• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

VELizmの愛車 [トヨタ ヴェルファイア]

整備手帳

作業日:2008年11月1日

カロナビ 音声認識マイク埋め込み

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 1時間以内
1
ナビの音声認識マイクは現在ステアリングコラム上に置いているのですが、この状態だと運転中にメーターの燃費計の部分が見づらいんです。
それにコードが露出してしまってどうしても後付け感が出てしまいます。

そこでマイクをメーターの外枠に埋め込むことにしました。
2
まずはパネルの取り外し。

最初にステアリングコラムを一番下に下げておきます。

内張り剥がしが当たる部分を養生テープで保護し、下側から徐々にパネルを浮かせていきます。この部分は隙間がほとんどないのでパネル中央のくぼみを指で上に押し上げてやると内張り剥がしが入る隙間ができます。

パネルがある程度浮いたら全体を手前に引いて外します。
3
中を見てみるとサイドと下側にマイクの入る空間が確保できそうです。
4
ここでマイクの寸法を測ってみます。直径は10.5mmです。ぐらつかないようにするためこれよりも少し小さめの穴を開けます。
5
マイクをつける位置を決めます。今回の候補は写真の①と②の場所。見た目的には②なんですが、ステアリングに隠れてうまく認識してくれない可能性があります。①は見た目はあまりよろしくないですが、ステアリングコラムを上下させてもさえぎられることがありません。私は実用性をとって①にしました。

穴あけの位置が決まったらその周辺を養生テープで保護してから穴あけをします。
6
つぎにマイクにぐらつき防止の処置をします。

カロナビのマイクを横から見るとホルダーにかけるためのくぼみがあります。今回このくぼみより前の部分を表に露出させます。そうするとくぼみが穴のサイズより細くぐらついてしまうのでここに絶縁テープを一巻きします。さらにくぼみの中央部分から後ろを絶縁テープで何重にも巻きます。この部分がストッパーの役割をします。
7
マイクをパネルの穴にはめ込みます。

穴が少し小さめなのでキツキツですが強引に押し込みます。

取り付けた状態を横から見ると先ほど何重にも巻いたテープがたわんでストッパーになっているのがわかります。
8
完成です。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

フロントカメラ取付

難易度:

ヴェルファイア92回目の洗車

難易度:

ラゲッジスカッフプレート取り付け

難易度:

ROWEN サイドパネル また補修 22

難易度:

ナビ交換

難易度:

ムーンルーフスモーク貼り

難易度: ★★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

車・バイク好きです。乗るのもイジるのも好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
GRヤリスに乗り換えました。前のMINIと排気量一緒、4駆になってパワー、トルクとも5割 ...
ホンダ CRF250L ホンダ CRF250L
トコトコ林道ツーリングを楽しみます♪
ホンダ グロム125 ホンダ グロム125
デザインと丁度いいサイズが気にいってます。 バイクで走っていると気になる道を見つけるん ...
ヤマハ XJR1300 ヤマハ XJR1300
雑誌の広告でこの色のモデルの後ろ姿に一目惚れし、これに乗るために大型免許を取得しました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation