• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

鈍行電車のブログ一覧

2013年08月03日 イイね!

わくわく(ドキドキ?)レールランド@JR名古屋タカシマヤ

わくわく(ドキドキ?)レールランド@JR名古屋タカシマヤ昨日のお話です。
ジェイアール名古屋タカシマヤにて開催中のイベント
「わくわくレールランド」を見に行ってきました。

制服を着て写真撮影!など、どちらかというと子ども向けの体験型イベントなのですが、鉄道模型の製作実演等、私にとっては見逃せないイベントも盛りだくさんで、毎年足を運んでいます。

私の一番のお目当ては…
グッズ販売?
いやいや。
やはり…

あとりえピクタさんによる

真鍮製キットの製作実演です!

あとりえピクタ代表の服部氏は、地元名古屋出身。
それだけに、名鉄電車や名古屋市電はじめわが地元車両への思いは熱く、その作品の仕上がりも(少なくとも)おそらくこの方の右に出る者はいないであろうお方です。
今回も垂涎の品、目白押しです!
トップ画像にも選んだ、名鉄850系「なまず」
戦前の特急列車にも使用された、名鉄屈指の名車です。
鉄粉が付着したさまを表現すべく、茶色く塗られた屋根の色あいが旧型車両の雰囲気をたっぷりかもし出していますね。

そうは言いながらも
私の目をくぎ付けにしたのは…
今回も…やはり

名古屋市電でした!

今回の作品は1400型
実車は、昭和11年から18年にかけて75両が製造され、うち55両が市電最後の日まで活躍したという、名古屋市電を代表する車両です。
この作品は、名古屋市科学館屋外に展示されている1401号車をモチーフにしています。
色合いも、仕上がりも、実車さながらのもの。
流石です!

それで、気になるお値段はといいますと…

129,001円でした!

会場が「ジェイアール名古屋タカシマヤ」だけに
思わず「じぇじぇじぇ!」という声が聞こえてきそう(笑)
とはいえ、製作手間やテクニックに照らしますと、決して高いものではないのかも。
1400型の特製完成品は今までに幾度となく見てきましたが、今回の作品は、その艶やかな仕上がりが何とも印象的。
せっかくの機会ですから、服部氏の手が空いたタイミングを見計らってごあいさつ。
ハンダ付け、塗装テク、模型製作についてしばし花を咲かせ、熱い思いもたっぷり聞かせていただきました。
実は来春、私たち夫婦は結婚10周年を迎えるのですが、カミさんから私へのプレゼントとしてお願いしている(OKされている)ブツ
名古屋市電2000型・無音電車

製作依頼したくなってしまいました。
さあ、どうする!
この話はまた来春、ですかね。
ブログでは以前からやりとりさせていただいていたのですが、これが縁なんでしょうか。
強く実感させられた次第です。

あとはちょこちょこっと、鉄道グッズを見て回り、会場を後にしました。

私も最近、プラモデルや鉄道模型の製作に熱を入れているだけに、相当な刺激になりました。
いや~、本当に良かった。
充実の1日になりました!

おしまい。
Posted at 2013/08/04 15:32:19 | コメント(3) | エンターテイメント | 日記
2013年02月01日 イイね!

‘おんがえし’(*^_^*)

‘おんがえし’(*^_^*)金曜日のお話です。

大人のCMソング№1歌姫!

村上ゆきさんのライブにカミさんと出かけてきました。



村上ゆきさんと聞いて
「ん?誰だろう。聞いたことないな^^;;」
なんて方、実は多いかもしれません。
でも、彼女が手がけている歌は数多く
どこかで耳にされてる方もきっと少なくないはずです。

今回のお出かけのきっかけは、いつも聴いてるFM局で彼女のアルバムが紹介されたこと。
「なかなかいい曲調じゃないか…このアルバムちょっと手元に欲しいよなぁ」
まずは品定めに出かけました。
そして、そのアルバムを見てビックリ!
何と、みんなが知ってるあの「おなじみの曲」がいっぱい入っているじゃないですか(驚)
これは素晴らしい!
すかさず購入しました(`▽´)ゞ
そして、CDを開封するとライブの案内も。
アルバムをひとしきり聴き、その出来にカミさん共々感激♪
「ちょっと行ってみないか?」と誘ったところ、カミさんからも二つ返事でOK
今回のお出かけと相成りました。

出かけたのは、名古屋ブルーノート

飲食しながら大人のライブが楽しめる、音楽ファン憧れの場所です。
久々のライブですから、グルメプランつきのチケットにしました。

ワンプレートディッシュですが、これがなかなか美味。
ライブ開演前にゆったり味わっていただきました(^^♪
そして午後9時15分、いよいよライブスタートです。
アルバム「おんがえし」の中から
「いっそセレナーデ」「ウイスキーが、お好きでしょ」「ワインレッドの心」「TOKYO」
と、おなじみのナンバー目白押し。
お酒を愉しむにはもってこいのナンバーですね。
続いて、会場の観客のみなさんと一緒に盛り上がった「ポポンの歌」
そして、今回のライブの冠スポンサーでもある積水ハウスさんの「積水ハウスの歌」へ。
この歌、みなさんもご存知のとおり何バージョンかあるのですが、そのほとんどが彼女の手によるものなんです。

会社創業10周年の1970年、小林亜星さんが作曲して誕生したこの歌は、2010年、会社創業50周年の節目に一倉宏さんの手により書き下ろされ、新たに生まれ変わりました。
この「50周年バージョン」が、実はこのアルバムに収録されているんです!
自分が生まれた年と同じ年に誕生した「積水ハウスの歌」。
何だか自分も一緒に歩んでいるように思えて、とても親しみがわきました。

その後もCMに起用された時の制作エピソードはじめ、楽しいトークも満載で時間はあっという間に過ぎていきました。
そんな中でも、最も印象に残ったのは、今回のCDジャケットの写真のお話

ちょっとインパクトあると思いませんか?
彼女はもともとピアニストで、ピアニストの写真といえば、CDジャケットやパンフレットの写真をはじめ、正対している写真はあまり見かけないものです。
今回のアルバムは7作目なのだそうですが、今までのアルバムのジャケット写真は確かに正対していない。
「私はピアニスト出身なんだ!」という気持ちが強かったんだそうです。
しかし、今回のアルバムでは
今までお世話になったみなさんに「おんがえし」したくて、初めて、しっかり前を向いたんです
とのこと。
曲づくりはもちろん、しかし、このことを一番頑張ったのだそうです。
なるほど。
それだけに、強く訴えかけてくるものがありますよね。
私がアルバムを買った理由、ライブに出かけた理由も、実はそこにありました。
実に奥が深いエピソードです。
そして、最後は「愛燦燦」でしめくくり。
まだ駆け出しの頃、ライブハウスでリクエストされてもキャリアが浅くてとてもじゃないが歌えなかったとのエピソードが披露されましたが、それだけに、歌にはたっぷり思いが込められていて聴き応えたっぷり。
全部で10曲余、1時間30分のライブはあっという間、感激のうちに終わりました。
ツアーの初日ということもあったのでしょうか、余計に楽しかったような気もしました。

終演後、サイン会があるというので
私も1枚アルバムを購入して…

サインもらっちゃいました(*^_^*)
「キミ!えらい楽しそうだったね~」とカミさんから冷やかされてしまいましたが、カミさんも至極満足のご様子で。

ヒットナンバーが目白押しの「コンピレーションアルバム」がもてはやされて久しいですが、こうやってワンアーティストをたっぷりゆったり楽しめるのはなかなか趣があって良いですね。

好きなアーティストがまた増えちゃったなぁ…
機会があればまた出かけたいねと互いに口にしながら、名残惜しくも帰路につきました。

実に良かったです!
ホントまた出かけたいなぁ(≧▽≦)

おしまい。
Posted at 2013/02/03 18:07:36 | コメント(8) | エンターテイメント | 日記
2011年06月03日 イイね!

○○友の会!

○○友の会!金曜日のお話です。

ラフェスタオフ会でおなじみとなりました
四十路過ぎのオジサマ3名でプチオフを行いました。
その名は…

○○友の会!

です。

ラフェスタのオフ会に参加している中で
お住まい、職場、そして、出張先etc…
お互い、いろ~んな縁が近くにあることが判明。
じゃあ クルマなしで集まって
食事でもしながら ワイワイやろうか~♪

そんな思いが、この会のきっかけなんです。

今回はMARKWONDERさん、そして、がじらくんさんとご一緒しました。
まずは、近所のひつまぶしの老舗へ出向いて会食です。
カリッと焼かれたかば焼きの食感がたまらなくイイ!
休日はお店の外にも人が並んで大変な位ですが、平日、然も出向いた時間が若干早めだったこともあり、ゆったりした気分で食事を楽しむことが出来ました。
ひつまぶしをつついていても、盛り上がったのはやはり
クルマ弄りのお話!
いやぁ、熱いですね~。

続いては、定番のカラオケへ。
2人の時は1時間コースですが、今回は選曲できる曲目が増えていたこともあり
ならば、たっぷり歌い倒そうじゃないか!
と、2時間コースでエンジョイ(笑)
クルマのオフ会では見られないキャラを垣間見て、一同大盛り上がり(爆)
松山千春さんの歌が好きな「ある方」に
ねぇ 是非是非「季節の中で」を歌ってくださいませな
と、選曲を推薦。
歌詞の中にある「とある歌詞」をちゃんと歌いながらもみんなで連呼。
その歌詞とは…何と
メ~グル(違)

メ~グル(違)

季節の中で~♪ヾ(-_-;;
この「オチ」も名古屋ならではのものですかね~(^-^;;

それにしても、楽しかった~。
1週間、仕事も何だか大変で、心が凹むような話題もてんこ盛りでしたが、こういう場の中で話し合ったり、その思いを共有することで随分気が楽になりました。
人付き合いの楽しさ、奥深さ、そして、広いようで狭い世間…
再認識させられることともなりました。

また遊びましょうね~。
と同時に、参加者もお待ち申し上げております(^O^)
Posted at 2011/06/06 01:35:06 | コメント(5) | エンターテイメント | 日記
2011年05月03日 イイね!

「ウン十年振り」の潮干狩り

「ウン十年振り」の潮干狩り今日からゴールデンウィーク後半がスタート。
今日は、ご近所のみん友さん・みみ助さんからお誘いを受け、カミさんと連れ立って潮干狩りに出かけてきました。

潮干狩りといっても、本当に随分のご無沙汰。
小学生の頃行ったきりで、冗談抜きでウン十年振り。
もう、初心者同然です。
今回のために道具も買い揃えました(^-^;;

潮の干満、そして人出を考慮して、朝は早めに現地入り。
しかし、潮のまわりがよいことも手伝って、現地は既に結構な人出(>_<)
それでも、潮が引き始めた頃合いを見計らって、潮干狩りスタートです。
熊手で砂をかいていくと、ザクザクと貝が掘り出されます。
模様を見分けながらアサリを取り出しますが、掘り出された貝の大半はアオヤギ。
それでも場所を移動しながら掘り続けます。

今回の干潮時刻は正午直前。
潮が引き、気温が上がってくると同時に、貝も地上付近まで上がってきます。
こうなると、格段に掘り当てやすくなってきます。
潮は引いても、喜びと感激は最高潮でした(^O^)
結局、午前午後で計3キロ強を収穫しました。
カミさんと2人で食するには、もう、充分すぎる量です(笑)

最後は2台並べて記念撮影。

3年前の今時分、まだまだオフ会「萌芽期」の頃ですが
ラフェスタ2台並べて撮影したのもちょっと懐かしい思い出です。
それにしても、ピカソ大きいなぁ。
そして、わがラフェスタも水平線を満喫。

潮風を浴びて気持ち良さそうでしたが、帰宅した直後に洗車したのは云うまでもありません(笑)

オフ会等でのオーナー同士のコミュニケーションには慣れているものの、そのご家族とのコミュニケーションとなると何かと緊張が付きまといがち。
とはいえ、クルマでの旅行のお話、クルマとの付き合い方…
いろんなお話も聞けて、とても楽しい一日を過ごすことができました。

収穫したアサリは、ただいま砂抜き中。
明日以降、じっくり味わいたいと思います。

みみ助さん、今日はありがとうございました~m(u_u)m
Posted at 2011/05/04 00:26:14 | コメント(14) | エンターテイメント | 日記
2010年07月25日 イイね!

夏の風物詩

夏の風物詩「梅雨明け後のお楽しみ」と聞いて
みなさん何を連想されますか?

わが家のお楽しみのひとつ
それは、花火鑑賞です。

例年、8月下旬に「焼き物・陶器の街」常滑(とこなめ)の「常滑焼まつり花火大会」を見に行くのですが、今年はお互い予定がありそうで、お出かけできるかどうも怪しい状況なのです。

というわけで、わが家から電車で1本、乗り換えなしで出かけられる
豊田おいでんまつり花火大会」へ足を運んできました。

実はこの花火大会、学生の頃から縁があり
当時は男同士で出かけ、渋滞のクルマの中から花火を眺めていたもの。
社会人になってからは、駅前で一杯「ひっかけて」、これまた学生時代の「男」仲間同士、川のほとりからゆったり鑑賞。
でもって、今は…
妻と駅前のバスターミナルから鑑賞。
人ごみの中、歩いていくのが億劫に(苦笑)

しかし、変わらないのは
花火の美しさ、そしてスケール!
大輪の花火が次から次へと打ちあがります。
駅前も開発が進み、すっかり高層ビル群が視界を遮ってしまった感もありますが
ビルに囲まれた夜空をキャンバスに打ちあがる花火を眺めるのもまた一興。
BGM&DJトークに合わせて、次々とあがる花火…
思わず歓声をあげてしまいます。

「フィナーレまで、たっぷり楽しんでいたい!」とはいえ
帰りの混雑は尋常ならぬものがあり…
途中で切り上げ、早々に帰路につきます。
しかし、これで花火が見られなくなるわけではなく
駅のホームから、そして、去りゆく電車の車窓から花火鑑賞ができるのです。
これがまた名残惜しさ感を盛り立てて、花火が見えなくなるまでずっと眺めてしまいます。
周りのお客さんも、み~んな、同じことしてます(笑)
この瞬間がまた、何ともいいんですよね。

今日の釣果を
フォトギャラリーにまとめました。
ご覧いただければ幸いです。

おしまい。
Posted at 2010/07/27 00:32:53 | コメント(11) | エンターテイメント | 日記

プロフィール

「@S2 さん、ありがとうございました。久々でしたね〜。変わってなかったですね〜(^o^)楽しかった。また集まりましょう!」
何シテル?   05/26 19:07
2018年8月、11年半乗り続けた日産ラフェスタ・20Sから日産シルフィ・Sツーリングに乗りかえました。 愛車との付き合い方は「ノーマルモデルを、綺麗にしてエ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

南紀で撮り鉄。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/10 22:09:55
ヘッドライト ハロゲンバルブ交換(※コネクターが外れない場合) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/28 07:07:17
市営交通資料センタ-見学! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/29 22:00:18

愛車一覧

日産 シルフィ 日産 シルフィ
2018年8月からわが家の愛車となった、ラディアントレッドのシルフィSツーリングです。 ...
日産 マーチ 日産 マーチ
平成17年5月13日納車。 平成16年8月登録のディーラー試乗車落ちを中古で購入。 妻の ...
日産 ラフェスタ 日産 ラフェスタ
平成17年9月登録の展示・試乗車を中古で購入しました。 ルーフ:パノラマルーフ付き ...
日産 プリメーラカミノ 日産 プリメーラカミノ
初めて自己所有した「愛車」。 平成8年11月に新車登録、納車されてから平成19年2月に手 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation