• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年03月17日

FX×ムラーノ×KMガレージ×R35

先日ムラーノの純正スプリングを流用したふG号ですが、
やっぱり、寝ても覚めても、前上がりのその姿が気になってしょうがない。。。
なんとかしたいなぁと考え抜いた末、思いついた方法が、コレ。





リアスプリングの純正リアアッパーと車体の間に、
KMガレージ車高調用のアッパーを挟み込んで、その分、車高を嵩上げしようという作戦です。
物置のFXサス墓場から、引っ張り出してきました。
このKMガレージ車高調のアッパーを手に取るのは、実に、4年ぶりくらい!?






・・・んが、いざKMガレージ車高調のアッパーマウントにFX純正アッパーマウントを乗せてみたら、
ビミョ~~に、浮いてしまいました。。。
車高を調整する、中央のネジ溝が切ってあるシャフトが、思いのほか長かった為です。





こんな風に、5mmのホイールスペーサーを挟み込んだら、
浮きはなくなって、ピッタリと接地しました。
しかし、KMガレージ車高調のアッパーマウントはそれ単体で15mm近く厚みがあるので、
これに更に5mmも嵩上げしたら、今度はリア上がりになっちゃいそう。。。





・・・・というわけで、純正アッパーマウントがKMガレージ車高調と干渉する部分を切って、
5mmのスペーサー無しで、
お互いのアッパーマウント同志がピッタリくっつくようにすることにしました。
3年前にプチダウンした時に純正アッパーマウントを加工した時以来の、
グラインダーの登場です。




えいやぁ~と、アッパーマウントをカット。
グラインダーのディスクは「斬鉄」というものものしい名前のやつで、
ルパン三世の五右衛門の如くスパッと切ってくれるかと思いきや、
結構切るのに手間がかかってしまいました。。。
3年前のプチダウン時の教訓を活かし、今回はダンボールを引いた上で作業。
ゴムの飛び散り対策は、万全です^^
純正アッパーの真ん中には鉄芯が入っているとばっかり思ってましたが、
芯は硬質樹脂製でした。グラインダーで問題なくカットできます。






KMガレージ車高調のリアアッパーと、加工したFX純正リアアッパーを合体。
おおっ、ピッタリ!!
うーむ、これって、芯が太い鉄製になった分、純正より横剛性が上がるんじゃないか!?





ちなみに、純正アッパーマウントに穴が開いたことで、
RS-R車高調のリアアッパーマウントを使っても、同じようなことができます。





こんな感じです。
これを見て、「もしかして・・・」とひらめいたのが・・・





RS-R車高調のアッパーマウントと、FX純正アッパーマウントの間に、
5mmのホイールスペーサーを挟んで、
それをRS-R車高調のバネ受けで挟み込んだら・・・





純正アッパーマウントを使った、車高調整アジャスターの完成!!!
スペーサーの厚みを変えれば、お好みの車高に変えられます♪





RS-R車高調のバネ受け(赤いパーツ)がスプリングと干渉しないかな?と思いましたが、
ムラーノバネとのクリアランスは十分あった為、おそらく大丈夫そうです。
こっちを装着しようかとも思いましたが、
ひとまず、KMガレージ車高調のアッパーマウントを装着することにしました。
それで、車高/乗り味とも満足できれば、いよいよ、RS-R車高調を手放すことができるので。。。






こんな感じに、KMガレージ車高調アッパーマウント&FX純正アッパーマウントの
夢のコラボ!?が、完成!!
ついでに、もう雪も降らないだろうと思い、夏タイヤ(R35ホイール)に履き替えました。









組み付け後、試運転!?を兼ねて、新三郷のIKEAに出かけました。
リアは、以前より15mm上がって純正マイナス25mmになるはずが、
純正マイナス30mmに。。。あれー、おっかしいなぁー、なんでだろう?
KMガレージ車高調のアッパーの厚みは、15mmだったから、
そのまま15mm上がるはずなのに。。。


まあ、前上がりの状態は解消されたので、気にしないことにしました(笑

これで、フロント:純正マイナス35mm、リア:純正マイナス30mm です。
ここ2ヶ月ほど、ず~っとローダウンした愛車を見続けてきたせいか、
全く違和感を感じないんですが。。。
やっぱりR35ホイールは、ローダウンすると、映えますねぇ。。。
特に不満は無いので、当面このまま乗り続けます。




乗り味ですが、満足です。
家から新三郷のIKEAまで、常磐道を走りましたが、
路面が荒れている常磐道で、乗り心地に不満はありません。
段差をそれなりの速度で通過すると、RS-R車高調はドン!と上屋が上下に激しく揺れましたが、
この足は、上下の揺れこそありますが、不快さはありません。
20インチ履いて、ローダウンして、この乗り味なら、立派でしょう。


当面このまま乗り続けて、もうこれでいいやとなったら、いよいよ足回りは完成!?
・・・ぜひ、そうありたいものです、
このライフワークから、逃れる為に(笑
ブログ一覧 | INFINITI FX | クルマ
Posted at 2013/03/17 23:00:04

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

天空海闊
F355Jさん

サタデーナイトジムカーナ2025に ...
M2さん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

2025.08.18 今日のポタ& ...
osatan2000さん

スポーツ・カーと石碑
THE TALLさん

出勤ドライブ&BGM 8/18
kurajiさん

この記事へのコメント

2013年3月18日 16:06
足回り、ついに完成でしょうか!?
長い道のりだっただけに、完成となれば感慨深いものをお感じになるでしょうね。。

ただ、私の個人的意見としては、文末に書かれてあるように、貴殿のライフワークが見れなくなるのは残念です(笑)
コメントへの返答
2013年3月19日 2:05
完璧な足じゃないですけど、
まあ、これならいいか、と思えそうです。
ようやく、ですが。。。

いやいや、僕のライフワークはまだありますよ。
ヘッドライトの殻割りが(笑
2013年3月20日 19:58
たぶん一ヵ月後くらいの日記で、やっぱりという文字を見るのに一票( ̄○ ̄)です!!
コメントへの返答
2013年3月21日 0:19
いやいや、ホントにこれでお終いにしたいです(笑

・・・といいつつ、
このくらい落すならタイヤの扁平率はもっと下げたいなとか、
21インチにインチアップしたら丁度いいのかなとか、
既に悶々としたりしています。。。
乗り味自体は、いいんですけどねぇ。

プロフィール

「外観アップデート http://cvw.jp/b/417769/48339022/
何シテル?   03/29 19:43
R32スカイラインGTS-t&GTS-4、FD3S型RX-7、Z32型フェアレディZツインターボ、S50型INFINITI FX35と乗り継ぎ、2021年11月...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
14年ぶりにZ32のオーナーになりました。大事に乗っていきたいと思います。
日産 キックス 日産 キックス
主に通勤用途のセカンドカーとして購入。どこにでも行ける、頼もしい相棒です。
インフィニティ FX インフィニティ FX
5台目の愛機、S50型INFINITI FX35 AWDです。INFINITI(インフィ ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
4台目の愛機です。2005年7月購入。 Z32のセカンドカーとして購入したR32 GTS ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation