• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SAITAMA_HIROの愛車 [日産 セレナ e-POWER]

整備手帳

作業日:2020年5月27日

エンラージ商事 オートパワーウィンドウユニット

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内

1
エンラージ商事からc27セレナe-POWER用(後期もOK)の全パワーウィンドウをオート化するユニットが発売されたので早速取り付けます。
値段はちょっと高めですが運転席のみしかオートでは無いセレナをノアヴォクのように全席分オートに出来る夢のようなキットです。
2
取付はエンラージの公式ホームページに動画が公開されていて、それを予習しておくだけで簡単に出来ます。
一箇所星型のトルクスネジがありますが定番のマイナスドライバーで取れました。
ユニットは爪で固定されているだけなのでバコバコ外していきます。
3
左がノーマルで右が交換ユニットです。
ボタンにメッキもあり、しかも白い文字が光るというおまけ付き!
4
カプラーオンですが追加があるのでドアの内張を外す必要があります。
案外簡単です。
ドアの内張は10mmボルト2本とトルクスネジを外し、内張外しでパワーウィンドウユニットを外せば後は工具不要で手だけでバコバコ外せます。
5
防水のためブチルで塞がっている部分の中にコネクターがありますが、唯一ここだけ苦戦しました。
コネクターが硬すぎて指では中々取れません。
先の細いペンチがあれば何とか取れます。

苦戦しすぎてブチルが手やドアに結構付着していまいました。
6
動画に全手順があるのでほとんど割愛していますが、完成後の画像です。
同封の説明書に起動する際の初期設定がありますので、それを行なって完成です。

昼間はボタンが光っているのが全くわかりません。
夜になるとわかる程度の光量です。

あとは、ウィンドウ全開閉後はスイッチから結構カチッと音が出ます。

しかもこのウィンドウユニットは全席オート化するだけではなく、キーロックで窓を全閉したり、開錠で窓を全開又はちょい開けしたりと機能が多彩です。
それも機能オンオフ付きです。

もう文句なしです。
これは買って損しない超オススメ商品だと思いました。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

NissanConnect不具合 その3(完全解消ならず)

難易度:

ワイパーカウルの塗装

難易度:

オイル交換

難易度:

リアワイパーブレードのゴム交換

難易度:

NissanConnect不具合 その4(とりあえず完了)

難易度:

ウィンカー、バックランプ交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #スイフトスポーツ カスタムパーツおすすめまとめ https://minkara.carview.co.jp/userid/418616/car/3488071/7592635/note.aspx
何シテル?   12/04 20:38
インプレッサに乗っていた頃から基本的にDIYです。 今はファミリーカーを卒業し、スイフトスポーツを購入しました。 インプレッサを手放してからヴォクシーZ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

自作 ダウンルックオーバーフェンダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/10 12:38:16
カウルトップ部、塗装、デッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/31 18:43:48
SAMURAI PRODUCE スカッフプレート 4pcs ステンレス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/16 12:03:38

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2023年9月15日納車 ・は取付完了しています。 ⭐︎はレビューや整備手帳にも挙げてい ...
日産 セレナ e-POWER 日産 セレナ e-POWER
2月2日に契約し3月28日納車です。 メーカーオプションはプロパイロットとシートヒーター ...
スバル インプレッサ TELBOSS (スバル インプレッサ)
主なパーツ リベラルリヤバンパー カーボンハウスのアイライン カロッツェリアサイバーナビ ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
学生なのでお金がなく、GDBを買うことができませんでした。。。 でも燃費良くて助かってま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation