• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年07月11日

タイヤとホイールの選択

カプチーノの場合、165/65-14が純正サイズ。

純正というのは、オールマイティな設定である。
2人乗車もあるし、1人もある。
若い男がイキって飛ばすこともあるし、おばあちゃんが運転することもある(か?)。
ゆったりとワインディングを流すときもあれば、ちょっとがんばるときもある。
冬の雨の日に路面の状況が悪いときもあれば、うだるような夏の暑い日の時もある。

どんな状況でもそこそこに仕事をするタイヤが純正装着タイヤ。
ある意味、すごいタイヤだと思っています。
でも、いま、当時のスペックの純正タイヤを着けますか?

着けないでしょうね。
特に、サーキットや峠を走ろうとする人たちにとっては、ハイグリップラジアルや、Sタイヤに興味があるはず。
そこで、ネオバAD07,08やRE01、RE11、ディレッツァZ1などや、A050,048などに何を選んで良いのか何が自分に合うのかが気になりますよね。

さて、昔よりはるかにグリップするようになったハイグリップラジアル。
それよりも更にグリップ力に増すSタイヤ。
何を選ぼう。
そして、何が必要なのか?

やはりナンバーがついているなら、ハイグリップラジアルを使う人がほとんどでしょう。
今まで使っていたひび割れたいい加減なタイヤから乗り比べると、ドライの絶大なグリップ力、弾けるロードノイズに走らせている気分満点だ!
165/65-14ではタイヤがないから、サイズは前後とも175/60-14でいいんじゃないかな?

コレなら軽量な純正ホイールにも装着できるし、お勧めだ。
ま同じサイズであっても、6J+40あたりのホイールがあれば少し肩が張って太く感じるし、形状もよりスクエアになるからいいかもしれない。

少し径が小さくなるが185/55-14あたりでもいいだろう。
この辺りのサイズは、ラインナップにないモノもあるので選択肢がないモノもあるのでむずかしいが、DL(ダンロップ)かBS(ブリヂストン)かYH(ヨコハマ)か、あるいは韓国タイヤなど、好みで選べばいいだろう。

私が使用してきたメーカー及びサイズは、
 175/60-14 DL 98J
 185/55-14 DL 02G
         BS RE540S、RE55S
         YH A048、A050
 195/50-15 YH A050

もっとも購入した本数が多いのは、YH A048である。
多いときでは、1年間に32本購入した。
レースでは、ドライもあればセミウェットもあるし、ウェットもある。
また、ジムカーナではかなりソフトなコンパウンドのモノを使う。
あるモノで戦うのも1つだが、万難を排し準備するのも1つだ。

プライベーターだからといって、できることはやりたい。
雨も降るんだから、レインタイヤを用意するのは当然のこと。

「Sタイヤは雨では滑るんでしょ?」とどこかの誰かが言っていたが、
たしかにネットで徘徊するとそんな記述があるかもしれない。
ドライ用のSタイヤで、まして一般ユーザーの何度もなんども熱が入ってグリップ力が落ち、溝が浅くなったSタイヤはハイグリップラジアルより食わないかもしれない。
コレは特性を理解すればなんてことはない。

Sタイヤは性能が特化しているのである。
ドライで何周も走ってもたれにくいコンパウンド、1周から数周持てばいいコンパウンド、ジムカーナの高温域、ジムカーナの低温域など、気温(路面温度)や使用環境(サーキットかジムカーナ)によって、タイヤの選択が変わる。状況にあったモノを選ぶといい。違うと、タイムが伸び悩む。さらには、コーナーでの挙動が不安定でアクセルを踏めず、さらには唐突にスピンしたりして満足に走れなかったりする場合もある。Sタイヤはしっかり温めてから走ることも必要となる。エア圧によっても、性能が発揮されたり、イマイチだったりする。
詳しくは、メーカーのタイヤカタログなり見て判断して欲しい。
わからなければ、身近に聞ける人を見つけよう。

それから比べればハイグリップラジアルは、まだオールマイティだ。
しかし、性能を発揮するには、Sタイヤと同じようにタイヤを温めたり、エア圧を変えることよってもずいぶんフィーリングが変わる。

自分の場合、2002年までは、175/60-14のSタイヤを普段もサーキットもジムカーナも使用してきた。
2003年以降は185/55-14を使用してきた。2010年にはフロントはそのままに、リヤに195/50-15を使用するようになった。
ストリートもサーキットのお古のSタイヤ。
雨の日も、晴れの日も、冬でも夏でもSタイヤ。
それもへたったやつ。
コレで約10年。
最近は3時間耐久用のネオバが余っているので、今はそれをストリートで使っている。

確実に重くなるので、闇雲に15インチにするのはお勧めしない。
また、今はリヤだけ軽量の15インチにしている。

ドライではコーナーで曲げる力(横方向にねじれる力)と、スピードをコントロールする力(直進方向にねじれる力)が生じるから、タイヤ幅を広げることにより横方向の負担が減り、横Gにはより耐えやすくなる。しかし、デメリットとしてはタイヤ幅を広げると接地圧が減り、ドライはともかくウェットでのグリップは低下するため厳しくなる。
インチを大きくすると、サイドウォールのたわみが少なくなり、横方向に粘る力が減少する。
そのため、ウェットではシビアになる、といえるが、そんなに過敏になる必要はない。

と思われる。
(ほんとにそうか?)
(そんなところまで使っているか?)


それよりいったい何で、そのタイヤを使うの?
何でそのホイールサイズなの?

考えてみよう、使ってみよう、体験してみよう♪

そして何かを基準にし、どういう状況でベストなのか。
どこまで許容でき、どこにこだわるのか?


15インチ化(195/50-15)は、何のためにするんですか?
タイヤの選択肢が広がるから?

スポーツ走行を考えた場合、重くなることは避けたい。
でも、グリップは欲しい。サイドウォール剛性も欲しい。
加速させたい?
ギヤ比をコーナーに合わせたい?

いろいろな要求があるが、一方で何かをあきらめなければならない。

いま持っているホイールは・・・
 純正 5J14+45
 純正 5J14+45
 BR  6J14+40
 TE37 6J14+38
 TE37 6J14+38
 ワタナベ 6J14+23
 BR  6J14+22
 BR  6J14+18
 TE37 6.5J14+38
 96インテ 6J15+45
 TE37 6J15+38
 TE37 6J15+38
 RS-8 6J14+38

1本ずつじゃなくて、すべて1台分・・・。
(おいおい、俺はホイールマニアか?)

いっぺん計ってみよう・・・・か?
(いや、面倒だ)
計らなくても、どのホイールにどういうタイヤの組み合わせがベストかはわかっている。
(でもそういう固定概念はいけないと思い、いろいろまた試してみようと思っている)

自分の貴重なお金と時間を使って経験したことには価値がある。
その価値はドライビングスキルとなって身に付いてくれていると嬉しい。
机上(PCや携帯)で知ったことももちろん大事だが、工夫して失敗したり、変更して違いがわかったりして状況に合わせていくことが楽しいとも言える。

タイヤは大事だと、言いタイヤ♪

軽いホイールも、やっぱりいーる!


追記
いきなり冒頭で間違ってました。
誤:175/70-14
正:165/65-14
訂正します。ごめんちゃい♪
ブログ一覧 | カプチーノ | クルマ
Posted at 2011/07/11 20:11:24

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

おはようございます!
takeshi.oさん

休日のルーティーンは屋島登山
ヒデノリさん

最速🤩👍👍👍
一時停止100%さん

バルブクリアランス影響について @ ...
sshhiirrooさん

河口湖、湖畔 de 車中泊して、江 ...
saramanderさん

秋の陽のエンジェルラダー共有す
CSDJPさん

この記事へのコメント

2011年7月11日 21:43
とりあえず、サーキットではTE37の15インチですが、本当は14インチにしたいところですね。
軽くなるし、タイヤ代も少しは安くなるかな?
それにタイヤの選択肢も14の方が多いのかな?

これから、色々なタイヤや、ホイールを試してみタイヤ(笑)
コメントへの返答
2011年7月12日 16:19
タイヤメーカーのカタログかHPで見てみましょう。

やっぱりタイヤは「使ってナンボ」みタイヤね♪
2011年7月11日 21:48
Sでサーキット走ってた時はスタート1.4キロとかでしたなぁ~
今のお星様は2.5とかだもん…
わけわからん(汗
ホイールは複数用意出来ない貧乏人生?
レースはトマト履いてますた(爆)
前期純正2
後期純正3
BR14
レイズなんたら?
安物アルミがあるかなぁ~
違いがわからない…
わかるほど走ってない(号泣)
コメントへの返答
2011年7月12日 16:21
純正ホイール5Jだし軽いね。
BRは6Jだと重いでしょ?

重いアルミは加速に厳しい。
足回りの抜重も重いから苦しい。
2011年7月11日 22:59
私は今までもこれからも、ごまかしがきいて(比較的)入手しやすい、175/60R14 のラジアルですね。

185/55R14 の国産ハイグリップラジアル、ほんと選択肢が減りました…。

でも…、1回は、見た目重視で15インチ履いてみタイヤ(汁
コメントへの返答
2011年7月12日 16:31
入手しやすいですね。
車検にも使えますし、普段乗りでも十分。
雨でもそこそこに走れるみタイヤね♪

185/55-14て、Sタイヤしか見てなかったなぁ。

96インテの15インチは、サーキット用Rタイヤのお下がりを街履きにと思い、入手したよ。
ナット座面も確認したが、問題な~し!?
2011年7月11日 23:32
こんばんわ~♪

私も悩みに悩んで、今も悩んでますが、まずは純正で走れる所までは頑張ってセット出来そうなので、とりあえずは14インチ(175/60 14 Z1☆)でまずは全開で走ってみたいと思ってます!!

15インチにするとフェンダーを叩いたり何らかの加工をしないと装着は厳しいみたいなので、とりあえずはコレで秋は攻めます~(^0^)ノシ

あと、サンダーさんH〇T-Kバッチリ載ってましたね!!
コメントへの返答
2011年7月12日 17:48
ノーマルタービンでも、ドライならば6Jのホイールの方がいいとは思います。
しかし、レース当日に雨が降ってウェットの場合もありますね。
純正の5Jと6Jの差がわかるかといえば微妙(わかると思いますが)ですが、6Jよりは5Jの方が雨の時は良さそう・・・。

大熊猫さんのって、6Jのwatanabeがついてません?

ま、なんにせよ、交換する部品の順番と価格、難易度をリストアップして計画的にいきましょう。
とことんやって、走れないとか、壊しちゃってローンだけ残った・・・、なんて残念ですから。
2011年7月12日 0:43
165/65-14です>純正サイズ
コメントへの返答
2011年7月12日 16:16
まさに純正は165/65-14でした。
ご指摘ありがとうございます。

ただ、スポーティなタイヤがないために、外径的に近い175/60-14を純正相当と。
スズスポのホイールで5.5Jのものは、175/60-14だったかな?

記載し直しておきました。


プロフィール

「自分がどこに行くのかもわからない」
何シテル?   04/09 14:47
カプチーノがおもしろい! サーキットやジムカーナがおもしろい! 所有するカプチーノはボロい。 人間は、ややこしい。 近づかない方がいいかも!...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

THUNDER Racingさんのスズキ カプチーノ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/10 00:11:17
念願の佐原で山田ですよ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/15 13:55:09
岡山国際サーキットのお天気 
カテゴリ:天気予報
2011/12/13 14:42:24
 

愛車一覧

スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
普段乗りだな。 普段乗りだから、そんなに気合い入ったパーツも付いてない。 速くもない。 ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
初めて乗ったカプチーノ。 公認改仕様。 いまじゃ、何にも役にたたない、車検証の E- ...
スズキ エブリイ エブリィ・ディ・エブリイ! 51丸目、進行中 (スズキ エブリイ)
DE51V Every day EVERY! エブリイは、エブリィではありません ...
ヤマハ JOG 3YK 3KJ改 進行中 (ヤマハ JOG 3YK)
楽しい原チャリ生活!

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation