• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

鈍行電車のブログ一覧

2014年12月31日 イイね!

2014年を振り返る。

こんばんは。
2014年も残すところあとわずか。
みなさまいかがお過ごしでしょうか。
ここで、今年2014年、1年を振り返ってみようと思います。

思えば、今年は
名鉄瀬戸線の赤い電車・ラストイヤーイベントで幕を開けました。


かつて瀬戸線沿いに現場や得意先があっただけに、出かけるときは会社のクルマよりも瀬戸線を利用していました。
それだけに、赤い電車は戦友というか、相棒みたいな存在で、とても愛着を感じていました。
その赤い電車が完全引退するという事実が、私にはピンときませんでした。

それでも、各種イベントに参加


最後のさよなら電車の乗車機会にも恵まれました。


6750系、6600系、そして
せとでん 最後の赤い電車6035編成
思えば、全てのイベントに参加できていたことに、ふと気が付きました。
赤い電車、私、お互いの気持ちが通じていたのかなぁと、今更ながらに思い返すものです。

乗車中、感謝の気持ちでいっぱいでしたが、道中、大曽根の駅で聞こえてきたのは「蛍の光」。
耳を澄ませていると、急に胸にこみ上げてくるものがあって…
その有様を、在名TV局がキャッチ!
インタビューを受けているさなか、急に感極まり、その表情をクローズアップ(激汗)!
翌日の夕方、その有様は東海地方のお茶の間へサーブされ、身内から、お友達から「見たよ~」のお声を頂戴したのでした。

私の2013年を漢字一文字で表現すると…ズバリ



であった!

そんな言い回しが昨年のブログにありましたが、今年もその流れは増す一方でした。

昨年から取り組んできたハンダ付け模型工作


ゴールデンウィークの「鉄道模型展」イベントに合わせて完成させ、お千代保オフでもお披露目。


加えて、名鉄の名車・5500系のNゲージキットも無事完成


こちらは、キットメーカー直営店が主催したイベントに出展させていただき、多くの方にご覧いただくこととなりました。

そして、極め付けに…
名古屋市電の金属製キットの工作にも取り掛かりました。


ハンダ付け工作の経験もなかった私でしたが、上記2両の工作の経験をもとにチャレンジ。

今年は名古屋市電全廃から40周年。


市電の車両に対する思いも強かったことも後押しとなり…


工作は一気に進みました。
その後、気温がぐっと下がって塗装には厳しい季節を迎えたため、作業は一時中断気味ですが、焦らず楽しんで完成につないでいこうと思っています。

そんなこんなで、愛車の方は維持りもボチボチ&マイペース感が強いですが、それでもラフェスタは洗車&タイヤのツヤ出し、マーチは車内清掃を無事完了して本日維持り納めました。
ちゃんとやってるもんだなぁ…(--A

来年はどんなことに取り組もうかなぁ。
その話はまた年明けに(笑)

今年もお世話になり、また、マニアックな模型道にお付き合いいただき、ありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。

それでは、よいお年を~。
Posted at 2014/12/31 22:51:54 | コメント(6) | つれづれ | 日記
2014年12月29日 イイね!

2014年 ナンバーワンは誰だ!

こんばんは。
年の瀬いかがお過ごしでしょうか?
わが家の大掃除も着々と進み、明日からはおせちの下準備を進めていきます。

と、その前に。

昨年に引き続き…

2014年 ナンバーワンは誰だ!

と題し、今年の洋楽シーンを私的に
いや、独断と偏見で?
振り返ってみようと思います。
お付き合いくださいませ。

まずは
私の心をつかんだナンバーワン!

Happy by Pharell Williams

です。
このナンバー、アルバム「ガール」から先行してオンエアされ、全国的にも大ヒット。
今年1月25日、アルバムの日本盤が発売となり、これが更なるヒットのきっかけにもなりました。
歌詞の内容をみてみますと

Because I'm happy clap along if you feel like happiness is the truth

なるフレーズが。
和訳しますと

(俺は)幸せなんだから、(君も)本当の幸せを感じたら一緒に手をたたこうよ

なんて意味になるんでしょうか。
このフレーズ、感覚が、坂本九さんの「幸せなら手をたたこう」とも似通っていたことも日本人の心をグッとつかんで、大ヒットにつながったのかもしれませんね。
ミュージック・ヴィデオも、見ているだけでウキウキ。
心底ハッピーになっちゃいそう。

どうです!みなさんも一緒に踊っちゃいませんか?

アメリカのラジオ局の放送回数チャート「ラジオ&レコード」でも、何と

10週連続ナンバーワン!

をゲット。
昨年のロビンシック「ブラード・ライン 今夜はヘイ!ヘイ!ヘイ!」に迫る勢いのヒット作となりました。

ちなみに、ZIP HOT 100の2014年・年間チャートでは第2位をゲット。
いや、さすがです。納得です!
おめでとうございます(≧▽≦)

次は
私の頭の中でグルグル回ったナンバーワン!

Shake It Off by Taylor Swift

です。
このナンバーは、アルバム「1989」の先行シングルとしてオンエア。
私の頭の中でグルグル回ったのは、歌詞に繰り返し出てくる同じ単語でした。
play、hate、shake そして、このナンバーのタイトル
shake it off
です。

(異性)遊び続ける奴はいる、嫌い続ける(どんな奴でも嫌う)奴もいる
でも、私は踊り続ける
そんなの、気にしない、気にしない

な意味になるんでしょうか。
リフもかなり耳について、これはかなり頭に焼き付きます。
とどめはこのMV。
ねえ!ちょっと、誰ですか?
オレもあのトンネルくぐってみたい!

なんて言ってる人は(笑)

見てよし、聴いてよしのノリノリのこのナンバー
ZIP HOT 100の2014年・年間チャートでは、な…何と!

1位をゲット!

おっ!おおーっ!!(>_<)
ファレルを抜いてナンバーワンとはこれまた驚き!
とはいえ、これが勢いなんでしょうかね?
私も勢いで、「ガール」「1989」買っちゃいました(笑)
洋楽趣味に関しては、この歳にして未だノリノリです(爆)

そして、最後に
懐かし洋楽ナンバーワン!

Modern Love by David Bowie

です。
デヴィッド・ボウイといえば、「レッツ・ダンス」「ユー・スピン・ミー・ラウンド」が有名ですよね。
このナンバーのプロデューサーがナイル・ロジャースということもあってか、それらと一味違って、かなりポップなテイスト。
ところで、面白い話があります。
デヴィッド・ボウイがナイル・ロジャースに

売れるナンバーを作ってくれ

と頼んで生まれたのがこのナンバー。
空前の大ヒットになったのですが、デヴィッド・ボウイファンのインプレは

こんなのボウイじゃない。いったい何なんだ!

といったものだそうで、ナイル・ロジャースも未だファンからクソミソに酷評されているとか。
とはいえ、9月の3連休、カミさん、カミさんのお友達ご夫妻とドライブ中にラジオから流れてきたのを聴いて

これ!すごく懐かしいね~!

と、渋滞の道中も鼻歌交じりで楽しく過ごせたのは、ナイル・ロジャースがプロデュースしたポップなナンバーのなせる技だったのかもしれません。
リリースから30年経った今でも全く色あせてないのは素晴らしいですね~。

ワシの心をワシづかみ!

なんちゃってね~f(^_^;;
私の心を、見事わしづかみしたナンバーでした。

以上、2014年の洋楽シーンを個人的に振り返ってみましたが、いかがだったでしょうか。
みなさまにとっての、今年のナンバーワンヒットは何ですか?
洋、邦、問いません!
お聞かせいただければ幸いです(^_^)!
Posted at 2014/12/29 23:19:55 | コメント(4) | 音楽・FM | 日記
2014年12月07日 イイね!

名古屋市電1400型製作記 第1話

名古屋市電1400型製作記 第1話こんばんは。
師走らしい寒い日が続いていますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。
今回は、名古屋市電1400型の金属キット製作記、その第1話をお送りします。

このキットは2007年の春に発売となったものですが、当時、名古屋市電の車両を80分の1スケールで、金属製のキットないしは完成品で製品化していたメーカーはどこにもなし。
言い換えれば、このキットが、名古屋市電の車両として初めて製品化されたということになります。
それだけに、モデラーの前評判も高く、完売は必至とみられていました。

腕がなくとも、買わなければ工作は始まらない!

高嶺の花、そして、ハンダ付け工作の経験もなかった私でしたが、完売を恐れてキットの購入に踏み切りました。

購入後、プロの方やハンダ付け工作の経験者に

工作経験ないんですけど、私でも造れますか?

私は無謀にも聞いてみました。

返事は…

ムリだムリだムリだ~!
経験ないからムリだ~!

とつれないもの。

しかし、このつれない返事が私の心に火を点けてしまうことに。
昨年、一念発起して工作にチャレンジ!
しまいには、メーカー直営店が主催する教室へ「修行」に出向く始末。
そして、修行で製作の末…
今年のGWには2両の「処女作」が無事完成。


これに気を良くして、ついに製作に取り掛かった…
というわけです。

キットは主に真鍮素材で構成。


エッチングパーツと鋳物パーツをハンダ付けして組み合わせるというオーソドックスなものですが、エッチングパーツと鋳物パーツの肉厚感があまりにも違う!
加えて、ボディ本体に付けていく、パーツそのものの大きさが小さい!
熱伝導の感覚がわかっていないと、先につけたパーツが取れてしまったり、先に付けたハンダが溶け出て、思わぬところへ染み出てしまう…
更には、薄いパーツに熱をかけ過ぎると素材そのものが伸びてしまい、取り返しがつかなくなる恐れも。
それゆえ、融点、流れ方が異なるハンダを接合箇所別に使い分け。
場合によっては、ハンダごてそのものを使い分け。

ビビっていても始まらない!

が持論の私ですが、今回ばかりはやり直しが利かない。
それでも、自分が身につけた技を信じつつ、慎重に組み上げを行いました。

お面とボディを結合


何とか形に^^


小パーツを取り付けて


キサゲて


努力も報われ、ホッとしました。
この後、お顔の鋳物パーツのバリをサンドペーパー掛けして除去、ボディとの一体感、ツライチ感を演出して塗装前の下地処理も無事終了。

続いては、塗装工程へ。
真鍮素材に直接塗装しても塗料が乗らないので、プライマーを吹いて塗装が乗るようにしておきますが、このプライマーと希釈溶剤、更には上塗り塗料の相性がクセモノなのです。

まずは教材で研究


更にはご教示を乞い…
こちらは現在進行中です。

年内完成を目指して現在製作中ですが、焦りは禁物。
天気、気温、そして…

参考資料ともにらめっこしながら、美しく仕上げていきたいと思います^^

それにしても、思い入れの強いキットだなぁと、改めて実感させられる思いです。
濃い話になっちゃったなぁ(汗

今回のフォトギャラリー

その1
その2
その3
その4
その5
その6
その7
その8
その9
番外編・実車と戯れる

あわせてお楽しみいただければ幸いです。
Posted at 2014/12/07 23:31:27 | コメント(3) | 模型・工作 | 日記
2014年10月25日 イイね!

ラグーナオフ、お疲れ様でした(^_^)

ラグーナオフ、お疲れ様でした(^_^)みなさん、こんばんは~。

10月25日の土曜日、愛知県は蒲郡市、ラグーナ蒲郡・大塚海浜公園にて、第4回 LAFESTA CLUB in ラグーナ蒲郡が開催され、私も出かけてきました。



午前9時25分、会場到着。
なんと…私が…

1番乗り(驚)

しかし!
10分程待てども…

仲間が来ない!(>_<)

まさか、会場間違えたか?
全身に緊張感が走りました。

しばし待っていると…
ラフェさん夫妻到着でひと安心(^▽^)ノ
その後は参加者が続々と到着♪
午前10時過ぎ、14名が集まりひとまず開会です。


しかし…
ん?

幹事がいない!

僭越ながら、幹事到着までの間、幹事を代行させていただきました(^^A

オフ会はじめましてのoi-kotaさん

ラグーナオフはじめましてのさく兄さん
そして、本オフの幹事も無事到着(◎_◎;;

自己紹介とあいさつを済ませた後、みなさん思い思いに愛車を囲んでのクルマ談義や近況報告に花を咲かせました。

海の幸がおいしくいただける昼食を間に挟み、場所を変えての歓談もまた楽し~。
昼食後は、フェスティバルマーケット北駐車場で開催されていたランエボのオフ会にちょっとおじゃましました。
このオフ会の幹事長さんは私の知り合いの方ゆえにご挨拶もかねてお邪魔したのですが、あいにくとお顔合わせかなわずでした。
観覧車から会場撮影されていたとのこと、お話伺ってびっくりでした。
参加者も94名あったとのことで2度びっくり(>_<)
というわけで、ランエボ会場からの~

いったい私は何撮ってんだか(-_-;;

午後2時、みんなで再度集まり、お次はじゃんけん大会です。
今回も、愛車に活かせるパーツやサプリメントの数々、更にはMARK亭の美味しいものまでフルラインナップ!
しかし、じゃんけんではことごとく負け、人気グッズはゲットならず(T^T)

その後は、S2さんのメンテ実演はじめ各所でプチイベントもありながら…

話題は汲めど汲まれども尽きず歓談も日暮れまで( ̄▽ ̄y

昨年は、ハンダ付け教室なる先約があり欠席なったラグーナオフ。
「お会いしたいね~」と声を掛け合いながらも、互いの所用でお目通りかなわなかった方もいらっしゃいましたが、それでも1回ブランクをあけた後のオフ会となると、ちょっと特別な思いも。
昨年の分もたっぷり楽しんだ気分です^^
お会いできなかったみなさま、またお会いできますのを楽しみにしています。
またの機会によろしくお願いしますねm(_ _)m

というわけで、幹事のtakazo-さん、そして、参加されたみなさま…

お疲れ様でした!

最後になりましたが、今回のフォトギャラリー

その1
その2


あわせてお楽しみいただければ幸いですm(u_u)m
Posted at 2014/11/03 19:55:05 | コメント(6) | 愛車 | 日記
2014年07月13日 イイね!

名鉄5500系 Nゲージキット製作記

名鉄5500系 Nゲージキット製作記こんばんは。
鬱陶しい梅雨空が続いていますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。
私は、ここ最近…

日記ではなく「月記」(汗
カーライフではなくホビーライフ(激汗

な状態で<(_ _)>

でもって 本日の話題は…

名鉄電車のNゲージ鉄道模型キットを造ってみよう!

です。
お付き合いいただければ幸いです。

今回製作したのは、5500系なる車両。
特別料金を取らない、日本初の大衆冷房車として昭和34年にデビュー。
均整の取れた優美なデザインは人気があり、名鉄が全国に誇った、かの前面展望電車=パノラマカーのベースともなった車両です。
最後に残った2連3編成は平成15年夏、歴代のリバイバルカラーを纏って生まれ変わり、平成17年1月まで、実に46年の長きにわたって活躍しました。
その中でも私のお気に入りは…

ストロークリームに赤帯

模型にも、このカラーリングを纏わせることにしました。

さて、製作に入っていきましょう。
ベースとしたのは、こちら!


グリーンマックス製の板状キットです。
発売されて30年余を経過、オーバースケールな部分も多々あるようですが、私が小学生の頃に初めて製作にチャレンジしたキットでもあり、未だに思い入れの強い製品です。
キットは昭和50年代前半頃のイメージしたものになっていますが、実車はその後、骨格補修&外板張替等の特別整備を受けたため、模型でも特別整備後の姿を表現します。

貫通扉戸袋窓部をプラ板でふさぎ


隙間をパテで埋め埋め~ヤスって仕上げ


このキットの製作は3回目になりますが、こういった技には初めてチャレンジしました。

側板&前面、側板&妻面をL字型に組み、お互いを接着したのち、屋根板を接着。
隙間があれば、溶きパテを塗って、乾燥後ヤスリで均しました。


車体の修正が済んだら、塗装作業に移ります。
まず、ライトグレー(ガイアノーツ:ニュートラルグレーⅠ)をエアブラシで吹き、下地塗装とします。


次に、屋根に濃い目のグレーを吹き、屋根部をマスキング。
再度ライトグレーを吹き、乾燥後、名鉄スカーレットとシャインレッド調合の自作塗料を吹きました。
この色が帯となりアクセントとなるので、ラインが狂わないよう、慎重にマスキング。


クリームを塗装する下地にはセミグロスホワイトを吹き、赤色がブリードしないよう処置。
そこへ調合クリームを吹き付け、乾いては吹き、乾いては吹きを繰り返しました。


その甲斐あって、綺麗に発色、塗り分けもキッチリ決まりました(^O^)


車番レタリング、クリア塗装を済ませたら
窓サッシやガラス押さえゴム等、細部へ色差し


前もって塗装しておいたクーラーパーツ等を取り付けて…


ハイ!
無事完成しました~!(^^♪


クーラー、床下機器等は名鉄車他形式のバルクパーツを使い、実車の雰囲気がより一層引き立つようにしてみましたが、これはなかなか効果的でした。

連結部の幌や連結器も一工夫。
自然な雰囲気に仕上がりました^^


豊橋方と岐阜方で形状が異なる列車無線アンテナも、別売パーツで表現しました♪


まぁ!どうでもええがね!って声が聞こえてきそう(^^A

今回のスケールは、Nゲージ=150分の1スケール。
ここしばらく、32分の1スケールのプラモデルや80分の1スケールの鉄道模型に慣れ親しんできたせいか、完成にこぎつけた正直な感想は…

目もココロも疲れました(>_<)

最初は

小さいサイズだから少々手を抜いても大丈夫かも!

なんて思いながら製作に取り掛かったのですが、小さいがゆえに目立つ部分も多々あるもの。
手抜きできなかったんです。
これって性分ですかね~。

それでも、出来上がった作品を見ていると、やれば出来るんだという思いがひしひしと伝わってくるような気がしました。

疲れた?だったら造るのやめる?
そんなことはありません。
手を変え品を変え、時期を見てまたチャレンジしようと思います。

何はともあれ、まずは…

お疲れ様でした~m(_ _)m

この作品には、更に続編が…
そのお話は、また後日。

製作記フォトギャラリー

その1
その2
その3
その4
その5
その6

あわせてお楽しみくださいネ!
Posted at 2014/07/13 23:52:37 | コメント(4) | 模型・工作 | 日記

プロフィール

「@S2 さん、ありがとうございました。久々でしたね〜。変わってなかったですね〜(^o^)楽しかった。また集まりましょう!」
何シテル?   05/26 19:07
2018年8月、11年半乗り続けた日産ラフェスタ・20Sから日産シルフィ・Sツーリングに乗りかえました。 愛車との付き合い方は「ノーマルモデルを、綺麗にしてエ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

南紀で撮り鉄。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/10 22:09:55
ヘッドライト ハロゲンバルブ交換(※コネクターが外れない場合) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/28 07:07:17
市営交通資料センタ-見学! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/29 22:00:18

愛車一覧

日産 シルフィ 日産 シルフィ
2018年8月からわが家の愛車となった、ラディアントレッドのシルフィSツーリングです。 ...
日産 マーチ 日産 マーチ
平成17年5月13日納車。 平成16年8月登録のディーラー試乗車落ちを中古で購入。 妻の ...
日産 ラフェスタ 日産 ラフェスタ
平成17年9月登録の展示・試乗車を中古で購入しました。 ルーフ:パノラマルーフ付き ...
日産 プリメーラカミノ 日産 プリメーラカミノ
初めて自己所有した「愛車」。 平成8年11月に新車登録、納車されてから平成19年2月に手 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation