2008年10月26日
  
				
				◆0445 出発
◆0615 着
◆0700 受付
(タイヤとBパッド交換)
◆0710-0750 車検
◆0740-0810 SS/SBドラミ→サンダー
◆0810-0840 耐久ドラミ→ど~り、ぐっさん
  0835- SS予選10分間
◆0850? SB予選10分間→
(5分間で、タイヤとBパッド交換)
◆0905? 耐久予選30分間
(スタンドにて必要分給油)
(タイヤとBパッド交換)
  1000-1100 走行会
  1100- SS 決勝
◆1200- SB 決勝
(スタンドにて満タン給油)
(10分間でタイヤとBパッド交換)
◆1300-1600 3時間耐久決勝
(スタンドにて必要分給油)
  1620- パレード
◆1645- 表彰式
◆は、関係あるところ。
★は作業。かなり時間がない。
				  Posted at 2008/10/31 17:45:56 |  | 
トラックバック(0) | クルマ
 
			 
			
		
			
			
				2008年10月24日
  
				
				自分に負けない。 
集中、根気、継続、維持(できればもっとハイレベルに)。 
あとは、時間と資金…。(笑)
				  Posted at 2008/10/31 17:53:35 |  | 
トラックバック(0) | 日記
 
			 
			
		
			
			
				2008年10月23日
  
				
				兵庫県のセントラルサーキットでK-CARスペシャルミーティングが開催される。 
走行会、スプリント、ショップデモカーによるスーパーバトル、最後に3H耐久と、軽自動車三昧の一日ですね。 
今からちょうど8年前、カプチーノを所有して、2ヶ月後にスプリントにエントリー(その時はショップデモカーと混走)したら、 
「ようあんな軽自動車のオリンピックにエントリーしたな~。予選通れるかどうかだなぁ・・・。」と言われたのを思い出す。 
(予選突破したかって?) 
しましたよ。 
(当時は予選落ちがあった) 
順位は、37位だったと思う。 
スタートのシグナルなんてさっぱりわからず、前の方が曇ったなぁ、と思ったらスタートだった。 
さぁ、今度のスーパーバトルの予選は何位だろうか? 
雨も期待できない今、総合一桁代、クラスお立ち台が目標。 
3時間耐久は、建前は完走が目標・・・、本音は、連覇です。
				  Posted at 2008/10/31 17:55:58 |  | 
トラックバック(0) | 日記
 
			 
			
		
			
			
				2008年10月22日
  
				
				+ネジもどんどん使わなくなっている今時、 
今更、スクリュードライバーなんて買わないと思っていたが、20年近くも使うと、いくら素人整備でも(素人だから余計)やられてくるわけで、ネジ自体の曖昧さもあり、先の曖昧さもずいぶん感じていたので、小さなビットはいろいろと購入していたが、ハンドル付きをリニューアルしようと考えていた。 
ずっと使い続けてきたPBから脱却し、HAZETも考えたし、スナップオンも考えた。その他いろいろ考えた。見た。触った。 
最終候補に残ったのは、WERA、PB貫通黒グリップ、スナップオンであった。 
スナップオンはドライバーの先も「永久保証」。多分死ぬまでに1回はお世話になるかどうかなので、そんなにメリットに考えてはいなかった。安っぽいハンドル部(どうせOEM)で、少し脱落。 
WERA、PBと残ったが、WERAは専門メーカーだけあって、何かといろいろある。10年くらい前に初めて見たときは、こんな派手で、グリップでかいから、工具箱の中でもじゃまやないか、と思っていた。 
しか~し、使ってみると、 
(も~たまらん) 
今までのドライバーって、ガバガバやん。 
差し込むとぴったりフィットし、回しても吸い付いたような感じでフィット感抜群である。カムアウト現象など起こるわけもなく、しっかり握れるグリップ部を押し7、回し3の要領で回すと、今までが難だったのだと言うくらいにスムースに回る。 
スクリュードライバー部の先端とグリップ部ばかりに目がいきがちであるが、途中が、6角である。これは、しっかり加工してあることの証と、いざとなれば、スパナやメガネをかますこともできるわけだ。 
PBは、そのような過大なトルクをかけられていることを恐れているのか、六角部がない。 
これも、回すための手段と対策を講じていると考えるか、+ネジに過大なトルクをかけることはまずいと考えるか一長一短であり、メーカーの姿勢であるといえる。 
PB、WERA、VESSELやスナップオンなどの一部を使用した印象であり、全てのスクリュードライバーを使用したわけではないが、WERAは入手しやすくなった今、これから良いスクリュードライバーに出会いたい人、リニューアルを考えている人にはお勧めである。 
また、若いひとなら、今後のCP(コストパフォーマンス)を考えて、スナップオンを選び、先が痛むと交換してもらう、という手もある。 
初めて買うなら、何をおすすめしたらよいだろうか? 
PB、WERAあたりかな? 
PBはスイス製であるが、非常に良心的な価格設定をしている。日本限定商品も数多く出してきたし、比較的手に入れやすい。 
それより、適正なサイズを使う方が肝心である。 
サイズ選びは、+1、+2、+3のドライバーと、マイナスの大きいのと小さいので良いんでないでしょうか? 
安いのがいい、という人は、安いのをどんどん買ってください。 
				  Posted at 2008/10/31 17:54:56 |  | 
トラックバック(0) | 日記
 
			 
			
		
			
			
				2008年10月21日
  
				
				ソケットレンチのドライブ(凸型□部)に、後付けでロッキングができるようなアダプターが売っている。 
sidewinderというロゴが刻んである。 
(ミサイルみたいだ) 
普通のエキステンションバーにネジ留めすると、ロッキングエクステンションバーに早変わりする。 
何のことはない。ロック機構が付くだけである。 
ロッキングエクステンションバーって、最近でこそB級品も出てきたが、なかなか良い品がなかった。 
スナップオンのロッキングエキステンションバーを購入したのは、かれこれ10数年前だろうか。 
スナップオンのロッキングエキバーは、値段が高い。 
最初は、ソケットをロックしたら解除しないと外せないから面倒だ、なんて思っていたが、使ってみるとしっかりロックされ、遊びが少ない印象を持つ。
これを何度か使ううちにやみつきになり、エクステンションバーを使用するときは、ロック機構付きでないと使う気がしなくなった。 
すると、今までの各種サイズのエクステンションバーの使用頻度は当然減ってしまったのだ。 
ところがロッキングエクステンションの先だけ売っているではないか。 
それが件(くだん)の、「sidewinder」なのだ。これで、可能性は広がった。 
取り外しも当然できるから、エキバーの本数分買わなくても良い。 
(実際に取り外しは余りしないがwww) 
昨年「sidewinder」と出会い、既に3個購入した。 
見事にはまったよ。 
おすすめです。
				  Posted at 2008/10/31 17:57:09 |  | 
トラックバック(0) | 日記