• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

THUNDER Racingのブログ一覧

2011年04月09日 イイね!

準備するもの

サーキット走行の準備物

サーキットでは何が起こるかわからない。

消耗品は交換したい。

オイル、オイルエレメントは交換しておこう。
エアクリーナーもきれいにしておこう。交換するタイプ(乾式やHKSのスーパーパワーフローなど)は、思い切って交換するか、ケチるなら汚れているところを180度向きを変える。
プラグも交換してないようなら、交換しよう。特に、街乗りで走っている域とは回転域が違うので、熱価を上げておくのがよい。例えば、イリマックの8番を冬場や街乗りで使っているなら、サーキットでは9番に交換するのがよい。
プラグコードも消耗品だ。長い間交換していないようであれば、思い切って交換しよう。
雨の日に、リークしてエンジン不調でリタイヤする原因にもなる。また、劣化しないように思うが、プラグほどではないが、めちゃくちゃ高温になるので、新しいものがよい。
タイミングベルトを交換してないようだったら、これも交換したい。切れてバルブを突けば、エンジンはおシャカだ。
ファンベルト類も交換したい。ケチって、走行後に交換するなら、ACのベルトを現地で切ってしまう、という手もある。
ミッションオイルやデフオイルはそんなに神経質になる必要はないが、これも走行の仕方と粘度により、とんでもないことが起こる場合がある。(デフオイルが噴いた経験あり)

タイヤやブレーキパッドは当然それなりのものを準備するが、ブレーキフルードやホースも気をつけたいところ。ブレーキフルードは、DOT4で十分である。これは作業に注意したい。エアを噛んでしまっては、どんなに優秀なタイヤやブレーキパッドでも危険である。だから、作業は慎重に行いたい。ホースは、純正のゴムホースよりは、ステンレスメッシュを巻いたホースの方がダイレクト感が増すのでよりブレーキのタレやフィーリングを感じやすい。(私自身はブレーキホースの膨張分奥まで踏んでリリースすることは嫌いではない)
タイヤのエア圧は、温間と冷間で違うので、とりあえずは多めに入れて現地に向かおう。
たいてい、サーキットで、シューと抜いている音が聞こえるはず。抜くのは簡単で、入れるのは大変だからだ。


準備物
長袖・長ズボン・グローブ・ヘルメットは必需品である。
これがなければ走れない。ベルトも4点式以上の指定があれば、できれば5点式にしましょう。全然違いますから。
運転席側の窓は真夏でも全閉のため、長袖長ズボンも考慮したものにしたい。夏でなくても、汗かきます。着替えも用意しておきましょう。もちろん、最悪の場合、火に包まれることもあるので、耐火性のレーシングスーツが望ましいし、車内に消化器もあると良いが、そこまで用意しなくても走れる。(もちろん自己責任で)
走行前の準備としては、飛散防止のテーピング用ガムテープ、計測器設置のためのテーピング、タイヤエアゲージ、などが必要だ。ホイールナット増し締め用の十字レンチ(できればトルクレンチ)、ブレーキパッド交換用のピストン戻しツール、足回り各部の点検やその他増し締め用に10-19mmのボックスレンチ類やラチェットハンドルなどもいる。エア抜き用のブリーダーボトルと予備のブレーキフルードや、減った時のためのエンジンオイルやデフオイルなどもあると良い。
当然、ホイールを外すためのジャッキやジャッキスタンドも必要になる。
まだまだ続くが、文章にしてたら長いね。

《油脂類・パーツ》
エンジンオイル、エレメント、LLC(水でも代用可)、ブレーキフルード、ミッションオイル、ブレーキパッド、グリス、ホイールナット、ハブボルト、電球

《工具類》
ジャッキ、ジャッキスタンド、スロープ、十字レンチ(トルクレンチ)、各種ハンドツール類、ブレーキフルードエア抜き用ボトル、ピストン戻しツール、タイヤエアゲージ、ドリル、板金ハサミ、タイヤバルブレンチ、ハンマー

《その他》
ヘルメット、グローブ、ガムテープ、置き時計、筆記用具、バインダー、ティッシュ、バケツ、水、消化器、携行缶、インシュロック(タイラップ)、ステンレスワイヤー、

後なんだろ?

受理票。お金(これに勝るもの無し。牽引ロープ。

Posted at 2011/04/09 18:04:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット・ジムカーナ | クルマ
2011年04月09日 イイね!

走りとネーミング

知ってる人は知ってるが、いちおう書いておきます。

サンダーレーシングとは

カプチーノでサーキットを走りはじめたころ。
「ノーマルタービンでどこまでいけるか?」をテーマに走ってた。
カプチーノに乗る素人が、特別なことをしなくても、それこそ誰でもできると思ってやっていた。

ハイパワーな他の車に少しでも追いつこうと早めにアクセルをあけ、コーナーをできるだけ減速しすぎないよう走らせた。
ハイパワー車や、重量のある車はブレーキングポイントは早い。
しかしこちらはノーマルに毛が生えた程度。

だから、どうするのか?というと、当然ブレーキは奥までガマンだ。
すると、ストレートで何車身も離されたのに、前走車がみるみる近づいてくるのだ。

ピーキーさを持つビックパワーの車は、インフィールド区間では大きな差がみられない車もある。
周回遅れがからむと、ストレートが短ければ十分アンダーパワーでも食らいつける。
バックミラーに自車を写し、プレッシャーをかける。

前の車に追いついた時、当然イン側はブロックされる時もある。
ラインが重なるためコーナーのイン側を締めてブロックしてくるのは仕方ない。
シフトミスやブレーキングミスあるいは複合してミスを誘発させると、その隙にパスして順位を上げることができる。

よく言われたのは、1コーナーの進入である。

「一体どこまでブレーキをがまんしているの?」
「ブレーキランプの点く位置がおかしい(あり得ない)」って。
ブレーキング中の前走車にみるみる近づき、そして抜き去ってからブレーキング。
さらに前を走る車のラインを読んでクロスして立ち上がったり、そのままイン側に潜り込んだりと、思ったようなラインが取れる場合がある。

その時は正に稲妻?のようである。

友人のカナダ人に聞いたら、
 「稲妻はlightning(ライトニング)であって、thunder(サンダー)ではない」と言ってた。
また友人のアメリカ人に聞いたら、
 「ライトニングが正しいが、日本で一般的でない」と言ってた。
さらに友人のメキシコ人に聞いたら、
 「サンダーという方が何か語呂というか、強そう?かっこいい?、なんかちゃうやろ?」って感じ(全くもって意味不明)に言ってた。

元々視覚的にとか、稲妻のイメージがいいなと思っていた。
(実際の雷はコワイ・・・)
ここは、やはりサンダーしかないようだ。
こうしてサンダーという名を使うことになった。

HN(ハンドルネーム)なるものも一般的になってたころである。
友人たちも、本名で呼ばず、サンダーと呼ぶようになった。

友人といる時、
友人:「サンダー!それとってくれよ。」
自分:「どれ?」
友人:「そこのサンダー。」
自分:「なに?」
友人:「サンダーのサンダーや」
自分:「誰の何?」
友人:「サンダーさんのサンダーさ」

とか、

友人:「サンダー、クリスマスって何してる?」
自分:「決まってるさ」
友人:「だから何してる?」
自分:「サンタの格好さ」
友人:「サンダーがサンタの格好をしているのか?」
自分:「そうや、で両手にアレ持ってるねん」
友人:「やっぱあれか?」
自分:「そゃ。それでクリパに参加や。言うてみ♪」
友人:「ほないくで。クリパに、サンダー持ったサンダー・サンタさんが参加か?」
自分:「そんなんするわけないやろ?」
友人:「・・・・」

こうして、去っていく友人多数・・・。
これ読んで(呼んで?)去っていく友人・・・、
い、いるのか?



もとい、
学研のカプチーノDVDを見て欲しい。
2006年4月におこなわれた雨の日の45分×2本の耐久レースとスプリントレース。

オープニングシーンの立体交差下からの立ち上がり。
そして耐久レース終盤での周回遅れの処理。
立体交差下をプリッとお尻を出しながらもアクセルオンでたちあがる。
ブレーキングの抜重など。

動きを再現すると、水平方向でも垂直方向でも、あのような図柄(サンダーマーク)になります。
(ちょっとムリありますが)

ノーマルタービンで1分39秒前半。
RHB31FWで1分37秒。
F4タービンで1分34秒。


全てボディは拡幅無しの軽自動車枠。
660ccノーマルエンジンにこだわり、10年以上走ってきました。

ノーマルタービンではともかく、RHB31FWやF4でのタイムは決して速くはない。
むしろ、もう少しがんばらないといけません。
Posted at 2011/04/09 01:43:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | サーキット・ジムカーナ | クルマ
2011年01月04日 イイね!

国さん

http://www.jiji.com/jc/v4?id=20101221kunisan0001

6ページ中4ページ目の話しがいい。

国さんも、ずいぶん柔らかい風貌になったなぁ・・・。
Posted at 2011/05/18 22:07:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット・ジムカーナ | 日記
2010年11月15日 イイね!

KTM

http://www.manualgear.com/en/driven-portfolio-148-2-KTM+X-BOW.html

どうかな?
Posted at 2011/05/21 18:52:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット・ジムカーナ | 日記
2010年04月07日 イイね!

4/18 K-CAR MEETING with HOT-K

45分×2の耐久と、

今回は、ショップデモカーおよび過去の優勝者(車)によるスーパーバトルと、SSスプリントが何とまたまた混走だ。

かなり物議を醸すとは思うが、俺が走り始めた頃も混走だった。

目茶すごく速い車にラップされながらも、いつかは近づいてやる、って思いながら、ラインをトレースしたものだ。

もちろん今でこそわかるけれど、パワーが違えば、足の作り方も車づくりも変わる。

闇雲にラインだけまねしても仕方ないのだが、でも気持ちだけはいつかは必ず、という思いをして走っていたな。

こないだ、中山3時間耐久も走ったがやっぱおれはセントラルで育ち(瑞浪で育ったとも言えるのだが)、セントラルを攻略したいと思って車を造ってきた。
だから、ジムカーナや他のサーキットを走るのもありだが、やはりこの日は外せない。

さぁて、走るぜ!!
Posted at 2010/04/07 00:38:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット・ジムカーナ | 日記

プロフィール

「自分がどこに行くのかもわからない」
何シテル?   04/09 14:47
カプチーノがおもしろい! サーキットやジムカーナがおもしろい! 所有するカプチーノはボロい。 人間は、ややこしい。 近づかない方がいいかも!...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

THUNDER Racingさんのスズキ カプチーノ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/10 00:11:17
念願の佐原で山田ですよ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/15 13:55:09
岡山国際サーキットのお天気 
カテゴリ:天気予報
2011/12/13 14:42:24
 

愛車一覧

スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
普段乗りだな。 普段乗りだから、そんなに気合い入ったパーツも付いてない。 速くもない。 ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
初めて乗ったカプチーノ。 公認改仕様。 いまじゃ、何にも役にたたない、車検証の E- ...
スズキ エブリイ エブリィ・ディ・エブリイ! 51丸目、進行中 (スズキ エブリイ)
DE51V Every day EVERY! エブリイは、エブリィではありません ...
ヤマハ JOG 3YK 3KJ改 進行中 (ヤマハ JOG 3YK)
楽しい原チャリ生活!

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation