• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年12月12日

洗車手法の考察~コンパウンドの使い方

洗車手法の考察~コンパウンドの使い方 コンパウンドに対するみなさんのイメージって、どんなものでしょう?

傷取り用にしか使わない!
下地が出てしまうようで怖い!
塗装がやせる!

なんて声が聞こえてきそうですが

実は…
最終仕上げに使う「超微粒子コンパウンド」なら、使い方さえマスターすれば、これほどまでにコストパフォーマンスに優れた下地処理剤はない!
私は、そう思っています。

使い方です。
・シャンプー洗車をしてネンドクリーナーで塗装に付着した異物を除去した後、水分拭き取り。
・塗装面にティースプーン1杯程度のコンパウンドを乗せ、ウレタンベースの付いたスポンジのスポンジ面で軽くたたきながら50㎝四方に広げていきます。
・続いて、スポンジがつぶれる程度の力をかけて、コンパウンドを塗り広げた範囲をタテ、ヨコ、タテと直線的に磨きこみます。
・磨いた跡が白く残らず、スポンジがキュッ、キュッと音をたてるようになったら、今度はスポンジが半分つぶれる程度の力をかけて同様に仕上げ磨き。
・磨き終わったら、ネル地の布で拭き取り、その後、仕上げクロスで拭き上げフィニッシュ。
この作業を、各パネルごとに行っていきます。

綺麗に仕上げるコツは…
磨いた部分が3分の1程度ずつ重なり合うように、各部分をつなげていくように磨くこと。
これで、ムラなく磨き上げることが可能となります。

超微粒子コンパウンドで磨きを行うなら、削れる塗装はごくわずかです。
逆に、劣化塗膜が磨き落とされることで塗装面が電気的に活性化され、汚れを呼び寄せても落としやすい、汚れがこびりつきにくいボディに生まれ変わっていきます。
作業に当たっては、シリコンが含まれていないコンパウンドがオススメなのですが、拭き残しや磨きムラに不安があるならば、シリコン入りでも構いません。
それでも怖いなら、若干の肌調整機能を持ち合わせた、シュアラスター「スピリット」のような水アカクリーナーを使いましょう。

「塗装面が削られるのが怖いから、水アカクリーナーしか使ってないんだよね~」
という声を、時折耳にします。
水アカクリーナーは、塗装面に付着した汚れを化学的に除去するもので、コンパウンドのような塗装面「肌調整」機能は持ち合わせていないものが多い。
しかし、コンパウンドは肌調整を行うため、塗面に微細な溝を作って水はけをも良くし、その結果、光の目通りもアップ、深みと輝き感あふれるボディに変化させることができるのです。
つまり、下地処理のメカニズムは「似て非なるもの」なのです。

3~4ヶ月に1回、この作業を繰り返す。
年3回の作業で、1年後、愛車の塗装面は確実に強化され、生まれ変わっているはず。

ちょっと、試してみたくなったでしょ?
1年後のピカピカボディをイメージしながら…

Let's challenge!
ブログ一覧 | 愛車 | 日記
Posted at 2009/12/12 22:54:04

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

またまた..並べちった.🚘🚘
すっぱい塩さん

薔薇の会、納涼ボウリング大会🎳
chishiruさん

静かなり暦通りの盆休み
CSDJPさん

今日のiroiroあるあーる539 ...
カピまこさん

プチ・ツーリング ~鉾島へ~
THE TALLさん

ドローン初体験
Zono Motonaさん

この記事へのコメント

2009年12月12日 23:03
こんばんは~

洗車は、私は腰が余りよくないので
いつも、洗車機です。
その後に、普通のワックスをかけて終わりです。
たまに、車内も掃除機をかけますけど・・・
コメントへの返答
2009年12月14日 23:15
こんばんは。

「洗車機派」ですね?
ラフェスタ購入当初は私も洗車機にかけていましたが、みんカラを始めてからまた手洗いに戻りました。
洗車中に腰を痛めた方が私の知人にいますので、私も気をつけないと。
車内の掃除機がけ、いいですね!
リフレッシュされますね~(^-^)
2009年12月12日 23:07
こんばんは~
コンパウンド使う派で~す(^^)/

冬を越したボデーはもう水アカとザラザラ感で(悲
だから春先に磨く仕上がりで1年が決まるぐらい、
気合入れます!

やっぱり、若い女性の肌の方がツルツルで
化粧のノリもいいですよね。
婆に化粧じゃ・・・あっ失言(^^;
コメントへの返答
2009年12月14日 23:20
こんばんは。

9800番手・ノンシリコンの製品ですよね?
あの商品は、かなりピカピカになりますね。
効果も高いですね!
雪国の汚れはただならぬものがありますね。付着物もなかなか取れない。
それだけに、磨き込みの効果はハッキリ出ますね!

ピカピカに磨かれたクルマ
実車で拝見したいですね~!

>失言
そりゃ~マズイですよ(^^;
2009年12月12日 23:57
先日、初めて使いましたがあのスベスベ感は気持ちよか~です(笑)
マイラフェはほぼ5年が経ちましたが、がんばればお肌は若返るかもしれないですね!
コメントへの返答
2009年12月14日 23:25
こんばんは。

効果ありましたよね?
磨き込むほどに、惚れ惚れする「赤」復活してきますよ~。
最初の磨きで劣化塗膜が落ち、次の磨きで塗膜、光沢を均一化し、その次の磨きで磨き傷を減らして更なる均一化を図るという段取りになります。

スベスベ、ツヤツヤになりますので、その上にワックス・コーティングを行うと映り込みも強烈なものになります。
効果も超持続しま~す!
2009年12月13日 2:13
こんばんは。

自分は半年に1回使ってます。
以前はシュアラスターのスピリットを使っていましたが、今はウイルソンのガラスボディクリーナー(ノンシリコン)を使っています。
コメントへの返答
2009年12月14日 23:29
こんばんは。

スピリットからコンパウンドに進みましたね?
あの時の感動は、「某」PVの如く
「アイズからウロコがドロップしちゃったぜ~」
ですね(笑)

ウィルソンのガラスボディクリーナー
一度使ってみたい商品です。
コンパウンドとそんなに大差ないとの触れ込みでしたが、効果はいかがでしょうか?
2009年12月13日 19:38
あいかわらず、分かり易い御教授でした。

最後までありがたくいただきました。

クルマ専門誌の後ろほうの、専門家の洗車専科みたいな・・・。

ありがとさんです。

コメントへの返答
2009年12月14日 23:32
こんばんは。

ありがとうございます。
先々月だったか、某自動車雑誌にこの手のお話が載っていました。
あまりに興味深いのでしばし読みふけってしまいましたが、理論的には年数をかけて熟成されてきたお話でした。

私もはや、10数年コンパウンドを使っています。
肌調整、鏡面効果バッチリですね!
お気に入りのケミカルです。
2009年12月13日 22:23
こんばんは!

私は水アカクリーナーとネンドで水アカと表面のザラつきをとって、シュアラスターのワックスを掛けてます。
液体コンパウンドはちょっとしたキズの除去に使ってましたが、超微粒子コンパウンドの事は知らなかった~。

今後、塗装が気になった時に使ってみようかな~。
コメントへの返答
2009年12月14日 23:36
こんばんは。

シュアラスターのワックスですか~。
かなり「通」ですね。
どんなのを使われてるのでしょうか。
また教えてくださいね!

コンパウンドというと小キズ除去のイメージが強いのですが、ボディ全体に使用してもなかなかイメージ変わります。
水アカクリーナーと違い、コンパウンドを使った後は汚れにくい、汚れがこびりつきにくいボディに変化していきます。

ぜひお試しを!
2009年12月13日 23:40
こんばんは~

たまにつかってます。
本来は、前車のライトの黄ばみを落とす目的で買ったものです。
頑固な水垢や、艶がなくなってきたな、と思ったときに使ってます。

下地処理は重要ですね。
コメントへの返答
2009年12月15日 0:26
こんばんは。

先日、行きつけの整備工場で妻のマーチのLLC交換を行ってもらった時に、ヘッドライトのレンズをコンパウンドで磨いてもらいました。
布の使い方にちょっとコツがあるようなのですが、黄ばみが綺麗に取れてリフレッシュされました。
ラフェスタのレンズも磨きましたよ~。
ボディ以外にも、なかなか使えますね!

>下地処理
そうですね。重要ですね!
どんな高価なワックス&コーティングを使っても、下地がよくなければ効果は半減どころか得られなくなってしまいます。
そういう意味でも、超微粒子のコンパウンドは万能選手ですね。
2009年12月14日 0:19
こんばんは。

>>下地が出てしまうようで怖い
>>塗装がやせる
昔のメタリック車のイメージから、かつてそう思っていました。

超微粒子どころか、極細目でランダムサンダー使って「うぉりゃーーー!!」とやっても・・・・・
最近の塗装は優秀ですね~。
コメントへの返答
2009年12月15日 0:33
こんばんは。

かつて、コンパウンド磨きは極端に嫌われたものですが、研磨粒子の質がよくなってきたこと、一般ユーザーにも使いこなせるよう製品の改良が進んだこともあって、一気に普及した感があります。
超微粒子タイプなら頻繁に使っても、塗装「やせ」の心配はほとんどなくなりました。
ポリッシャーもシングルアクションでなければ、私たちにも充分使えるものが増えましたね…
塗装もマシンも進化したわけです。

とはいえ あんまり
「うぉりゃあああああ~!」
って磨き過ぎますと
やっぱり塗装は傷みますよ~
(苦笑)
2009年12月14日 20:02
こんばんは。僕もコンパウンドは使います。が、僕の場合ドアノブ部分の引っかき傷や小キズ消しがメインです。実は、ボディ全体に使った事はまだありません。下地処理剤ってのは使った事がありますが。ちなみに最近では、シュアラスターの新製品「ポリッシュ&ワックス」ってのを使ってます。歌い文句は、ナノテクノロジーを駆使した新開発の研磨粒子を配合してボディーのキズを消して鏡面に仕上げます。って事ですが、実際使ってみると確かに小さなキズは取れているような気がするし、水あかなどは良く落ちます。なかなか、優れものですよ。これも手抜き洗車って事になるんですが、それもありかなって思ってます。
コメントへの返答
2009年12月15日 0:38
こんばんは。

おっと~!
ポリッシュ&ワックス
使われましたか。
使用感…う~ん、納得ですね。
使ってみたくなりました~!

とはいえ
超微粒子コンパウンドでのボディ磨き後は、キリッとした印象のフィニッシュになります。
汚れにくいボディにも変化しますので、もしご興味を持たれましたら、是非、お試しくださいね!

プロフィール

「@S2 さん、ありがとうございました。久々でしたね〜。変わってなかったですね〜(^o^)楽しかった。また集まりましょう!」
何シテル?   05/26 19:07
2018年8月、11年半乗り続けた日産ラフェスタ・20Sから日産シルフィ・Sツーリングに乗りかえました。 愛車との付き合い方は「ノーマルモデルを、綺麗にしてエ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

南紀で撮り鉄。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/10 22:09:55
ヘッドライト ハロゲンバルブ交換(※コネクターが外れない場合) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/28 07:07:17
市営交通資料センタ-見学! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/29 22:00:18

愛車一覧

日産 シルフィ 日産 シルフィ
2018年8月からわが家の愛車となった、ラディアントレッドのシルフィSツーリングです。 ...
日産 マーチ 日産 マーチ
平成17年5月13日納車。 平成16年8月登録のディーラー試乗車落ちを中古で購入。 妻の ...
日産 ラフェスタ 日産 ラフェスタ
平成17年9月登録の展示・試乗車を中古で購入しました。 ルーフ:パノラマルーフ付き ...
日産 プリメーラカミノ 日産 プリメーラカミノ
初めて自己所有した「愛車」。 平成8年11月に新車登録、納車されてから平成19年2月に手 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation