• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しろっせのブログ一覧

2016年02月27日 イイね!

さようなら、エッセ。

こんばんは。
先述の事故の件である程度進展があったのでご報告致します。

今回の事故は、相手のトラックに搭載されていたドライブレコーダーの分析により、完全にこちらの車に追突している事が確認されました。
結果的に過失割合は0対10となり、こちらの過失はナシとの判定にはなりましたが・・・。

事故の2日程経ってから、右肩の腫れと痛みが出てきて通院したため、人身事故扱いとなりました。幸いケガの状態は大した事なく、現在はほぼ完治しています。
娘には何も異常が出てこないので一先ずホッとしていますが。


そして肝心のエッセですが・・・。

損傷状態から大方予想は付いていましたが、やはり保険屋さんの判定は「全損」。
エッセECOの現在の相場と比較して、倍以上の修理代がかかるとの見積でした。

今回の場合は相手方の全額賠償となりますが、それを元手に自腹でエッセを修理して復活させるか、はたまた新しい車に乗り換えるかとの決断を迫られる事になりました。

割と現実的なうちの妻も、普段なら「新しい車に乗り換えた方が得策!」とか言うのかなと思いますが、今回は珍しく「どちらでも好きな方でいいよ。」的な事を言ってくれました。
多分、エッセをすごく気に入っていて、お友達の方々と楽しくやっているのをいつも傍で見ていたので、事情が事情だけに気を使ってくれていたのかなと思います。
結果的にゆっくり考える時間を与えてもらったのですごく感謝しています。

で、いろいろ考えました。

第一希望としてはエッセを直してまた乗りたい!

しかし、落ち着いて考えてみると8年乗った廉価な軽自動車。程度は悪くないと思いますが、経年劣化プラスあちこち不具合が出始めていたのも事実。
そこに安くない修理代を出して、あとどれくらい乗れるのか?
更に今回の事故に起因する不具合が今後出ないとも限りません。
完全に趣味の車としてならコツコツ直すのもいいと思いますが、やはり普段の足としての存在だけに、「便利な生活道具」であることが今後も維持する第一条件となります。
残念ながら、家計的にも「ある程度手間や金がかかってもOK」といった恵まれた環境ではありません。
趣味で旧車やスポーツカーを所有するのとは訳が違うんです。

やはり今後の事も考慮し、ファミリーカーという事も考えると、新しい車に乗り換えるのがベストな選択なのかなとの決断に至りました。
まだ次の車は決まっていませんが、実際車が無いと生活自体不自由な事は事実ですし、いつまでも我儘ばかりも言ってられないので・・・。

メッチャ悔しいですが・・・(´・ω・`)

という事で、エッセの廃車が確定しました。

8年7万キロという長いようで短い期間でしたが、この車でアチコチ出かけましたし、みんカラを通してたくさんの素晴らしいお友達もできました。
EOCに参加した事により、オフ会やエッセ同士でのツーリングも存分に楽しませてもらいました。
しかし、突然の事故により、楽しかったエッセでのカーライフにも強制的に幕が下ろされてしまいました。本当に残念でなりません。

お友達の方々、そして直してあげられなかったエッセに大変申し訳なく思っています。

近々、エッセが過去所有の車に変わり、楽しかったEOCからも脱会します。
図々しいようで大変恐縮ですが、今後はOBという形になりますが、引き続きお付き合い頂ければ幸いです。



いろいろ思い出を語り出すとキリが無いので、最後に一言・・・。

エッセ、直してあげられなくてゴメンな。
今までお疲れ様。
そしてありがとう!

Posted at 2016/02/28 01:33:15 | コメント(13) | トラックバック(0) | エッセ | クルマ
2015年07月20日 イイね!

第5回EOC東北オフレポ

7月19日に、福島県猪苗代付近にて第5回EOC東北オフが開催されました。

参加された皆様、大変お疲れ様でしたm(__)m

では今回も、簡単ではありますがオフのレポートを始めます!



早朝6:30。
少し早目に、磐越道の五百川PAに到着。



予定より30分早かったので余裕と思っていたら、間もなくしばちゃん@さんとみぽネェ♪さんが到着。
皆さん早過ぎッス(笑)


ちなみに新潟組は、この段階で集合場所付近に着いていたようです(^^;


慌てて集合場所の猪苗代へ。
既に数台のエッセが到着されてました。




最初は、比較的ジェントルな仕様のエッセが多く集合していて、「今回は純正ホイールの装着率が高いね」なんて話していたら、地を這うような車高で、極太ホイールを履かせた爆音エッセが次々と到着。
いきなり場の雰囲気がガラリと変わりました(笑)


今回は(も?)、初参加の方が結構多かったので、参加メンバーの紹介からいきます。
個人的な印象なので、間違っていたり失礼な事を言っていたらゴメンナサイ。



まず最初に@プリンさん。

東北オフは、前回の第4回から2回目の参加。
ただ、他のイベントでお会いする機会が多い為に、私の中では既に常連メンバーのような感覚です。
今回は企画の段階からお世話になりました。
新潟組二次会の幹事を務めているとの噂も・・・。


続いて、Taku@235さん。

今回初参加です。
彼女?さんもご一緒に参加して下さいました。
終始、楽しそうに過ごしているのが微笑ましいやら羨ましいやら・・・(^^;
そういえば、東北オフは毎回カップルやご夫婦で参加される方がいらっしゃいますが、もっと家族や友人なども誘って頂けるとさらに盛り上がりそうです。
エッセの方は、漢の叩き出しフェンダーに極太ホイールを綺麗に収めていました。


アド道BANZONさん。

今回が初参加。
最近福島県に引っ越してきたばかりのようで、オフ会を心待ちにしていたようです。
昔から福島に住んでいるかのような「LOVE福島」ぶりで、とくに会津に思い入れが強いとの事です。
だって、リアウィンドウがこの状態ですよ・・・(笑)↓

割と自宅が近いので、ご近所オフをやりましょうとの事です。参加者募集!


會・ユウジさん。

今回が初参加。
派手なボンネットに目が行きがちですが、実は中身はロールゲージに2シーターという走行会仕様。因みにロールゲージは自分で組んだそうです!
地元という事で、ツーリングの時は最後尾をお願いしました。ありがとうございましたm(__)m
土地勘のある方がいると本当に心強いです。


パパエッセさん。

毎回参加メンバーが入れ替わる東北オフで、第2回の宮城から参加されている一番の古株メンバー。
数少ないカジュアルレーサーも、東北オフではすっかりお馴染みとなりました。
今回は、常連のチビスケ君のみならず、初参加のチビコちゃんも一緒。ハンネ通りにパパさんしてました。
ほんとうにお疲れ様でした。
ちなみに、チビコちゃんに「この中で一番カッコいいエッセはどれ?」と質問したら、迷わずパパのエッセを指さしました(笑)


Pregia25さん。

今回が初参加です。
多分、今回一番遠いと思われる秋田から参加!
東北オフといっても、幹事の都合で福島での開催が多いから、北東北の方からすれば凄く遠い感じになっちゃうんですよね。
それでも毎回、秋田や岩手から足を運んでくださるの方がいるのでありがたいです。
でも、この車高で雪道はムリっしょ?(笑)


みぽネェ♪さん。

今回で2回目の参加。
EOCオフ以外にも、たくさんのオフに参加されている行動派。福島にも何度も足を運んでいるようですね。
男だけで暑苦しくなりがちな東北オフに、紅一点を添えてくれています♪
今回は、パパエッセさんちのチビコちゃんの一日ママさんを務めていただきました!
あ、そういえば頂いたあのネコ、うちの子大変気に入ってましたよ(^^)
ありがとうございますm(__)m


しばちゃん@さん。

言われて初めて気づいたけど、今回が東北オフ初参加だったんですね。
プリンさん同様、他のイベントでご一緒しているので、すっかりお馴染みの方です♪
今回は、ホイールをミニライトに変えての参加。
いつ見ても、エンジンルームまで新車以上にピカピカです。


H(´・ω・`)さん。

2回目の参加。
ただ今回は、エッセからスイフトスポーツに乗り換えたので、OBとしての参加です。
新潟組の一人として既にお馴染み♪
前回の、極低車高の段差除け走行が印象に残っています(笑)
今回は、ステアリングを外しながらスイフトに乗り降りする姿が印象に残りました(笑)


みんとぶるうさん。

今回が初参加。
実は、今回一番マニアックな車の話をしたのはみんとぶるうさんです。
「昔乗っていたセレステがさ~・・・」といった感じのおっとりした口調とは裏腹に、話す内容はかなりディープ。
思わず聞き入ってしまいました。
ミントブルーのエッセの参加は、東北オフでは初めてです。


べじょりーたさん。

今回が初参加。
またもや希少なミントエッセ。
某チャンプのエッセをも彷彿させるレーシーな仕上がりです。
オプション色の白のTE37がボディ色にマッチしています。
そういえば、今回は若い方の参加が多かったですね。
東京から参加とのことでしたが、秋田と同じくらいに遠かったようです。お疲れ様でしたm(__)m


空条承太郎さん。

今回が初参加。
はるばる埼玉から急遽参加して下さいました。
低車高組の一台です(笑)
ワークのマイスターがツラツラでかなり迫力があります。
ツーリングの時は、しばちゃん@さん、會・ユウジさんと共に後方を走っていただきましたが、土地勘の無い場所で途切れ途切れになったりで大変だったと思います。ありがとうございます。


というメンバーで今回はお送り致しますm(__)m
メンバー紹介だけで半分以上費やしてしまった・・・(笑)


さて、一行は第一目的のアルツ磐梯スキー場で行われているABCCミーティングへ。
道中福島県道7号線にて。



アルツ磐梯スキー場手前にて。




で、ABCC会場に到着。
いきなり大群で押しかけちゃったので、スタッフの方々を驚かせてしまいましたが、帰る際には一台一台見送って下さいました。ありがとうございます。

これだけ台数がいると、結構エッセも注目を集めていました。




会場はこんな感じ。

A=AZ-1
B=ビート
C=カプチーノ
C=コペン
が主流ですが、新型のS660やアルトRSも展示してあり、見ごたえ十分でした。
新型コペンも随分増えましたね。



会場を後にして、ゴールドライン方面へ。ここからは@プリンさん主催の、秋の遠足の時のコースに準じてます。
途中山湖台付近の駐車場で休憩。


ガスで曇っていて、猪苗代湖は少ししか見えず(´・ω・`)


そのまま裏磐梯方面へ山を下り、桧原湖畔で昼食。

混み出す直前に入店し、何とか全員座ることができました。


そのままレークラインへ足を延ばし、中津川レストハウスで休憩。



実はこの日、郡山は暑く、猪苗代は肌寒い、ゴールドラインは霧のち雨、桧原湖は曇りと落ち着かない気象条件だったので、ここでやっと過ごしやすい晴れ間になった事もあり、少し長めに休憩を取ってしまいました。

元気いっぱいで、みぽネェ♪さんと遊ぶチビコちゃん♪

同じ頃お兄ちゃんのチビスケ君は、食後の満腹感でお昼寝中です・・・(^^


一旦国道115号線に出ますが、交通量の多さに猪苗代方面に向かうのを断念。
母成峠方面に舵を切ることに。


本日最後の目的地、母成峠。






ここで中締めとなり、各自それぞれのタイミングで帰路に着きました。
皆さんお疲れ様でしたm(__)m



・・・解散から1時間半程経った母成峠。
しろっせ、しばちゃん@さん、アド道BANZONさん、みんとぶるうさんの、自称オジサン衆4人は、まだクルマ議談で盛り上がっていました。

何よりこの瞬間か楽しいですね♪
ふだん自宅や職場ではほとんど車の話はしないので・・・。
知らない人からすれば、数字とアルファベットを並べた暗号のように聞こえるみたいです。



夕刻も迫り始めた頃、4台揃って母成を下り始めます。
先頭のしばちゃん@さんが切れてしまっていますね(^^;



かなり攻めている・・・ように見える画です(笑)



山を下りきって、磐梯熱海付近の穏やかな風景になりました。

この後4台は、国道49号線に合流するあたりで四方向へ別れて行きました。



相変わらずグダグダな進行で、何かとご不便をおかけする場面も多々ありましたが、早朝から遠いところ本当にありがとうございました。

また機会がありましたら宜しくお願いします。







・・・おっと最後に、今回の一番のお気に入り!



むちむち♪


Posted at 2015/07/21 01:19:51 | コメント(7) | トラックバック(0) | エッセ | クルマ
2014年09月15日 イイね!

「むしり」会? 「むりし」会?

「むしり」会? 「むりし」会?久々の開催です。

「何シテル」で、本日りのすさんがお休みなのを知り、お仕事&アニバーサリーな紫エッセさんにも無理を言って来ていただき、久しぶりに3人で顔を合わせる事ができました。

お二方とも1年以上ぶりにお会いしましたが、不思議とお久しぶりという感覚ではなく、いきなり会って普通にお話ができるような居心地の良さがありました。



紫エッセさんのツインは、実は今日が初めての対面です。
かわいい形とは裏腹に、中身は本気の競技仕様で、走り去る姿を見ていると、車の動きからして「只者ではない」感が見て取れます。
ツインのインパネって、エッセと同じセンターメーターなのですが、デザインや使い勝手はエッセより良さそうでした。特にエッセは収納が少ないので、メーター両側の小物を置くトレイは羨ましい限りです。

りのすさんのエッセは2年程前に拝見した時のまま(去年お会いした時はオートバイでした)。どこか弄ったとか変化したとかでは無く、コンディションの良さが数年前から変化していないんです。
順調に劣化しているしろっせエッセとは対照的です。
「頻繁に洗車している」との事ですが、大切にしているのがよく伝わって来ます。

みんなが集合したところで、混雑しているファミレスに移動し、3時間ほど近況報告や車の話などで盛り上がりました。

りのすさん、紫エッセさん、お忙しいところありがとうございましたm(__)m
貴重なお休みなのに、突然のお誘いで大変失礼しました。


その後解散し、それぞれ帰路へ。







↑走り出してすぐに、信号でTE27を目撃して一人で大興奮!
そういえば、この近所にTE27のショップが最近オープンしたらしいです。
さらにこの後でモスグリーンのTE27ともすれ違いました。2T-Gキャブの音は最高!







↑で、一時間後には勢い余ってこんな所にいました。



山の上は生憎の曇り空でした。



↑晴れていれば、この方面に関東平野が一望できるようです。
晴れた日にまた来よう(^^)




ということで、むりし(むしり)会プレゼンツ北関東プチオフ、近いうちに開催致します。
まだ詳しくは未定ですが、開催の際には告知しますので、お近くの方は是非!
Posted at 2014/09/15 22:56:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | エッセ | クルマ
2013年10月06日 イイね!

秋の遠足に参加してきました。

秋の遠足に参加してきました。@プリンさん主催の、秋の遠足@福島に参加してきました。







そういえば、子供の頃の遠足の定番文句で、
「おやつは300円まで!」
なんて規制があったと思いますが、あれって特別チェックされた事なんて無いですよね?
ちなみに自分は規制の1.5~2倍の金額分持って行ってたけど、バレた事は一度もなかったです。
↑もう時効ですよね?(笑)







さて、余談は置いといて・・・




朝は郡山まで生憎の雨でした。
しかし、待ち合わせの道の駅ばんだいに着く頃は天気も回復。
一時間位早着きましたが、なんとプリンさん、天竜山さん、だんぼさんの新潟組が既に到着済み。
喜多方で朝ラーを食べてた割には早い到着で驚きました(笑)








ここでサプライズ。
なんと突然すづきさん登場!
今回は参加できないかと思っていたので嬉しい登場でした。








程なくしてしばちゃんさんが到着して全員集合。
早速ゴールドラインに向けて出発します。








磐梯山中腹にある山湖台。




視界が開けたので、猪苗代湖が一望できました。









檜原湖畔。
ここから遊覧船が出ています。


ここで、少し早いランチにしました。



朝ラーに参加できなかったので、喜多方ラーメンを注文。
すづきさんの下ネタ話をお共に完食(笑)






その後レークラインに入り、中津川渓谷レストハウスにて休憩。



行く先々で、結構注目されてました。









・・・で、若干天気の不安はありましたが、磐梯吾妻スカイラインへ。







見事に不安的中!(汗)



霧で何も見えやしません。(汗)
途中で、一般車の黄色カスタムが隊列に参加したりとか楽しみはありましたが、何も見えない、車も停められない、外にも出られないと三重苦を抱えながら、やむを得ず素通りで終了しました。



↓まあ、たぶん天気が良ければこんな感じに見えたと思います(笑)。
※スカイラインでは全く写真を撮っていなかったので、適当な画像を拝借。(全く違う場所の映像ですが・・・)














仕方無いので急遽下山し、福島市のあずま総合運動公園に集合。
ここですづきさんがお帰りになりました。(お会いできて嬉しかったですよ♪)






福島西ICから東北道に入り、安達太良SAで本日最後の休憩。




NAロードスターの集団に対抗してみました(笑)。(しかし同じ色ばっかりというのも珍しい!)


一時間ほどダベリ解散。お疲れ様でしたm(__)m





天気に若干左右されましたが、のんびりした進行で過ごしやすい雰囲気だったと思います。
主催のプリンさんをはじめ参加された皆さん、大変お疲れ様でした。
また機会があれば是非参加したいと思います。
Posted at 2013/10/06 23:54:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | エッセ | クルマ
2013年07月28日 イイね!

第4回EOC東北オフ

第4回EOC東北オフ第4回EOC東北オフ。福島県の郡山市から猪苗代町にかけて、今回もツーリング形式で行われました。
終始グダグダな進行で、参加された皆様には何かとご無礼な部分もあったかなと思いますが、大きなトラブルも無く無事に終了しました。
では、早速軽くレポを。


前日まで大雨だった福島地方、今日は打って変わっての晴天。しっかり日焼けしてしまいました。
参加者の中に晴れ男or晴れ女がいたのかな?


軽く周辺の混雑状況を確認した後、待ち合わせ場所のコンビニに6:45頃到着。
既にkellkellみぽりんさんと、スイフトスポーツで参加のえんやとっとさんが到着されてました。
挨拶の後、談笑しながら皆さんを待ちます。


で、程なくして次々とエッセが到着。
一番興奮する一時です!
同じタイミングで一般の方のエッセが多く入店し、どれが参加者なのか分からなくて、一人で混乱していたのはナイショです(苦笑)


皆さんが揃ったところで挨拶と説明をし、間もなく出発します。


今回はアイボリーの参加が多かったです。
初参加のさちえっせさんと、東北オフはお初の紅炎さん、常連のPMA太さんのアイボリー勢。


前日の大雨で道路が荒れているとの情報をいただいたので、急遽ルートを変更して高速にて奥羽山脈越えをする事になりました。
今回も私が先導しました。
が、走り出して気付いたのですが、最後尾が見えない!
過去3回の東北オフでも、これだけの台数は初めてです。
後方はうぇ~ば~さんとすづきさんにすべてを託しました(^^;
東北道~磐越道と走り、五百川PAにて休憩します。



怪しい集団です(笑)


猪苗代磐梯高原ICで高速を降り、途中のコンビニで休憩。
観光客と思われる外人さんに写真を撮られました(笑)


第1回東北オフの時に来た昭和の森に到着。
駐車場に入場するエッセ達♪


揃いました♪


懐かしい光景です。
手前の黒ボンネットはすづきさん。


反対側から。
ムーヴはほわえせ@加茂ムツキさんの新車。エッセからの乗り換えで、今回はお披露目オフになりました。


怪しい集団です。その2。


車議談に花が咲きます。
マ□スケさんのレーシングエッセは注目の的!
手前のシャコタンはH(´・ω・`)さん。新潟組は車高の低さを争ってます(笑)



みぽりんさんのタコ。足が8本なので、V8エンジンのタコ足だなんて言われてました(笑)


マシントラブルの為、はやかず@ESSEさんが遅れて到着。
途中道に迷い、@プリンさんが迎えに行くというトラブルもありましたが、何とか無事に到着。
左が@プリンさんで、右がはやかず@ESSEさん。超スパルタンです。



ここで軽く自己紹介をし、会津レクリエーション公園に移動します。
パパエッセさんはここでお帰りになりました。お子さん大丈夫でした?次回はゆっくりと!


交通量の多い国道で、注目を集めながらのカルガモ走行で到着。


別角度から。


後ろから。
エータマさんはこれからお仕事という事で、ここでお帰りになりました。忙しいところありがとうございました。


30分程ダベリ、予想に反して混雑していた強清水の蕎麦屋さんに入ります。
何とか席に着き、蕎麦と饅頭の天ぷらを注文。
お昼時から大幅に遅らせての入店だった為、蕎麦が足りなくなるというトラブルも発生しましたが、何とか全員完食。


と、ここで嬉しいハプニング。
車を移動するために店の外に出ると、見覚えの無い会津ナンバーのローダウンされたエッセが止まっていて、皆さんのエッセを見ていました。
たまたま通りかかっただけのようですが、話しかけるとエッセを弄っている仲間を募集中のようで、次回のツーリングは是非参加したいとの事。
名刺をお渡しし、みんカラにお誘いしました。


うるさい客だニャ~!
メシくらいゆっくり食わせろ!(たぶん蕎麦屋の飼いネコ)


信号待ちも絵になります。


最終目的地、猪苗代世界のガラス館に到着。
お土産購入&ソフトクリームタイムです。


天竜山さんがギリギリ到着。お仕事が終わってから駆けつけていただきました。


名残惜しいながらここでお開き(:_;)
一日お疲れ様でした。
画像はお帰りになる紅炎さん。


帰りは下道で帰る予定でしたが、面倒臭くなったので高速を利用。
うぇ~ば~さん、おかっちさん、加茂さんと郡山までご一緒しました。


オフを締めくくる、帰りの車窓からの夕焼けです。



慣れない進行でご迷惑をおかけしましたが、皆さんのご協力で無事に終了する事ができました。
参加された皆さん、ありがとうございました&お疲れ様でした。m(__)m
次回も是非参加下さい。
Posted at 2013/07/28 22:59:37 | コメント(13) | トラックバック(0) | エッセ | 日記

プロフィール

ほぼノーマルの車に乗りながら、実はかなりマニアックな車が好きな変わり者です。 オフ会、旧車イベント等によく出没します。 最近は純正主義で、不必要に弄...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

愛車一覧

ダイハツ ミライース ダイハツ ミライース
エッセの代わりに我が家にやって来た新しい相棒。 冬の東北でも安心の4WD。 ファミリ ...
ダイハツ エッセ ダイハツ エッセ
一言で言えば、安い・軽い・楽しい! オマケにかなり経済的。 当初、ダイハツチャレンジカ ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation