• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まさびん改のブログ一覧

2021年10月18日 イイね!

チラ裏備忘録 Apple Watch series7を購入

チラ裏備忘録 Apple Watch series7を購入毎年恒例の新型iPhoneよりも優先して早い段階から新作の購入を決めていたApple Watchですが、今回は予約開始後2分以内に公式ストアでの購入手続きを済ませるも、残念ながら10月15日の発売日入手は叶わず、3日遅れとなる本日18日の到着となりました。

Apple製品購入時のチラ裏備忘録群については、AppleCareや特別保証の期限などを出先等で唐突に気になった時にみんカラのブログから確認できてちょっとだけ役に立った事があったので、今回も備忘録として書き残しておきます。

今回の新作では、事前のリーク情報で噂されていたスクエアデザイン予想が外れてしまい、発表時の情報を見て少々残念に思ったのも正直なところありますが、やはり新しいモデルは心躍ります。

この一年間、睡眠や入浴時以外はほぼ常に装着して毎日ヘビーに愛用してきたseries6のバッテリー最大容量が現時点で既に91%と劣化が早く、AppleCareに加入しておくべきだったかと少し後悔もしたりしましたが、iPhoneのようにまず落としたりするようなシチュエーションが無く、壊すとしたら先月のランニング時の転倒時のような場面しか考えられない事に加え、おそらく来年もまた新作が出たら旧モデルをサブ機の睡眠計測用に下ろしてもう1世代前のモデルはメルカリ等で売却する事になるだろうと考えられるので、今回もケアには加入しませんでした。

新作発表のプレゼン情報で画面の表示領域が大幅に拡大したという部分は結構気に入ったので、予約開始日はパソコンとスマホ2台体制で開始時間前には万全の体制でスタンバイしていました。

購入するにあたり、アルミのNIKEモデルの本体黒系以外と予め決めていた事もあり、最短で購入手続きを進めようと画策していたのですが、いざ予約開始画面に切り替わり、画面下の方にどんどんスクロールさせて目当てのモデルを見つけるのに少し手間取った結果、購入決定ボタンを押した後に表示された発送予定日が9月18日〜と微妙に出遅れてしまい少し落胆しました。

とはいえ、今回のApple Watch新作は、昨年以上の品薄だったようで、あっという間に1ヶ月待ち状態となってしまったので、半導体不足であらゆるガジェット物が品薄となる状況の中では、まずまずの成果だったのかもしれません。

今使っているseries6も既に最新osにアップデート済みなので、使用感も含めてあまり感動等も無さそうですが、週末の長距離ランニング時のデビューを今から楽しみにしています。
Posted at 2021/10/18 22:45:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | Apple | 日記
2021年09月25日 イイね!

チラ裏 記念日備忘録iPhone 13 Pro maxに機種変更

チラ裏 記念日備忘録iPhone 13 Pro maxに機種変更昨年11月の発売日に入手したiPhone12 Pro Maxですが本日9月24日の新型iPhone13シリーズの登場により型落ちになってしまうのが悲しく感じていたので、新型の発表当初、思い切って機種変更をしてしまおうかと迷っていました。

しかしながら発売日が近づくにすれ、今回の新作がマイナーアップデートに留まることが判明し、筐体のデザインも殆ど変わらず見た目的な違いは分からない感じだったので、しばらく様子見することにしました。
 
その後、9月17日の予約開始時間がいざ迫ってくると急にソワソワしてし始めてしまい、気付いたら予約開始と同時に13pro maxの256GBポチってしまっていました。

今回はオンラインで予約開始後2分以内での決済完了だったので、発売日入手は余裕でした。ちなみに12購入時に惚れたカラーであるシルバーを選ぶ予定でしたが、本体周りのステンレスのスレが少し目立ちやすい点が気に入らなかったので、今回はiPad proとお揃いのグラファイトにしました。

iPhone12は特に不満無く快適に使ってきたのですが、購入後一年も経過していないにも関わらずバッテリーの劣化がむちゃくちゃ早い所が気になっていた事と、新作はバッテリー容量が改善されたという部分、マクロ撮影が可能となった点がかなり大きかったです。

古い方はフリマアプリに出品して手数料差し引いてApple公式下取りよりも高価で売れるかを様子見しますが、取引が不調の場合は後腐れや面倒のない買取店に持って行く事も考えています。

今回は本体設定や各種アプリの移行は大変スムーズだったのですが、なぜかApple watchの復元だけが上手くいかず、悪戦苦闘しているうちに気付けばwatchの環境をこれまでと全く同じ状態にして、明日からのランニングにバッチリ使う事ができるようにする所まで持っていくのに、深夜の2時過ぎまでかかってしまいました。

カメラのマクロ撮影機能がついた事と、光学ズームの距離が増えたので、ランニング時の風景撮影の幅が広がりちょっと楽しみです。また暇つぶし時の音ゲープレイ時のディスプレイの進化にも期待しています。

最近はすっかりガジェオタ化してしまい車関係はさっぱりですが、費用的な負担に対する幸福度の高さは、個人的には新ガジェット類入手の方が、毎日使う事もあり日々のテンションの上昇効果が高く、意外とコスパも高いのでは無いか?などと思っています。

来年の新型iPhoneでは今度こそLightning端子に代わりUSB-cの搭載が来ると思っているので、今回以降しばらくは買い替えしないと誓ったにも関わらず、またその時期が来ると衝動が抑えられず買い替えしてしまっているかもしれません。
Posted at 2021/09/25 02:58:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | Apple | 日記
2021年09月25日 イイね!

チラ裏備忘録 唯の平坦路で転倒してしまったことの自戒

チラ裏備忘録 唯の平坦路で転倒してしまったことの自戒今回はタイトル通り自戒日記です。転倒したのは1週間前ですが、転倒後足を痛めていて思うように走れなくなり、気が滅入って備忘録すら書く気がおきず、書きかけで放置していましたが、ようやく足の調子も戻り以前のペース近くまで走ることもできる様になったので、自戒のためのチラシの裏備忘録雑感として残しておくことにしました。

最近は車も全く乗る機会が無く、弄りをするにも中々重い腰を上げられず先送り状態で、趣味のランニングすら大きな故障などは無かったのですが、微妙に足首や腿裏を痛めたりして、しかもその部分の治りも年をとったせいか中々良くならず、先月と比べると距離、ペース共に不調な状態が続いて良い事無しの日々が続いていました。

休日の長距離ランニングも足の痛みが引かないので、リハビリレベルの低負荷なスピードでチンタラ走って、帰ったらタブレットでアニメとYouTubeを垂れ流し状態のグダグダの休日を過ごしており、緊急事態宣言下の中では気晴らしのショッピングやちょっと気になるお店等での外食も自粛せざるを得ず、お金は多少貯まりますがそれ以上にストレスの蓄積の方が大きいと感じています。

鬱々とした日々が続く中悪いことは重なる様で、先週の9月17日(金)は、中学生の娘の第1回目のコロナワクチン接種日でしたが、嫁が仕事を休めない事もあり、私が仕事をお休みしてお迎え等に行く事になりました。

そして娘のワクチン接種予約時間が夕方だった事もあり、昼間は空き時間があったので、自身のワクチン接種後の副反応であったのか否かは分かりませんが、定期的に蕁麻疹が体の至る所に発生する様になったので、皮膚科で診てもらうことにしました。初めて行く病院でしたが、片道3km程度の近い距離だったので、走って行くことにしました。

そしてガチのランニングでない為、普段履きの古びたスニーカーで、財布、保険証、お薬手帳その他待ち時間の暇つぶし用の小説等を小さめのリュックに詰め込み、これを背負って走り始めました。

普段走っているランニングコースと違い、市街地内なので軽く流すペースで他の歩行者や側道からの車、自転車等に気を配りながら順調に走っていたのですが、残り1キロくらいの地点で、段差も勾配もない唯の平坦路の歩道にも関わらず、何故か脚がもつれて派手に転倒してしまいました。

昨年からランニングを初めてこれまで転んだりした事は一度もなかったので、あぁ、コケると判断した瞬間は血の気が引きました。しかも左斜め前方に倒れ込んでいったのでApple Watchがアスファルトに直撃コースまっしぐらだったところ、咄嗟に手首を返しつつ、柔道の前受け身っぽい形で衝撃を殺すことができたので、右手の平の皮がめくれて出血ましたが頭を打ったり足を捻ったりする様な大事に至らずに済みました。まさか中学生の頃の体育の授業で習った柔道の受身がこのような所で役立つとは思いませんでした。

そして転んだ直後は何事もなく皮膚科を受診し、帰りも行きと同様まったりペースで走って帰ったわけですが、遅いペースの割には左足の運びが悪く、少し違和感は感じていました。
そして帰宅後夕方になって左足付け根あたりが痛くなり、更に転倒時に地面を思い切り叩いて皮のめくれた右手首も痛めてしまった様で寝る頃にはかなり痛みが強く寝返りが難しいくらいになってしまいました。

手首の痛みは2日くらいで治りましたが、左足の方は未だ痛みはなかなか治らず、幸いにもランニング時に支障の出る箇所では無いので日課のランニングはペースは落とし気味ですが、一応距離ノルマはこなしてはいます。(本日は全くダメダメですが)



ただ、1週間経っても未だ寝返りを打つ時に尻から腿にかけての鈍痛が未だ治っておらず、怪我の治りの遅さに「老い」の進行をつくづく痛感した次第です。

歳を取る程転びやすくなる事はよく言われている話ですが、個人差はあるものの50歳位を境に足の5本の指をつなぐアーチ状の骨格が加齢とともに崩れていき、足の裏にかかる体重のバランスも崩れて幅が広がり、「開張足」と呼ばれる扁平な足になってしまい転びやすくなる事もある様です。

今回は大事に至らず、今後も五十路を間近に控え、似た様な転倒リスクが高くなる気もするので、普段の運動習慣を過信せず、自身の体力筋力低下、そして老いという現実を理解して、運動能力の衰えと、まだまだ大丈夫と過信する意識のギャップに気をつけなければと思いました。なお、これは日常生活だけでなく、車の運転にも当てはまる事なので、ある意味良い注意喚起になったのだと前向きに捉える様にしたいと思っています。
Posted at 2021/09/25 16:30:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | ジョギング | 日記
2021年08月29日 イイね!

チラ裏 8ヶ月ぶりのランニング月間走行距離200km到達

チラ裏 8ヶ月ぶりのランニング月間走行距離200km到達8月最終週末となる日曜日は、前日土曜深夜までのアマプラ三昧で相当夜更かししてしまったので、すっかり寝過ごしてしまいました。そして定例の休日ランニングの開始時は既に気温がすっかり上昇しきった時間になってしまい、外気温は何と35℃を超えていたので危険かなぁとも思いました。しかしながら途中で水分補給の休憩を複数回入れるなどして、スポーツドリンク類を合計2リットル以上がぶ飲みし、最終的には普段の休日よりも少し多い距離となる15kmをヘロヘロになりながらも走りきった結果、実に8ヶ月ぶりとなる、ランニング月間走行距離200km超えを達成する事ができました。

記念の備忘録も兼ねてチラ裏ブログに書き残しておくことにします。

世間は相変わらずのコロナ禍が続いており、愛車を乗り回す機会は減る一方となっていますが、ランニングについては先月から実践している、「タイム向上を意識しすぎて故障により走る事ができない日を減らす」事を常に意識した結果、8月は1ヶ月の間一度も故障等によりランニングをお休みする事無く、後半の長雨の期間も複数入手した防水シューズとレインウェアを駆使してきっちりと毎日走り続ける事ができたお陰で、久々の大台に乗せることができました。

タイム的には故障を防ぐための無理な追い込みをしなくなったことに対するトレードオフで、春先から概ね1kmあたり4分30秒台で推移していた頃と比べるとかなり下がってしまいましたが、先ずは自身にとって無理のない、怪我等をしないペースが1kmあたり5分程度である事が分かった事も大きな成果であったと感じています。

なお、走り始め序盤から足運びが良く調子の良い日などに、少し負荷をあげて4分30秒台位のぺースで走ってみたりすると、やはり翌日には微妙に何処かしら痛みが発生したりするので、まだ自身の走力に見合うペースではない事なのだと痛感もしました。

夏場は気温や日差し等のコンディションもかなり厳しい日が続くので、当面は今のやり方で着実に走力アップを図り、もう少し涼しくなる頃には無理のないペースで走っても自然とタイムが短縮していける様になっていれば良いなぁ、などと思っています。

あと夏場のランニングをする中で、「買ってよかった!」 と思えるグッズが、ペットボトルを入れる事が可能なランニング用のウエストポーチでした。

昨年は体温超えの炎天下の中でも無補給で10km走ったりしていましたが、真夏の車弄りで熱中症になりかけてダウンし懲りてからは、水分補給の重要性を痛感しランニング中も小まめに水分補給を行う様になりました。しかしながら、特に休日の長距離ランの際に一々ランニングを中断して自販機で飲み物を買ってその場で飲み切る事にストレスを感じていました。飲みかけのペットボトルを持ったまま走るのも、ランニングパンツのポケットに入れるのも基本的に快適なランニングをする上ではNGでしたので、ペットボトル収納可能なランニングポーチについてはかねてより欲しいなぁと思う商品でした。

そしてやっと購入する事ができたウエストポーチは、Amazonで売っている中華製格安品ではありましたが、普段愛用しているバックル薄型のタイプと異なり、ウエスト部分の調整がマジックテープ式なので、満タンのペットボトルと携帯やイヤホンケース、家の鍵等を入れてかなり重い状態でも、きつく締め上げさえすれば、揺れは全く無くて安定するのと、ペットボトルを入れる部分もぐらつきやすっぽ抜け防止の為にゴムで固定する構造になっており、長時間走っていても特にペットボトルの存在が邪魔にならないところが大変気に入っています。

格安中華グッズ大好き人間なので、これまでも痛い目にあって懲りまりする確率の方が高かったのですが、今回の商品に関しては久々に大変満足感が高く気に入ったので、Amazon中華業者あるあるの、急に取扱停止になって買えなくなってしまう前に、先日予備としてもう一つ新品を購入しておきました。




ただ、これまで愛用してきた薄型軽量のランニングポーチも使い勝手自体は大変良く、夏場のペットボトル必須の季節が終わったらバトンタッチになろうかとも思っています。こちらは昨年からずっと愛用しており、携帯と最低限の小銭、そして家の鍵を入れたらパンパンになるので収納性は圧倒的に劣りますが、走っていても全く存在が気にならない軽さ、フィッティング等は秀逸かと思っています。
また、防水タイプなので、大雨の中でのランニングにおけるスマホやイヤホンケースの水濡れの心配をすることなく走る事に集中できる点も気に入っています。

ただ、最近愛用しているマジックテープ固定式のタイプと違い、ゴムベルト先端のバックルによる固定式なので、長期間使っているうちにゴムが伸びてしまい、割と短期間で快適に使う事ができなくなってしまうところが少々残念です。この為こちらについても、ちゃっかりAmazonで同じ物を確保はしてあります。


 
また、実家近くの大型スポーツ用品店で夏物の各有名メーカーランニングウエア類セールで格安となっていたので、運良くサイズの合う残り物をゲットできたので、これらに付いても、これから涼しくなり走るのに気持ちいい季節に入ってからの実戦投入が待ち遠しいです。

9月は、最初から目標を大きく掲げると後々自身が気分的に追い詰められてしまって、後半等に無理をしてしまう恐れも高いので、控えめにして当面は150km走破を目標とし、引き続き精進したいと思っています。
Posted at 2021/09/01 01:30:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジョギング | 日記
2021年08月10日 イイね!

20年以上愛用してきたGショックの電池を100均アイテムで交換してみた

20年以上愛用してきたGショックの電池を100均アイテムで交換してみた私が社会人になって割と間もない頃、世の中は空前のG-SHOCKブームで沸いていました。私自身、フロッグマンやイルクジ、ラバコレ等々限定やレアモデルに憧れるミーハーな小僧でしたが、若造で当然金が無いので、ショーケースに並ぶプレミア価格のモデルを羨ましそうに眺める事しかできませんでした。

そして海外モデル故に安値となっていたのと、スケルトンモデルが欲しかったので、タイトル写真の黄色いGショックを購入しました。

時計は昔から好きだったので、その後も様々な腕時計を購入してはヤフオクで処分する事を繰り返していましたが、このG-SHOCKだけは売り飛ばすこともなく、雑に扱っても大丈夫なシーン(車弄りだったり、子供達が小さい頃の外遊び、海やプールなど)で大活躍してきました。

気付けばこの時計を購入して20年以上経過して、自身もすっかりオッサンになってしまった今現在でも、スーパー銭湯や日帰り温泉に行く時用の時計として、サウナや入浴時間管理において大変重宝していました。

そして先日のオリンピック連休期間中に、私の住んでいる地域のまん延防止等重点措置が適用される事が決まっていたのですが、出不精な息子が珍しく以前から行きたいと言っていた健康ランドに滑り込みで行ってきました。その際にいつものG-SHOCKを着けて行って、サウナ内で時間計測ボタン操作をした途端にピタッと液晶表示が消えてしまいました。

液晶表示が薄くなったりするなどの電池消耗の兆候も無く、タイマーのスタートボタンを押した途端に画面が消えるという嫌な止まり方だった事もあり、パッキン劣化による浸水でムーブが逝ってしまった可能性も高いと感じました。

この為時計店に結構な料金を払って電池交換を依頼しても、ムーブが故障していてダメでした…いうリスクを避けたかった事もあり、自身で電池交換をしてみることにしました。

思い入れのある時計を自己責任で弄る(しかも失敗したらその後のメーカー修理すら断られて完全にゴミと化す恐れすらある)、という大胆な行為をしてみようと思い至ったのは、この時計と同モデルの中古美品を部品取り用に確保してある事も大きかったです。ガワはアウトドアやサウナ等の過酷な環境でボロボロですが、未だ加水分解による崩壊も無く、むしろ愛着すら感じているので、もし故障していたとしても中のムーブのみそっくり入れ替えすれば良いやと思っていたので、チャレンジする事にしました。

ネットで「G-SHOCK 電池交換」と検索すればHPや動画は沢山見つかるので、いくつか目を通して簡単に予習した後、100均の精密ドライバーとボタン電池を用意して作業に臨みました。

最初に裏蓋の固定ネジを外します。車と違ってネジも軽い力であっさりと外す事ができました。




裏蓋が外れたら、中のゴム製防水パッキンを外します。このパッキンが堅牢なG-SHOCKの防水性能のキモになるかと思われるので、裏蓋を開けた場合は基本的に新品のパッキンに交換する事が望ましいものかと思われますが、今回は動作確認的な意味合いも大きかったので、そのまま再利用する事にして慎重に取り外しをしました。




パッキンを外したらムーブを取り出す事ができるようになるので、ここで新しい電池に交換します。
ただ、色々なサイトでも難所である旨説明されていましたが、電池固定用のロック部分を外すのが大変で、自身の場合も結構手間取りました。

新しいモデルだと多少のコツが必要ですが、複数のサイトを見て回って構造を理解すれば割と簡単そうな感じでした。しかしながら自身の古いモデルの場合、形状が違っており、ネット情報通りにはうまく外す事が出来ませんでした。そこで隙間にマイナスドライバーや千枚通しを突っ込むなどして、何とかロックを外して古い電池を取り出す事が出来ました。

ちなみに随分と昔に一度だけ、ショッピングモール内の時計店で電池交換を依頼した事がありましたが、その際の作業でも電池取り出しに手こずった模様で、既にムーブ裏側の電池ロック部分を含めた金属製プレートは変形しており、電池ロック部分以外も色々とこじった形跡があり、結構傷だらけでした。(´・ω・`)

この辺りは見えない箇所であり自身で作業してみないとまず分からない部分なので、時計さえ無事に動いていれば結果として全く支障は無いのですが、有料で作業を依頼したにも関わらず内部の部品が変形させられたり傷だらけになってしまっていた事を知ってしまうと、正直な所気分的にはあまり良くありませんでした。




電池を入れ替えた後、新しいモデルだとリセットボタンと電池部分をピンセットで触れてショートさせる事で液晶表示も含めて正常に動作し始める様ですが、自身の使っているモデルは非常に古くムーブの作りも違っていた為、電池を入れ替えした途端、普通に動き出しました。




後はゴムパッキンを慎重に元に戻して裏蓋のネジを固定すれば完成です。今回新たに購入したのは、ボタン電池のみでしたので、所用経費は110円のみで済みました。

ちょっとお高い時計だと自身でばらしたりするのも躊躇してしまいますが、安いモデルのG-SHOCKだと失敗時のダメージもそれほど大きくないので気楽に作業する事ができる所が良いと思いました。今回の作業でコツを掴んだので、嫁や子供達のG-SHOCKの電池が切れた場合、また自身で交換作業してみたいと思っています。

Posted at 2021/08/13 07:01:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | チラ裏 | 日記

プロフィール

「[整備] #S660モデューロX Jmode 無限サイドスポイラー装着車用サイドダクト(塗装済み)の取付 https://minkara.carview.co.jp/userid/415915/car/2711259/5532353/note.aspx
何シテル?   10/27 08:57
気がつけば半世紀の人生が過ぎてしまいました。子供たちもあっという間に成長し、手がかからなくなってきた半面、たまに外出に誘っても断られたりしてさみしくもあります。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[ホンダ シビックタイプR]BONFORM クイックディンプルレザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/27 19:58:41
[ホンダ シビックタイプR]LOYELEY ステアリングカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/27 19:43:08
[ホンダ シビックタイプR]ホンダ(純正) BLACK EDITION EMBLEM 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/27 20:48:29

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
平成31年1月27日納車です。納車日夕方にコーティングに出して、ピカピカに仕上げてもらい ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
2025年1月19日に契約。レーシングブラックパッケージでカラーはチャンピオンシップホワ ...
フォルクスワーゲン ゴルフ R フォルクスワーゲン ゴルフ R
2014年9月6日納車となりました。4月に契約して4か月以上の納車待ちの間、色々と妄想を ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
ネットオークション等でパーツを物色しては細々と弄っていました。新車購入後8年以上という今 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation