• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年02月11日

Bトレ製作、一球入魂!

Bトレ製作、一球入魂! Nゲージは敷居が高い、でも
Nゲージサイズで鉄道趣味を気軽に楽しみたい。
そんな心意気が受けている「Bトレインショーティー」。
通称、Bトレです。
各社の名だたる車両が製品化され、目移りせんばかりのラインナップには私も心奪われるばかり。
そして先日、名鉄電車3形式が新たにリリース。
私も先を争って(笑)買ってきました。


購入したのは、瀬戸線専用車の6750系

昨春引退した名鉄最後の吊り掛け駆動電車で、新しいボディと重厚感漂う独特の走行音のミスマッチ感が特徴的で、ファンの間では人気の車両でした。

私も当然好きでしたが、仕事現場の行き来の際、苦楽を共にしたいわば「戦友」
それだけに、魂を吹き込むべく製作することにしました。

今回のコンセプトは「一球入魂!」
製品は新車竣工時の色合いで塗装されていますが、そのまま組み立てるとどこか浮いたような感じになってしまいます。
使い込まれた雰囲気を演出すべく、台車、屋根等をそれらしく塗装しました。
こげ茶、つや消し黒、灰をベースに、黄、橙、赤…
チョコチョコ混ぜながら色を作っていきます。
らしい色になりましたが、やりすぎた感も(汗)
そして、最後にNゲージ用のリアルなパンタグラフを奢ってやって無事完成。
Bトレインショーティーの域を完全に逸脱した仕上がりです。
カミさんの呆れ切った視線をよそに
いく度も眺めてはため息ついたり(笑)
先に完成していた新型車と並べてみたり(爆)
うん、大満足です(^_^)v

ところで、この6750系製作にあたっては、その特徴的な中間車両をいかに表現するかがポイント。
側板&妻板、屋根パーツが「付録」封入されているものの、肝心の台車やガラスパーツが封入されていません。
残りパーツで作っても、「らしい」ものしか作れない…
本物を表現するには、もうひと箱購入しなければならない。
これにはちょっと閉口しましたが、きっちり仕上げ切れたので結果オーライです。
これから製作される方(笑)がいらっしゃったら、ご参考までに。

さてさて、今回の製作記をフォトギャラリーにまとめました。

その1
その2

あわせてご覧いただければ幸いです。
ブログ一覧 | 模型・工作 | 日記
Posted at 2012/02/12 23:29:59

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

5/29 木曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

バルスウインカー✨🤩
晴馬さん

ステルス化したいっす😁😁😁
コッペパパさん

シュアラスターミーティング2025 ...
シュアラスターさん

☆ TT MEETING IN L ...
つきじ丸さん

中華人民共和国の5文字は日本語
kazoo zzさん

この記事へのコメント

2012年2月13日 0:39
こんばんは。

6750系、良いですね~(*⌒▽⌒*)

是非とも3台並べて飾った姿をみたいです!!

時代の経過と共に、人々の思い出を是非あの赤で再現してほしいですね~!

記憶の中にあるあの鮮やかな赤い車両、う~ん楽しみです(^^)/
コメントへの返答
2012年2月13日 21:26
こんばんは~。

これと同時に現役車2型式も発売になりましたが、私の気をグッと引いたのはこの6750系だけでした。
わが家には、名古屋本線から瀬戸線へ転属した6000系のBトレもあり、次はこちらで楽しみたいと思っています。
休日のちょっとした時間に、手軽にかつマニアックに楽しめるのがこの手の商品の良さでもあるので、また作っていきます。

6750系引退前日に車庫で撮影した4000系、6750系、6000系の並び、ぜひわが家でも実現させたいですね~。
でも…
カミさんの視線が気になる(爆)
2012年2月13日 4:05
瀬戸線の釣りかけ
あれから一年が過ぎようとしてますね~その節はありがとうございましたm(__)m
僕もBトレ作成してみて色具合に違和感感じました 笑
フォトギャラみました(^^)v
瀬戸線はあれから銀色比率上がりましたね
名鉄らしさが消えてくのは寂しいですがまたいろいろ記録していきましょうね♪
(^^)v
コメントへの返答
2012年2月13日 21:32
こんばんは~。

あれからもう1年になるんですよね。
時間が経つのは早いですね~。
あの時見た「継ぎはぎ電車」にまで仕立てようとは思わなかったものの、本線系車両にはない、瀬戸線の薄汚れたなんともいえない質感を表現したくて屋根を塗ったり、台車を塗ったり…
良い感じに仕上がりましたよ~♪
台車の色合いが軽すぎるのはどうも…ですね。

フォトギャラもご覧いただきありがとうございました。
暖かくなったら、カメラ担いで瀬戸線のドラマを求めに出かけようかとも思ってます。
また遊びにお越しください!
2012年2月13日 6:18
おはようございます。

さすがモデラーの鈍行さん。
Bトレであっても、力の入れ方が違いますね~。
そりゃあ、奥様も…(以下自粛)

製作記を先に見させてもらったのですが、戦友ともなると力の入りようが違いますね。
今度はカメラ担いで実車考証でしょうか。
吊り掛けは居なくても、赤い電車はまだ現役ですからね。
コメントへの返答
2012年2月13日 21:51
こんばんは~。

ちょっとした技法にチャレンジするには、Bトレが最適ですよね~。
Nゲージのキットじゃ値段も敷居も高いですから。
台車や屋根に着色したり、パンタグラフをNゲージ用のリアルなものに換装したり…
こんな仕上がりになるとは夢にも思ってませんでした。
カミさんから「やり過ぎ!」といわれました(爆)

6750系は、今の部署に配置換えになって以降、仕事の喜怒哀楽を共にした電車ですから、思いいれは人一倍ですね。
それだけに、力が入りましたよ。

次は6000系です。
早速実車調査に取り掛かってます(笑)
2012年2月13日 6:56
おはようございます( ´ ▽ ` )ノ

素晴らしいクオリティΣ( ̄。 ̄ノ)ノ

まさしく魂が吹き込まれた感じっすね!

赤いボディが綺麗で今にも走り出しそうです。

最早Bトレの域を飛び越えちゃってますね(笑)

今後の制作も楽しみにしてます♪( ´θ`)ノ
コメントへの返答
2012年2月13日 22:08
こんばんは~。

ありがとうございます☆
素組みのBトレはどことなくオモチャっぽい雰囲気も漂うのですが、最近、グレードアップ系の仕上げも人気です。
Nゲージ鉄道模型と同じサイズということもあるかもしれませんね。

フォトギャラにもアップしましたが、前頭部だけ撮影したものを見ますと、Bトレの域を完全に脱してますね。
今回の目標でしたから、大成功ですね~♪

バスプラモの製作時間がなかなか取れないので、しばらくはBトレを遊び心たっぷりに楽しもうと思います
(^_^)v
2012年2月13日 8:12
おはようございます

いいですね~

いつも、素晴らしく綺麗に仕上げられていて
フォトギャラも楽しませて戴きました(^o^)

コメントへの返答
2012年2月13日 22:18
こんばんは~。

ありがとうございます<(_ _)>
恐らく春以降になると思いますが、この6750系のNゲージキット製作が控えているのであれこれチャレンジしてみました。
やり過ぎた感もありますが、それはそれで楽しかったですね~。

フォトギャラも拝見いただきありがとうございました。
あいつ楽しんでるな~
という雰囲気がかなり伝わったのでは(笑)
2012年2月13日 11:44
こんにちは!

さすが、エルガの製作の成果、経験が生かされてますねぇ。

お逢いしたことは無いですが、完成した模型をみながらニヤニヤしている鈍行さんの顔が想像できます。

それにしても私のエルガはバンパーとボディーの下塗りから一向に進んでいません。。。

そういえば15年位前に出張でホーユー瀬戸工場に行った時に瀬戸線の列車に乗った記憶があります、乗ったのは急行と思いますが。

コメントへの返答
2012年2月13日 22:37
こんばんは~。

ありがとうございます☆
エルガでいろいろ取り組みましたので、こういったものにも取り入れながら製作を楽しもうと思い、チャレンジしました。
グッと雰囲気が引き立って、良い感じに仕上がりました。
これでNゲージ製作の折にも活用できます!
嬉しくて、ニヤニヤしながら眺めていました。
想像できました?(笑)

出張で瀬戸線乗られたんですね。
銀色の電車が増えて雰囲気もちょっとずつ変わってきていますが、郊外電車の色合いをまだ色濃く残していて、私のお気に入りの路線です。

エルガ、製作記いっちゃいましょうよ。
加速度的にヴァイタリティが湧いてきますよ!
楽しみにしてます(^O^)
2012年2月13日 18:09
相変わらず手の込んだ作業ですね~

それに比べて私は未製作の5500系が箱のまま放置とかw

どのみちうちは子供のおもちゃになりますので、まあ適当な作りでしてw

将来は瀬戸線繋がりで、こちらも個性的な6600系がBトレ商品化されるかもしれませんね。

コメントへの返答
2012年2月13日 22:43
こんばんは~。

組み立ててるうちにあそこもここもと色を塗って…
仕上がったのがこれです(笑)
やりだすと止まらない性分なのでw
でも、Bトレは素組みでも愛らしさたっぷりで楽しめますよね~。

6600はかなりの確率で発売になりそうですね。
GMのクロスポイントのキットが即刻完売したので、こちらは買いそびれることなく買おうと思います!

>放置
わが家も同じようなもんですよ~
リバイバルカラーの5500系3重連の素材が未だに手付かずです
(ww
2012年2月13日 21:25
わんばんこ

Bトレショーティーは 全長が短いだけで細部はしっかりなんで
いいですね
飾ってもOK 走っても面白いとおもいます
ちなみに動力はつけるんですか?

個人的には山陽電車が復活してほしい~
コメントへの返答
2012年2月13日 22:48
こんばんは~。

そうそう!そうなんです。
車体長が短いだけで、造りはしっかりしてますよね。
工作を楽しむにもうってつけの素材ですね~。
わが家では動力はつけず、そのままの状態で楽しんでいますが、どうせやるならとパンタを換装したり、ウエザリングを施したりと試行錯誤中です。

山陽電車もいいですね~。
2000系アルミ車あたりなんかどうでしょう?
2012年2月13日 21:29
今年は「モデラー職人」でキャラ設定しますか?(笑

フォトギャラも拝見させてもらいましたよ~♪

日車夢工房さんのHPも見ましたが・・・さすがに「鉄」は奥深い!

私には、とてもとても・・・(汗



コメントへの返答
2012年2月13日 22:59
こんばんは~。

鉄の趣味は奥深くて底なしです(笑)
その象徴がこのマニアックなBトレです(爆)
モデラーの世界を垣間見たかと思えば、撮り鉄、収集鉄、乗り鉄、録り鉄…
鉄道趣味は幅広いですね~。

日車夢工房のグッズは楽しいものがいっぱいですね。
欲しくなりませんか(笑笑)

>私には
えっ!本当ですかヾ(-_-;;
2012年2月13日 22:49
こんばんは(^^

沿線沿い?に住んでいますので、
こんなに?6750系って人気有ったんだ!と
去年の廃止前に感じました(^^;;;;

若い頃?は「何で本線のお古ばっかりなんだろう?」
とか思っていましたけど、
今思うと、それはそれで「味」が有って良かったのかな?
と思います。

以前のブログの地下鉄新型車両搬入光景
子供が大喜び(^^でした。
ありがとうございます(^^
コメントへの返答
2012年2月13日 23:11
こんばんは~。

瀬戸線はかつて、本線系のお古の寄せ集め色合いが強かったのですが、6600系以降はオリジナルの車両が続々登場、Bトレでも製品化されて脚光を浴びています。
「本線系のお古」として6000系車両がありますが、これも前面が本線のものとは若干違っていて、味のある顔つきです。
Bトレでも出ているので、瀬戸線顔で作られた地元外のファンも多いものと察します。
味わい深く、個性が溢れてますよね(^_^)

6750系は全国的にも珍しい吊り掛け駆動車だったので、最後は各地から別れを惜しむファンが集まってきましたね~。
私もビックリしました(^-^;;

>地下鉄
楽しんでいただけて光栄です。
またいろんなお話を展開できたらと思いますので、またご覧くださいませ
<(_ _)>
2012年2月18日 14:52
こんにちわ~
おそコメごめんなさいm(_ _)m

きれいに作られていますね~(^O^)
正直、この辺、初めて知りました。
奥が深いですね。
寒いこの時期、コタツ内弄りには
最適かも。。。
フォト、楽しませてもらいました。
ありがとうございます。
コメントへの返答
2012年2月19日 12:35
こんにちは~。お疲れさまです<(_ _)>
コメントは24時間365日受け付けてます^^
いつでもありがたいものです!

ありがとうございますm(u_u)m
Bトレはそのまま組んでも楽しいものですが、大きさがNゲージサイズなので手を加えるとより一層リアル感が増して…
と書いてますが初めてのチャレンジです(笑)
製作が複数日程に渡っても、1日あたり割く時間は割と短時間なので、チョコチョコ弄るには最適です。
フォトギャラもご覧いただきありがとうございます。
組み立ては短時間でOKなのですが、色塗ったりあれこれして1週間くらいかかりました。
隣のステンレス車にもリアルグレードアップ工作を施工する予定です
f(^_^;;

プロフィール

「@S2 さん、ありがとうございました。久々でしたね〜。変わってなかったですね〜(^o^)楽しかった。また集まりましょう!」
何シテル?   05/26 19:07
2018年8月、11年半乗り続けた日産ラフェスタ・20Sから日産シルフィ・Sツーリングに乗りかえました。 愛車との付き合い方は「ノーマルモデルを、綺麗にしてエ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

南紀で撮り鉄。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/10 22:09:55
ヘッドライト ハロゲンバルブ交換(※コネクターが外れない場合) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/28 07:07:17
市営交通資料センタ-見学! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/29 22:00:18

愛車一覧

日産 シルフィ 日産 シルフィ
2018年8月からわが家の愛車となった、ラディアントレッドのシルフィSツーリングです。 ...
日産 マーチ 日産 マーチ
平成17年5月13日納車。 平成16年8月登録のディーラー試乗車落ちを中古で購入。 妻の ...
日産 ラフェスタ 日産 ラフェスタ
平成17年9月登録の展示・試乗車を中古で購入しました。 ルーフ:パノラマルーフ付き ...
日産 プリメーラカミノ 日産 プリメーラカミノ
初めて自己所有した「愛車」。 平成8年11月に新車登録、納車されてから平成19年2月に手 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation