• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

THUNDER Racingのブログ一覧

2014年02月26日 イイね!

快答が書いとぅ~♪

つづきです。

ベストアンサーが書いとぅ~ゎ

「草レースのヘボメカニックです。
カプチーノなら もう少し我慢して スズスポのスポーツサスペンションを買った方がいいと思いますよ。
間違えても カヤバのニューSRショックにRSーRの“ダウンサス”(RSーRでも 直巻きぐらいがまだまともです。)は付けないようにして下さい。
間違いなく後悔する事になります。

まあ、文面を見ると、いたずらにローダウンに走ろうとしない姿勢は読み取れますので、そんな心配はないとは思いますけどね。!

カヤバのニューSRショックは 純正よりも 少しだけ減衰力が高いだけですので、どちらかと言うと 純正スプリングと組み合わせて使用して 真価が発揮できるものです。もしくは ダウンサスと組み合わせる事で 純正ショックよりは 乗り心地がマシ…と言う程度です。

まあ、ダウンサスにしても 安物の車高調にしても、スポーツ走行に適したサスペンションは皆無と考えて間違いないでしょうね。
僕がお薦めする スズスポのスポーツサスペンションは なかなか良く躾けられたサスペンションですので、サーキットでは力不足ですが、公道では非常に扱い易い足周りです。

純正サスペンションよりも固い乗り心地ですが、不快な固さではありません。
むしろ、高額な車高調よりも公道向きのサスペンションです。」


ふむふむ・・・ 
ということは、こういうことか・・・・。

◎スズスポスポーツサスペンション
○KYB newSR + 純正スプリング
○KYB newSR + RS★Rダウンサス直巻き
×KYB newSR + RS★Rダウンサス → 間違いなく後悔する

しかし、
こうも書いてあるな~。

《乗り心地》
                  ←マシ
 KYB newSR + ダウンサス > 純正ショック + 純正スプリング

《スポーツ走行(公道 峠?)》
 スズキスポーツサスペンションのみ それ以外は皆無

《スズスポサスペンションの特性》
 △ サーキット走行
 ○  スポーツ走行(公道 峠?)

《公道向き》
 スズスポサスペンション > 高額な車高調



てことですか・・・・。


で、質問者はスズスポサスペンションを探すことになった・・・・、のか?



はぁ・・・・・。

RS★Rダウンサスの中古を探すんじゃなかったの?
KYB newSRでよくね?


ていうか、本当に

KYB newSR + RS★Rダウンサス 
と言う組み合わせは「間違いなく後悔する」の??

そして


高額な車高調が、公道向きじゃないの???

ダウンサスにしても 安物の車高調にしても、スポーツ走行に適したサスペンションは皆無と考えて間違いない、の???




純正ショック+純正スプリングより、KYBnewSR+ダウンサスの方が乗り心地がマシ??



いやぁ、まったくもってわからんわ~。


世の中のカプチーノ、ほとんどスポーツな走行、できまへんの?

皆無とか、後悔する、って、
そんなことない、とおもうのだがなぁ〜。

いゃあ、わからへんわ〜。



高額な車高調も、安い車高調も、
間違いなく後悔する(らしい)KYB newSR + RS★Rダウンサスも

どれも、いいと思うよぉ~。
(一長一短とか、合う合わないはあるけどね)


自分、KYB newSR + RS★Rダウンサスで、
街乗り、高速、ワインディングも楽しんでるんですけど。


そら、良い意味でも、悪い意味でも、あぁだこぅだ、はあるけどね。


でもね、
後悔なんてしてない
どころか
この組み合わせ、いいょ~♪


検索して、上位に来ちゃうから、これ読んだらKYBやRS★Rよりもスズスポ!
ってなっちゃう人もいるんでないの?

特にRS★Rダウンサスなんて、「間違いなく後悔する」なんて書かれちゃってるよ。

あ~ぁ・・・・・・




KYB newSRにRS★Rダウンサス
 CP、用途とも、質問者にはベストセレクトだと思いますよ。
(質問者自身、よく調べて理解しているようですし、金額的にもバッチリじゃないですか?)

自分も今使ってますし、この組み合わせでこれから数セット注文しますもん。

車高調入れなきゃダメっていう人にはまずいっぺんこれで走って来い(笑)
乗り心地どうこう言うなら、純正スプリングに組み替えたらいいやん。

純正ショックよりへたりが早いとか、
最後の踏ん張りが足りないとか、
伸びがどうとか、

耳(目)ばっかり気にしないで、実際にやってみなって。

で、特性感じて、へたりを感じて
それから車高調が良いと思って車高調を選ぶか、
また同じKYB newSRにするのか、にすればいいんじゃないの?
スプリングを変えてみてもいいしさ。

で、車高調を付けると車高調の良さがわかればいいし、
逆に車高調の良さがわからなかったら、KYB newSRに純正スプリングで十分、なのかもよ。

回答者はスズスポの新品を勧めているんだろうけど
質問者は、「金がない」ので中古を探す、という・・・・。

その後、どうなったのかなぁ?

そして、これ見てKYBのnewSRとRS★Rのダウンサスを何人が試しそびれたのだろう?




質問者は、わざとベストアンサーにしたのかと思ってた(笑)
これ、めちゃ恥ずかしいわ~



 



 
Posted at 2014/02/26 20:20:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | カプチーノ | 日記
2014年02月25日 イイね!

怪答、いいですか?

「質問、いいですか?」にこたえます。


怪答1

 いまどきノーマルなら、へたりまくってるから何付けたって、良~く感じますよ。

ハイ、終わってた。


怪答2

車高調がいいのはおわかりだと思うけど、公道不向きとは一概に言い切れません。
まt、8K・6Kの車高調が特別なものとは思えません。
おわかりだと思いますが、ショックの性能にかなり左右されます。
スプリングもメーカーによりしなり粘りなどもありますから、F10Kでも公道使用で不満無いどころか、いいものもあります。

というか、サーキットやジムカーナでもいけるものならば、公道でもいけるはずです。
(ただ単にガチガチなだけのショックは除きます)

公道で突き上げ喰らうような固いものは、サーキットではトラクションがかかりにくかったりして、タイムも出にくいし、コーナーで他車とバトルはできないです。

本当は車高調の方が前後の車高調整をして、詰めていくことができるでしょうから、本当は車高調をおすすめしたいところです。
しかし、そこまで出すお金がないようですし、質問内容を見ていますと、ショックは新品を選び、経年変化の少ないRS★Rスプリングは中古を選んでいるあたり、ただ安いだけの理由だけでセレクトしたようには思えません。
(RS-Rとわざと記載しているのでしょうか?このあたりも、悪意ではなく、あえて検索に引っかからないようにしているか、知っててわざと書いているように思えます(笑)

ライトチューンを目指すのは、まさに王道であり、不足する部分を補う「快適化」。
足少し固め、エンジンノーマル、ブーストアップ程度のライトチューン、ちょびっと剛性向上、LSD、ネオバはわかります。
(「快適化}という言葉を用いています。良く耳(目)にする「最適化」という言葉は、私はあまり使いたくありません。これについては割愛。)

通勤使用だけならnewSRに何だっていいですが、峠も考慮したならノーマルスプリングよりもRS★Rダウンサスの方がはるかに快適に走れるでしょう。
newSRの最後の粘らなさを、ネオバの粘りでカバーするなら、LSD直結までしなくても、まずはオープンデフ、新品newSRショック、ノーマルスプリングでいいんじゃないですか?

経年変化にはノーマルと違い、明らかに早いですから注意が必要ですが、そのあたりはスキル高そうですから、わかりますよね。

ま、付けてみるとわかるので、早速付けてみましょう!



それより、ブッシュとか、アッパーマウントだとか、スタビリンクだとかはどうですか?




ハイ、まちがい探し、ど~ぞ♪



Posted at 2014/02/25 20:40:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年02月24日 イイね!

質問、いいですか?

「カプチーノ サスペンション」で検索すると、こういうのがあった。


「カプチーノの足回りで、質問させて下さい。

現在ノーマルなので、少し固めたいのですが、走るエリアは街乗り通勤と、山の中を走る綺麗に舗装された峠です。

なぜか、カヤバの新品はカプだけ安いので、 それを2万5千で買って、RS-Rのサスを中古で買って付けようかな、と思っています。

6キロとか、8キロなどの車高調は公道では不向きなので、ライトチューンを目指しています。

カプのエンジンは十分速いので、足回りと、剛性を上げて、LSDとネオバで完成です。

お金が無いので、LSDは直結で遊ぼうかな、と思っています。

カヤバにRS-Rで走られている方、もしくは経験のある方、カヤバはノーマルと変わりませんか?」


という質問があったら、どう答えるかなぁ?





ストレートに言っちゃっていい?
Posted at 2014/02/24 19:19:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | カプチーノ | 日記
2014年02月13日 イイね!

一発で抜く!

しばらくの間、寝る前に考えていることがある。


やっぱり、1発で抜かなきゃな〜、と。


バンと踏むのは簡単。

シュッ、と抜く。





抜きまくってたら、やっぱり良くない。






FRターボ一辺倒だったのだが、近年、FFターボ車、FFのNA車に乗せてもらうことがあり、そこで学んだのが、アクセルやブレーキの踏み加減、抜き加減だ。



もちろん今初めてわかったことでもないが、反芻するかのように思い出したり、ブランニューで考えることがある。



で、ここ最近考えることが、「1発で抜くこと」、というわけだ。


コーナーが近づき、アクセルを抜くまでには、ギリギリまで踏んでいる(つもり)。

リリースしたら、すぐにブレーキに踏み変える。



しかし、ブレーキも踏みすぎてはいけないので、やはり抜く。
(抜く必要のないところで止めておけばいいが、速度や荷重移動により状況は刻々と変化するわけで、やはり抜くことが大事、なのではないか?と思うわけ)


アクセルのON-OFFはよろしくない、とはよく言われるし、想像するに難くない。


アクセルだけでなく、ブレーキも同じで、ONもOFFも微妙なさじ加減ということがあるわけで、そこをどうするかが人によって違う訳だし、それがその後の車速の伸びやタイムによって変わってくる。


コーナーの数だけ、コンマ1秒人より速ければ、それが1秒、2秒と違ってくる訳だ。


だからどんどんがんばって、コーナーぎりぎりまでアクセルを踏み、ドンとブレーキを踏んでGを感じながら、ステアリングとタイヤと格闘し、タイヤを斜めにすり減らし、ガソリンをより多く使うと、速くなったような気がする。


正に気がする、だけだ。


エンジンやミッション、足もボディにも負担をかけ、車の寿命もどんどん短くなってしまうことだろう。



それって、アカンやん!?



昨年、NAのFF車でセントラル5時間耐久と、SPA西浦の4時間耐久を走らせてもらった。
パワーがそこそこにしかなくても、タイヤがハイグリップでなくても、それを如何に前へ進ませるか、如何に車速を維持させるか、と学んだことは大きい。


パワーがない方がおもしろい。

最近そう考えるようになった。


そして、アクセルの踏み加減、抜き加減、ブレーキの踏み加減、抜き加減を考える。



そして、アカンと思っていることが、実は良かったりするからおもしろい。


こうでなきゃいけない、って思うことでLimitが低くなるなら、冒険してもいいわけだし、
冒険したことで壁を乗り越えることだってある。


限界が低いから~


と言ってるのは、己の限界が低いだけ、なのかもしれない。





考えてばかりでも、始まらない。



やっぱり、走らなきゃね。
Posted at 2014/02/13 18:29:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット・ジムカーナ | 日記

プロフィール

「自分がどこに行くのかもわからない」
何シテル?   04/09 14:47
カプチーノがおもしろい! サーキットやジムカーナがおもしろい! 所有するカプチーノはボロい。 人間は、ややこしい。 近づかない方がいいかも!...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/2 >>

      1
2345678
9101112 131415
16171819202122
23 24 25 262728 

リンク・クリップ

THUNDER Racingさんのスズキ カプチーノ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/10 00:11:17
念願の佐原で山田ですよ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/15 13:55:09
岡山国際サーキットのお天気 
カテゴリ:天気予報
2011/12/13 14:42:24
 

愛車一覧

スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
普段乗りだな。 普段乗りだから、そんなに気合い入ったパーツも付いてない。 速くもない。 ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
初めて乗ったカプチーノ。 公認改仕様。 いまじゃ、何にも役にたたない、車検証の E- ...
スズキ エブリイ エブリィ・ディ・エブリイ! 51丸目、進行中 (スズキ エブリイ)
DE51V Every day EVERY! エブリイは、エブリィではありません ...
ヤマハ JOG 3YK 3KJ改 進行中 (ヤマハ JOG 3YK)
楽しい原チャリ生活!

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation