• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

THUNDER Racingのブログ一覧

2011年12月18日 イイね!

auction

auctionにaction。
出品してみた。

品物をフキフキ、文章を考え、写真を撮る。

簡単な人には簡単だろうけど、自分には恐ろしく時間がかかる。
写真を撮るのに、明るい時じゃないと難しい。
コレが難点。

何やってんだ?というくらい、時間が飛んでいく。


で、やっと出品してみた。
まだ眠っている品もあるが、面倒だ。

ま、ネタで見ていただき、文章におかしいとこあったら、コメントで突っ込んでくださぃ~(笑)

SタイヤYH A048:http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w69696197
SタイヤYH A048:http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h159329192
シュピーゲル アッパーサポートバー(フロント):http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b130355897
シュピーゲル アッパーサポートバー(リヤ):http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r85234893
Faith フェンダーサポート:http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w69698764
オートジュエル高効率エアクリ&カプリコオリジナルサクションパイプ:http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w69696657
激レア:60パイフロントパイプ2本+2本出しマフラー:http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w69698320
消火器:http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/155290033

Posted at 2011/12/18 10:16:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | カプチーノ | クルマ
2011年10月11日 イイね!

簡単かんたん感嘆

簡単かんたん感嘆3連休だとか各地でイベントがあったとかとは一切無縁の生活を送っていたサンダーでごぢゃる。
(おとといのお仕事が上出来だったので、昨日だけお休みになりました)


ココ最近、ストリート用カプ(Sカプ)のマフラーを交換して遊んでる。
昨日は数本のマフラーを交換して遊んだ。

HALFWAYのH12マフラー(60パイ)→k-car sports改マフラー(50パイ)→積木倶楽部プロト(60パイ)→HKSレガリス鉄(50パイ)と。
まだあと数本チェックする予定であるが、印象を忘れないうちに記載しておこう。

とりあえず、基準がHALFWAYのH12マフラー(60パイ)である。
このマフラーはいい。
ノーマル排気量であっても低速も犠牲になるどころか、かえって走らせやすい。さらには高回転でもしっかりと回り、今あるマフラーの中でも手放せないほどいい。
これを手放すときはよほどお金に困ったときかもしれない。

k-car sports改マフラー(50パイ)は50パイということもあり下からついてくるが、ストリートではいかんせんちょいと下品な音になる。これはカプリコ号にと思って入手したので、ストリートには下品に感じても、サーキットでは心地よいサウンドになるだろう。低回転云々より高回転で本領発揮するようなストレート形状で、曲がりが極小なので次回のセントラルにはコレが装着されているかもしれない。

次に、今は無き大阪のショップオリジナルの積木倶楽部プロトタイプ(60パイ)。
コレは、軽量化を追求しフランジで接続ではなく、差し込み式である。ココがレーシーといえばレーシー。なにより、世界にコレ1本しか無いという稀少さ。カプでの2本出しはそれこそGJのものやCRUXであったけど、このテールエンドはユニークである。(写真参照)
製作はJworks。悪いわけがない。
走らせてみると、HALFWAYのH12に比べると若干低速トルクがやせる。しかしこれはH12が上出来なのである。2本出しということも相まって、回せばサウンドと共に車速が乗っていく。ジムカーナで使用する回転域では充分以上の性能を発揮するであろう。
これは「関西かるがも団」の団長が所有していたがGJ euroマフラーを装着するに当たり余剰し、静岡のてつりんX氏のところへ嫁いでいった物だ。てつりんX氏はフロントパイプの形状が気になり、ワンオフで再製作。このフロントパイプがいいのだ。カプについては造詣の深いてつりんX氏のことだから、ウィークポイントはできるだけ解消しようとしたのがわかる。60パイということで、K4GP仕様的にはちょっとそぐわないからか余剰していた物を譲ってもらった。このフロントパイプとセンターパイプを使用してカプリコ号にと思ったのだが、もっと良い組み合わせがあるのと、コレを切った貼ったするのはもったいないと思い、コレは放出するかも知れない。もし、どこかでコレを見かけたら、気になる人はぜひゲットされたい。
OCは終わったが、オフ会などではテールエンドの処理に一目置かれるだろうし、何といってもワンオフである。誰も付けていない世界で1本の2本出し(笑)。

次にJworksなのかスズスポなのか不明なフロントパイプと5次元マフラーを付けようとしたら、フロントパイプに穴が開いてるのが見つかり、急遽まったく交換する気の無かったHKSレガリス鉄に交換。
重いわ、普通だわ、静かだわで、何が楽しいねんと。
装着するに当たっても、タイコ部なんてふざけんなよ!っていうくらい重い。
(あ、重量計ってないや)こんなもんリヤにぶら下げてスポーツ走行もないだろう・・・、と思いながら瞬時に交換終了。全く走りに行く気も起きなかったが、ま、原点回帰もテーマだし、ちょっとその辺一周回ってお茶を濁すかくらいで走り出すと・・・・



(しずか・・・・)



(うわ懐かしい、ノーマルの音みたい)ノーマルやけど・・・。

(つまんね)


あれ?
静かすぎて走ってる感じしないから、ついつい高回転までひっぱちゃってたわ。


いつもの交差点を右に。


(ありゃ、車速乗りすぎっ!)


トゥアンドヒールでシフトダウンして、ステアリングを切る。

フロントがキュパーと流れる。
グリップすると同時にリヤがキュパー。

ちょいとカウンター当てながら駆け抜けたが、街中の交差点でなにやってんだか。

一瞬のできごとではあるが、キョドってたわ。
あ~恥ずかしい。

そしてストレートを走らせながら、静かで速い、っていうのも楽しいね、と思う。

マフラーが静かということで背徳感も少なく、心おきなく?アクセルを踏める。
回転の上昇はちょっとダルだが、アクセルを踏むときっちり車速がノル。
(当たり前だ)

アクセルに敏感に反応するのも楽しいが、少々マイルドでも車速がノルのは楽しい。

(あれれ?さっきから楽しんでるやん~♪)



HALFWAYのH12と、HKSレガリスは、交換して楽しいと感じたマフラー。
これは他のマフラーがダメというわけではなくて、H12に近いマフラーはあるけれどH12が自分にとっては上出来で、HKSはその対極にあるような感じで、新たな発見があったということなのである。

感嘆した。
無難で定番なHKSレガリスであるが、感嘆したのは事実だ。

マフラー1つでいろんな性格に変わるのが楽しい。
マフラーを換えて楽しいというより、カプチーノを走らせることが楽しいんだけどね。

Enjoy cappuccino life.




Posted at 2011/10/11 20:29:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | カプチーノ | クルマ
2011年10月02日 イイね!

Front pipe

Front pipe左から

○○○ん○さんspl.
積木倶楽部プロト
純正
ケーカースポーツ
スズスポ?
HKS

写真は無いが
Jworks
HW
AUTO Jewell

このうち、純正と同じ長さのものは、ケーカースポーツとスズスポ?の二点のみ。

リヤピースとどう組み合わせるか、切り貼りするか?

サーモバンテージ、どこいったかな?
Posted at 2011/10/02 00:04:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | カプチーノ | クルマ
2011年09月09日 イイね!

memo

Fタイヤ
TE37 6J14+0
ADVAN A050 185/55-14 M

Rタイヤ
TE37 7J15+0
ADVAN A050 195/50-15 M

Fブレーキパッド N1R
Fブレーキディスク ディクセル ビッグスリットローター加工

Rブレーキパッド LM500
Rブレーキディスク ディクセル スリットローター

リヤタイヤに荷重がかかり、リヤで走る感覚。
GTウィングの効果もさることながら、ディフューザーも効いている。
フロントの回頭性は増す方向になった。

足に関しては、絶大な安定感と安心感。
これは15インチ化によるところが70%、ワイド化によるところが30%という感覚。
あくまで感覚。
これは、サンダー号で感じた感覚も同じだ。
ワイド化の恩恵よりも、15インチ化の恩恵の方が大きい。

しかしR14インチから、タイムは1秒上がったが、慣れたからかもしれないし、気温もタイヤの状況も違うので参考にならない・・・(笑)

タービンのレスポンスはいい。
どの回転、どのギヤからも瞬時に反応する。
適切なギヤと回転数を保てばトルクフルに加速する。
しかし、各ギヤ7,000rpmから先の伸びがほしい。
あと1,500rpmに伸びていくかどうかで、楽に1秒短縮できそうだ。

そう、88のNSRにJhaチャンバーが付いたような加速。
トップエンドで更に伸びるあの加速。
車重もある車でそんな加速ができるわけがないのはわかっている。
そこまでいかなくても、インラインフォアDOHCエンジンのFCRにハイカム仕様並みの加速が・・・ムリ?

ま、パワーがすべてではない、と常日頃思いますが、ここにきて必要。
パワー欲しい。ほC。ほすぃ~。
しかし、ブレーキングポイントが早くなったり、ブレーキで車速を落としすぎてせっかくの貯金を使ちゃうかもしれませんね~(違)。

できればトルクはモア2割増し、トップエンドまで抜けていくパワー感があれば嬉しいなぁ。
馬力至上主義ではないが、絡むか、突き抜けるにはあと30馬力は欲しいょ。
でも、もう15馬力であとは何とかドライビングで、っていうのがマロンかも。
どのみち、現状では「ひとり旅」。
雨降れば、AWDやFFにはともかく、FR最速は狙う。


あ~、まだ言ってるよ。
パワーバカ。

アシもボディもテクもないのにパワーパワーって言ってたら、ほんとバカだよね。
やっぱ、ちゃんと見直そう。
パワーよりもアシ、ボディ、そして走ること!


まだ、大幅にはモデファイできない。

リヤのヘルパースプリングは外したい方向 → 未定
リヤのスタビは取り付けたい → 未定
補強は最小限に → 変更後O.K. → できればケージの一体化、点数増し。
アライメント → 未定
キャンバー → もう1.5度
CPU → セッティング変更必要
油脂類 → 交換必要
マフラー → 60化,ストレート化
ボンピン → 装着予定
オーディオ → レス化



Posted at 2011/09/09 20:06:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | カプチーノ | 日記
2011年08月19日 イイね!

ダイナモ

現在、出張続き。

出張用のプリウスに職場で乗り換えようと、Sカプ簾ちゃん号を横付けした途端にバッテリーマークが点灯…。
(あちゃ~。家に予備あったかなぁ?)

お盆休みを満喫した方も多いかと思うけれど、こちらはまだまだ。
人間の方のダイナモはとっくに壊れてますが(笑)、車は出張帰ってから直して復活させねば…。

まぁ、何気に結末見えてますが、こんなことになるのか?


ガレージの部品探して散らかして…。

お宝?発掘して…、

構想膨らんで…、

結局何かが足りずに時間切れ終了…


みたいな・・・・。

な~にやってんだかねぇ。神のみぞ知る。
Posted at 2011/08/19 10:33:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | カプチーノ | クルマ

プロフィール

「自分がどこに行くのかもわからない」
何シテル?   04/09 14:47
カプチーノがおもしろい! サーキットやジムカーナがおもしろい! 所有するカプチーノはボロい。 人間は、ややこしい。 近づかない方がいいかも!...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

THUNDER Racingさんのスズキ カプチーノ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/10 00:11:17
念願の佐原で山田ですよ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/15 13:55:09
岡山国際サーキットのお天気 
カテゴリ:天気予報
2011/12/13 14:42:24
 

愛車一覧

スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
普段乗りだな。 普段乗りだから、そんなに気合い入ったパーツも付いてない。 速くもない。 ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
初めて乗ったカプチーノ。 公認改仕様。 いまじゃ、何にも役にたたない、車検証の E- ...
スズキ エブリイ エブリィ・ディ・エブリイ! 51丸目、進行中 (スズキ エブリイ)
DE51V Every day EVERY! エブリイは、エブリィではありません ...
ヤマハ JOG 3YK 3KJ改 進行中 (ヤマハ JOG 3YK)
楽しい原チャリ生活!

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation