750kcl以上、エクササイズ時間は70分以上、スタンド回数も就寝後の0時以降トイレに起きた回数等にもよりますが、基本6時台に起床するので4回以上にはなっているはずなのですが、今日のような状況だとやむを得ない事は頭では理解しているつもりでした。しかしながら実際に数値化されたものを見てしまうと、全く体を動かず事が出来ない現実を改めて認識させられて、気分的にも落ち込んでしまいました。

iPhoneアクティビティのリング完成については、Apple Watch購入日以降はたとえ雨の日でも台風で暴風が吹き荒れようとも、そして風邪気味で体調が悪い時であっても意地になって何とか継続してきた事もあり、本日で遂に連続記録(253日)が途切れてしまいそうなのが、ランニング連続記録継続ストップ以上に辛く感じています。



ムーブゴールとエクササイズについては、とにかく横になって安静に過ごして痛みさえ引いてくれれば、たとえ夜中の23時過ぎであっても30分程度走れば達成可能な事もあり、夕方の時点では、夜中までに痛みが引く事を期待して未だ走る気マンマンでいました。

しかしながら、結果として現在の23時半を過ぎた時点でも歩く事すらおぼつかない状態であるのと、昨日の様に無理をしてまたやらかしたりした場合、今度ばかりはこれまで経験したことがない程の取り返しが付かない事態に陥る気がする事に加え、そもそも現在の状態で30分以上の時間、普通に歩くよりも高い強度の運動をする事自体が不可能だと思われたので、非常に残念ではありますが本日のリング完成自体を諦める事にしました。



因みにアクティビティリング完成要件の一つであるスタンド時間(1時間当たり1分以上立ち上がって体を動かした場合にカウントされるもの)のカウントだけは意外と判定が甘い感じで、今日の様に基本朝から一日中寝っ転がったままの状態であっても、寝返りを打ったり、スタンドを促す通知が入る都度ヨロヨロと体を起こしてもぞもぞしているだけでもカウントされたりしていたので、夕方時点で既に目標を達成していました。

これが何故か平日の仕事中の場合、集中してパソコン作業をしていたりすると全くカウントされず3時間くらい空白ができて、リング達成が危ぶまれてヒヤヒヤする事がこれまで何度か有ったので、朝の時点ではムーブゴールやエクササイズ時間の達成以上にスタンドのノルマ達成の難易度が高いものだと考えており、意外な結果に少し拍子抜けしました。



なお、昨日、今日共に寝ているだけでも結構腰回りが痛くて辛かったのですが、幸いな事にスマホやタブレットを弄る事は可能だったので、ネット徘徊やプライムビデオ視聴などで暇を持て余す事は無く良かったのがせめてもの救いでした。
しかしながら、土曜日にせっかく届いて楽しみにしていたS660の新パーツ取付作業が来週までお預けになってしまった事と、先日発売されたiPhone12を携帯ショップに見に行って、色や質感を確認したり実機を触ったりする事が出来なかった事が凄く残念でした。

携帯は格安SIMに変えているので、5g端末となった新型のiPhone12シリーズは使えないのでは?と不安を感じて、予約開始日のアップル公式オンライン通販における発売日当日ゲットの為の争奪戦はスルーしたのですが、発売後のネット情報をした限り、各社の4g通信で問題無く使える事も分かり一安心しました。

予約開始及び発売が少し遅れて11月となるiPhone12 miniもしくはPro maxの予約開始時前までには、店頭で実機に触れてあれこれ確認した上で、今のSEからの機種変更をするかについても判断をしたいと思っているので、こちらについても車作業と同様、来週末のささやかな楽しみにしたいと思っています。
Posted at 2020/10/26 00:03:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | チラ裏 | 日記
2020年09月26日 イイね!

チラ裏 ふるさと納税の返礼品

チラ裏 ふるさと納税の返礼品昨年にふるさと納税を初めて経験しましたが、初ということもあり控えめな内容に止めました。

今年は時期を分散して計画的に寄付する事にして、これまで桃や干物セット等の返礼品を美味しく堪能してきたところですが、秋の時期の返礼品として、米とぶどうのセットが立て続けに届きました。

米は15キロ有るので、暫くは買い込む必要がなさそうです。コロナの緊急事態宣言が始まった頃、店頭の米が一時的に品薄になった時期に、ドラッグストアで売られていたよく分からない安い米をやむ無く購入するも、予想以上に不味くて我慢の日々が続いていましたが、今回届いたのは安定のコシヒカリなので、味については間違いないものだと思います。



ぶどうセットについては詰め合わせ内容がお任せとの事で、巨峰以外の種類が良く分かりませんでしたが、相当なボリュームで、一気に食べ切ることは難しいので熟れてしまわないよう冷蔵庫で冷やす事にしましたが、一部は入りきら無い程の量でした。

ただ、家族全員が好物で、特に果物を全然食べない息子もぶどうだけは好んで食べるので、食べ切れなくて傷んでしまうといった心配は無さそうです。

果物類はこういった機会でないと量を気にせず食べまくることも中々難しいので、ちょっとした贅沢を楽しみつつ幸せな気分になれるところが良いと思います。



そして冬はポンカンやデコポン等の柑橘類セットを昨年に引き続いて先行予約してあるので、此方も楽しみにしています。また、気温が涼しくなってくると無理に冷蔵庫に入れなくても大丈夫な物も多くなるので、11月〜12月頃の分は、今まで選んだことのないジャンルについても冒険してみたいと思っています。


なお、すっかり暑さも和らいて過ごしやすくなったわけですが、何故か趣味のランニングについては猛暑が続いた8月と比べると距離、タイムともにガタ落ちになってしまって結構不振な状態です。
↓(8月成果)


↓(9月成果:27日時点)


夏場は食欲が落ちて食が細かった為かなり体も軽かったのが、涼しくなってきて、食欲の秋効果で結構食べる様になって、体が少し重くなってきたのも原因の一つかもしれません。

また、タイムを気にすると膝や足首に負担が大きく、少し痛めてはタイムを落として、良くなったら調子に乗って無理をしてまた痛めてタイムを落とすという悪循環に陥っている状況もあるので、来月以降はタイムよりも一回の走行で如何に距離を伸ばせるかを重視して、当面の目標としてはハーフマラソンの距離を一定のペースを維持して完走する事を目指して引き続き頑張ろうと思います。なお、先週違和感を感じながら長距離ランを断行したせいで膝を結構痛めてしまってテンションも駄々下がり状態で、せっかく涼しくなって週末のささやかな楽しみである車弄りに絶好の気候だったにも関わらず、億劫になって今週も何も手を付けることが出来ませんでした。早くコンディションを整えて心身ともに復活したいところです。


あと、以前ランニングしていてコース途中にあるHONDAディーラー系販売店で見かけたS660の白色6MT中古車が中々売れないなぁ、と気になっていましたが、その後チェックするのも忘れてしまっていて、今日のランニング時に通りすがった際探してみましましたが、姿は見当たりませんでした。少し過走行気味でしたが外装はすごく綺麗だったので、無事に売れて新しいオーナーの元で元気に走り回っていることを密かに願っています。



最後に、気温が涼しくなって朝晩は少し寒いくらいの気温になって来たので、我が家のペットのリクガメの室温管理を気を付けなければならないシーズンになりました。

夏場は温度湿度とも全く気にすること無く、餌をあげて砂を時々交換するだけの放置状態でも全く問題ありませんでしたが、冬場の温度管理をミスると最悪死んでしまうので、日々のお世話も少し気を遣わなければなりません。

このリクガメも娘の誕生プレゼントとして我が家に迎えてもう5年となります。先日体調を崩して下痢が続いて元気が無く心配していましたが、無事回復して元気に動き回り、野菜もバリバリ食べてくれるようになったので一安心しています。すっかり野生の警戒心も無くなって寝る時もだらしない無防備な飼いカメ?となっていますが、ちゃんとお世話すれば娘が成人する位までは長生きしてくれるはずなので、今後も地道にお世話を続けて、娘がもう少し大人になる頃には餌やりや水替え等の普段のお世話を交代してくれることを期待しています。

2015年7月迎え入れ時


2020年9月27日時点
Posted at 2020/09/27 22:00:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | チラ裏 | 日記
2020年08月06日 イイね!

チラ裏 CW-XとCR-X

チラ裏 CW-XとCR-X ※本日は貴重な休暇でしたが、息子は出校日、娘は塾で忙しく、コロナ蔓延で外出自粛で暇だったので無駄にチラ裏長文です。

ーーーーーーーー以下チラシの裏ーーーーーーーーーー

趣味のランニングで先日スポーツタイツデビューをして、すっかり虜になって買い増ししたりしましたが、ついに元大リーガーイチロー選手も愛用した高級スポーツタイツ「CW-X 」を入手しました。と言っても新品では高すぎるのでユーズドですが、状態は新品同様でお安く入手できてホクホクです。

CW-Xは、下着メーカーのワコール開発したコンディショニングウェアブランドで、CW-Xという名前は、Conditioning Wearの頭文字を表し、Xには∞無限大(無限の力を発揮する・追求する)という意味が込められているようです。

入手したのはスタビライクスモデルという股関節サポートを基本に、ひざ関節や腰位置安定、体軸ブレの抑制、脚の素早い動きのサポート等、良好なコンディションを長時間持続させたいスポーツにおすすめのモデルとの事でした。

これを早速履いて先日走ってみました。先月の平均走行ペースが1kmあたり6分49秒で、平日昼休みのちんたら走る分も含まれますが、大体休日の長距離ランの際のペースは6分30秒/1km位でした。

アップルウォッチを購入して計測し始めたワークアウトの記録の月毎の成果を改めて確認してみると、ウォーキング中心で、たまに走ってもちょっとした距離でバテてしまっていた初期の頃は8~9分/1kmだったのが、5月以降は7分台となり、7月は6分代と少しずつですがレベルアップしています。



そしてCW-X を装着して10Kmの距離をどれくらいのペースで走る事ができるかを試してみたら、なんと5分28秒/1kmと普段の平均ペースから1分以上短縮される結果となりました。特にタイムだけで無く、終盤までペースも一定で最後の方でバテて失速したり、弱点の右膝が痛くなったりする事も無かったので、その効果の高さにビックリです。

車で例えれば、エンジンパワーアップ系で無く、足回りやボディ補強パーツの装着に相当する気がしますが、基本的なエンジン性能に相当する筋力や持久力が変わらない状態で、特に無理する事無く普段と変わらない走り方をしたにも関わらず、タイツ装着だけですこぶるタイムが短縮されたのはある意味凄いチューニングパーツだと思いました。



ジョギング用のチューニングパーツとしては、更に秘密兵器として、2020年3月の東京マラソンで大迫傑選手がマラソン日本記録を再更新した際に着用していたモデルとして脚光を浴びた最新厚底シューズ「ナイキ エア ズーム アルファフライ ネクスト%」も入手しました。

正直言って未だジョギング初心者と呼べるレベルにすら達していない自身にとって、まさに猫に小判の超高性能シューズ(内部のカーボンプレートの劣化等による寿命が短く、前ファーストモデルだと走行距離が僅か160キロと完全に大会用の勝負靴)ですが、いつかこれを履いてマラソン大会デビューする事を妄想しながら、日々鍛錬しようと思ってます。



なお、「CW-X」の名称はホンダのライトウエイトスポーツの名車「CR-X」を彷彿されるネーミングですが、 CR-Xという名称は、ネットで調べた限り「Car Renaissance」 に未知数を表す「X」を組み合わせた造語で「新世紀のクルマ」という意味で有るとか「 CITY Runabout 」(シティ・ランナバウト:都市を自由に走り回る)に未知数のXを組み合わせた造語である、等々の諸説があり、さらに実際の開発陣的には「CIVIC Renaissance」すなわち「先代までとは違う新しい価値観のシビックシリーズを」という思いで開発したとの話も有ったりする様ですが、ホンダの公式リリース等にも車名の由来が明記されておらず、真相は結局良く分かりませんでした。

ただ、CR-Xの名前の由来をネットで調べる中で、ホンダ公式サイトの「Hondaのクルマの名前の由来、知っていますか」というコンテンツがかつて公開されていたようで、残念ながら2012年当時のコンテンツにつき現在は削除されて直接見ることはできませんが、そこに公開された内容を説明するサイトを読むだけでも十分面白い内容でした。

ホンダ車は英語だけの名前の車も割と多く、自身が乗っている車名の由来を知らないまま乗り換えしてその後絶版になってしまった、という方も意外と多いのでは?と思いますし、実際私も若い頃は日産党だったので、ホンダ車達の車名は知っていてもそのネーミングの由来等は当然知りませんでした。まあ今のようににネットで簡単に検索できる時代では無かったことも有りますが、レジェンドとかシティ、シビック等、英単語の日本語訳を普通に知っている車名達はその意味、意図等を類推する事が容易でしたが、CR-Xを始めとして、CR-Z、CR-V、HR-V等も当然ですが全く分かりませんでした。

ホンダ公式サイトで由来が公開された車種のうち、CR-ZとCR-VのCRの意味が違っているというのも、説明を読んで「なるほど〜!」と妙に感心しました。

CR-Zは「Conpact Renaissance Zero」の略で、「新しいコンパクトカーを創造するという志のもと、原点(ゼロ)に立ち返ってチャレンジする」という意味だったそうです。

一方 CR-Vは「Comfortable Runabout Vehicle」(直訳すると快適な自由に走り回る乗り物)の頭文字で、「生活のあらゆるシーンを快適に、軽快で自由に楽しめるクルマであること」を目指し命名されたそうで、同じ様な似た名称なのに、由来、意図する内容が全く異なってたりするのは面白いものです。

ついでですが、NSXは「New Sports」に未知数を表す「X」を組み合わせた造語で、「高性能でありながら、それを意のままに操ることができ、しかも扱いやすく快適に走れる、ホンダの新しいスポーツカー」として命名され、海外では「New Sportscar eXperimental」の略で知られたりすそうです。

また、さらについでに自身や嫁の過去の愛車名の由来も調べましたが、意外と知らなかったり思い違いしたりしていました。

免許取立ての小憎から大学生〜社会人初期までのスカイラインは日産最古参車という事もあり「山並と青空を区切る稜線」という由来は有名ですね。これは子供の頃聞いた気がします。

次にOdysseyですが、オデッセイは古代ギリシャの叙述詩 Odysseiaを語源とした「長い冒険旅行」という意味で、「ロングドライブでも、家族や仲間がみんな一緒に、ワクワクドキドキの冒険旅行が楽しめるように」という思いを込めて命名されたそうです。

そんな由来も当然知らず、RA6時代は独身にもかかわらず無駄に7人分の空気を運び続け、RB1時代は子供も生まれ、正しくファミリーカーとして大活躍するはずだったのに、現実は駐車場の段差すら越えられず行動範囲等の制約が多すぎで、冒険旅行からかけ離れた車と化していました。開発者の思いを知ってしまうと少々心苦しく思ったりもしますが、機動戦士ガンダムのシャアの名言「若さ故の過ち」ではありませんが、その時々で自身なりに楽しくカーライフを満喫していたのでまあ良しとする事にします。^^;
特にこの頃は行動力があって、パーツ装着のために県外のショップに足を運んだり、家族を観光地に下ろして自分だけ横浜や大阪のオフ会に参加したりしていたのも良い思い出です。        

嫁の初号機FITは、英単語を直訳すると「合う、適合する」ですが、意味としては「ぴったり」だそうで、「皆の生活のあらゆるシーンにぴったりフィットする」という気持ちを込めて命名されたそうです。
当初は「Fitta」というネーミングで発売する予定だったところ、フランスやスウェーデンでは女性の性器を意味する事が発覚して発売直前に急遽「Fit」に変更されたというエピソードもあったみたいです。ちなみに欧州ではjazzという車名で発売されていて、由来もそのまま音楽ジャンルのジャスだったようです。当時は欧州版の「jazz」純正エンブレムへの交換が流行っていて、私もヤフオクでこっそり入手して妻車にも関わらず勝手に交換していました。

嫁の2〜3号機のFREEDも英単語Freedom(=自由)からの造語で、「従来の常識や定石にとらわれることなく、どこまでも自由な発想で追い求めたクルマ」というのが車名の由来との事でした。また、free(自由な)+do(行動する)という意味もあるようです。割と英単語通りの由来でありますが、初代登場時の「This is 最高にちょうどいいHONDA」というキャッチコピーと、ジョン・レノンとオノ・ヨーコ夫婦のご子息であるショーン・レノン氏出演のCMの印象が強くて、何故かフリードという車名の由来イコール「ちょうどいい」に脳内変換されていました。

その他由来は知らなかったけれど思い出深い車名としては、VIGOR(ビガー)が自身にとってはナンバーワンですが、これも英単語訳通りの「活力等若さ」を由来として「躍動感あふれる走りのリーダーカー」として命名されるも、何故か雑誌広告でお馴染みの某下着を連想してしまって、80年代〜90年代に思春期を過ごされた方々からは、ついネタにされてしまいがちな悲運の車名だったと思います。

あと、S-MXについても、自身が中学生時代であれば嬉しくて連呼してしまいそうな際どい車名だと思ってましたが、由来としては「Street Mover」に未知数のXを加えた造語で、「不思議な魅力をもつクルマ」という意味合いを表現したそうです。ホンダ車種名の法則だとハイフンの位置はXの前で「SM-X」となる所、SMの持つ性的なイメージを考慮してハイフンの位置が変わった事象があった等、パッと聞いて意味を推察できない車のネーミングも、その由来を知ると感心することが多いと思います。

前々車のBMWについては、自身もうろ覚えで怪しい部分もありますが概ね由来は理解しているつもりで、基本シンプルで分かりやすい内容だったと思います。(オーナーだった頃の浅い知識で、古いモデルや当時台頭してきたSUVモデルや電気モデルその他最近の事情等は全く分かっていませんのでご容赦ください。)

BMW車は、3桁の数字のうち最初の数字がシリーズを示し、数字が上に上がるにつれて車格が上がっていきます。厳密には3と4シリーズ及び5と6シリーズのようにプラットフォームを同じくするセダンとクーペのスタイルの違いでシリーズが分かれているものもありますが、基本的には1シリーズがエントリーモデルで7シリーズがフラッグシップモデルとなります。

シリーズを示す数字の次の2桁の数字は基本的にエンジン排気量を示し、かつては実際のエンジンの排気量を意味していましたが、現在は必ずしも排気量と同じ数字が表記されているという訳ではなく、その車の排気量に近い数値が記載されているようです。当時自身が乗っていたE90のエントリーモデル「320i」ならば「3シリーズ」の「2.0リットル」直4「ガソリンエンジン車」であり、E90発売当時のフラッグシップモデル330iは3リットル直6自然吸気エンジンであったところ、その後発売されたフラッグシップの335iはエンジンは3.5リットルでは無く3リットル直6ツインターボエンジンで、ターボ化によるパワーアップのため335というネーミングになったそうです。

最後の記号はガソリン車であればガソリンインジェクションを意味する「i」だったり、ディーゼル車であれば「D」等の表記となっています。あと、四駆モデルだと最後にxDriveのXが付くのとSUVモデルの場合最初にXが付くのでこちらのシリーズも分かりやすい方だと思います。

いずれにしても、同じシリーズでも排気量の違いで価格がびっくりするすらい差が有ったりします(別格のMモデルは置いておいて、シリーズによってはエントリーとフラッグシップで2倍ほどの違いもあったりします。)が、オーナーでないと最上グレードが如何に高価格であるのか、とかパワー等も含めて全く別物のモンスターマシンだったりする事等が認識されなかったりします。昔街ですれ違ったM3セダンや135iの素晴らしさ等を家族たちに熱く語ったりしましたが、全く理解も共感もされず寂しく思ったものです。

そして前愛車のVWゴルフも「フォルクスワーゲン」がドイツ語の「国民車」という意味である事は知っていましたが、golfというネーミングの由来はオーナーだったくせに実は良く知らなくて、今回色々調べた中で知りました。

昔から知ってる有名な車名なので、てっきりスポーツのゴルフにルーツをもつネーミングなんだろう思ってきましたが、それだけで無くドイツ語のgolfには「湾や入り江」いう意味があり、Der Golfstrom(メキシコ湾流)に由来しているということを、恥ずかしながら車を降りて一年半以上経って知りました。(^^;;

最後に現愛車S660ですが、こちらはホンダ公式ページにもアップされてみなさんご存知の内容かと思います。

Q1 S660の車名の由来を教えて。
A1過去のSシリーズのDNAを受け継ぐ、Honda本気のスポーツモデルであり、Sの頭文字を採用しております。660は排気量を意味しております。

要するにS660はホンダのスポーツモデルの証であるSの頭文字とS07A型エンジンの排気量(658cc)を表す数字を組み合わせたもので、歴代のSシリーズのDNAを受け継ぐ伝統に乗っ取って命名されたもので、ご先祖となるS360がSは英語のSports、360は排気量に由来するところ、本車両は発売されず後のS500〜600〜800が発売され、それらと同様、スポーツ+排気量というのが車名の由来となる様です。

他にも気になる車が一杯有って、だらだらと書き連ねたくなってしまいますが、明日からは仕事なのでこれでチラ裏雑感は止めにする事にして、とっとと寝ることにします!
Posted at 2020/08/07 00:07:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | チラ裏 | 日記
2020年08月02日 イイね!

チラ裏 BEAMSと私

チラ裏 BEAMSと私趣味のランニングは休日になると10キロ以上走るのが日課となりましたか、梅雨明けして帽子無しで炎天下の中走るのは流石にまずいので、写真のHonda Racingの帽子をオクでゲットしました。

ホンダロゴのキャップなどは、良くある大陸製のパチモノで十分な気がしますが、なんと製造が「BEAMS」だったので思わず購入してしまいました。😄



個人的にはあまり好みのデザインではありませんでしたし、未使用とはいえ保管時の汚れ多数という状態だったので迷いましたが、「ビームス製」という部分に激しく心揺さぶられたので、試しに入札してみて無事落札する事ができました。

早速先日炎天下の過酷なコンディションの中でのジョギングで使用して、汗でベタベタになってしまいましたが、これからもガンガン洗濯しながら活用していきたいと思っています。

ここ数年は店頭に顔を出してすらいませんが、昔からBEAMSで服や小物を買うのが大好きでした。

社会人になりたての頃は、セレクトショップ好きな友人達とバーゲンの度に店周りをして、シップスやエディフィス、ユナイテッドアローズ等色々と行って無駄に散財したものですが、その後オッサンになってもなぜかBEAMSだけは個人的にお気に入りで、割と最近までは愛用していました。モンクレールの定番ダウンジャケット「MAYA」なども、beams35周年記念別注モデルが出る事を雑誌「begin」で知って、お金が無いのに無理して予約購入してみたり、さりげない金色ロゴワッペンの別注ポロシャツをわざわざ全色揃えてみたりと、一時期はかなりの信者でした。 



BEAMS自体はセレオリやリーズナブルな価格帯の若者向けレーベルだけで無く、「BEAMS F」というおじさん向けレーベルも有るので、店頭に行ったりすればそれはそれで楽しめそうですが、自身もすっかり年を取ってオッサンと化した事もあり、特に最近は服飾アイテム買う為にわざわざセレクトショップに足を運んだり事も無くなって、ZOZOTOWNでの通販セール品狙いからヤフオク、そしてメルカリと、どんどんお金を掛けなくなる方向に変遷していきました。

更に一時体型が緩んでいた時期は服自体に全く興味が無くなって全身ユニクラーと化し、挙げ句の果てにはユニクロすら高いと感じるようになって、スーパーの二階にあるような紳士服コーナーの激安オッサン服をタイムセールで捨て値になる頃を見計らって調達したりしていた暗黒時代もありました。

服が好きだった若い頃もそうですが、自身はオシャレ好きというよりも単にコーディネイト無視の物欲雑誌「begin」をこよなく愛する唯の「服オタ」であったんだなぁとも思っています。
そしてバーゲン等で買い漁るも未着用でタグすらついたままのブランド衣料をタンスの肥やしとして溜めこんではヤフオクで損切り処分を繰り返すなど、若気の至りとは言え勿体無い服の買い方をしていたなぁと思っています。

ただ、最近はジョギング趣味の影響で、服についてはスポーツブランドの物を好んで買うようになりました。
写真のTシャツ類はネット調達のマラソン大会記念未使用品Tシャツセット格安品で、聞き慣れない大会名がプリントされたりしていますが、中身はニューバランスやadidas等の速乾タイプなので機能性は申し分無く、普段のジョギングに大活躍しています。また、ナイキのパンツ類は大型スポーツ用品店でのセールでゲットした成果品です。



スポーツ系の服を着るようになるとあまりに楽過ぎて、休日のお出かけでもポロシャツとチノパンという割とラフなファッションですら窮屈に感じて億劫になってしまい、近所の買い物に行く程度であれば普段のジョギングに走りに行くのと変わらない風体で出かけてしまったりしています。

そうなると定期的な断捨離で随分と減らしたとはいえ、お気に入りとして残してあるちょい綺麗目の服たちの出番が益々無くなってしまい、スポーツブランド衣料が増えるにつれてクローゼットを圧迫していくという負のスパイラルに陥ったりします。

「デザインもシンプルで気に入ってるし、いつか着るかも?」とか、「高かったので普段使いは勿体無いので然るべきシーンで…」と大切に取ってある服なども、大抵は流行から外れてゴミと化してしまう可能性が高いので、そろそろ思い切ってサヨナラする踏ん切りを付けて、ヤフオク等で処分する事等も考えなといけません。これはこれで寂しくも有りますが、「痛いファッション」などと言われたりするのもショックなので、年相応の服装を心がけたい所です。

まあ、現在は興味の対象が服から離れてはいますが、これまでも数年周期で服買いたい病を発症する傾向があったりするので今後どうなるかは分かりませんし、昔はどちらかといえば嫌いだったナイキやニューバランス等のスポーツブランド衣料なども、現在はアウトレットモールに行って色々と現物を物色したくて堪らなかったりするので、不思議なものです。
Posted at 2020/08/03 14:54:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | チラ裏 | 日記

プロフィール

「[整備] #S660モデューロX Jmode 無限サイドスポイラー装着車用サイドダクト(塗装済み)の取付 https://minkara.carview.co.jp/userid/415915/car/2711259/5532353/note.aspx
何シテル?   10/27 08:57
気がつけば半世紀の人生が過ぎてしまいました。子供たちもあっという間に成長し、手がかからなくなってきた半面、たまに外出に誘っても断られたりしてさみしくもあります。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ホンダ シビックタイプR]BONFORM クイックディンプルレザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/27 19:58:41
[ホンダ シビックタイプR]LOYELEY ステアリングカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/27 19:43:08
[ホンダ シビックタイプR]ホンダ(純正) BLACK EDITION EMBLEM 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/27 20:48:29

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
平成31年1月27日納車です。納車日夕方にコーティングに出して、ピカピカに仕上げてもらい ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
2025年1月19日に契約。レーシングブラックパッケージでカラーはチャンピオンシップホワ ...
フォルクスワーゲン ゴルフ R フォルクスワーゲン ゴルフ R
2014年9月6日納車となりました。4月に契約して4か月以上の納車待ちの間、色々と妄想を ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
ネットオークション等でパーツを物色しては細々と弄っていました。新車購入後8年以上という今 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation