• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

takebowのブログ一覧

2023年09月03日 イイね!

才能の塊

昨日は、家の用事が都合で無くなったので、録画していたアニメ映画を観た。





「MEMORIES」
製作総指揮、総監督 大友克洋
1995年公開


オムニバス形式全3話、計114分。類まれな大友克洋の才能がこれでもかと言う程、詰め込まれている。SFホラーあり、ブラックユーモアあり、メッセージ性ありと、それぞれの話に関連性はないが、観る者を飽きさせない。
実験的な試みもされており第三話の「大砲の街」では、実写でいう長回しというかワンカット形式で製作されている。
音楽も素晴らしい。オペラ、ジャズ、テクノ。特に石野卓球によるエンディングが流れ始めた時の鳥肌感といったらない。


それにしても1995年、今から30年近く前のアニメでこの濃い内容。
常に時代の一歩も二歩も先を行っていた大友克洋というクリエイターの素晴らしさをあらためて再確認した、という感じか。




Posted at 2023/09/03 00:33:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽/映画/テレビ
2023年08月26日 イイね!

信州でつかの間のリフレッシュ

この週末は信州大芝高原のクラシックカーフェスティバルを見学してきました。コロナの影響で4年ぶりの開催です。以前一度見学したことがあり今回は2度目の見学です。


家族が寝静まる早朝、いそいそと出掛けます。
早朝はオープンが涼しくてイイですね!



会場に到着。もうすでに暑いんだけど・・。



このイベントの参加資格は1975年までに生産されたクルマです。
では気になったクルマを挙げていきたいと思います。











いや~素晴らしいですね。

で、次の車ですが。



旧車イベントではよく見かけるMGミジェットですが、ボンネットの中に既視感を感じてよく見ると・・えっ?!



ユーノスのエンジンやん!
オーナーの方にいろいろお話をお聞きすると、NA6のエンジンとミッションをご自身でミジェットに載せたそうです(驚)!車重は約700キロとのことで、速そうですね~。エアコンも苦労して装着されたのだとか。



インパネのメーター類もユーノスですね!凄いなあ~。

で、本日、一番気になったクルマはこちらです。



マツダコスモ!二桁ナンバーの奇麗な個体でした。珍しいですね!


ということで、まだ午前中ですがめちゃくちゃ暑くなってきたので、退散します。
でも、ここ南箕輪村の大芝高原の一帯は森が多くていいところですね。



南箕輪村の見晴らしの良い所でパチリ!南アルプス方面を望む。
※暑すぎてオープンには出来ません!




いや~リフレッシュできました!
一人で行かせてくれた家族に感謝ですね!


Posted at 2023/08/26 19:12:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2023年08月16日 イイね!

夏休みが終わってしまった・・。

このお盆休みは、なんやかんや色々あったが、とにかく暑かったのでクルマの事に関しては何もできなかった。特にゴルフ君はそろそろ3,000キロだからオイル交換したいと思ってるのだけれど、重い腰が最後まで上がらなかった。すまんゴルフ君。


だけど2日間だけ家族でリフレッシュする時間を確保した。
隠れ家的な喫茶店でおいしいケーキを堪能したり、



ちょっと豪華に焼肉ディナーしたり、



温泉付きホテルに泊まったり。近場で泊まるという贅沢!



翌日は娘のリクエストで「THE FIRST SLAM DUNK」を観にいった。



周知のストーリーなのにめちゃくちゃ感動、息をのむシーンの連続、やはり原作者が監督というのはイイね!


また明日から仕事である。頑張っていこう!


Posted at 2023/08/16 16:21:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年07月09日 イイね!

20年選手のメンテナンス

うちにはたまにしか乗らないDAHONのミニベロがある。
もう20年選手だけれどカッコイイ。DAHONのロゴが昔のタイプなのが気に入っている。完全に自己満足ですが(笑)。





で、先日、乗ろうとしたらパンクしていたので、パンク修理ではなくこの際タイヤとチューブを新品に交換しようと思い、DAHONを購入したお店に久しぶりに行ってみた。ちなみにそこは普段は決して寄らないお洒落な自転車ショップで高級車が奇麗にディスプレイされているようなお店なのであるが、タイヤ、チューブ交換で約2万くらいですと当然の事のようにおっしゃる。内心激しく気が動転した僕は努めて平静を装い「ふむふむ、なるほどね~」と言いながら、さりげなく気配を消してお店を退散した(笑)。


というわけで、タイヤ、チューブを自分で仕入れてDIY交換してみた。




タイヤ面はやはりひび割れて劣化していたので交換時期だったと思う。




ひっくり返してタイヤを外す。ブレーキワイヤーをフリーにしてからタイヤを外す。リリースレバー式なので外しやすい。




古いタイヤはシュワルベのタイヤとチューブ。10年以上?結構長持ちした。




リムテープの状態はぱっと見、たぶん問題なさそうなので、そのままにした(汗)。




あたらしいタイヤとチューブはDUROというメーカー。はじめて聞いたけど有名なのかな?とにかく安い。タイヤとチューブ2本ずつで約5,000円。自分でやるに限りますな。
ところで、信頼のシュワルベは10,000円くらいだったので悩んだが、今回は値段の安さに負けてしまった(笑)。




完成!スッキリ!
これでまだまだ現役である。頑張ってくれい!


Posted at 2023/07/09 13:51:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年07月01日 イイね!

素晴らしく贅沢な時間

先週の日曜日、待ちに待った佐野元春のライブに奥さんと二人で参加してきた。





久しぶりに栄に出る。
まずはライブ前に腹ごしらえ、という事で約一年ぶりにJAZZ喫茶ユリ。
相変わらず大音量のJAZZ。店内に入ったら「Waltz For Debby」のイントロが。いつものBill Evansとは違うかなと思った矢先、突然アルトが鳴り響く。ジャケットを観たらCannonball Adderleyがリーダーだった。キャノンボールのアルトはいつ聴いても明るくていい。








ボリューム満点のおいしい食事を堪能。ライブ前のエネルギー補給完了!
歩いてすぐの会場へいざ行かん!




会場は愛知県芸術劇場大ホール。


ホワイエには過去のライブポスターがそこかしこに展示。気分が盛り上がる!








場所は2階席のほぼ真ん中!思ったより観やすそう!




佐野さん、無事コロナから回復して、ここ名古屋からツアーが再開ということでよかった~!声が出るか心配していたけれど全然大丈夫だった。思い切りシャウトの連続!「銀の月」で涙こぼれる。うーんやっぱり佐野元春。日本人では最高のロックンローラーだ!


佐野さんももちろん素晴らしいけれどコヨーテバンドのツインギターが素晴らしい。深沼さんと藤田さん。二人がリズムとメロディー自在に入れ替わりながら盛り上げる。ギターロックバンドとしての面目躍如たる演奏だった。そして。


赤いストラトに持ち替えて(ここ重要)、ついにアンコールの2曲!(ツアー中だから曲名は書かない・・)往年の2曲。涙で前が見えん・・。全二十数曲、あっという間であった。
あーーーなんという贅沢な時間・・。終わってしまった。楽しい事はあっという間に過ぎ去りますな(悲)。


よし!仕事、頑張ろっと!



Posted at 2023/07/01 19:31:15 | コメント(5) | トラックバック(0) | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

takebow(タケボウ)です。 クルマは旧いのが好きです。 よろしくおねがいします!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フロント ワイパーアーム カバー 交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/23 17:20:22
[フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)] バキュームバルブ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/18 18:05:10
ヒーターコア交換と内装戻し。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/16 20:00:25

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
高校生の時に憧れていたユーノス。 色々あって40を過ぎて所有することに。 奥さんに感謝し ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
2代目のゴルフ2。 家族車として大活躍。 また、奥さんが通勤で使用中。
その他 DAHON Speed P8 その他 DAHON Speed P8
以前クラシックミニに乗っていたとき、屋根の上のキャリアに積めるようにミニベロを探していた ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
はじめてのゴルフ2。 20代に乗ってました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation