• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年11月28日

スティングレイルック

なんだか世の中大変なことになってますが、皆様お元気でしょうか。
毎日々々怒涛の忙しさで、ぼやぼやしてたら11月も終わりです。 

この2020年11月、スティングレイルックのボディを纏ったフロンテ71がデビューして50年が経つんですね。
えー、スティングレイがもう50年経ったなんてほんと信じられない・・・。
どうりでフロンテクーペに間違えられたり、この車自体がどこのメーカーかも知らない人がいるわけだ。


昭和45年11月(1970)
”広く、低く、鋭い・・・スティングレイ・ルックが流行る”
フロンテ71(LC10Ⅱ型)新発売。

alt



初代スズライトフロンテFEAから数えて3代目となるモデルで、先代のフロンテが昭和42年5月に発売されているから3年ぶりのフルチェンジです。
alt
フロンテ71は、先代の丸っこいフロンテとは全く異なるエッジの効いたファストバックデザインとなりました。 やっぱかっこいいなぁ。

alt
このデザインはその時代のトレンドもあると思いますが、個人的にはキャリイL40をデザインしたジウジアーロのデザインに触発されたんじゃないかと勝手に思ってます。

昭和45年に発表されたデ・トマソの電気自動車のコンセプトカー。
Ghia時代のジウジアーロの作。
alt
プレスラインのないボンネットやフェンダーパネルの処理、角目二灯のヘッドランプなんかフロンテクーペのそれとよく似ていますが、フロンテ71にもどことなく似ているものがあると思いませんか。 

キャリィのデザイン委託時、スズキのデザイナーはジウジアーロのデザインポートフォリオとして、このローワンのデザインコンセプトを見たんじゃなかろうか。

昭和46年5月10日(1971)
”水を得たスティングレイ”
フロンテ71発売から半年後、水冷エンジン搭載車フロンテ71W追加。
当時の東京店頭渡価格がGL-Wで42.1万円、GT-Wで43.3万円。 ラジアルタイヤを履いたGTR-Wは更に1.5万円高。
因みに当時はカローラ2ドア(KE20)の新車が43.8万円で買えた時代。

フロンテ71は登場時、基本的に先代LC10と同じ空冷3気筒2サイクルエンジンを搭載していましたが、半年後にフロントにデュアルラジエター(1個はヒーター専用)を置き、新開発の水冷エンジンを追加。

7月にはGS-W、GO-Wグレード追加。 これにより空冷9グレード、水冷5グレードの全14グレードとなる。 グレードちょっと大杉。
alt


昭和46年11月8日
”心がかようニューチェンジ”
72フロンテへマイナーチェンジ。

alt
フロントグリルのデザインを変更。 
インストルメントパネルのデザインを一新し、メーターナセルをダイヤモンドカットと呼ぶ彫りの深い6角形の形状へ変更。
昭和47年3月3日(1972)
GD-W、GU-Wグレード追加。

昭和47年10月14日
”空は澄み フロンテ変わる”
2度目のマイナーチェンジでNEWフロンテ登場。

alt


丸型ヘッドランプへの変更他、フロントグリルやバンパー、ボンネットなど新デザイン採用や三角窓廃止など外観を大幅に変更。 この他、ディスクブレーキを採用したスポーツモデルGT-WタイプⅡ追加。

alt


この丸目のモデルは実家にあった個人的にとても思い入れの深いフロンテ

いまでも大好き。 好きすぎて乗れないです。
alt
この頃、他社のホンダライフ、フェローマックス、スバルレックスは4ドアをラインナップしたり、ミニカF4やマツダシャンテの登場など、軽自動車の流行はどちらかというとファミリー層向けまろやか路線に移行しており、NEWフロンテ登場の9か月後の昭和48年7月5日には新型フロンテ(LC20)へモデルチェンジします。

実家のアルバムから。
日付は昭和45年11月、いまから50年前の写真です。 
alt
写真に写ってる人は父。
なぜか仮ナンバー。 ホイールキャップ無し。 砲弾型ミラーが付いてるからスポーツモデルのSかSSS? でもこのボディカラーの設定あったっけ? 
そもそもこれ、どこを走ってるんでしょうね。 
スズキファンだったら行ったことある方いるかも。 

こうやって写真を眺めていると、2ストローク3気筒エンジンの、あの力強い咆哮が聞こえてきそうです・・・。


ブログ一覧 | 雑記 | 日記
Posted at 2020/11/28 19:02:56

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

娘がついに…乗りこなせる様になりま ...
大ふへん傾奇者さん

✨暑さは続くよいつまでも✨
Team XC40 絆さん

🍜 麺ダイニングたかなわ 🍜
morrisgreen55さん

最終でエフワン観てきました
woody中尉さん

セレナでミラー番 ゲット❗️
こみかれさん

猛暑だから車イジりなし期間
wakasagi29_さん

この記事へのコメント

2020年11月28日 20:13
こんばんは!

熱い思いが伝わってくるブログですね。

事実、今見てもスタイリッシュでカッコイイですよね!!
コメントへの返答
2020年11月28日 21:50
こんばんは。
コメントありがとうございます。
オーナーではないですが、フロンテステングレイルックが好きなんです。 現存数が少ないのかイベントであんまり見ないですが。
2020年11月28日 20:31
あそこは走ったことはあるけど、撮影は禁止されていました。
来年は水冷フロンテ50周年なので、またスズキ本社へ行きますよ。
コメントへの返答
2020年11月28日 21:48
JAJA-UMAクラブって今でもあるんでしたっけ? 社外の人もそうしたイベントで入れる時があったみたいですが、Dice eyesさん走ったことあるんですね。
2020年12月1日 15:30
こんにちは。

スティングレイルックのフロンテ、好きなクルマの一台なんで何度も何度もテツXさんのこのブログを読み返しながら手持ちの丸目のカタログやサブロクの雑誌数冊を読み返してみたりしてました。

この時代はまさに右肩上がりの時代でクルマもとても活気がありましたよね。

サブロクは丸みを帯びたR-2やR360、コークーボトルフロンテなんかもとても好きなんですが、どちらかというとこのスティングレイルックフロンテやミニカ70、フェローMAXが好きですね。

7年位前に先輩の知り合いのクルマ屋に新車時ナンバーの丸目スティングレイが入庫して誰か欲しい人いないか?と言う話があり見に行きましたが、なかなかいいコンディションでとても欲しくなったものでした。
エンジンフードが前期に替えられていたのでグレード不明でしたが、水冷のファミリーグレードのようでした。

このクルマ以来イベントその他で実車を見てはいない(日本自動車博物館では見ましたが☺️)ので、かなりの希少車になっていますよね。
コメントへの返答
2020年12月1日 21:48
こんばんは。
大都会パート12さんに共感いただいてうれしいです。 
この頃の軽自動車って活気があって毎年毎年マイナーチェンジしてどんどん豪華になっていますね。 その反面、販売台数は昭和45年をピークにその後5年間で半分程度まで落ちているんですよ。
この頃の軽自動車はなんとか販売台数を増やそうと各メーカーの試行錯誤が見えて興味深く、僕もフェローMAXやミニカ70、F4、レックス・・・どれも個性があって好きですね。 
スティングレイ、僕も欲しいですが自分の性格から完璧を求めそうで、今からじゃ部品集めが大変なのであきらめています。 
日本自動車博物館に所蔵されてるんですね。 一回見に行きたいです。 今独り身だしチャンスかもしれません。
2020年12月4日 23:28
初めましてこんばんは。
良いね有難うございました。

このフロンテは今まで乗った車の中で一番というほど面白かったです。
スティングレイの初期型の空冷三気筒、おそらくSSSだと思います。
低回転では全くトルクがなく坂道発進ではよほど上手にしないとエンストするのでスキルが要りました。
4000回転を超えるとトルクもりもりで気持ちよく走りました。
スピード違反になるといけないので4速では試していませんが、3速では95km/ hまで引っ張れました。
同時期に学生アルバイトの牛乳配達で空冷のキャリートラックにも乗って居まして、今から考えると贅沢だったですね。
その次には水冷のキャリートラックにも乗って居ました。
フロンテクーペにも乗ったことがありますが、狭くて乗り降りに苦労したのを覚えています。
フロンテはぜひもう一度乗ってみたい車です。
コメントへの返答
2020年12月4日 23:56
こんばんは。 初めまして。
こちらに訪問いただきましてありがとうございます。
ラブアバルトさんは空冷のフロンテを運転されたことがあるんですね。 私は水冷エンジンのスティングレイしか運転したことがないので羨ましいです。 当時の雑誌記事でクラッチミートに気を使うエンジンである旨読んだことがあります。 フロンテクーペ、屋根が極端に低いので運転席からドアを開けて立ち上がる時に苦労しますね。 今私が所有するセルボも同じように屋根が低いので、若い頃とちがって最近は車から降りる時は気合を入れないと苦しくなってきました。
2020年12月8日 22:12
 こうして見ると、昔のクルマのカタログの方が現代のクルマのカタログよりもはるかに魅力的といいますか、フロンテが本来持つデザインの美しさは勿論なのですが、カタログ写真やキャッチコピーのセンスの良さは、【その時代】だからこそ醸し出せるものなのか…。兎にも角にも今の日本には無い空気感が素晴らしいです。
コメントへの返答
2020年12月9日 20:23
昔は当然銀塩カメラでデジタルなんてないし後から修正や加工がきかないので、全て一発勝負でこんな写真を撮ってたんでしょうね。 カメラマンのテクニックというか、眺めていると単にカタログというより写真集の様に思えてきます。

プロフィール

「@しげぼうず さん、60歳待たずしてどこか旅行に行きたい気分です」
何シテル?   08/17 09:46
スズキ自動車のお膝元で生まれ育ち、依頼ずっとスズキファン一筋です。 気軽に立ち寄っていってください。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

燃料フィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/24 21:46:52
[スズキ SX4 Sクロス] ツィーター取り付け 助手席側 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/29 21:16:52
[スズキ SX4 Sクロス] ツィーター取り付け 運転席側 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/29 21:16:26

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
4度目の転勤に伴い、通勤車として購入。 JB23 10型の最終モデルのランドベンチャー。 ...
スズキ SX4 Sクロス スズキ SX4 Sクロス
エリオからの乗り換えで購入しました。 めったに見かけませんが、S-CROSSのオーナーさ ...
スズキ セルボ スズキ セルボ
平成7年に三重県の中古車店で購入。 外装は塗装のツヤがまったく無くなっていたけど、走行距 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
まさかの3度目の転勤でまたもやジムニーのオーナーに返り咲きです。 1997年(平成9年) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation