2009年10月29日
ヘアピン後の下り左コーナーをインベタで回り、若干アウトに膨らみ(左側のタイヤがセンターよりタイヤ1本右くらいまで)、そこからアクセルオフと同時に更にステアリングを左に切る。
(立体交差の左側の壁を狙う感じ)
アクセルでコントロールしながら左一杯から、また一瞬アクセルオフでステアリングを更に切って立体交差下の右CPに右前輪内側を乗せるつもりでアクセルオンで入っていく。
ブレーキですか?ほとんど要りません。
左後輪がズリズリ、右前輪がゼブラに、ここはアクセルとステアリングで修正。立体交差を出て左にはらむが、コースアウト側のゼブラに舗装箇所が増えて走りやすくなりました。
このゼブラに載せてもアクセル緩めずに最終コーナーへ向かう。
この最終コーナーのラインは様々で、イン側から前車をパスする方法もあるが、一旦アウトに振り車速を落とさない走りの方が、予選やタイムアタックには良いのではないかな?
ハイパワーNAは正にそうですしね。
最終コーナーを立ち上がったら、前車がいればスリップにつく。
スリップは結構効果的である。逆にスリップにつかれたら、蛇行したりせずそのままで。
抜くなら、あっさり抜いていくでしょう。
スリップは効果的だが、草レースでは程々にしないと、突然ブレーキランプがついて、突いてしまうこともあるのでご注意を。
あくまで自分の車での、自分の意見。
ちなみに、ど素人ですから、余り信じない方がいいですよ。
それと、ネット野郎に向けていっとくけど、ネタにしてなんかいらん書き込みとかすんなな。
えらそうとかいうな、そこ。(爆)
質問もすんなよ。
わかってないから。(爆)
Posted at 2009/10/29 22:20:02 | |
トラックバック(0) | 日記
2009年10月28日
裏ストレートエンドをブレーキを残しながら入り、CP(なかなかイン側に着けないが)をかすめて左に大きく振った後は、これまた意外なほど大きく右へ振り、アクセルオフで向きを変える。
足が決まっていればブレーキは必要ない。
ブレーキをかけたいところだが、かけるとブーストも落ちるし、その後のロング右コーナーに影響出るから、早めにアクセルオンだ。
右にいっぱいにはらむが、何とか耐えよう。そしてまたまたアクセルオフで、左に振って(コースの2/3以上左に振り、ゼブラをしばらく舐めながら長い右コーナーを耐える。
ここでもセットアップが決まらなければどんどん左に振れていく。
耐久などでは、後半に車重が軽くなってしまうことや、熱ダレも考えてセットアップする。
ここでは、かつてハイパワーの車に詰めよることができた。
そして今、詰めよられる車がある。
ここは、パワーとサスペンションのバランスが難しい。
ノーマルタービンでも一瞬4速に入る。
31FW以上ならば余裕で4速に入る。
ヘアピンで3速、2速とシフトダウンし、複合のヘアピンを立ち上がるときに、3速に入れる。
1コーナーより少しだけ速度が低いくらいである。
だいたい70km/hくらいなのか。
ラジアルでは、横に逃げようとするのをステアリングで修正しながら(ここではたいていスピンはしない)走れる、ある意味「上手くなったような気がする」コーナーである。
ヘアピンを立ち上がって、立体交差手前の下りながらの左コーナーは3速で進入する。
アウトから早めにブレーキングする。
山の頂点でブレーキングする感じである。
ここをつい突っ込みすぎると、その後のバランスが崩れ、最終コーナーまで影響し、ひいてはホームストレートの最終速度にまで影響する。
イン側の舗装が変わっているのは、そこでみなアクセルを踏むので、舗装が痛んでいるのだ。
この補修した舗装に4輪(せめて駆動輪)が乗るつもりで走らないと、これで1秒は変わってくる。
雨の場合、FFで本気に攻めている連中はここでスピンするものもいる。
FRは、話しにならないのでミドルインアウトくらいでがまんするか。
立体交差手前で、100台中98台、ブレーキングしているが、657cc(今もそうだが)で1分34秒台を出したときも、立体交差の手前はノーブレーキ。
真似はしない方がいいと思うが。
ここでブレーキはいらないよ。
しかし、真似してコケても、コースアウトしても責任は持ちません。
あくまで自分の車の、個人的意見。
Posted at 2009/10/29 22:15:47 | |
トラックバック(0) | 日記
2009年10月27日
複合である1コーナー~2コーナーを下り、3速で3コーナーを上り切って4速。
雨の時は中間過ぎた辺りで水が溜るから注意。
もっともスピードがのり、160km/h、RHB31FW辺りで5速入れて173、それ以上で187(メーターでは200ギリ)です。
Sタイヤでノーマルなら50mで、3型辺りで70mで、4型で90mでブレーキングを開始して3速、6000rpmまで落とす。
裏ストレートエンドの右コーナーは、1コーナーと違い、上りながら曲がるので減速度が大きい。
回頭性があまり良くないクルマでもイン側から侵入できる。
イン側から進入すると、出来の悪い車(車というよりドライバー?)ではどんどんはらんでしまい、
次の左コーナーがアウトから入れない。
しかしブレーキングをミスしたり、もしブレーキシステムに不具合があった場合、サイドバイサイドやアウトからコーナーリング中のクルマの横っ腹に刺さると、とんでもない大事故になりかねないので、ここで過激にインを突くのはやめましょう。
セミプロの方でも、ここの入り方は、結構ミドルから入って行きます。
そして、オーバースピードでバックミラーの藻くずになったことが何度もあります。
抜くポイントは、あくまでも直線です。
頭入れても、コーナーでがんばっても、出来の悪い車(ドライバー?)では登り切っての左コーナーの進入し姿勢がだめだめならば、その後はもう、全てだめ。
乗れてない・・・、ってなります。
アクセルを早く開けることができたクルマが勝ちで、アウトから被せるか、インから抜きさるかは、あなたのセットアップとクルマの状態次第ですが、ここで無理するのはどうかと思う。
がんばってもムダ。
CPにはつけなくても、許容度の広い右コーナーですが、次の左が大事なので、できるだけ大きな弧を描きながらイン側ゼブラからアウトまできっちり使って走る。アウト側の草を見ながら、右にステアする。意外なくらい右を狙う。無駄に思うが、ここが大事。
がんばってカクカクするコーナーリングより、大きくなめらかに、柔らかく弧を描くという感じかな?
芳醇なコーナーですよ。
インフィールドで差がでる所は3箇所。これは次回に。
あくまで自分の車の、個人的意見。
Posted at 2009/10/29 22:08:46 | |
トラックバック(0) | 日記
2009年10月26日
おい、そこのちみ。
ブスのコンテストではないぞょ。
とりあえず、臨番が24時で切れる30分前にようやく出撃して、セッティング。
いやぁ、高速料金、夜間割引で半額は嬉しいねぇ。
150円ですから。
で、料金所過ぎて、Uターンもできるんですわ。
行って帰って、30分で4往復。
しかも、ETCレーンがメインテナンス中で、料金所のおっちゃんは、30分で4回も通ったけど、さすがに4回目は不思議な顔をしていたなぁ。
で、肝心のブースト圧。
今まで、闇雲に1.5やそれ以上かけてきたけど、アクチュエーターのロッド制御は限界。
で、ブーコン導入よ。
で、結論。
1.5より、1.3のほうがよさげやなぁ。
ということで、1.3でいきまっさ。
タイヤは、03Gより随分高い、A050だすよ。
Posted at 2009/10/26 20:40:21 | |
トラックバック(0) | 日記
2009年10月20日
ピットを出てからは、1コーナーまでイン側を走る。
【ホームストレートエンド~1コーナー】
ホームストレートは、ノーマルのカプチでコントロールラインを過ぎて速度リミッターがかかるので145km/h、RHB31FW辺りで5速入れて155、それ以上でも165辺りでないか?(一部は除く)
Sタイヤでノーマルなら70mで、3型辺りで90mで、4型で100m手前でブレーキングを開始して3速、80km/hまで落とす。
(これを更に詰めることは余裕で可能である。とことんやり続けて、サンダーのネーミングを付けた突っ込みは、他車に迷惑、ボディにブレーキに負担をかけ、経済的・環境的にも負担大で、自己満足以外の何者でもない。今だから言える。ブレーキングをがんばっても、大して変わらない)
直線終了と同時に継ぎ目があり、下りながら曲がっていくので左前輪に負担がかかる。
ワークスなどFF勢はコース中央かインベタで侵入する例が多い。これはハードブレーキングの際、必ず右リアから左回りに回る為、マージンを残すのと、ライン的にアウトから侵入する意味があまりないと考えるドライバーが多いからだ。
早めにCPに付くとパーシャルが長くなり、出口ではらむだけで、お得なことはない。(アクセルオンのおかげでフロント荷重が減り、回頭性が良くなるような気がするが、気がするだけである…(笑))
せっかくだから、限界数値なども入れておきます。
ノーマルタービンで60m、3型70m、4型90mまで。ただし、ノーマルの時の足と、31の時の足と4型とは違うから、一概に同じではない。
走り方もタービンや足回り、ブレーキシステム変更に伴い、変わっているので、今はもっといけるかもしれないし、逆にそこまでは無理かもしれない。
あくまで自分の車の、個人的意見。
Posted at 2009/10/20 21:17:34 | |
トラックバック(0) | 日記