• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

THUNDER Racingのブログ一覧

2011年07月22日 イイね!

24 LED LIGHTS

24 LED LIGHTSうちのLEDはこれ。

左の大きいものは、出始めだったからか結構な値段しましたね。しかし造りはいいし、タフ。
販売元が信頼おけるところ(ストレート)なので、試しに一個が、やがて買い増して三個に。

丸型はそのあとに、より安価に販売された…。

明るさは大きい方が少し明るい。電池は大きい方が単3:3本、丸型が単4を3本。

どちらも吊り下げフックに磁石がついている。

丸型の方が小型で使い勝手はよく、車載用や何だかんだと重宝する。都合四個購入したかな。スイッチがどこにあるかわからないので、印をつけること(ビニテで△作ってます)と、電池交換時は+ドライバーが必要であることが気になるか?
こいつもタフな品で、お気に入りだ。

いやもっとも気になるのは、○○トロで、銀色のこれが半額以下の280円で売られてる?ということである。

いつもなら、同じものでも、ストレートの方が塗装がしっかりしていたり、品質もいい場合が多かったが、これに関しては○○トロの品がやや○○いのだが、値段の魅力には勝てないかも。
この丸型買うなら、○○トロ行きをオススメするかなぁ…?

Posted at 2011/07/22 06:24:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | メインテナンス他 | クルマ
2011年06月28日 イイね!

ガレージライフの鉄則 その2

ガレージライフの鉄則 その2「モルタルは塗るべし」

そして、

「床(地面)に、直接工具やホイールナットを置くな」

キチキチ基地の場合、床に工具を置くと踏んでしまう・・・。
外したホイールナットは、ハブボルトにつけておくか、こうした(写真参照)小物入れに入れておく。
そうすると蹴飛ばしたり、部品の陰に隠れたりすることを防止できる。

広いガレージなら、こんなことしなくていいんだけどね。
Posted at 2011/06/28 20:22:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | メインテナンス他 | クルマ
2011年06月17日 イイね!

H断面コンロッド(F6A用)

今回、スペシャルで製作されたF6A用H断面コンロッド。
残数わずか。

Hコン+鍛造ピストンで、超ハイブーストの世界で230馬力狙う?

値段は・・・・いいと思う!

ネタならばコメで、真剣なのはメッセで対応します。
よろしく♪


newsさんのものとは違います。
http://www.news-gt1.com/products10.htm
Posted at 2011/06/17 11:58:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | メインテナンス他 | クルマ
2011年05月21日 イイね!

ハンドツールその8 (3/8ラチェットアダプター:NKC63643) 

ハンドツールその8 (3/8ラチェットアダプター:NKC63643)  にゃはは。
NKCだ。

新潟産だ。

無段ギヤレスがまだメジャーじゃないころから、NKCは無段を出していた。
音もなくすーっと周り、戻ることもなく確実にロックする。

全く不思議だ。

これのラチェットハンドルは20年近く前からあったぞ。
しかもドイツパテントだ。
日本じゃ知られてなかったけれど、輸出の方が圧倒的に多かったようだ。

資料請求してみよう。
懇切丁寧な使用説明やヘタするとCDが送られてくる。
結構、おもしろいぞ。
そして、よくよく読んでいくと、いい味が出ているんだな。

ラチェットアダプターのいいところは、先ほど書いたので割愛するが、
一度騙されたと思って、スナップオンのF67Bとこれを触ってみましょう。

こうも違うのか、っていうくらい違います。

ちなみに、でかくてごつくてガタのあるスナップオンですが、早回ししやすい。
このNKCの長所は、
 音がしない
 どこからでも回せる
 コンパクト
 ゴミが入らない
欠点は、
 コンパクトにしすぎたため指での早回しができない
 音がしないので、まわっているかどうか、目視確認が必要
 ソケットの脱着が特殊

さて、いろいろラチェットアダプターを試したが、結局手元に残っているのがスナップオンとこれ。
軽い作動音のネプロスはあっという間に里子に出たし、あまりにも重くて安っぽい作動音のアストロは(koken?)あげてしまった。


結局、スナップオンのF67Bを長く使ったから・・・というひいきではなく、
もっとも古い物(先駆者)がもっとも使いやすかった、という結論なのだ。
まぁ、一度お試しあれ。

Posted at 2011/05/21 23:38:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | メインテナンス他 | 日記
2011年05月21日 イイね!

ハンドツールその7 (3/8ラチェットアダプター:スナップオンF67B) 

ハンドツールその7 (3/8ラチェットアダプター:スナップオンF67B) これを買ったのは20年近く前。
ラチェットアダプターなんて、スナップオンしかなかった。
これにスライドハンドルを付けて、Tバー状態にする。
そしてエキステンションバーにソケットを付けて、同軸で回すとブレ無い。

これは未だに販売されているが、相変わらずガタは大きい。
なんでもきちんと、かっちりと、というのが理想だが、ものには公差がある。
このラチェットアダプターはスライドハンドルを付けて、エキバーを付けてみると5度以上のガタが出る。
これは出過ぎだがこのガタが許されず、また作動角(15度)も大きいので、ネプロスを買い、アストロ(koken)を買い、ストレートを買い、NKCを買い・・・・、結局、いちばん使い倒したこれがいちばん良いと回帰してきた。

あばたもえくぼで、ガタがあることで逆に回しにくい狭い箇所で「逃げ」を作って、回すことができるのだ。

バイクの整備をする場合、Tレンチの使用が多いと思うが、T部がショートタイプで回す人はわかるだろう。
このショートタイプTレンも万能でなく、このラチェットアダプターを使えば、エキバーの長さでアプローチを変えて回すことができる。
さらにはユニバーサルを使用したり、プラグレンチを使うことで、ラチェットハンドルを使うよりも同軸で回すことでのブレの無さから、ヘッドを痛める可能性も低くなる。

バイクの整備だけでなく、車の整備でも、空間があるなら、Tレンをお勧めするが、何本も揃えて置いておく場所を考えるなら、このスライドハンドルとラチェットアダプターとエキバーの組み合わせで対応してみるのも良いのでは?


Posted at 2011/05/21 23:24:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | メインテナンス他 | クルマ

プロフィール

「自分がどこに行くのかもわからない」
何シテル?   04/09 14:47
カプチーノがおもしろい! サーキットやジムカーナがおもしろい! 所有するカプチーノはボロい。 人間は、ややこしい。 近づかない方がいいかも!...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

THUNDER Racingさんのスズキ カプチーノ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/10 00:11:17
念願の佐原で山田ですよ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/15 13:55:09
岡山国際サーキットのお天気 
カテゴリ:天気予報
2011/12/13 14:42:24
 

愛車一覧

スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
普段乗りだな。 普段乗りだから、そんなに気合い入ったパーツも付いてない。 速くもない。 ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
初めて乗ったカプチーノ。 公認改仕様。 いまじゃ、何にも役にたたない、車検証の E- ...
スズキ エブリイ エブリィ・ディ・エブリイ! 51丸目、進行中 (スズキ エブリイ)
DE51V Every day EVERY! エブリイは、エブリィではありません ...
ヤマハ JOG 3YK 3KJ改 進行中 (ヤマハ JOG 3YK)
楽しい原チャリ生活!

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation