• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

THUNDER Racingのブログ一覧

2017年11月09日 イイね!

若者の車離れを加速させるのは何か?

最近、若い人の間で「クルマ離れ」が言われるが、

俺の周りではなかなかどうして、頼もしいやつが何人かいる。


その1

20代後半のオトコである。


職場のノートパソコンのトップ画に、さらに彼の携帯の待ち受けにも愛車の写真がある。




その彼が


「クルマはスポーツカー
が好きなんです」




さらに



「クルマはスポーツカーでこそ、クルマですよ!」


という。




(ふうん、そうなんだ)



で、




「どんなクルマに乗りたいの?」



と聞くと




「今、乗ってますょ!コレ!!」



と嬉しそうに、デスクの上のノートパソコンを指刺す。


そこには、彼の自慢の愛車アテンザが写っていた。



それを冷ややかな目で見つめるおっさんがいた。


そんなセダンがスポーツカーのわけあるかい!


スポーツカーちゅうのはな、ツインカムでな、車高も低くってな、もっとこう、そそるスタイリングや!
吹け上がるだけのエンジンはあかんで。4AGなんか、ほんま軽いだけやった。


んでな・・・・・・、

んでな~・・・・・・・・・・・







その2

20代前半のオンナの子である。



ショートカットに、すらりと長い足、スポーティな風貌で、着る服のセンスも良い。


クルマなんて全く興味なく、昼のランチや、ファッションに興味があるならまだわかる。


その彼女がだ。


「私、走り屋なんです。」


という。



ちょ、ちょっと待った!
いまなんつった??


「いやだから、なんです。」




(へえ~、そうなんや~)



意外だった。


クルマの話などしたことなどなく、いきなりであった。






どこ走ってるの?


と言う問いに


「いろんなとこです」という。


十万?、船坂?、裏?、阪奈?、箕面?
と聞くが、


返事はなかった。



1回行ったら、何往復すんねん?
と聞くが、



これまた返事はなかった。





対向、割って走ったりしてんのか?
と聞くが、



これまたまた返事はなかった。






レッド手前まで回してるんか?
と聞くが、
これもまたまたまた返事がなかった。




(言いたくないんだろうなぁ)






勝手にそう判断した俺は、



ところでさ、クルマは何やったっけ?


と聞くと、


「プリウス」


「α」



・・・・・・・・・




ちょ、ちょっと待てぃ~!!


タイヤは何?



「買った時のままです。」




え?ハイグリップラジアルとか履いてないの?

え?往復しないの?

え?いったいどこ走ってんの?

え?ハイブリッドでスポーツ走行できんの?

おまえが言うてるの、ただのドライブとちゃうんか?

走り屋って言うのはな、ワタナベの8スポークに、エアクリ・マフラー換えて、さらに触媒抜いてな~
レッドゾーンでタコメーターの針がダンシングして初めて走り屋っちゅうねん。
プラグはキツネ色や、わかるか、キツネ色やぞ。お焦げみたいな走りしとんちゃうか?
タイヤのトレッド面も毛羽立つくらいに走り込んでこそホンモノやぞ。
ほんでな・・・・・・・・・








こういうおっさんがおるから、若者はクルマ離れするんとちゃうか~(爆)







Posted at 2017/11/09 19:21:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | 戯れ言 | 日記
2015年10月26日 イイね!

コアンダ効果

過去に最良とされていたことが、
技術が発達して、どんどん進化していくことがある。


これは、クルマを趣味(仕事)としていれば当然わかることである。

スタイルが変わらなかったとしても、材質の変更、製法の変化、塗料・溶接なども進化している(はず)。

金属だった部品が、非金属に変わったり、
効率やコストの中で簡素化されたり・・・・(ちょっと違うか?)


燃費向上も著しい。

50km/h程度の速度で、燃費が大幅に改善されるとは思えないし、誰も思わないが、
高速道路を制限速度で走った場合、燃費の向上率は数%はあるのではないだろうか。

例)
高速燃費 15km/lのクルマで、改善率4%と仮定した場合
  0.6km/l伸びるわけである。
そのクルマで、高速道路を300km走った場合、20Lのところを19.2Lの消費で済む。
0.8Lの節約ができ、約100円安価に移動できたことになる。

同じことだが、
高速道路を20Lで300km走っていたクルマに、改善率4%の向上の場合、312kmも走れることになる。

そうなると、燃費向上は大正義ではないか!

メーカーも、また、教養の高いお人達が、環境に決して優しいとは言えない(買ってからはガソリンだだ胃の負担が少ないので、自分の財布だけエコ)高価なハイブリッド車やEVを選び、優しい運転をしていらっしゃる。

燃費向上に躍起となって、改善率を高めた走りをしている方がいる反面、めちゃくちゃ発信の遅いハイブリッド車を前に、抜き去るために追い越し車線を加速したり、追い越し車線に飛び出してきたクルマにブレーキを踏んだりということも、多く見られるし、経験したことだろう。




前置きが長くなったが、
(いつものことか)


数日前から調べ直していることがある。

燃費向上とはまるで逆。
ウイング形状のことだ。

GTウイングについて、過去に

「GTウイングは市販車に必要ない」
なんていうことを掲示板に書き込み、「荒らし」といわれたことがあるが、
(ここ笑うとこです)

いまでもそう。
公道車両でGTウイングはいらないでしょ?

何に使うの?
セッティング?

公道で?


で、効果があるとか、無いとか、自分のは合法だとか、そんなの関係ないとか、
そういう人のことはどうでもいいんですよ。
結局はGTウイングを付けてても、付けて無くても私には関係ないからどうぞお好きにしてください、ってことだが、


そのGTウイングって、ちゃんと作られてるんですよ。

(ようやく本題・・・・)


で、よく書かれて(言われて?)いた話が、
リンクにもあるこの言葉。

「翼が空気中を運動するとき、翼の上表面の空気の流れは下面に比較して距離が長いために下面の空気の流れより速くなり、ベルヌーイの定理によって流れが速いほど気圧が低下するから、翼下面より翼上面の方が気圧が低くなり翼は上方へ引っ張り上げられる、これが揚力である

これ、何十年も前に初めて聞き、何度も何度も???と思っていたんですよ。


翼表面の距離が長いのに、下面の空気の流れより速くなる、のは本当か???
おかしいんじゃない?

文章後半の、ベルヌーイの定理以降はわかるしあってると思うけど・・・・。


コレ、偉い方、年上の方に聞いても、この説明だし、本を読んでも、これだし、

あぁ、俺の頭がアホすぎる~、って思って(正確には思いこんで)
どっかに閉まっておいたんですが、こんな話が・・・・。

以下、参照
http://www.wetwing.com/documents/aerodynamics/aerodynamics.html
Posted at 2015/10/26 18:43:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 戯れ言 | クルマ
2015年03月02日 イイね!

ハインリッヒの法則

ミスをした?



失敗に気づいたのなら、
謝り、やり直せばいい。
(やり直しがきくならの場合で、川崎のケースはやり直しはきかない、と思うが)



その程度なら、やり直しがきく。
そして、次はミスしない(ように気をつける)。



ヘマをしたのは、
自分の何が原因なのかを時系列で追い直す。



クルマなら
ブレーキングなのか、
ステアリング操作なのか、
それとも状況が読めなかったのか、
付けたパーツのチョイスミスなのか、
マッチングミスなのか、

自分の曖昧さなのか、
いい加減さなのか、
判断ミスなのか
・・・・(以下略)



クルマが壊れても、直せるなら直せばいいし、
金額や手間がかかるなら、部品取りにして、一から作り直すのもあり。
(面倒だけど)


仕事なら、
人間関係を再構築したり
段取り組み直したり、
部品を再発注したり、


自分のミスは、自分で何とかしなければならない。




クルマなら、
プロに任せるという手もあるが、
仕事で、自分のミスを他人に任せたら、
それこそバカだ。


ミスしない人なんていない。



クルマのボディは、走ればやれていく。
(走らなくても良くないが)


いつか壊れる。





いつかさようならをする日が来る。






それが早いか、遅いかだけ。






足回りも、エンジンも、ボディも消耗品。
(人間すらもだ・・・・汗)



自分が死んだら、どれも中途半端なカプチーノ3台(今は4台)とか、わけわからんやりかけの部品とか、エブリイ2台も計画途中だわ、へんてこりんなバイクやらも残ってるわで、困るやろな〜(笑)



オレなんか、クルマどころか、人間が壊れかけてるぜ~♪





まぁ、気負わずがんばりましょう。
Posted at 2015/03/02 23:48:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 戯れ言 | クルマ
2015年03月02日 イイね!

ハインリッヒの法則

ミスをした?



失敗に気づいたのなら、
謝り、やり直せばいい。
(やり直しがきくならの場合で、川崎のケースはやり直しはきかない、と思うが)



その程度なら、やり直しがきく。
そして、次はミスしない(ように気をつける)。



ヘマをしたのは、
自分の何が原因なのかを時系列追い直す。



クルマなら
ブレーキングなのか、
ステアリング操作なのか、
それとも状況が読めなかったのか、
付けたパーツのチョイスミスなのか、
マッチングミスなのか、

自分の曖昧さなのか、
いい加減さなのか、
判断ミスなのか
・・・・(以下略)



クルマが壊れても、直せるなら直せばいいし、
金額や手間がかかるなら、部品取りにして、一から作り直すのもあり。
(面倒だけど)


仕事なら、
人間関係を再構築したり
段取り組み直したり、
部品を際発注したり、


自分のミスは、自分で何とかしなければならない。




クルマなら、
プロに任せるという手もあるが、
仕事で、自分のミスを他人に任せたら、
それこそバカだ。


ミスしない人なんていない。



クルマのボディは、走ればやれていく。
(走らなくても良くないが)


いつか壊れる。





いつかさようならをする日が来る。






それが早いか、遅いかだけ。






足回りも、エンジンも、ボディも消耗品。
(人間すらもだ・・・・汗)



自分が死んだら、どれも中途半端なカプチーノ3台(今は4台)とか、わけわからんやりかけの部品とか、へんてこりんなバイクやら残ってて困るやろな〜(笑)



オレなんか、クルマどころか、人間が壊れかけてるぜ~♪





まぁ、気負わずがんばりましょう。
Posted at 2015/03/02 23:48:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 戯れ言 | クルマ
2015年03月01日 イイね!

A rolling stone

A rolling stone gathers no moss
「転石苔むさず」

 転職や転居ばかりする人は落ち着いてなく、会社では1,2月頃から「あの人、春にはいないんちゃうか?」と思われ、4月を過ぎてもいいポジションは与えられなかったり、近所との人つき合いも浅くて、地位も財産もできないという意味に使われる。
日本だけでなく、イギリスでも、らしい。

否定的な言葉と思います、よね?





で、もう1つ意味がある。


「活発な活動をしている人は時代に取り残されることがない。」



肯定的な言葉
、ですよね?





要は、気持ちの持ちよう、でしょうか。


旧い体制、古い考え方にとらわれてばかりいるよりも、後者のような新しい考え方、柔軟な考え方が必要。

そう思ってはいます。
そう思いたい、です。





Posted at 2015/03/01 18:10:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | 戯れ言 | クルマ

プロフィール

「自分がどこに行くのかもわからない」
何シテル?   04/09 14:47
カプチーノがおもしろい! サーキットやジムカーナがおもしろい! 所有するカプチーノはボロい。 人間は、ややこしい。 近づかない方がいいかも!...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

THUNDER Racingさんのスズキ カプチーノ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/10 00:11:17
念願の佐原で山田ですよ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/15 13:55:09
岡山国際サーキットのお天気 
カテゴリ:天気予報
2011/12/13 14:42:24
 

愛車一覧

スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
普段乗りだな。 普段乗りだから、そんなに気合い入ったパーツも付いてない。 速くもない。 ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
初めて乗ったカプチーノ。 公認改仕様。 いまじゃ、何にも役にたたない、車検証の E- ...
スズキ エブリイ エブリィ・ディ・エブリイ! 51丸目、進行中 (スズキ エブリイ)
DE51V Every day EVERY! エブリイは、エブリィではありません ...
ヤマハ JOG 3YK 3KJ改 進行中 (ヤマハ JOG 3YK)
楽しい原チャリ生活!

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation