• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

THUNDER Racingのブログ一覧

2011年05月15日 イイね!

HID化

HID化先週、ハイエース200系(2KD)のHID化をおこなった。
H4の8000Kで、夜間走行の多い2KD乗りには交換した感もあり、ばっちりだ。

先週の日曜日、午後4時頃突然やってきたものの、
「まぁ2時間で終わるよ」、とお気楽で作業開始。

さて、TOYOTA車である。
メッキグリルを外し、ヘッドライト取り付けのボルト2本を外し、裏ねじのなさそうなところから、はめ込みであると想像し・・・、しかしこれどうやって外すんだ?
知恵の輪状態じゃないのか?

グローバル車だったと思うけど、これってまっすぐ引き抜いて上の方に上げながらねじる。

んなもん、東南アジアの訳わからんメカニックにとっては、無理だよ

まぁ、極東の訳わからんメカニックも何とか外したけど、爪が割れないかこわかったな。
ま、そこは割るようなバカではないけど。

んで、小型のバラストに感心しながら意外と空間があるので、特に苦労もなく適当な位置に取り付けた。
(ま、ベルトサンダーが登場したり、ドリルでステーに穴開けしたが、そんなことは写真に撮るほど親切じゃないのは周知の通り?)

配線這わして点灯試験して。
(配線写真も省略)
で、そこまでちょっと丁寧な作業しながらしたため3時間
オーナー氏がA型できちっとした人で、ずっと作業を見守っていた(手伝ってくれた)ので、ここはこうで、ああで、とか、カスタムしたいとかの話しをしながらだったので、作業時間的にはもっと早くに終わったのだけどね。

普段電気工事をしているオーナー氏、自分の丁寧な作業に関心してくれていた。
自慢じゃないが、人の車を触るのに、いい加減な気持ちではいけない。
今回の作業は、部品代も無料だ。しかし、無料だからと言って、手を抜くことはない。
夜間走行でもしバルブが切れた時に困るのはオーナー氏。
そんなことないようにできるだけ万難を排すのが努めだ。

作業内容にも、点灯させて明るさにも大満足のオーナー氏。

「いいよね、HID。自分のカプにも早く付けなきゃ」
(彼のHIDをゲットするのに、2セット分のカプチ用HIDをゲットしていた)

さて、知恵の輪のヘッドライトも装着し、グリル付けて、
「さぁ帰るわ」と、ライトオン!






「左しか点いてないんですけど・・・・」


(へ?んなわけね~べ?)
と思ったが、事実点いてない。

また、グリル外して、ヘッドライト外して、バルブ交換してみると・・・・、

「右しか点いてないんですけど・・・・」

(あちゃっ、んじゃやっかいやんけ)

どうもバラストのようだ。

バラストを左右替えると、バラストの不良のようだ。

幸い?なことに、カプ用のバラストがある。
箱から出すと、
でかっ!

薄型故に設置できた箇所に、全く収まらないではないか。
2度目のウォッシャータンク外しにステー加工をし、結局、バラスト2個とも交換して取り付け。

なんだか、しょうもない作業に手間取り、やる気なくなって作業効率低下(笑)

終わったのは午後11時すぎ。
2時間の予定が7時間

恥ずかしくて、大きな声では言えないよ。
でも、自分の?アホさ加減に書いちゃった(笑)

もう学習したから、ハイエースのHID化、3時間の作業で承ります(笑)

Posted at 2011/05/15 19:01:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | メインテナンス他 | クルマ
2011年04月30日 イイね!

プロμのブレーキマスターシリンダーストッパー(絶版品)

プロμのブレーキマスターシリンダーストッパー(絶版品)持ってませんか?

という問いがあったので、車両に2つついているとお伝えした。

まぁ、みなさんご存じなので、自慢でも何でもないのだが、うちにはカプチーノが3台ある。
しかし、乗るのは1人なので、年に数回しか乗らないカプチーノについている部品は、外してレンタルできるわけで、
「譲れないけど、サーキットを走るのならお貸ししましょうか?」ということになったわけである。

そして効果を体験して、ヤフオクなり何かで探すのも1つの方法だと思うし、類似の商品を検討するというのも1つの方法だと思うのだが、
「コピーして良いですか?」
と聞かれたのである。

ここで話は違ってきた。

コピるのはどうか?と思う。

「サンダーレーシングでも、エアクリやサクションパイプなどを製作していますが、必ず一から製作し、治具作ってます。
確かに製品化されたものをコピーすると楽ですが、それは製作者や企業には悪いと思っています。
苦労して作ったものを簡単にコピられると、製作者やメーカーにはまったくお金は入ってきません。
明らかにコピーするのがわかっていてはお貸しはできない、ということをご理解ください。」

私に問うてきた彼は、カプチーノの商品を出しているショップに依頼してワンオフで製作してもらうことになったそうである。

あまり杓子定規にするとどうかと思うが、(CDの貸し借りもいけないことになるわけで・・・。しないけどね)
今回は、プロジェクトμの製品だったことで、多少なりともサポートを受けている(受けていた)経緯から、「ちょっと待てよ」となったわけである。

彼もトラブルになりたくない、と思っているのは良く感じられたし、いまこれを書きつづっているが、決して彼を責めているわけでないことはわかってくれるだろうと思う。

では、なぜ書き連ねているか?

本心を偽って黙って借り、寸法を測ったり、型どりしたりして販売するような人もいるだろうに、そこまでしなかった彼を賞賛したいからなのである。

だから、またいつか、「サーキット走るから貸してくれ」といわれたら、
「貸してあげるよ」ということなのである(笑)


Posted at 2011/04/30 18:06:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | メインテナンス他 | クルマ
2011年04月04日 イイね!

ガレージジャッキによるジャッキアップ方法

ガレージジャッキによるジャッキアップ方法ジャッキアップする際は、平坦なところで、車体を無理に下げているカプチーノならジャッキが入る隙間がござらんので、隙間ができるようスロープなり台なりを用意します。それらに乗り上げて、サイドブレーキを確実にかけます。
車止めをリヤタイヤの後ろに掛ければ完璧かな?
サイドブレーキが片効きなり甘い車には必要な作業になりますね。

タイヤをはずす場合、ジャッキアップ前に予め十字レンチでホイールナットを緩めておきます。
インパクトレンチがあっても、手でできる作業はした方が良いと思います。
「サンメカにインパクト不要」論については、また次回にしましょう。


フロントのジャッキアップポイントにジャッキをかけ、車両を上げていきます。
一度に最高位まで上げようとすると、バキッとか、ガコンとかいう場合がありますから、焦らずゆっくりね。

ウマをかける場所も色々ありますが、やはりボディに直接かけたいですね。
おすすめはしませんが、やむを得ずかける場合、アーム類は当然動きますから動きを想定して掛けます。
ウマも色々な形状が出回っていますが、カプチーノならこれでもいっか~、というものを使ってますが、使い方次第ですね。もすこし慎重になってもいい部分です。
特に、安ければ中古でもいいていう人は要注意ですな。

さて、そーっとガレジャを下げ、ウマにしっかり載せたら、下に入る作業の場合、外したタイヤは腹の下に入れます

さてリヤに回り、またまたジャッキアップポイントです。
カプチーノの場合、牽引フックに当てて上げます。
以降、割愛(笑)

ウマにのったら、車体をさわってみてください。



ガッコん…。

といったら、三点支持ですわ。
ガッコん、ガッコん。
シーソーみたいでしばらく遊べます(笑)

指1本で2点でバランスさせて、さてどっちに落ちるかな?
なんて10分くらい遊べるかな?

ボディが歪んでるのか、地面なのか?

普通に走っている車はしなりますから、なかなかそんなことにはなりませんが、笑えますね~
ボディ剛性が高い、ってことで勘弁していただきましょう・・・(汗)

気にする人は、歪みを直してベストを探りましょう。
当然のことながら、回頭性が左右でちがうはずですからね。



ま、自分なら気になりませんが~。
ていうか、わかんにゃい(笑)

違いのわからんオトコ♪

Posted at 2011/04/04 04:31:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | メインテナンス他 | 日記
2009年12月07日 イイね!

ご質問に回答します

でっかいローターというのは、テイクオフさんが出してたやつですね。
残念ながら、現在は絶版ですが、ストックから、スリットローターの中古は、レースごとに出てきますので、お譲り?することも可能ですが、キャリパーサポートがないと装着することができません。
キャリパーサポートは、7075材でNCで削りだして製作してくれますか?
それなら、中古スリット入り(消えかけ?)ローターをお譲りすることができますね。
10セットくらい作りますか?

エンジントルクダンパーについて。
もしエンジンが振れるなら、それはマウントを交換する方がよいと思います。
エンジンが振れないようにすることはいいことだと思います(回頭性にも影響しますので)。
しかし、強烈なトルクをダンパーで支えるのは所詮無理があります。
どこで止めるのか、そして応力はどうかかるのかをよく考えておかないと、経年でとんでもないダメージを与えかねないと思いますので、メリットがあったとしても、相殺されるのではないでしょうか?
簡単にいいますと、純正ダンパーに強化スプリングを入れてもバランスが悪くなりますよね。
確かに、何もしないことよりしたことがいいし、装着したことで、カプチに手を入れたことになり、見た目も良くなるかもしれませんが、その効果以前にそのような症状を改善するには、まず何をするのがベターであり、ベストであるのかを検証した方がよいと思われます。

安いマスターシリンダーストッパーについて。
これも強度がないと意味はありませんが、無いよりは確実にマシでしょう。
かつてプロジェクト・ミューから製造されていました。
私の1号車に装着済みです。
プロミュー色は、はがしてあるのでわからないと思いますが。
さらに2号車用に、某オクで発見しゲットしました。
なかなか出てこないアイテムだけに、安いプライベーター製でも強度がしかりしていれば問題有りません。薄っぺらいものでねじ部(マスター側に伸ばしていく)の強度がないと意味が半減します。
かちっとしたペダルタッチになるかどうかは、ブレーキを踏んだ際にたわむような材質や強度でなければ大丈夫です。しかし、ある程度の強度や精度は欲しいですね。

装着されている方への揶揄や批判ではありません。
自分の車の体験上におけるインプレッションです。
ですので、私の体験があなたの体験と同じとなるかどうかはわかりません。
また、時期、季節、ドライバーの力量、車のチューニングレベルの違いにより、全く同じとは言えませんので、参考程度にお考えください。

Posted at 2009/12/07 00:56:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | メインテナンス他 | クルマ
2008年08月18日 イイね!

やっぱりまだ慣れてない・・・

画像なんて撮っている暇がない・・・といいつつ、昨日は、余剰部品の在庫整理と、これから売りに出すアルミホイールをきれいきれいに3時間もかけてもまだたりず、5時間もかけたが、またいつか・・・にして終了してしまった。
Posted at 2008/08/18 17:03:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | メインテナンス他 | クルマ

プロフィール

「自分がどこに行くのかもわからない」
何シテル?   04/09 14:47
カプチーノがおもしろい! サーキットやジムカーナがおもしろい! 所有するカプチーノはボロい。 人間は、ややこしい。 近づかない方がいいかも!...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

THUNDER Racingさんのスズキ カプチーノ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/10 00:11:17
念願の佐原で山田ですよ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/15 13:55:09
岡山国際サーキットのお天気 
カテゴリ:天気予報
2011/12/13 14:42:24
 

愛車一覧

スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
普段乗りだな。 普段乗りだから、そんなに気合い入ったパーツも付いてない。 速くもない。 ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
初めて乗ったカプチーノ。 公認改仕様。 いまじゃ、何にも役にたたない、車検証の E- ...
スズキ エブリイ エブリィ・ディ・エブリイ! 51丸目、進行中 (スズキ エブリイ)
DE51V Every day EVERY! エブリイは、エブリィではありません ...
ヤマハ JOG 3YK 3KJ改 進行中 (ヤマハ JOG 3YK)
楽しい原チャリ生活!

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation