• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

PASSOLのブログ一覧

2015年11月24日 イイね!

スバル360にオルタネータ流用への道2

まずはオルタネータの種類を調べるのに資料とにらめっこ笑




薄く見えますが結構なページ数あります笑

なるほど、今はSCオルタネータが一番性能がいいんですね。

中の銅線が丸じゃなくて四角にしてギッチリ積めてやると従来に比べて抵抗も少なくなって発熱も減るって…良いことばかりでちょっと怖くなりますが笑

SCオルタネータは71クレスタ乗ってた時にブラックオルタネータ欲しいなと思ってたので存在は知ってました。

もっとも、ブラックオルタは色々な評判があるので使いませんが(^_^;)






ステータコイルはセグメントコンダクターを採用してるのが一番みたいなので、次はレギュレータの勉強。

なんかすごい進化してるんですね!Σ( ̄□ ̄;)

私が知ってるのはIG端子とL端子の2ピンのやつしか知りませんでした苦笑

今はC端子がECUに繋がったり、電流の流れを検知するFR端子なんてやつもあるんですね…

最後のG型レギュレータなんて未知の世界です笑

ただ、わかったことはスバル360に移植するとして、基本的にIG端子をイグニッションコイルに。

L端子をチャージランプの配線を繋げて、B端子をバッテリーに繋げばC端子とFR端子は解放でも発電する…はずです笑

さらに資料と読み進めると興味深い言葉が。



へー…C端子をオープンにしたり、グランドさせたりすると発電量変えられるんですね。

Lowモードにすると発電抵抗も減るなんて。

運転席まで配線引っ張ってきてスイッチ式にしたら手動エネチャージとか、通常モード、パワーモードとか出来そうです笑

ちなみにHiモードで14.4v、Lowモードでも13.5vは発電するみたいです。

アンペア数がわからないからなんとも言えませんが、スバル360、純正ジェネレータで大体マックスで13.8v位だったので、

大して電装品もないのでLowモードで充分かも知れません(^_^;)

とりあえず理想のオルタネータとして、

ステータコイルはセグメントコンダクターのやつ。

レギュレータにはC端子がついてるもの。

この二つを備えたオルタネータなら、もしかしたらジェネレータより発電抵抗が少なく、かつジェネレータより安定した発電を得られるとゆう、デメリット無しのカスタムができるかもしれません。

そうと決まればこれを軸に探してみようと早速オークションで物色。




とりあえずまずは従来型オルタネータ。

友達の330セドリックもこんな感じのやつがついてるとのことです(´・ω・`)

まーこれは2ピンだし、だいぶ旧型なので却下で。




次に31400-73G0
CTワゴンRのオルタネータ。
これも普通のステータコイルにIG端子とL端子の2ピンですね。

基本的に純正でSCオルタネータ作ってるのがデンソー製な事と、プーリーもスバル360に合わせてVベルト対応のプーリーをつけるためにスズキ車中心に調べていきます。

と言うのも、CT21は最初Vベルトのプーリーだったんですが、サービスキャンペーンだかなんだかで4溝のリブベルトとプーリーに替えるって対策がありまして。

だったらプーリーの径とかオルタの軸径ってずっと一緒だったらプーリー交換楽だなって淡い期待もありつつ探してます笑



次に31400-75F0
MF21S、初代MRワゴンのオルタネータ。

ここでC端子付の3ピンになるんですね。

もーこの時代から発電量の制御ってやってたんですね…全然知りませんでした…

しかしこれもステータコイルが普通なので却下で。




次は31400-50M0
MF33S、現行のMRワゴンのオルタネータ。

ついにFR端子付の4ピンに。

実際スバル360に移植するのにFR端子は使わないんですが、なるべく新しいやつの方が性能いいのかなと笑

しかしこれもステータコイル普通…

どうやらこの現行MRワゴン、オルタネータが二種類存在するみたいです。

と言うのも…


妹が去年買った新車が家にあるので笑

後ろのスバルと比較すると凄い差ですw

それでボンネットを開けると


見づらいですが、間違いなくSCオルタネータです。



新しい方のMF33S、MRワゴンについてるオルタネータは31400-72M0。

調べるとスペーシアとかハスラーも同じオルタネータ使ってました。

ただ、SCオルタなのはいいんですが、ピンアサインがLIN。

LINってなんだ笑?

4ピンなのにLINと書かれましてもw

いや、でも同じ型式のMF33Sだし…

初期はちゃんと4ピンとも書いてあるし…

カプラーの形一緒だし…




他にアルトとか三菱製オルタ積んでるパレットとかエブリィも端子の位置は一緒…

っとゆうことはSCオルタも一緒の位置に結線すればオッケーかな?

みんカラの記事でもカプラーそのまま結線して移植してたスズキ車乗りの方もいらっしゃったので多分大丈夫でしょう。

よし、とりあえず移植するオルタネータはデンソーの31400-72M0、SCオルタに決定しました!

さて、プーリーとか、あとステーとかカラー、ボルト、配線とか色々用意しないと(´・ω・`)

それにしてもオルタネータひとつでもこんなに歴史、進化、種類があるんですね。

いい勉強の機会をスバル360に与えてもらいました笑
Posted at 2015/11/24 03:11:55 | コメント(1) | トラックバック(0)
2015年11月24日 イイね!

スバル360にオルタネータ流用への道1

ジェネレータが逝ったのでせっかくなので他車種のオルタネータを流用してみようと思います(^^)

まず始めに…やたら長い記事になりますのでご容赦下さい(>_<)

さて、今回はオルタネータの再勉強と選定、考察編です笑

オルタネータを流用してるスバル360は色々とネットで見てますが、ヴィヴィオバンあたりとか、大体ステーが合いそうな軽自動車のオルタネータを移植する人が多いみたいです。

ここで気になるのはオルタネータの抵抗によるエンジンパワーのダウン。

ざっくりですが、

ジェネレータ(直流発電)

長所

発電抵抗が少ないからエンジンパワーのダウンが最小限。

短所

別途、デカイレギュレータが必要。
アイドリング付近では発電出来ない。
図体の割りに発電量が少ない。

オルタネータ(交流発電)

長所

ICレギュレータ一体のボディでコンパクト。
安定した発電と発電量。

短所

発電抵抗がジェネレータに比べて大きい。


ざっとこんな感じかと。

実際スバル360でオルタネータ移植した感想を見てると大半の方が、しっかり発電出来てるから色んな電装品を使っても電力が安定するとの事。

しかし、電力抵抗が増えるからアイドリングをあげたりして対処したり、更け上がりが重くなったとの意見も。

元々25馬力しか無いエンジン(自分のは最終型なので25馬力です)なので、

たとえ1馬力の損失でも走行にモロ影響が出ます。

オルタネータを移植して電力は安定してもパワーダウンするのはちょっと…

あまり気にしてませんが、燃費だって確実に悪くなるはずですし…

デメリットがあるくらいならジェネレータでもいいのですが、

スバル360自体、半世紀前に出来た車両。

当時の技術では最善の対策をとったと思われますが、今は21世紀。

最新の技術ならジェネレータの完全上位互換の発電抵抗もジェネレータ並に少なく、かつジェネレータより発電が安定してるオルタネータがあるはず。

とゆー事でまずはどんなオルタネータがあるのか調べて、最良のオルタネータを探してみようと思います。

とりあえず2に続きます笑




Posted at 2015/11/24 01:45:13 | コメント(0) | トラックバック(0)
2015年11月19日 イイね!

チャージランプは突然に2

とゆー事で、前回の続きですが、

なんとか簡単に直んないものかとジェネレータ本体バラしてみました。







むー(´・ω・`)

なんかアーマチュアとフィールドコイルがガッツリ接触したあとがあります…

これが原因でダメになったかと思ったのですが、専門の方いわく、

軸ぶれおこしてるだけで、もしかしたら両端のベアリングを交換すれば直るかも…とゆー助言を頂いたので早速ベアリングだけ打ち替えてみました(^^)


まー結果的に変わらず…

やっぱりアーマチュア本体なのか…

あきらめて潔くジェネレータごと電装屋さんに送るのがベタなのですが…

昔から、気になって拝見してたスバル360のブログを見ると、皆さんオルタネータに替えてるんですよね…

元々カスタム大好き人間なので、オルタネータって選択もありかなと笑

まずかっこいいですしw

もちろん、これまで何人ものオーナーが大事にしてきたからこそ今自分が乗せて頂いてるスバル360。

このバトンは自分で絶やしたくは無いので、ノーマルに戻せるのが前提で色々やっていきますが…

自分の好きにいじりたいのも車好きのサガですよね笑

とゆー事でオルタネータを積んでみようと思いますので、色々オルタネータに関して調べて勉強してみます!
Posted at 2015/11/19 00:55:50 | コメント(0) | トラックバック(0)
2015年11月16日 イイね!

チャージランプは突然に

オイルタンクを直してからしばらくは調子良くて色々隣県にも遊びに行ったりしたスバル360。

先々月辺りにドライブしてたらポーンと点灯しました。




チャージランプが…(´・ω・`)

近場だったので、すぐに自宅に引き返したので事なきを得ましたが、

さて、テスターでバッテリーの電圧を計りながらアクセルあおっても電圧に変化無し。

完全に発電してません(´・ω・`)






ベルト外しちゃってますし、レギュレータも新しいものに変えちゃった後の画像ですが、右上に見える黒い箱がレギュレータ、右下の黒い筒状のものがジェネレータです。

オルタネータの様に交流発電じゃなく、直流です笑

普通のオルタより回転抵抗少ない分、小さなエンジンには負担が少なくていいのですが、アイドリング付近ではあんまり発電してくれない優れものです笑

さて、とりあえず配線図見ながらまずはハーネスのチェック。

正常でした(´・ω・`)

配線ちょろっと外れたり切れただけだったら楽だなーと思ってたんですが苦笑

しょうがないのでレギュレータを見てみました。

ジェネレータ本体だと値が張りそうなので、他から見てます笑








で、いきなり分解画像です。

ポイント荒れてるし、裏のコイルみたいなのも断線してるので、レギュレータ交換でイケるだろうと新品購入( *・ω・)ノ






まだディーラーで新品でるんですよねー。

さて、新品レギュレータに交換してバッチリ♪

毎度ですがセル一発でエンジン始動!

チャージランプは…消え…ない笑

消えない(´;ω;`)

むー(´・ω・`)

って事はジェネレータですか…

おもむろにジェネレータを外し、サービスマニュアル通りにモータリングテスト。





直流なので、プーリー回して発電するなら、逆に電気を流せばモーターのように元気にプーリーが回ってくれれば正常とゆう、シンプルかつ合理的なテスト。

いざ、バッテリーとブースターを繋げて…

バチっと軽く火花を散らせてながら元気に…回らないです…

やっぱりジェネレータみたいです(´・ω・`)

むー…

ジェネレータ…中古も高いですし、なんとか少しあがいてみます(´・ω・`)



Posted at 2015/11/16 21:16:01 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「[整備] #ズーク ディオエンジンにスワップ2 https://minkara.carview.co.jp/userid/421206/car/2563410/4717855/note.aspx
何シテル?   04/05 01:34
訪問ありがとうございます(  ̄▽ ̄)♪   とりあえず四六時中、自分の車とバイクをいじる事しか考えておりません(笑)   ま~見た人の記憶に残る様な車作...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/11 >>

1234567
891011121314
15 161718 192021
2223 2425262728
2930     

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

路上復帰への道のり微妙に完(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/12 00:29:02
来客 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/16 11:06:12
納車♪そして即トラブル(苦笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/08 23:08:08

愛車一覧

スバル スバル360 スバル スバル360
2015年2月26日に晴れて我が家にやって来ました。 高校生の時からスバル360が好き ...
ホンダ ズーク ホンダ ズーク
ホンダズークです。 見た目を極力崩さずにAF28ディオZXのエンジンをベースにクランク ...
マツダ ポーターキャブ マツダ ポーターキャブ
不動車を貰い、コツコツ直して路上復帰しました。その様子は2016年12月5日から2017 ...
カワサキ KR250A カワサキ KR250A
デバイス無しの初期型KR250です。 学生の頃友人が買って、巡りめぐって5年ほど前に我 ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation