• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

THUNDER Racingのブログ一覧

2011年07月12日 イイね!

ブロック!!

ブロック!!サーキットを走っていて、タイム差が僅差の後続車を前に行かせない方法として、「ブロック」がある。

この方法を今日は考察してみよう。

■シーン1:最終コーナーを立ち上がってホームストレートでのブロック■

最終コーナーを立ち上がり、ルームミラーに後続車両が写る。
後続車はスリップ(スリップストリーム)につき、頃合いを見て、自車を抜きにかかるからルームミラーから動いた瞬間に、動いた方向にステアリングを切る!
とか、サイドに並ばれたらからと、幅寄せする!


とかは・・・・



く    ぐ    も
  れ    れ   、

ぜ   た  に  て    い   ま    ~
  っ   い  し   は    け   せ    ん


タイヤが車体からはみ出ていると、接触した瞬間に大変なことが起こる


ストレートでブロックするやつは最低である


■シーン2:1コーナー侵入■

スタート直後は、芋の子を洗う状態である。
ここで後続車を前に行かせない方法としては、ステアリングを左右に素早く切る!

そうすると自分の周りの車のみならず、後続車までもが、タイヤが温まっていない状態でスピンするんじゃないか?
とか、
ドライバーがパニクっている?と思い、周りの車はアクセルを緩める・・・。




こんなことを・・・・


く    ぐ    も
  れ    れ   、

ぜ   た  に  て    い   ま    ~   !
  っ   い  し   は    け   せ    ん

1コーナーはタイヤもブレーキも温まっていない。
自分も周りも性能を100%発揮できてないのだから、危険度は高い。
そんなときにブロックなんてするのはやめてほしい。

何もせず、前車と後続、そしてサイドバイサイドの車との距離を保とう。
半周から1周するうちにばらける。
そして速い車はストレートで抜いていく。
うまい人は、前車に不安を与えず抜いていく。

車載映像でステアリングを左右に切っているシーンがあるが、あれはソーイングといってグリップを確かめてたり、修正舵を当てている。
決してブロックではない。


■シーン3:直線でもコーナーでも■

後続がいたら、早めにブレーキを踏む!

さらには、
踏んではいるが、効いてない状態・・・とか、
踏んではいるが、ブレーキランプが点かない状態とか、
踏んでいないのに、ブレーキランプが点くように加工するとか・・・



そんなしょうもない小細工するな~!!


もう、ほんまに!


某店のお客さんの車かな?
ブレーキランプの球を抜いてやがった!
ご丁寧に、ハイマウントストップランプまで・・・。

しかも150m看板でフルブレーキくれやがって、真っ黒なスモークフィルムで前は見えないし、もう、殺意湧きましたね。
結構有名なとこが触ってますがね。
お客様の車はチューニングするけど、サーキットを走るマナーなどはチューニングできないもんね。
お客様はお客様だから、ショップさんも大変ではあるよね。


もう1台ありましたね。
コレも某ショップさんの客の車で、フルスモーク。

前が見えないんですよ。
危ないんよね。
真っ黒なスモークフィルム(純正装着はともかく)は剥がしてサーキットを走ってください!
Posted at 2011/07/12 17:21:32 | コメント(8) | トラックバック(0) | サーキット・ジムカーナ | クルマ
2011年07月10日 イイね!

セントラルサーキット攻略法 その1?

さて、さて、セントラルサーキット攻略(脳内暴走=イメトレ)。

何度か、過去にも書いてますが、全く一から書き直し。

1コーナーは「100m看板」が1つの照準になります。
初めてサーキットを走るなら、ブレーキもタイヤも不安要素がありますから120m位でブレーキを開始し、徐々にブレーキを遅らせて奥に(110m,100m)するとよいでしょう。
路面の継ぎ目があり、1コーナーは下ってますので、ブレーキをリリースする(ブレーキはまだ効いてますよ。ブレーキを緩めるということです)と同時にステアを切り、アウト→イン側につく。
ここでは、50m看板に近いところでブレーキを開始したいところ。
かなーり怖いけれど、がんばれば無理なことはない。
俺はやったるで~!っていう人は65m狙ってがんばってみよう♪
(ドカーンといっても知らないょ)

イン側の路面と茶色の崖の切れ目を伝いながら、アクセルを踏み足していくと複合の1、2コーナーCP(クリッピングポイント)から徐々にアウトにはらんでいく。

FF勢のラインとは全然違って、FRは大回りとなる。
弱アンダー気味の方が安定感もあり、ドライバーのへちょさにも寛容である。
ノーマルだったり、キャンバーも2度程度ならカプチーノのたいていのラインは同じような場所を行く。
アルトの方が自由度が高く、同じアルトでも四駆になるとややカプチと似たラインをトレースする。
サンダー号もカプリコ号も、へちょいドライバーに寛容だ。

ここでイン側を走れないことはないのだが、そのために無理が生じ、せっかくの長い裏ストレートの立ち上がりが遅くなり、終速が数㎞/h違ってくる。
ストレートが長いため、何が何でも早めにアクセルを開けたいところだ。
コンパクトにコーナーを回り、早めにアクセルを開けてパワーで持っていく車作りもあるし、カプリコ号のようにピークパワーは大したことはないが厚いトルクで車速を載せる走らせ方もあるし、サンダー号のように、トルクはないがとにかく上まで回して走らせるという走らせ方もある。

自分の好みでいえば、弱オーバーステアでアクセルで向きを変えながら、アクセルを戻すことなく前へ進ませながらブーストは落とさず、5速まできっちりつながった上、5速でも伸びていくようなパワー感があれば、大きなアドバンテージとなるので好きである。

たちあがって登りながらの3コーナーを左タイヤでかすめながら、直線的に右コーナーのゼブラを舐め、少し休憩となる裏ストレート。

この裏ストレートは奥へ行くと狭くなっているのである。
4台横並びで走れるのだが、コース真ん中辺りより狭くなり、3台横並びとなる。
ちなみに、雨が降るとコースの右側に水がたまり、そこに突入すると大幅に減速する上に、ステアも駆動輪も何も効かなくなる。ここでびびってアクセルを戻すと、あなたの車はどこかへ行って破滅してしまう。アクセルはオンのままだ。それよりも、そういうライン取りをしないことが賢明である。
豪雨の際はコース1/3は水たまりになり、長さは8m位にも及ぶ。

ブレーキングポイントは50m看板手前。
ノーマルタービンなら100m看板手前でようやく5速に入るが、タービン交換車はストレート半分を過ぎたところで5速なので、5速の伸びも大事である。
もちろんはじめてなら、100m看板過ぎて、70mあたりがポイントだ。
もっとも最高速度がでるのがここ裏ストレート。
サンダー号もカプリコ号も187km/hくらい
レースも進むと、みな同じようなところで踏むために路面のグリップ力が低下して効きが悪く感じたり、タイヤやブレーキの発熱量から同じようなライン取りができなくなる場合がある。徐々に悪くなると思いがちだが、複合的要素で唐突に1台分の車幅分、クリップに付けないことなど、ざらにある。
しかし、裏ストレートエンドは登りなので減速度が大きいのだ。だから1コーナーほどの不安感は少ない。

ブレーキングしながら、3速へシフトダウン。

裏ストレートエンドの進入は、アウト寄りから行ってみよう。
イン側から行くと、回頭性の高い車ならインインインで回れる。
よく、プロのドライブするFDやZ34などの車載映像が流れると、ここの進入はインインアウトとか、インインインという走らせ方で走っている。
あんなのとは、全然違いますよ。あんな曲がり方、できないなぁ。
あんな走らせ方、してみたい。
逆に言うと、それだけ、パワーもトルクもない、トレッドもない、技術もない、(ついでにいうと金もない・・・・)そんな車で、何をがんばればいいというのだ(笑)

あっと、とりあえず、つづきはまた今度。
(つづくのか?)
Posted at 2011/07/10 14:10:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット・ジムカーナ | クルマ
2011年07月09日 イイね!

CHARGE MAZDA 787B Come back again!



20年前にもなるのか・・・。
Posted at 2011/07/09 13:25:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット・ジムカーナ | クルマ
2011年07月06日 イイね!

岡国 スプリント&90分耐久

出たいなぁ~。
走らせたいなぁ~。

予選の緊張感。

スターティンググリッドのあの静けさ。

踏みたいなぁ。
突き抜けるほど、アクセルを。
歯を食いしばって、がまんしてブレーキを。

誰よりも速く、
誰よりも耐え、
誰よりもバランス良く、

最初にチェッカーを受けた者がウィナー。
そして、走りきった者、すべてが勝者。


Posted at 2011/07/06 12:45:30 | コメント(4) | トラックバック(0) | サーキット・ジムカーナ | クルマ
2011年06月17日 イイね!

サーキットを走るにあたって、いったいどこまでやるかしら?

用途や予算があるからどうかと思いますが、
カプチーノは既に車齢20年近くの車。
それでサーキットに行くのなら、ある程度の準備(メンテナンスやパーツ交換)が必要。

まず
■油脂類交換または残量確認
 Egオイル交換、オイルエレメント交換?、LLC量確認、MTオイル量確認or交換、デフオイル量確認or交換
せっかくチェックして、閉め忘れたり、緩んで撒き散らさないようにご注意をば。

■足回り系
 ◎タイヤの状態(エアー、溝、表面・側面の状態)orやっぱりハイグリップラジアルに交換?
  (Sタイヤもいいけどチューニング内容考えて)
 ◎取りつけボルト増し締め&状態確認
 ◎ハブベアリングの状態
 ○サスペンションブッシュ類確認or交換
 ○ホイールナット、ハブボルトの状態確認or交換
 △軽量ホイールの装着
 ○車高調
 ○強化スタビライザー
■制動系
◎ブレーキパッドはスポーツ走行系に交換
 ◎ブレーキフルード交換
 ○取りつけボルト増し締め&状態確認
 ○ステンレスメッシュブレーキホース
 △ブレーキローター交換
 △キャリパーOH
 △マスターシリンダー他OH
■繰安系
○アライメント、トータルトー
 ○ステアリングホイール交換
 ○トゥ&ヒールの為のペダル位置調整
■吸排気系
 ◎エアクリーナー清掃or交換
 ○サクションパイプ取り付け
 ○マフラー交換
■動力伝達系
 ○クラッチディスク&カバー交換?
 ○MTオイル量確認or交換
△軽量フライホイール
 ○デフオイル量確認or交換
 △2wayL.S.D.のOHor装着
 △デフマウント交換?
■点火系
 ◎高熱価プラグに交換
 ◎プラグコード電極清掃or交換
 ○デスビキャップ交換?
 △MDI
■エンジン
 ◎Egオイル交換、オイルエレメント交換?
 ◎クランクプーリー純正なら交換
 ○クランクプーリー他ベルト交換
 ○エンジン・ミッションマウント交換?
 ○タイミングベルト交換
 ○各シール類
 ○インタークーラーパイプ交換
 ○プーストコントローラー
 △RHB31FWorHT06/07タービン
 △メタルガスケット
■冷却系
 ◎LLC量確認
 ○ラジエーターホース交換
 ○低温サーモスタットに交換?
 ○インタークーラ-
 △ハイプレッシャーラジエーターキャップ交換?
 △アルミラジエーター
 △強化オイルポンプ
 △オイルクーラー
■燃料系
 ○フューエルホース交換?
 ○フューエルフィルター交換?
 ○コレクタータンク燃ポン追加
 △インジェクター清掃or交換
■内外装
 ◎フロアマット除去
 ◎ライト類飛散防止テーピング
 ◎ドリンクホルダー除去
 ◎ワイドルームミラー取り外し
 ○320パイステアリングホイール交換
 ○シフトノブ
 ○バケットシート、シートレール
 △5(4)点式シートベルト
 △エアロパーツ(FRバンパー、サイドヅテップ)
 △GTウィング、カナード
■補強系
 ◎フロントストラットタワーバー
 ○フロアパネルor強化バー
 ○ロールゲージ

まぁ、初めて走るのに◎はともかく、△まで用意したらいつまで経っても走れないか、すごいお金がかかっちゃう。
やらなきゃならない、のでは楽しくなくなっちゃう(笑)

まずは走っちゃえ(笑)

用意できなくてもそれなりに走れるし、気をつけるポイントはあります。
完全にノーマルでも走れますよね。

まぁ、ご参考までに。

他になにかあったっけ?(最近こればっか)
Posted at 2011/06/17 20:49:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット・ジムカーナ | クルマ

プロフィール

「自分がどこに行くのかもわからない」
何シテル?   04/09 14:47
カプチーノがおもしろい! サーキットやジムカーナがおもしろい! 所有するカプチーノはボロい。 人間は、ややこしい。 近づかない方がいいかも!...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

THUNDER Racingさんのスズキ カプチーノ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/10 00:11:17
念願の佐原で山田ですよ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/15 13:55:09
岡山国際サーキットのお天気 
カテゴリ:天気予報
2011/12/13 14:42:24
 

愛車一覧

スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
普段乗りだな。 普段乗りだから、そんなに気合い入ったパーツも付いてない。 速くもない。 ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
初めて乗ったカプチーノ。 公認改仕様。 いまじゃ、何にも役にたたない、車検証の E- ...
スズキ エブリイ エブリィ・ディ・エブリイ! 51丸目、進行中 (スズキ エブリイ)
DE51V Every day EVERY! エブリイは、エブリィではありません ...
ヤマハ JOG 3YK 3KJ改 進行中 (ヤマハ JOG 3YK)
楽しい原チャリ生活!

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation