連休中に無事新居への引越しが終わり、本日やっとネットが繋がりました。
ADSLから光に変えたんですけど、あまり速くなった気がしない・・・
いや、むしろ遅くなった気が・・・
10年前に買ったノートPCを使ってるから、
メモリーは足りないし、処理速度が追いつかないんだろうな・・・
まあいいや、まだまだ使えるし買い替えるにはまだ早い^^;
引越し後、リビングにホームシアターをせっせとセッティングしました。
これまでアパート住まいの時には6畳の部屋でONKYOのホームシアターセットを組んでたんですが、
いかんせん小規模のシアターセットだったので、スピーカーも小さめ、音もそこそこ。
せっかく新居でリビングも大きくなったので、AVアンプを核にしたシステムを組むことにしました。

引越しに合わせ機器を購入。
限られた予算の中で最大の効果を発揮すべく、各々の機器の選定には数ヶ月を要しました・・・
クルマと一緒で、あれこれ悩んで選んでる時が一番楽しかったりします。

リアのサラウンドスピーカーは天井設置にしました。
スタンド置きだと、せっかくのリビングが狭くなるし、
ケーブルに足を引っ掛けて子供が転びそうなので、やめました。
大工さんに、床から天井まで配管(CD管)を引っ張ってもらい、
中に針金を予め通しておいてもらいました。

その針金にスピーカーケーブルを巻きつけ、針金を引っ張って、スピーカーケーブルを天井に配線。
配管の長さは約8m。途中で引っかかってしまい、結構苦戦しました・・・

プロジェクター用のコンセントも天井に設置しました。
また、天井裏には木の板を仕込んでもらい、固定金具をしっかり固定できるようにしておきました。
プロジェクターに接続するHDMIケーブルは太すぎてCD管に入らなかった為、
長さ10mのケーブルを購入しそれを大工さんに手渡して、
床から天井まで埋め込んで配線してもらいました。

プロジェクター固定ブラケットは、
シアターハウスにて購入。
私が持っていたプロジェクターに合うかどうかわからないまま購入しましたが、無事装着できました。
3種類の長さのアームが同梱されているのが助かります、
自分が望む高さにプロジェクターを設置できます。

2日程かけてようやくセッティングが終了。
AVボードは、調子に乗ってオーダーメイドで作っちゃいました。
センタースピーカーとAVアンプを収納できる大きさの既製品のAVボードって、
本当に種類が無いんです・・・
オーダーメイドのお陰で、リビングにバッチリとマッチする一品になりました。

メインディスプレイは、PanasonicのVIERA TH-P50V2。
昨年春発売の品で、在庫処分品を格安で購入できました。
1年前の品ですが、スペック的に何の問題もありません。
私は3Dに全く興味が無いので、これで十分です。
やっぱ50型はプラズマに限ります。
しっかし、スピーカーが前面に無いのには参りました、
ボリュームを上げても思うように声が聞こえず、こればっかりはかなり不満です。
スピーカー一体型のTV台を買わせようという魂胆がミエミエですね。

メインスピーカーは、KENWOOD LS-300G。
もう15年程前に購入したスピーカーですが、未だ現役です。
だって、壊れないんだもん・・・買い換える必要無し。
ちょっとばかし低音が出すぎるきらいがありますが、
中高音が結構伸びてくれて、なかなかいい音を出してくれます。
見た目も、今回のAVラックにばっちりマッチしていい感じです。

センタースピーカーは、YAMAHA NS-C325。
お安いセンタースピーカーですが、聴いてみると、これで十分です。
セリフがしっかり聞こえ、十分センタースピーカーの役目を果たしています。

リアサラウンドスピーカーは、BOSE 230SM。
ヤフオクで未使用品を安価にゲットしました。
白い躯体なので、白い天井に装着すると違和感無しです。
最初はブラケットを使って普通に天吊するスピーカーにしようと考えましたが、
こちらにして正解でした。
見た目が本当にスッキリします。
音も、平らな外観から想像するより、ずっとまともな音が出ます。
サラウンド用としてなら、これで十分です。

サブウーファーは、SONY SA-W3000。
実売価格2万円以内で30cm径ウーファーが買えるのですから、大バーゲン価格だと思います。
安いので心配しましたが、低音は十分。文句無くサブウーファーの役目を果たします。
ついでに、色と大きさがAVラックにマッチして、いい感じ♪

我が家に初めて導入されたブルーレイレコーダー。
Panasonic DMR-BW690です。
3Dは不要、容量も500Gあれば事足りるので、これで十分です。
これまでPioneerのDVDレコーダーを使っていたせいか、妙にリモコンが使いにくく感じます。
反応もイマイチ遅いような・・・
ブルーレイは未だソフトを持っていないので、今度早速何か買って見てみようと思います。

AVアンプは、Pioneer VSA-LX53。
AVアンプの選定は今回一番悩みました、
実売価格10万円以下だといろんなメーカーからいろんな機種が出ているのですが、
私の場合、TVとプロジェクターを併用する関係上、HDMI出力がどうしても2系統必要でした。
となるとPioneer、YAMAHA、ONKYO、DENONあたりに絞られるのですが、
価格も似たようなものなので、どれにしようか、相当悩みました。
結局、近くの家電量販店に置いてあったこれを何回か視聴した上で、決めました。
何より、デザインが他の機種に比べ、カッコいい^^
音については、他機種と比較視聴した上で買ったわけではないのでなんとも言えないですが、
特に不満ありません。

CDプレーヤーは、SONY CDP-XA3ES。
メインのKENWOODのスピーカーと一緒に、15年程前に購入したものです。
最近のCDプレーヤーはどうかわかりませんが、
当時のCDプレーヤーは、アナログ接続の方が音に広がりがありました。
なので、今回もアナログ接続です。
SONY製品の宿命か、SONYタイマーが作動し、
購入後1年程経過した頃に再生時に雑音が入るようになり修理に出しましたが、
以後10年以上無故障で使い続けています。

これまで使ってきたDVDレコーダーのHDD内に、
子供用に撮り貯めてきたアンパンマンが大量に保存されているので、
BDレコーダーに接続して当面併用することにしました。
PioneerのDVR-540Hです。
慣れの問題なのかもしれませんが、リモコンが使いやすくて気に入ってました。
PioneerからBDレコーダーが出ていれば即買いしたんですが・・・

スクリーンはシアターハウス製の110インチ電動巻き取り型。
アパート時代は安価なチェーン式を使っていて、
見るたびに手で紐を引っ張ってスクリーンを上げ下げしてましたが、
今回は電動になって音もなくスルスルとスクリーンが降りてきます。
ちょっとバブリーな気分・・・

天井にはスクリーンを埋め込むスペースを予め作っておきました。
電動スクリーン用のコンセントも設置。
スクリーン固定用ブラケットを固定する為、天井裏には木の板を仕込んでおきました。
十分な下調べをした上で、ハウスメーカーに事細かに指示を出したので、
設置の際に「あ~こうしておけばよかった!!」とならずに済みました。
スクリーンの設置は嫁と二人でやりましたが、重くて大変でした。

プロジェクターは液晶で、SANYO LP-Z4。
5年前に購入しましたが、特に故障もなく使えています。
レンズシフト量が大きいので設置場所を特に気にしなくて良いのが美点です。
購入当時は全く気にしませんでしたが、
実はHDMI入力端子を備えていたことを最近知り、今回とても助かりました。
欲を言えばフルハイビジョン対応のプロジェクターに買い替えたいところですが、
これでも十分綺麗なので、ランプの寿命になるまではこの機種を使い続けるつもりです。

全ての機器の配置が完了し、
家具も搬入されたところで、
AVアンプに付属の音場測定マイクを使って、スピーカーのセッティング。
3脚を使って、リスニングポイントに合わせてマイクを設置します。

プロジェクターの調整も終わり、ようやく完成!
いや~、やっぱプロジェクターの大画面はいいです。
ビールとつまみを片手に、映画鑑賞。
贅沢~!!
プロジェクターを使ったホームシアターって、マニア向けの雰囲気がありますけど、
案外簡単に導入できるので、プラズマ/液晶TVでの映画鑑賞で物足りない方に、オススメです。
家庭用プロジェクターと言えば、
かつては、お値段ウン百万円し調整に神業を要する巨大な3管式プロジェクターしか
選択肢がありませんでしたが、
現在は15万円もすればフルハイビジョン対応のプロジェクターが買えます。
スクリーンも、安価なチェーン巻き取り式にすれば、5万円以内で買えます。
5年前に結婚してアパートに引越しする際、TVを買おうという話になったのですが、
当時プラズマは20万円強の価格帯が主流でした。
だったら、LP-Z4と100インチチェーン巻き取り式スクリーンを足しても20万円程だったので、
同じ値段を出すなら100インチにしようということになりプロジェクターを導入、
普段見る番組は学生時代から使っていた25型ブラウン管TVで見ていました。
プロジェクター導入後は映画館には全く行かなくなりました、
家で十分大画面が楽しめる上、お酒もお菓子も誰に気兼ねすることなく楽しめるので、
映画を見るにはかなり快適な環境です。
難点は、オーディオショップなりハウスメーカーなりに設置をすべてお任せにすると、
結構な額を請求されてしまうことでしょうか。
今はホームシアター専門誌がいろいろ出ているので、
それらを事前に良く読むなどして勉強しておけば、
実際は殆どがDIYで作業できる内容だとわかるでしょう。
皆さんもトライしてみては!?