
12月23日の岡山国際でのレースについて。
いまごろ、書いたとしても
意味
があるのか?
いや、まったく
つまらん。
詳細について、
読む人がいるのだろうか?
まぁ、いつものことだ。
気を取り直して、
自己満な記録、スタート!
久しぶりにmyカプでのドライブの予定だった。
12月も初めの頃、準備に余裕があった。
しかし、年末を控え、どんどん忙しくなってきた。
昼も夜も、忙しいではないか。
睡眠時間を削って仕事・・・・。
いかん。まにあわん。
で、スプリントはあきらめ、
JUN号で耐久を走ることになった。
車検を受けるためにピットに運ぶ。
そこで、ラジエーター液の漏れを指摘された。車検場から、運転席側よりJUNが押し、自分が助手先側よりカプを押し出す。すると、運転席側で、
ボキッ。
何が折れたのだろうか?
考えられるのは
アレだ。
ピットに戻ってジャッキアップしバンパーやアンダーパネルを外して、ラオホースよりの漏れとわかった。このJUN号ののジャッキポイントは豊富だ。それはフ○モトメタル君の仕業だ。フ○モトメタル君(以下メタルと略す)は、趣味でおもしろいことを考えつき、実行する男だ。JUN号の補強はメタル君の作品でもある。
さて、水漏れくらいで凹むような連中じゃないのはご存じだろう。言葉では簡単だが、すんなりはいかなかったが、とりあえず漏れはなく走行するには大丈夫。バキッという
アレも、根本からぽっきりイッちゃったが、ライトなんかつけなくてもいいし、後はウィンカーだけ。まぁ、何とか出たさ。
(アレ=ディマースイッチね)
走行はまず、
スプリントの予選。次ぎに耐久の予選である。路面温度は低く、G2Sでも十分かとも思うが、Mでいく。10年以上ぶりの走行のJUN。あまり攻めた感がなかったようで、耐久予選も引き続いて走行。手時計で51~52秒あたりで、このタイムなら3,4番手だろうか?
JUNが帰ってきて、自分が予選走行開始。走り出してすぐに感じる剛性の高さ。さらにワイドトレッドの恩恵。タイヤの接地感。今まで乗ったカプのどれよりも安心して踏める。アトウッドの右をクリアして、後はエンジン特性だ。アトウッドまでは8割で走行していたが、もういきなりいける。バックストレートを全開で登る。7,000rpmからの伸びに期待するが、回して乗るよりは早めのシフトがいいようだ。
ヘアピンへの侵入はブレーキに余裕を見てまずは120m辺りからブレーキを開始したが余る余る。リボルバー、パイパーと続くコーナーはリズム感良く、気分も乗るコーナーである。パイパーからレッドマンのストレートはついつい車速が乗ってしまう。ここの攻略はぐっさん監督がしきりに言っていた。しかし、やはりRC15およびZX900Aで走った頃と同じく突っ込みすぎてしまう。次の周回にはもっと手前でブレーキングし、小刻みで回るつもりだ。次の周回にベストを出す予定だ。
1周で決める。残された時間は短い。今日初めて乗ったJUN号。当然、オーナーより速いわけはない。しかし、当然
オーナー殺しを狙うでしょ?
目標は50秒台。最終コーナーで車速をのせてベストを出す。
(この車ならいける!)
ふらついたり、よれたりするハズが、正にびくともしない、といってもいいだろう。
通常ならアクセルを戻しているところで踏める。さらにアクセルを踏んでもまだまだ余裕があるようだ。
最終コーナーをゼブラに乗り上げながら立ち上がり、ホームストレートに帰ってくる。
(ベストを出すのはこの周回だ!)
すると・・・・・・!!!
コントロールタワーでチェッカーフラッグが振られている。
予選終了・・・・・・・・・・・・・・。
こうして、JUNのタイムを抜く計画は崩れ去った・・・・。
(ていうか、2秒以上遅かったりして・・・)
予選が終わると、怪しげな3人がやってくる。
あかんやつRaの来訪を受ける。
※ あかんやつRa・・・・TTWのT社長、重いAWDで走る第1回岡国チャンプ、初代SB日本一なあの男
あかんやつRaの顔が微妙だ。
そして、予選結果をあかんやつRaから聞く。
さて、予選結果は
スーパースプリントは
ポールポジション。
耐久レースも
ポールポジション。
「JUNちゃん、ポールやで」と声をかけると、
「え?そうですか・・・!?」とJUN。
実感が湧いてないらしい。
10年以上ぶりに走る岡国(当時はTI英田)。
排気量は657cc。ヤフオクでゲットした1万円のタービン、ポン付け。
手作りのメタル特製ボディ。
でも、
ポール。
あかんやつRaが帰っていったあと、自分もぐっさん監督もJUNにほぼ同時に口にした言葉は・・・・。
「JUNちゃん、ポールポジションということは、気をつけなアカンなぁ・・・。」
JUNが初めてポールポジションを取った時のことを思い出す。
あれは8年前のことだ。
俺たちの中で、伝説になっている。セントラルサーキットでおこなわれたレースで、ポールを取ったJUNは2コーナーでテールがツツーッと出てそのままサイドウォールに・・・・。
自分はその時4番手を走行していて、自分の視界から左にJUN号が消えていき、グシャンという音が遠ざかっていったことを昨日のように思い出す・・・・。
Pole to finish.(ポール トゥ フィニッシュ)
という言葉はあまりに有名だが、
JUNがやったのは
レース史上まれに見る
Pole to crash!(ポール トゥ クラッシュ!)
自分たちがポールポジションを取るたびに、このことが教訓になって舞い上がらないようにしている
自戒の言葉だ。
今回も、何度つぶやいたことだろう(笑)
Pole to crash.
Pole to crash.
Pole to crash.
Pole to crash.
Pole to crash.
あまり言うのはやめておこう。
でも、これは本当に、自戒の言葉なのだ。
さて、新規格NA、コペトロ、ターボラジアルなどのレースを見ながら、レッドマンコーナーの攻略を探りに観戦。やはり、上位の車のライン取りは参考になる。
10秒どころか、20秒以上自分たちの車とタイム差があっても、その車およびタイヤの100%を引き出して走るのは容易ではない。無理にこじると失速してしまったり、伸びが違ってくる新規格NAの邦画より顕著に現れていた。寒い中、アレは大変参考になった。
さぁ、そうこうしているうちに「スーパースプリント」の時間が近づいてきた。JUNが準備をしている。JUNが準備。略して
Jun準。(声に出して読んでみ♪)
ピットから送り出して、ふと空虚なピットに思う。
(やっぱ走るべきだったな)
レース展開は、次回
につづく・・・・!?
Posted at 2012/02/13 20:32:50 | |
トラックバック(0) |
サーキット・ジムカーナ | クルマ