• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てつxのブログ一覧

2010年10月31日 イイね!

明日から11月

明日から11月早いもので、明日からもう11月ですね。
こないだまで、まだ残暑が・・・って言ってた気がするけど、ぼんやりしてるうちにもうすぐ本格的な冬の季節の到来です。 うぅ、朝は布団から出るのが辛い。

まだスタッドレスタイヤを買ってないや。 ジムニーとエリオの2台分買わなくちゃならないから金銭的に大変だ。 
エリオはホイールも買わなくてはならないのだけど、欲しくもないのに買わなければならないかと思うと気がのらないです。∈(´Д`)∋アァー

午前中、乾電池を買いにセルボでちょっと外出。 随分と木々が色付いてきたね。


Posted at 2010/10/31 21:21:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | マイカー | 日記
2010年10月30日 イイね!

ヒップアップクーペ

ヒップアップクーペトミカ40周年記念商品としてギャランGTOがモデル化されてましたけど、近所におもちゃ屋さんがないので、まだ現物を見たことありません。
今回リミテッドでモデル化されたのは、マイナーチェンジ後の中、後期モデルでしたが、かつてトミカのギャランGTOといえば、初期型をモデル化したホンコン製が有名でしょう。






おんなじホンコン製でも、こちらはプレイアート製のギャランGTOです。
興味ない人だったらすぐにゴミ箱に投げ入れちゃいそうなジャンクですけど、レストア前提で購入。



今は無きプレイアートですが、ミニカー自体はグッドコンディションだったら結構いい値段で取引されています。
まぁ、僕を含め、ありきたりのミニカーでは物足りない重症なミニカー中毒患者しか欲しがらないでしょうけど、なんかね、このごろんとしたミニカーを手にとって眺めていると、なんともいえない安堵した気分になるんだねぇ。

 

トミカやマッチボックスといった王道ミニカーではなく、どちらかというとチープ系に属するミニカーだけど、前後バンパー、特徴的なフロントグリルをメッキパーツにするだけでなく、なんとドア下のモールまでメッキパーツで再現してるなんてなかなか気合が入ったモデルだ。 少なくともホンコントミカのGTOよりも実車を忠実に再現してるね。



参照元はイチコーあたりのブリキのおもちゃだったのか、ちょっとずんぐりむっくりしてるかなと思ったけど、実車のカタログ写真と比べてみると、40年近く昔のミニカーとしてはなかなかよく表現できてるんじゃないの。
この橙色、ケニヤオレンジというらしい。 初期型のボディカラーといえばこのオレンジがすぐに思いつくけど、さて、レストアしたら何色にしよう。
 

実車はトヨタ博物館か、岡崎市にあるオートギャラリーでしか見たことがありません。後期型は何度か実動車を見たことあるんだけどね。 といってもそれは随分後になってからで、小中学生の頃にはまず見たことなかったなぁ。 これだけ派手なカッコウをしていたら記憶に残ると思うんだけど。
まだスタリオンに乗っていた頃、晩年はたびたび三菱部品販売に部品注文に行っていましたが、よくそこでオリーブグリーンのギャランGTOに会いました。 まだ元気でいるだろうか。
初期型って現存数が少ないのか、現役当時から稀少車だったのか分かりませんが、発売当時、セリカ1600GTよりも20万円以上も高かったんだから、なかなか手が出ない高価なクルマだったのかもしれません。
Posted at 2010/10/30 23:35:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニカー | 日記
2010年10月23日 イイね!

デボネアとかいろいろ

秋の夜長に、最近撮った珍しい車の写真を載せてみたりする。

まず最初はデボネアAMG。
デボネアってだけでも結構珍しいのに、AMGでレア度が更にアップしてます。
現役当時でもまず見ることがなかったデボネアAMG、写真で見てなんて×××な××なんだと思いましたが、20年以上過ぎた今見ても、やっぱり×××です。



オーナーさんには大変申し訳ないのですが、ボディスタイルとエアロパーツがちぐはぐな感じがして、かっこいいとはちょっと思えない・・・。

新車当時は400万円もした高級車だったようだけど、もうちょっとなんとかならんかったのか。




さて、お次は昭和43年登場の初代サニークーペ。
近頃ではすっかり見かけなくなった初代サニーですが、クーペはセダンに比べて見かける機会は更に少ないのでは?



子供の頃はそんなに好きなクルマではなかったけど、今見ると古い欧州車のようで、かっこよく見えます。 でもこのデザイン自体は初代フォードマスタングなどアメ車をモチーフにしたものらしいです。
右隣のハリアーが異常に大きく見えますね。 まるで縮尺が違うミニカーみたい。






どんどんいこう。

次はブラボーコロナ。
十和田湖畔で見かけた車両です。 
偶然オーナーさんが居たんで、お話を聞きたかったんだけど、宿に戻る路線バスの時間が迫っており、仕方なく走り抜けながら写真だけ撮ってがまん。

後ろの建物も随分古そうで、もし隣にオプティクラシックがいなかったら、いつ撮ったんだか分からない画像になったかもね。
ワンオーナーなのかなぁ・・・。 かなり磨きこんであって、形こそ古いけど、とても40年も経っているようには見えませんでした。 こういうクルマにはやっぱりホワイトリボンタイヤを履かせたいですね。
タイヤそのものを生産するのは大変だから、既存のタイヤの上からペタッって貼れる白いわっかみたいな物を作れないものかね。




このコロナ自体は生産期間が短かったこともあってか、街中で走っていた車両を見かけた記憶はなく、むしろ廃車置場で朽ちていた車両の印象があります。
母方の実家の隣のおじさんが、このコロナのハードトップに乗ってましたね。 遠い遠い昔の話ですが。




Posted at 2010/10/23 00:10:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 街で見かけたクルマたち | 日記
2010年10月17日 イイね!

2サイクルエンジンの白煙って

2サイクルエンジンの白煙って2週間ぶりにセルボのエンジンを始動してみる。
割とすんなりエンジンはかかった。

すごい白煙だ。 今日は風が強かったから、そんなにひどく見えないけど、知らない人が見たらエンジン壊れてるんじゃないかと思うほど白煙が出てる。

2サイクルエンジンは、潤滑油もガソリンと一緒に燃やしてしまうからどうしても排気ガスとして白煙が出やすく、特に始動直後のまだエンジンや排気管が良く温まっていないと白煙が多くなるのは構造上理解できるんだけど、それにしてもあたり一面が霧が立ち込めたように白くなるほど白煙が出るのはちょっとおかしい。

もしSS20セルボやフロンテが現役当時だったころから、たかだか高々数週間の乗らなかっただけでこんな白煙モクモク状態になるんだったら、皆敬遠してスズキ2サイクル車は買わないよね。

もう、セルボに乗って20年になるけど、昔はこんなに白煙でなかったんじゃないか?
4年間の保管期間中に、リザーバータンクの2サイクルオイルが全部クランクケースに流れ込んでしまったことを考えると、オイルをリザーバーからクランクに分配しているプランジャーポンプがうまく機能していないのかもしれない。

Posted at 2010/10/17 21:56:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | マイカー | 日記
2010年10月13日 イイね!

青森へ 最終日

青森へ 最終日

旅行の最終日は八甲田山へドライブ。










山道を進むに連れ、だんだんと周りの木々の紅葉の度合いが高くなっていきます。
 

 


















              山道をひたすら走り、
 
 

















八甲田山ロープウェイ乗り場に到着。
平日にもかかわらず大勢観光客がいました。

 


              早速切符を買って山頂へGO!

 

















紅葉はしてるんだけど、想像していたような鮮やかな色では無かったですね。
 なんだかところどころ枯れてるみたい。 今年は猛暑の影響で木々の葉が枯れてしまったと何かで読んだような覚えがありますが、ほんとでしょうか。

 


              山頂に到着しました。 うーん、爽快です。

 

















山頂駅に着いてゴンドラの扉が開いたとき、気温が低くて「寒っ!」って身震いしましたが、しばらく山頂付近を散策しているうちにだんだん汗ばんできました。
もう10月だっていうのに、やっぱり今年は暑いのかなぁ。




        さて、八甲田に来たもうひとつの目的は、酸ヶ湯に行くことです。
        ひっそりとした温泉宿を想像してたのに、到着してびっくり。
        ここって秘湯じゃないの? 何、この観光地バリバリの雰囲気は??

 

















まぁいいや。
ここの名物であるヒバ千人風呂へ行ってみよう。
ご丁寧に混浴って書いてあります。



混浴だけど脱衣所は男女別々です。
むかし、岩手県の鉛温泉という、これまた混浴の温泉に行った時、脱衣所まで男女共有だったのには驚きました。

 

















中の様子は撮影禁止(あたりまえか)なので、酸ヶ湯案内webページから引用。
なんだか風情があってとても魅力的じゃないの。
NHKの新日本紀行なんかにでてきそう。

でも入ってまたびっくり。
女性側は脱衣所の扉から浴場の湯船のすぐそばまで衝立で囲われていて、目隠しされており、せっかくの大きな湯船は変な風に仕切られていました。 湯船の中にも「これ以上先は男性禁止」なーんて書かれた看板が建っていて、なんだか生々しかったです。  最近マナーの悪い客が増え、覗きが絶えず、女性からの苦情が増えているとのこと。 わざわざこんな山奥まで覗きにこなくたっていいのにさぁ。
お湯は白濁していて結構熱く、あんまり長くは入ってられなかったです。 一緒に行った妻は勇敢にもこの千人風呂に入ってきましたが、温泉は酸っぱかったって。 さすが酸ヶ湯というだけあるのかも。

 

Posted at 2010/10/17 01:36:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

「@しげぼうず さん、60歳待たずしてどこか旅行に行きたい気分です」
何シテル?   08/17 09:46
スズキ自動車のお膝元で生まれ育ち、依頼ずっとスズキファン一筋です。 気軽に立ち寄っていってください。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/10 >>

     12
3456789
10 11 12 13141516
171819202122 23
242526272829 30
31      

リンク・クリップ

燃料フィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/24 21:46:52
[スズキ SX4 Sクロス] ツィーター取り付け 助手席側 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/29 21:16:52
[スズキ SX4 Sクロス] ツィーター取り付け 運転席側 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/29 21:16:26

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
4度目の転勤に伴い、通勤車として購入。 JB23 10型の最終モデルのランドベンチャー。 ...
スズキ SX4 Sクロス スズキ SX4 Sクロス
エリオからの乗り換えで購入しました。 めったに見かけませんが、S-CROSSのオーナーさ ...
スズキ セルボ スズキ セルボ
平成7年に三重県の中古車店で購入。 外装は塗装のツヤがまったく無くなっていたけど、走行距 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
まさかの3度目の転勤でまたもやジムニーのオーナーに返り咲きです。 1997年(平成9年) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation