2008年09月05日
(格安?工具店エイ○ン)
今年前半の大事件と言えば、やっぱりエイ○ンの倒産であろう。
この2年で急拡大。スーパーツール○国を3店舗から関東進出・・・・。
なんかやばいなぁと思っていたら、案の定で・・・・。
店舗に行っても、確かにそれなりの品も多かったのだが、消耗品類や意外に良い商品もあり、なんだかんだと言って、単価が低いものばっかり買っていながら、何十万と取り引きしていたわ。
安く見えるような宣伝は上手だったなぁ。
同じ製造元でも、B級品を仕入れていたのかな?という商品もありました。
キャンペーンの時が買い時だったなぁ。
(格安優良工具店)
私のお薦めは、「ストレート」。
ここの商品は、きちんとしている。自社ブランドネームの商品も豊富で、修理体制も迅速丁寧。店員もきちんと教育されているし、知識も豊富。
人柄がいいですね。昔は、このようなお店がなかったので、KTCですら取り寄せたり、輸入工具の店へいってもため息がでるような金額だった。しかし、今はいい。いきなり、セットで、しかも良質なものがでている。SIGNETがでだした辺りからかな?
いわゆる台湾ツールの台頭。そして中国へ。
「アス○ロ」は、まぁお世話になった。品質でがんばって欲しい。いい物もあるが。ストレートががんばりすぎ。
(工具の話しから、一般的な話に変わる)
7,8年前の中国製は話しにならなかったが、今は程度の差はあるが、充分以上。
OEMで日欧米のブランドネームのついた品物が、「中国の工場で作られている」、ってきくと、ちょっと前には、アメリカ製のスナップオンが欲しい、とか、日本製のニコン(カメラ)が欲しいなどと、よく言っている人がいた。今はそのような人は少ないだろう。有名ブランドが、自社の看板を付けて、しょうもない製品を作らせるわけがない。だから、今は、作った国が問題ではないのだ。ブランドネーム。それにつきる。
HAZETやKTCがあれだけ国内自社工場生産をアピールしていた時代があったのに、今は全然しない。台湾・中国は、黒子なのよね。ただ、商慣習や国家の介在、模倣品の問題など、権利意識が浸透してからでないと無理かも知れない。でもそれもあと数年だと思う。中国ブランドが台頭する日も近い。
台湾・中国は、中華思想。プライドもある。本当の中国の攻勢はこれからだ。
台湾・中国の次は、インド。
日本は、外貨獲得のためにハイテク、ゲーム、アニメ以外にも活路を見いださねば。
2006年に、日本の自動車生産台数で中国に抜かれている。知ってました?
誤解する人がいないように、以下お読み下さい。
この文章の著作権は私にあります。
個人的ブログなので、時間的ずれによる間違いや、入手情報に誤りがあり、現実と相違していることもあるかも知れません。
コメントやメールによる、「やんわりとしたご意見・ご指摘」は拝聴します。
思想的に偏向している方の意見や文句は、いっさいお断りいたします。
Posted at 2008/09/05 20:53:00 | |
トラックバック(0) | クルマ
2008年09月04日
まじめにとる人のために書いておこう。
私にはエコを語る資格はない。もっとすごい人はいるからだ。
ガソリンが高いから、という理由ではない。ガソリンを使わないようにしてはいるが、使う時は使う、のだ。ちょっと配慮するようになっただけだ。
もちろん、以前から無駄な使い方はしていない。
しかし、サーキットなど走れば、エコとは正反対だ。だからといっては何だが、普段、普通の人(←どんな人?)以上に、気をつけているのだ。
もし、あなたが見れば、良くやってるよ、と思うかもしれないし、まだまだだな、と思うかもしれない。
しかし、気にしているのと気にしないのでは違うのではないか?
ちょっぴり節約、ちょっぴり我慢を始めたのは、今に始まったことではない。
しかし、特に意識しだしたのは、やはりこの1年だろうか?
できるエコから始めてみませんか?

Posted at 2008/09/04 22:46:51 | |
トラックバック(0) | モブログ
2008年09月04日
エコライフ、してますか?
8月は、カプチーノに20リッターしかガソリン入れてない。
それはなぜか?
乗らなかったからだ。
40km/Lのバイクで移動したり、電車や、他の人に乗せてもらうなどしたからだ。
乗らないから、カプチーノを大事にしていない、などと判断しないでくれ。
大事にしているからこそ、乗らなかった、とも言えるのだ。
なぜ3台もカプチーノがあるか?
その理由を知らずに、あれこれ勝手な想像するのはいいが、判断するのは間違いだ。
レース用のカプチーノは、サーキットでは3km/Lだ。しかし、滅多に乗らない。普通に走れば、10km/Lは走る。でも、乗らない。その辺を走って、ぶつけたりしては嫌だし、音で迷惑をかけたりするからだ。
あとの2台は、12~15km/Lは走る。でも、8月は20リッターしか使ってない。
これはエコだ。
ついでに言うと、この夏我が家でエアコンをいれたのは1日。2時間である。
1日、2時間入れたのではない。この夏で、2時間しか入れてないのだ。
エコだろ?
その代わりと言ってはなんだが、貴重なガソリンと空気をドカッと使用する時がある。
咎められるわけでもないが、自分でツジツマを合わせているつもりだ。
世の中には、必要悪という言葉がある。なんでもかんでも無尽蔵にあるわけではない。また、クルマは、全てが消耗品のかたまりである。
モノには必ず寿命があり、かつては寿命までいかないうちに買い換えていた人も多かった。長持ちするより、新しい製品を売りつけ、シェアーを伸ばしたいメーカー側は、ホントはどんどん壊れて買い換えて欲しい筈だ。だから大事にするより、適当に壊れればいい。
長く大切に乗っても、メーカーは嬉しくないのだ。
でも、メーカーはそんなことは口が裂けても言えない。
だから、大事に乗らず、ぶつけたり、調子が悪くなったら、新しい車に乗り換えるのが一番、良いんだ。
さぁ、どうする?
これはエコかな?

Posted at 2008/09/04 22:08:41 | |
トラックバック(0) | モブログ
2008年09月03日
実車はなかなか増車できないけれど、おもちゃのチョロQなら大丈夫。
昔乗りたかったバイクや車なんて、ホンモノを集めていたら、一時バイク15台、車5台という状態になり、そこからずいぶん減らしたけれど、やっぱり実車は、乗らないといけませんね。いつ乗ったか、いつ整備したのか、さっぱりわからないことになり、不動車が増える始末・・・・。
その代わりといっては何だが、プラモデルだったらいいだろう、と、移動中に見つけたプラモ屋で、絶版車に出会うと買い、いつの間にかこれまたすごい数に・・・・。普通の方よりも忙しい身なので、さっぱり作らない。→たまる(汗)
で、プラモ屋見ても素通り。おまけのように買ったチョロQはあったが、今年お友達になった方が「チョロQ名人」。これまたレアな物から、特殊な物まで持っている。そして不思議なことに、出品が続くのだ。それも、S30とか、スカイラインとか走り系のレア物が。で、買ってしまいました。始まってしまいました。チョロQ集め。
バイク実車→くるま実車→(反省)→プラモ→チョロQと一概には言えないけれど、どんどん小さくなってきました。
「小さいことはいいことだ」
そういえば、家のテレビを買った時に、
「将来を考えて大きい物はどうですか?」
って店員さんが言ってたけれど、
「近づいたら大画面。迫力あります。」
と言い切って、買ったことを思い出す。
あ、これ読んで、「アホじゃんこいつ」って思ったでしょ!!
こら~っ(笑)
Posted at 2008/09/03 21:18:01 | |
トラックバック(0) | 日記
2008年09月02日
ジムカーナでめっちゃ速いある人は、
ブレーキフルード:ホームセンターで買うDOT3。
オイル交換:1年に1回
エレメント:2年に1回
ミッション:5年くらい、1回もミッション交換したこと無し。
フロントタイヤ:5年前のSタイヤ
リヤタイヤ:2年前のSタイヤ
ブレーキパッド:とまるくんストリート。ちなみにサーキットでもだょ。
サーキットでは、とまるくんRRと、訂正します。
これでセントラルサーキット1分32秒出ています。
しかも、スタート決めて、1分28秒台の有名な白いカプチと1分29秒台の有名な赤いコペンを4周も抑えてトップを走るのだから恐れ入る・・・・。
ちなみに、「エアコン付き♪」とか。
「買い物にも使っているよ♪」
「幼稚園で人気♪」とか、
おまけに「
660ccだからパワー無いなぁ・・・・」
とつぶやく始末。
「わははは、もうそれ以上しゃべるな~♪」
と言って遮りましたが、もうちょっと聞いときゃよかったわ。
金をかければいい、というわけでもないが、かけなくて速い、壊れない、というエコな見本です。
さぁ、あなたはこれを信じることができますか?
ちなみに本人から直接聞き、見た話しですからね。
コピー&ペーストとかしたら絶対にだめよ。(見つけたら、かなりしつこいから)(マジ) 著作権は我にあり
Posted at 2008/09/02 20:51:24 | |
トラックバック(0) | クルマ