• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ふGのブログ一覧

2011年05月21日 イイね!

アンダー物の装着~

今日はクソ暑かったですねぇ~
そんな中、”アンダー物”を2点ばかし、装着しました。



ようやく巷で噂の?いけない棒ことリアアンダーバーを装着しました。
装着は簡単です、写真赤丸のナットを外して、
リアアンダーバーをこのナットを使って共締めするだけです。




装着後。
左右のリアサスアームの根元同士を繋ぐバーで、
取り付け部位こそやや異なりますが、補強効果はGTSPECのリアアンダーバーと同じだと思います。
予想通り、覗き込まないと棒の色は見えません。
超テケトーなカーボンダイノックフィルム貼りでも、全然問題無し!!^^;



唯一の難点というか、バーがリアデフ直下を通るので、
リアデフにジャッキを当ててのジャッキアップがし難くなりました。
頻繁に足回りをいじる方は注意が必要です(って、いないか^^;)



せっかくなので、マフラーとリアバンパーの隙間を調整。
ふG号に装着しているKMガレージマフラーはテール部がやや長めで、
ダラ~ンとテールが垂れ下がってしまうとテール部が妙に長く見えてしまう為、
マフラーテールとバンパーとを密着させる必要があります。
で、こうやってマフラーを目いっぱい持ち上げた状態で
取り付けブラケットを締め付けてバンパーとの隙間を調整するのですが、
しばらく走るとボルト類が緩んで隙間が広がっちゃうんですよね・・・
この作業を数ヶ月に1回くらいやってます。



先週仮付けまでやったBPレガシー用リアアンダースポイラー改。
とりあえず装着にあたり必要な加工は全て終えたので、つや消し黒に塗装しました。
当然つや消しではボディ下部の黒樹脂部と色が合いませんが、
乾燥後にホイールモールコートを施工することでいい感じの半ツヤになり、
周辺部位との違和感が無くなります。
ひとまず今日はつや消し黒塗装&車両への装着までを終了させ、
ホイールモールコートは後日施工することにしました。



フロント部は、サイドシルカバーとの間に隙間が出てしまいました。
最初はほっとこうかと思ったんですが、
どうにも隙間が気になってしまった為、
針金を使ってサイドシルカバー側に引っ張り、密着させる方法としました。
針金は、つや消し黒に塗装すれば、まあ違和感はさほどでもないです。
どうせ足元の部品だし、そんなにまじまじ見ないでしょう、細かいことは気にしない・・・









というわけで、前後リアアンダースポイラーが装着終了。
リア周りにいい感じの塊感が出て、個人的に気に入ってます。
まだつや消し黒塗装なので違和感がありますが、次週ホイールモールコートを施工する予定で、
そうすれば違和感はなくなると思います。
にしても、タイヤが泥だらけですね、こりゃ^^;
いや~、家の前がまだ土のままなもので・・・
早く外溝工事始めなきゃ・・・





リアアンダーバーは、予想したよりも、ずっとよく見えます^^;
装着後の最低地上高は15cm程です、5cmほど下がった感じですね。
まあ、日常ユースでは影響がない程度の地上高の低下ですが、
頻繁に林道や砂浜を走ったりする方は注意が必要かと・・・(いないか・・・)

驚いたのは、その効果。
リア周りの余計な動きが、大分抑制されました。
これまでは旋回時にリアが遅れて動く&路面凹凸をいなしきれていない状態で、
リア周りの不穏な動きを感じる、結構雑なハンドリングでしたが、
このバーを装着することで、
旋回時のリアの追従性が向上し、更には路面凹凸を上手くいなすようになり、
素直なハンドリングになりました。
リア周りの雑味が減ってスッキリした、という感じですかね。
正直、予想以上の効果で、10年選手になりつつあるS50には効果有り!のパーツです。
皆さんもボデガ商事に追加仕入れを依頼してみては?
Posted at 2011/05/21 22:55:52 | コメント(6) | トラックバック(0) | INFINITI FX | クルマ
2011年05月15日 イイね!

プチエアロ

本日は久しぶりにクルマいじり。
思い起こせば、昨年の夏からはハウスメーカーとの家の打ち合わせで週末は全て潰れ・・・
秋には次男が産まれてクルマどころではなくなり・・・
更には冬になって寒さの為か持病の腰痛が悪化し休日は何もする気が起きず・・・
というわけで、
本当に久しぶりにじっくりとFXをいじりました。


やったのは、以前から気になっていたリア周りの物足りなさの改善。
純正のマッドガードの形状が気に入らず、早々に外してしまっていたのですが、
その分リアタイヤ後方がなんだかスッキリしすぎていて、どうにかしようと思ってました。



このCV35のニスモのエアロみたいに、さりげないリアアンダースポイラーがカッチョ良いな、と。



というわけで、以前Z32に装着していたBPレガシィ用のアンダースポイラーを、
加工して装着することにしました。
リアだけだとバランスが悪いので、フロントにも装着することに。
同じ形状のアンダースポイラーを、もう1セット、ヤフオクで購入。
左右セットで1500円でした、安~い^^
このスポイラー、街でBPレガシィを見かけて「カッチョ良いアンダースポイラーだなぁ」と思い、
Z32に流用したんですが、
どんな車両にもマッチする素晴らしいデザインだと思います。
装着元のBP/BLレガシィもカッチョ良かったですねぇ。
それに引き換え、現行レガシィの、ダサいを通り越して醜いデザインは、一体何なんでしょう。
そんなレガシィも、北米では月に1万台以上売れているので、
まあ米人ウケはいいのかもしれませんが・・・
ちょっと脱線。



当然そのままスンナリ装着できるわけもなく、
加工手順を確認する為に、一旦テープを使って仮付け。
ビフォー・・・・



アフター!!




フロントは、ホントはラインが水平になるように装着したいところですが、
その為には結構下に出っ張って装着することに。
そうなると、何も装着されていないタイヤ前側(フロントバンパー下)とのバランスが崩れるので、
ひとまず水平は諦めて極力密着させて装着することにしました。
サイドシルカバーと当たる部分を多少削る必要はありますが、それほど大加工せずに装着できそう。




問題はリアで、丸い形状のFXのリアバンパーと上手くフィットせず、
大きな隙間が空いてしまっています。
隙間を埋めるべく、スポイラー側の加工が必要です。



そんなわけで、面倒そうなリア側から作業を開始しました。



隙間を埋めるには、スポイラーを曲げなければなりません。
曲げるということは、どこかをカットしないと曲げられません。
で、現物合わせで、望む”曲がり量”を実現する為のカット範囲をケガいて・・・



鉄ノコでカットして・・・



スポイラーを曲げられました!
が、当然手を離せば切り口が開いて元の形に戻ってしまうので・・・



切り口が開かないよう、縫い合わせるわけですよ・・・針金を使って^^;



こんな風に手で捩ったあと・・・



ペンチでグルグル巻きにすると、どんどん隙間が埋まり・・・




ガッチリと隙間が埋まりました!
当然、手を離しても切り口が開くことはありません。



これをチマチマ繰り返して、切り口を縫い合わせます。



表面に針金が通る部分は、彫刻刀を使って、溝を掘っておきます。
こうすることで・・・



横から見たときに、表面に針金が飛び出さない、フラットな表面になり、見た目が向上!
先週の超テケトーなリアアンダーバーのダイノックフィルム貼り作業とは打って変わって、
超丁寧な作業です^^;



この方法、ウレタンバンパー修復に絶大な効果を発揮する方法です。
Z32時代もこの方法でバンパーを補修しました。
ヤフオクで、ボロボロになって一部裂けていた最終型バンパーを格安で購入後、
この方法で裂けていた部分を縫い合わせた後、パテを使って縫い目を埋め、表面をならして、
表面から見ると全く無傷のバンパーになるまでに補修しました。
針金で縫い合わせることで強度バツグン、補修どころか、逆に強度アップしている程です。
柔軟性のあるウレタンバンパーだからこそできるワザで、
すぐに割れるFRPでは不可能な方法ですね・・・



そんなわけで、思い通りのラインに曲がってくれました。
右が加工前、左が加工後。
面倒ですが片側も同じように加工し、
既存のビス穴を極力使って、車両に装着してみると・・・










間近で見れば隙間はあるものの、
パッと見はキレイにフィット!
おおっ、なかなかいい感じじゃないですか!



フロント側は、サイドシルカバーのラインに合わせて、
若干スポイラーを削るだけで済みました。
ウレタン製のスポイラーなので、カッターを使ってサクサク加工できるのでラクチンです。
が、装着だけは、サイドシルカバーを外して、裏側からボルト留めが必要でした。
あ~メンドクサイ・・・
時間も無くなってしまい、フロントは左側のみ装着して、本日の作業は終了。
まあいいでしょう、フロント側は左右同時にスポイラーは見えないんだし^^;
来週末に仕上げることにします。



そんなわけで、今日のところはこんな感じに。
さりげない、プチエアロですが、目立たないくらいのエアロが私は好みです。
何より個性が出たのがいいですね、
リアアンダーを装着したS50型FXは、なかなかいないと思うので。
ただ、スポイラーの色がテッカテカのツヤ有り黒で、違和感があるので、
つや消し黒に塗った後、ホイールモールコートを施工して、半ツヤに仕上げることにします。




リアアンダーバーは、取り付け部を黒に塗って、後は装着するのみ。
本当は今日装着したかったんですけど、時間が・・・
これも来週のお楽しみとします。

・・・ってか、来週、2週連続でクルマいじらせてもらえるんでしょうか?^^;
嫁様と交渉交渉・・・
Posted at 2011/05/16 01:05:12 | コメント(4) | トラックバック(0) | INFINITI FX | クルマ
2011年05月10日 イイね!

すたっく!


我が家は未だ外構工事が始まっていないので、玄関前は土のままです。
で、元は畑だった土地なので、住宅部分はしっかり地盤補強しましたが、
それ以外の部分は、土が緩いわけです。
雨が降ったら足元がぬかるむだろうなぁ~とは予想していたんですが・・・
先日、想定外の事態が・・・




なんと、嫁さんのマーチが、玄関前でスタック!!
まさか自宅でスタックする羽目になろうとは・・・^^;
雨が降り、ただでさえ柔らかい土が水分を含んで、クルマが乗ったら沈み込んでしまいました・・・




タイヤ下に砂利や毛布を入れましたが効果なし。
私がマーチを前から押しましたが、腰痛持ちの私にマーチを押し切れるだけの力も無く・・・
自宅にJAFを呼ぶのなんだか恥ずかしい為、
FXで牽引して引っ張り出すことにしました。
嫁さんの実家の物置に、奇跡的に牽引ロープがあった為、
FXとマーチの牽引フックにロープで繋いで、FXでゆっくり前進!
結果、うにょ~~んという感触とともに、無事にマーチを引っ張り出せました。
一安心・・・



ちなみにFXのリア側の牽引フックは、車体後部左下にあります。
前側は、フロントのナンバープレートベースを外すと大きなネジ穴があるので、
そこにラゲッジ床下にある牽引フックをねじ込んで使います。
が、ビレットグリルを装着してしまったふG号は、そのネジ穴にアクセスできない・・・
う~ん、有事の際はいちいちビレットグリルを外さなければなりません、面倒な・・・

ちなみに、
今回の件で牽引ロープの重要性を再認識できたので、
今後は牽引ロープを常時車載することにしました。





さてさて、先日私もボデガ商事よりリアアンダーバーを購入しました。
そのパッケージには・・・



強化!



鍛造!!



この、”鍛造”の部分の写真が何なのかしばし理解できなかったんですが・・・




この部分でした・・・
わざわざこんなにアピールしなくても・・・




現物を見て真っ先に思ったのが、こりゃまたド派手な色だな、と・・・
恥ずかしがり屋の私にはツライ色なので、まずはこのオレンジ色をなんとかすることにしました。
普通に黒で塗ろうかと思ったんですが・・・






以前ヘッドライトのインナーカーボン化の際に使った
カーボン柄のダイノックフィルムの切れっ端が結構余っていたので、
これを貼ってなんちゃってカーボン化することにしました。




どうせ車両下を覗き込まないと見えないパーツなので、
特に仕上げは気にせず、テケトーに貼っていきました。




貼った後は、ドライヤーで熱して、密着度をアップ!!
・・・が、劣化して粘着力が落ちていたようで、作業後一部が剥がれてきました。
やっぱ、長期保存後のダイノックフィルムは作業性に難有りですね。
剥がれた部分はボンドで貼り付けておきました。




そんなこんなで、完成!
作業時間、15分!!
どうせ見えない部品だからと、超テケトー施工です^^;
どんだけテケトーかと言うと・・・




・・・・・・・・・・。
皆さん、ふG号の下を覗き込んではいけません^^;


車両に固定する部分がオレンジ色に残ってますが、缶スプレーでサッと黒く塗ることにします。
週末に装着してみます、装着前後で走りがどう変わるのか、楽しみです^^
Posted at 2011/05/10 23:58:27 | コメント(8) | トラックバック(0) | INFINITI FX | クルマ
2011年05月07日 イイね!

ほーむしあたー

連休中に無事新居への引越しが終わり、本日やっとネットが繋がりました。
ADSLから光に変えたんですけど、あまり速くなった気がしない・・・
いや、むしろ遅くなった気が・・・
10年前に買ったノートPCを使ってるから、
メモリーは足りないし、処理速度が追いつかないんだろうな・・・
まあいいや、まだまだ使えるし買い替えるにはまだ早い^^;


引越し後、リビングにホームシアターをせっせとセッティングしました。
これまでアパート住まいの時には6畳の部屋でONKYOのホームシアターセットを組んでたんですが、
いかんせん小規模のシアターセットだったので、スピーカーも小さめ、音もそこそこ。
せっかく新居でリビングも大きくなったので、AVアンプを核にしたシステムを組むことにしました。


引越しに合わせ機器を購入。
限られた予算の中で最大の効果を発揮すべく、各々の機器の選定には数ヶ月を要しました・・・
クルマと一緒で、あれこれ悩んで選んでる時が一番楽しかったりします。



リアのサラウンドスピーカーは天井設置にしました。
スタンド置きだと、せっかくのリビングが狭くなるし、
ケーブルに足を引っ掛けて子供が転びそうなので、やめました。
大工さんに、床から天井まで配管(CD管)を引っ張ってもらい、
中に針金を予め通しておいてもらいました。



その針金にスピーカーケーブルを巻きつけ、針金を引っ張って、スピーカーケーブルを天井に配線。
配管の長さは約8m。途中で引っかかってしまい、結構苦戦しました・・・



プロジェクター用のコンセントも天井に設置しました。
また、天井裏には木の板を仕込んでもらい、固定金具をしっかり固定できるようにしておきました。
プロジェクターに接続するHDMIケーブルは太すぎてCD管に入らなかった為、
長さ10mのケーブルを購入しそれを大工さんに手渡して、
床から天井まで埋め込んで配線してもらいました。



プロジェクター固定ブラケットは、シアターハウスにて購入。
私が持っていたプロジェクターに合うかどうかわからないまま購入しましたが、無事装着できました。
3種類の長さのアームが同梱されているのが助かります、
自分が望む高さにプロジェクターを設置できます。



2日程かけてようやくセッティングが終了。
AVボードは、調子に乗ってオーダーメイドで作っちゃいました。
センタースピーカーとAVアンプを収納できる大きさの既製品のAVボードって、
本当に種類が無いんです・・・
オーダーメイドのお陰で、リビングにバッチリとマッチする一品になりました。



メインディスプレイは、PanasonicのVIERA TH-P50V2。
昨年春発売の品で、在庫処分品を格安で購入できました。
1年前の品ですが、スペック的に何の問題もありません。
私は3Dに全く興味が無いので、これで十分です。
やっぱ50型はプラズマに限ります。
しっかし、スピーカーが前面に無いのには参りました、
ボリュームを上げても思うように声が聞こえず、こればっかりはかなり不満です。
スピーカー一体型のTV台を買わせようという魂胆がミエミエですね。



メインスピーカーは、KENWOOD LS-300G。
もう15年程前に購入したスピーカーですが、未だ現役です。
だって、壊れないんだもん・・・買い換える必要無し。
ちょっとばかし低音が出すぎるきらいがありますが、
中高音が結構伸びてくれて、なかなかいい音を出してくれます。
見た目も、今回のAVラックにばっちりマッチしていい感じです。



センタースピーカーは、YAMAHA NS-C325。
お安いセンタースピーカーですが、聴いてみると、これで十分です。
セリフがしっかり聞こえ、十分センタースピーカーの役目を果たしています。



リアサラウンドスピーカーは、BOSE 230SM。
ヤフオクで未使用品を安価にゲットしました。
白い躯体なので、白い天井に装着すると違和感無しです。
最初はブラケットを使って普通に天吊するスピーカーにしようと考えましたが、
こちらにして正解でした。
見た目が本当にスッキリします。
音も、平らな外観から想像するより、ずっとまともな音が出ます。
サラウンド用としてなら、これで十分です。



サブウーファーは、SONY SA-W3000。
実売価格2万円以内で30cm径ウーファーが買えるのですから、大バーゲン価格だと思います。
安いので心配しましたが、低音は十分。文句無くサブウーファーの役目を果たします。
ついでに、色と大きさがAVラックにマッチして、いい感じ♪



我が家に初めて導入されたブルーレイレコーダー。
Panasonic DMR-BW690です。
3Dは不要、容量も500Gあれば事足りるので、これで十分です。
これまでPioneerのDVDレコーダーを使っていたせいか、妙にリモコンが使いにくく感じます。
反応もイマイチ遅いような・・・
ブルーレイは未だソフトを持っていないので、今度早速何か買って見てみようと思います。



AVアンプは、Pioneer VSA-LX53。
AVアンプの選定は今回一番悩みました、
実売価格10万円以下だといろんなメーカーからいろんな機種が出ているのですが、
私の場合、TVとプロジェクターを併用する関係上、HDMI出力がどうしても2系統必要でした。
となるとPioneer、YAMAHA、ONKYO、DENONあたりに絞られるのですが、
価格も似たようなものなので、どれにしようか、相当悩みました。
結局、近くの家電量販店に置いてあったこれを何回か視聴した上で、決めました。
何より、デザインが他の機種に比べ、カッコいい^^
音については、他機種と比較視聴した上で買ったわけではないのでなんとも言えないですが、
特に不満ありません。



CDプレーヤーは、SONY CDP-XA3ES。
メインのKENWOODのスピーカーと一緒に、15年程前に購入したものです。
最近のCDプレーヤーはどうかわかりませんが、
当時のCDプレーヤーは、アナログ接続の方が音に広がりがありました。
なので、今回もアナログ接続です。
SONY製品の宿命か、SONYタイマーが作動し、
購入後1年程経過した頃に再生時に雑音が入るようになり修理に出しましたが、
以後10年以上無故障で使い続けています。



これまで使ってきたDVDレコーダーのHDD内に、
子供用に撮り貯めてきたアンパンマンが大量に保存されているので、
BDレコーダーに接続して当面併用することにしました。
PioneerのDVR-540Hです。
慣れの問題なのかもしれませんが、リモコンが使いやすくて気に入ってました。
PioneerからBDレコーダーが出ていれば即買いしたんですが・・・


スクリーンはシアターハウス製の110インチ電動巻き取り型。
アパート時代は安価なチェーン式を使っていて、
見るたびに手で紐を引っ張ってスクリーンを上げ下げしてましたが、
今回は電動になって音もなくスルスルとスクリーンが降りてきます。
ちょっとバブリーな気分・・・



天井にはスクリーンを埋め込むスペースを予め作っておきました。
電動スクリーン用のコンセントも設置。
スクリーン固定用ブラケットを固定する為、天井裏には木の板を仕込んでおきました。
十分な下調べをした上で、ハウスメーカーに事細かに指示を出したので、
設置の際に「あ~こうしておけばよかった!!」とならずに済みました。
スクリーンの設置は嫁と二人でやりましたが、重くて大変でした。



プロジェクターは液晶で、SANYO LP-Z4。
5年前に購入しましたが、特に故障もなく使えています。
レンズシフト量が大きいので設置場所を特に気にしなくて良いのが美点です。
購入当時は全く気にしませんでしたが、
実はHDMI入力端子を備えていたことを最近知り、今回とても助かりました。
欲を言えばフルハイビジョン対応のプロジェクターに買い替えたいところですが、
これでも十分綺麗なので、ランプの寿命になるまではこの機種を使い続けるつもりです。



全ての機器の配置が完了し、
家具も搬入されたところで、
AVアンプに付属の音場測定マイクを使って、スピーカーのセッティング。
3脚を使って、リスニングポイントに合わせてマイクを設置します。



プロジェクターの調整も終わり、ようやく完成!
いや~、やっぱプロジェクターの大画面はいいです。
ビールとつまみを片手に、映画鑑賞。
贅沢~!!


プロジェクターを使ったホームシアターって、マニア向けの雰囲気がありますけど、
案外簡単に導入できるので、プラズマ/液晶TVでの映画鑑賞で物足りない方に、オススメです。
家庭用プロジェクターと言えば、
かつては、お値段ウン百万円し調整に神業を要する巨大な3管式プロジェクターしか
選択肢がありませんでしたが、
現在は15万円もすればフルハイビジョン対応のプロジェクターが買えます。
スクリーンも、安価なチェーン巻き取り式にすれば、5万円以内で買えます。
5年前に結婚してアパートに引越しする際、TVを買おうという話になったのですが、
当時プラズマは20万円強の価格帯が主流でした。
だったら、LP-Z4と100インチチェーン巻き取り式スクリーンを足しても20万円程だったので、
同じ値段を出すなら100インチにしようということになりプロジェクターを導入、
普段見る番組は学生時代から使っていた25型ブラウン管TVで見ていました。
プロジェクター導入後は映画館には全く行かなくなりました、
家で十分大画面が楽しめる上、お酒もお菓子も誰に気兼ねすることなく楽しめるので、
映画を見るにはかなり快適な環境です。

難点は、オーディオショップなりハウスメーカーなりに設置をすべてお任せにすると、
結構な額を請求されてしまうことでしょうか。
今はホームシアター専門誌がいろいろ出ているので、
それらを事前に良く読むなどして勉強しておけば、
実際は殆どがDIYで作業できる内容だとわかるでしょう。
皆さんもトライしてみては!?
Posted at 2011/05/08 03:36:43 | コメント(14) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「外観アップデート http://cvw.jp/b/417769/48339022/
何シテル?   03/29 19:43
R32スカイラインGTS-t&GTS-4、FD3S型RX-7、Z32型フェアレディZツインターボ、S50型INFINITI FX35と乗り継ぎ、2021年11月...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/5 >>

123456 7
89 1011121314
151617181920 21
22232425262728
293031    

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
14年ぶりにZ32のオーナーになりました。大事に乗っていきたいと思います。
日産 キックス 日産 キックス
主に通勤用途のセカンドカーとして購入。どこにでも行ける、頼もしい相棒です。
インフィニティ FX インフィニティ FX
5台目の愛機、S50型INFINITI FX35 AWDです。INFINITI(インフィ ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
4台目の愛機です。2005年7月購入。 Z32のセカンドカーとして購入したR32 GTS ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation