• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

THUNDER Racingのブログ一覧

2011年05月21日 イイね!

ハンドツールその6 (3/8ラチェットハンドルMicro-TOUGH:XR4FMT) 

ハンドツールその6 (3/8ラチェットハンドルMicro-TOUGH:XR4FMT) MACの首振りが、MACらしくなく?軽いので、角度が一定にはならず、くりくり動いてしまう。

ところがこのMicro-TOUGHはロック機構がつくので、角度を固定化される。
ソケットのロックもでき、1/4か?と思える小ささだが、3/8だ。

これが活躍するのは、手は入るが、隙間が無く回す範囲が少ないときに活躍する。
デスビキャップやその他エンジン周りで活躍する機会がある。

これが無くても、なんとか工夫すれば外せるが、
これがあると一発で、作業時間も大幅に短縮できる。
購入したのは10年近く前だが、プロトかどこかのOEM(へたすりゃMAC?)でもやりそうで、その後普及するかと思ったが、あまり見かけない。
1/4や、もっと細くて小さいラチェットが多く売られるようになったからかもしれない。

小ぶりだが、しっかりと握れるいい形状だ。
Rもゆるやかで、ぷりっとしたいい感じである。
トルクはもちろんかけにくいが、ハンドル部が短いということは早く回せる、ということでもある。
このギヤは細かい。
Posted at 2011/05/21 18:31:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | メインテナンス他 | クルマ
2011年05月21日 イイね!

ハンドツールその5 (3/8ラチェットハンドルMAC:XRR11FPARR) 

ハンドツールその5 (3/8ラチェットハンドルMAC:XRR11FPARR) 私の中で、MAC製品は印象が薄い。

例えばメガネレンチなどは、角がたっており、重量感もある。
サンメカですら、重さが難点に感じるのだから、プロなら長時間扱うので尚更だと思う。
(逆にこの重量感がいいのだ、というメカの方もいるでしょうから、個人的な考えですよ)

洗練されてない、という感じである意味アメリカらしい。

このアメリカらしさ、というのは、抽象的な表現だが、わかる人にはわかると思う。
ある分野で、或いはあるものは、とても素晴らしく他の追随を許さない素晴らしい技術やものを作り出す一方で、アバウトなものを作るのもアメリカ。

MACが日本に入り出したころ、無骨ながらキラキラメッキ仕上げで、洗練されたイメージはなかった。
また、MACのブランドだけれど、明らかにOEMで、シールや刻印を打っただけで数倍もの値段で売られており、唖然とすること多数であった。

スナップオンは、ブルーポイントとして出したり、スナップオンブランドで出す場合は厳しい基準で縛りをかけるのとは対照的である。

このMACのラチェットハンドルは、無骨ではない。
グリップも小ぶりで、ヘッドの角度変化もクリックは軽めだ。
この冬、空転してしまったので、工具店に持ち込んだところ、2ヶ月近くの後、新しい部品と共に返却されてきた。

OHは自分でしたが、板バネを外し、ヤスリがけしてエッジを立てて、新しい部品を組み込んでみると、かっちりと空転することなくロックした。

このバーの長さが適度で、3/8ながら、足回り作業で(特にリヤブレーキキャリパーを外す際は)これを必ず使う。

オレンジの樹脂グリップはもうへたってツルツルなので、換えたいところ。
スナップオンの硬質グリップと同じサイズなので、スナップオンのものに換えてもいいのだが、これはこれで、使った感があって換えずにいる。

丸型でも高トルクに耐えるので、あまり縁がないMACではあるが、武骨さと、洗練さが同居しているこの製品は、私の中での異端のMACで、お気に入りなのだ。
Posted at 2011/05/21 18:15:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | メインテナンス他 | クルマ
2011年05月20日 イイね!

ハンドツールその2 (3/8ラチェットハンドルKTC:BR20) 

ハンドツールその2 (3/8ラチェットハンドルKTC:BR20) KTCのBR20だ。

小判型。

4,900円で購入したのは18才のころ。

なけなしのバイト代がそのままこれとメガネレンチに変わった。

サイドのメッキ剥がれは、ハンマー代わりに叩いたから。

ヘッドが重いと、役に立つ好例!?

こんなに大きいヘッドで高ければ淘汰されるはずだがつい何年か前までラインアップにあった。

これのラチェットの軽さになれていたから、他のものは重くて外れにくくてやっかいだ、と感じていた。

かなり青臭い時代(笑)
Posted at 2011/05/20 01:18:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | メインテナンス他 | クルマ
2011年05月18日 イイね!

ハンドツールその1 (1/2,3/8,1/4ラチェットハンドルスナップオンヴィンテージ) 

ハンドツールその1 (1/2,3/8,1/4ラチェットハンドルスナップオンヴィンテージ) 1/2、3/8、1/4と3本のラチェットハンドル。
1/2は71N、3/8はFV71、1/4はMV71。


さて20枚ギヤということは、
送り角18度。


さて、今のスタンダードは何枚ギア?


ついこないだまで、小判型の最大は30枚ギアだったような気がするが、どんどん増えて今や80枚ギア!
(参考までに送り角4.5度)

うちにはそんなものございません。
丸形のFacomの72枚ギアが最大さ。
(参考までに送り角5度)

そこで、12角ソケットが必要になるわけだな。

が、しかーしそんなことになるなら、もっと細かいギアのラチェットハンドル+6(12)角ソケットを使うに決まってる。

これのいいところはね、ソケットにかっちり入って、かっちりとカチカチしてくれるんです。
18度もの動きがあるわけだから、当然作動音も大きいわな。
だからしっかりとロックした感があっていいのだ。

小さいレバーもカチカチと小刻みに振れる。

速く回すとカチカチカチカチと、ぷりぷりしっぽを振る子犬のように動く。
なかなか愛嬌があるぞ。

ハンドツールは使わなければ意味はない。
で、握ると・・・。

これまた絶妙なんですな。

カクカクッとしてるけれど、当然回すときは回転方向に押したり引いたりするわけで、面が厚い方が面圧が下がって手が痛くない。
そして、表面がなめらかなのだ。

実際に回していると、結局上下動になるのは周知の通り。

押して引いて、押して引いて。
最後は押し、押し、押し、ですな。

ヘッドが重いから、テールが軽く感じる・・・のではなく、本当に軽い。
それはこのハンドル部のH断面にある。
そしてH断面をよく見ると、テールエンド手前で一旦狭まり、少し開いてる。

つまり回していると、テールエンドで緩やかに引っかかり、手の平で押しながら、小指でプリンと返すことで、手の中ですばやくラチェティングできるのだ。

これは3/8のFV71と、1/4のMV71で顕著である。

1/2の71Nではさすがに手の平で、というわけにはいかない。
1/2なのにこの短さだが、テールエンドのホールが可能性を広げてくれる。
もうおわかりだろう。ここに何かを突っ込むことで、可能性が広がります。
(もちろんそんなことが必要な場合には、他の工具を使っていますけどね)

この中でもっとも使うのは、3/8のFV71だ。
他にもラチェットハンドルがあるけれど、これがコンパクトで使いやすい。

送り角が18度、というのはデメリットではなく、これはこれで十分に存在感もあり、私の中ではこの工具は大好きな工具の1つだ。
送り角が大きいからといって、決してだめな工具ではないのだ。
古いからダメかというと、そんなこともないのだな。

使用頻度は他のものが多くても、お気に入り度では、トップバッターで登場だ。

こうして眺めていると、爺ちゃん、父ちゃん、息子のようにも見えなくはない。
このどれもが1940年代製造の品である。60年以上この世に存在してきたもので、今でも十分使える。
(ギヤ部はOHしました)

なかなか頼もしいやつなのだ。

よかったら、一度使ってみてください。
Posted at 2011/05/18 18:04:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | メインテナンス他 | クルマ
2011年05月16日 イイね!

サンメカに、インパクトいる?

そのままになってた、「サンメカにインパクト不要論」

インパクトも、電動ものが安価(?)に出回っています。
サーキットのピットでも、バババババッと、響かせております。

ところで、ホイールナットを外すのにインパクトが本当に要りますか?

ショックをバラスのには必要ですが、車体からホイールを外すのに要りますか?

なんだかね、あると使ってしまいそうになるんですよね。
でも、使っているとその時は楽ですが、結局ナットかスタッドボルトのどちらか、あるいは両方の寿命を縮めているような気がします。

その時楽して、あとでちょっと困った目に遭う。
電動インパクトの費用、そしてスタッドボルト&ナットの費用。
お金もかかる。

肝心なときに困ったことになり、余計な手間をかけるなら、十字レンチあるいはLレンチで十分じゃないのかな?
電動にしろ、エアーにしろ、インパクトはどうしようもないときに使うのが、サンメカにとってはいいと思うのです。

その費用の分だけ、他に回せばいい。

こんなこと書きながら、知っている人はこう言うだろう。

「サンダーのピットで、電動インパクト使ってるやんけ

そうです。使ってます。
それは、3時間耐久レースの時のあまりにもせわしないタイヤ交換で、少しでも時間短縮するため。
そして熟練した連中なので、ブレること無く脱着する。
だから安心して任せられる。
その流れで、耐久レースはなかったけれど、今回も使ってました。

でもね、時間があるなら十字レンチでいいと思いますよ。
そして、ナットは座面を空に向けて置く。

外した順番通りに置いておくと、締める時にふにっと来たとき、ナットかボルトか特定するときに助かる(時もある)。

もちろんヘヴィなサンメカにはインパクトは必要ですな。
無いと話しにならない作業もありますから。

だから、上記はライトなサンメカに、インパクト買う費用あったら他に回したほうがいいかもね?っていうことで、書きました。

自分もライトなサンメカなんで、エアーインパクトを買ったもののめったに使わないものだから、ムリして使ってみたり。

シュー、バババ、ギュゥウィーン。
なんだか機関銃のようで、しばらく遊べます。
(どあほ)

そして痛い目に遭う?

でも、自分なんか、十字レンチでも舐めちゃうぞ~(爆)
(なわけね~べ、と言いたいところだが、たまにやっちまうwww)


*****************************************
追記(5月17日)

工具屋さんに配慮して(笑)

電動インパクトいいよね~♪
ピットに欲しいなぁ。

実は秘密基地には、電動インパクトがないんです。
何種類も、いくつもの電機メーカーから出てて、どれがいいのかわかんない。
工具メーカーのKTCからも出ましたが、値段が高い。
スナップオンなどは高嶺の花。

ほすぃ~よぉ~♪

サーキットピットで、バババとやってるのは、サポートメカニックさんの私物なんですよね。
カッコイイですよね。
あっという間にホイールナットが外れるもん。
ジャッキで上げてからでも作業できるもんね。

十字レンチなら、あらかじめ緩めずにジャッキで上げてしまって、
「あ!緩めてなかった」
と言うことがあるけど、そんなことなくスマートです。

サンメカでも、ほすぃ~♪

ちなみに、うちにあるロング過ぎるハブボルトからの脱着の際は、十字レンチで緩めたあと、電動ドリルに1/2ソケットつけて外す。
(ださいですね)

工具屋さんに行ってみよっかなぁ~。
(不要言うてた昨日と真逆の内容だ・・・笑)



Posted at 2011/05/16 19:51:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | メインテナンス他 | クルマ

プロフィール

「自分がどこに行くのかもわからない」
何シテル?   04/09 14:47
カプチーノがおもしろい! サーキットやジムカーナがおもしろい! 所有するカプチーノはボロい。 人間は、ややこしい。 近づかない方がいいかも!...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

THUNDER Racingさんのスズキ カプチーノ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/10 00:11:17
念願の佐原で山田ですよ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/15 13:55:09
岡山国際サーキットのお天気 
カテゴリ:天気予報
2011/12/13 14:42:24
 

愛車一覧

スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
普段乗りだな。 普段乗りだから、そんなに気合い入ったパーツも付いてない。 速くもない。 ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
初めて乗ったカプチーノ。 公認改仕様。 いまじゃ、何にも役にたたない、車検証の E- ...
スズキ エブリイ エブリィ・ディ・エブリイ! 51丸目、進行中 (スズキ エブリイ)
DE51V Every day EVERY! エブリイは、エブリィではありません ...
ヤマハ JOG 3YK 3KJ改 進行中 (ヤマハ JOG 3YK)
楽しい原チャリ生活!

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation