• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

鈍行電車のブログ一覧

2010年05月02日 イイね!

メディアミックスで番組を倍楽しむ

メディアミックスで番組を倍楽しむNHKのテレビ番組でかなり楽しませてもらっている今日この頃。
その中でも、特にお気に入りの番組2本について書いてみようと思います。
お付き合いいただければ幸いです。

まず1本目。
水曜夜10時の「歴史秘話ヒストリア」。
これは長年続いた「その時、歴史が動いた」の続編に当たる番組です。

歴史 それは絶え間なく流れる大河
その中のきらきらした一滴を
秘話 と呼びます


「その時」が歴史のシーン、転換期をダイナミックに切り取るなら、この番組は歴史の「おやっ?」というシーンにやさしく目を向け、私たち視る者の好奇心をゆらゆらと揺すってきます。
この揺られ加減が、何とも心地よいのです。

初めて視たのは、「バームクーヘン事始め」の話。
今や有名となったユーハイムのバームクーヘン。
あのバームクーヘンは、実は日本で生まれた…
第1次世界大戦のドイツ兵捕虜(ほりょ)として日本に連行された菓子職人、カール・ユーハイム氏。
その妻、エリーゼ・ユーハイム氏と横浜でバームクーヘンを焼き始めますが…
そこへ関東大震災が襲いかかります。
幸いにも命は助かり、次は神戸へ。
そこでも安寧の日は続かず、やがて第2次世界大戦が勃発。
日々焼き釜の前に立つカールは病に倒れ…
終戦の前日、息を引き取ります。

スイーツネタが氾濫し自らその悦楽に浸る中
この話は私の心の奥底に、深い感銘を与えました。
それ以来、機会あるごとに視ては楽しんでいます。
番組の内容もさることながら、番組の音楽も荘厳で美しい響き。
番組本と併せ、サウンドトラックも発売中。

買ってしまいました(^-^)v

そして2本目。
月曜夜10時の「こころの遺伝子」
ナビゲーターは西田敏行さん。
昨今の「輝ける人」をゲストに迎え、その輝ける人が影響を受けた人、その人の言葉のルーツに迫りゲストとトーク形式で進めていく45分。
ノーベル科学賞を受賞された名古屋出身の益川敏英氏を迎えて、先日放送されました。
銭湯の行き帰り、父親とやりとりした科学の話のとりことなり
高校生の時、ふと目にした名古屋大学・坂田教授の論文の世界に引き込まれ
親の反対を振り切り、猛勉強して一発合格。
坂田教授の門をたたくことになります。

議論は自由に 研究室では平等だ

坂田教授の持論であり、これは益川氏にも受け継がれていきます。
このポリシーに、私も深い感銘を受けたものです。

たとえ自分と考えが違っていても、相手を否定せずに自由闊達に議論する。
今、最も欠けてしまいがちゆえに尊ばれる精神なのではないか。
そう思ったからです。

この番組の主題歌は、アンジェラ・アキさんの「輝く人」。
コンセプトは、大ヒットした「手紙」の続編なのだとか。
4月14日発売となり…こちらもゲットです。


輝く人は自分の中に
必ずいると信じている
たくさん笑い 夢も見たり
きっと幸せになれるだろう
いつの日か この僕も


一節を引用しました。

CD、本、そして本編たる番組。
メディアミックスで倍楽しむ…
輝く人になれるかな?
いつの日か この僕も

ことさらにハマっている今日この頃のご報告でした~。
Posted at 2010/05/03 00:31:40 | コメント(6) | エンターテイメント | 日記
2010年01月16日 イイね!

通勤電車を哲学しよう!

通勤電車を哲学しよう!通勤手段に鉄道をご利用の方、ちょっと手を挙げてみてくださ~い。
おっ!たくさんの方が手を挙げていらっしゃいますね~。
では、電車が動く、停まるメカに興味ある人、手を挙げて!

あ、私だけでしたか~(苦笑)

それはさておき
先日、雑学本めいた鉄道書籍を発見。
その名も、

図解 電車のメカニズム
~通勤電車を徹底解剖


というもの。
斯く云う私、「雑学」とか「徹底」というコトバにめっぽう弱く
この本、面白そう~(^-^)
そう思った途端、レジにてお買い上げとなりました。

ちなみに買い上げのきっかけは…
先日放送された「ガイアの夜明け 電気自動車ウォーズ」。
熾烈な開発競争、過酷な開発テストが繰り広げられる姿がオンエアされてましたが、番組を見て
この話、電車の制御方式にも共通するのではないか
そう思う気持ちがあったからでした。

ペラペラめくってみると
車体構造、制御装置、ブレーキ装置、台車…
ありとあらゆる電車の謎について書きつくられていて興味津々。
物理、パワーエレクトロニクスの知識のある人にはもとより、興味のある部分だけ飛ばし読みしても「へぇ~ そうなんだ」となること請け合いです。

クルマ酔いする人はいるけど、通勤電車酔いする人もいる?
ラッシュの酸欠や、人酔いではなく…
ブレーキ制御のメカニズムが原因で?


そこまでストレートな記述はみられませんが、「日常茶飯事」を哲学するには絶好の雑学書物かもしれません。
あれ?
「絶好」って言ってるの、これもまた、私だけ…かな?
f(^_^;
Posted at 2010/01/16 23:30:48 | コメント(11) | エンターテイメント | 日記
2009年10月10日 イイね!

社会現象と化したチキンタツタ

社会現象と化したチキンタツタタツタ、タツタ、タツタ…
チキンタツターッ!
そんなCMも懐かしい、マクドナルドのリバイバルテイスト「チキンタツタ」。
10月15日までと聞いていたので、この3連休中に食してみるかと目論んでいたところ…
何と!
本日で急きょ販売終了(>_<)
との情報が。
昼食後、急きょ購入に走りました。
最初のお店
おぉ~ まんだメニューに載っとるがぁ
嬉々として注文(甘)
はや完売で販売終了(☆O☆)
なら メニューから削っとかないかんがぁ!
2つ目のお店
お客さんいっぱーい(--;
そのお客さんたち、続々とタツタを注文。
ヤバイ!
そして、私の順番が…
何とかゲット(≧▽≦)

私の前にいた大勢のお客さんは、リアルタイムを知らない若者たち。
その若者が、続々と注文。
しかもDSで…

タツタは、彼らにはどう映ったのかなぁ
こりゃまぁ、何だなぁ…社会現象だわなぁ

ふと、オジサン回路にスイッチが入ってしまったのでした。

昼食後だったこともあり、1個だけ購入。
帰宅してから、私ほとんど、妻ちょこっと…わけて食べました。

ん~
懐かしの味でした!
Posted at 2009/10/11 00:10:47 | コメント(10) | エンターテイメント | 日記
2009年07月21日 イイね!

北の大地へひとっ飛び!名物を食す

北の大地へひとっ飛び!名物を食す北の大地へひとっ飛び・第2話は、「名物を食す」にしました。
富良野での泊まりプランは、ハイシーズンということもあり、夕食がついていないプラン…
夕食を摂るお店の候補を事前に調べておいたものの、数が多くてあれもこれもと激しく目移り!
妻が
「せっかく北海道へ来たのだから、ジンギスカンを食べに行こう!」
といいます。
「そんなこと言ったって、ホテルの近くにあるのか…?」
と思うことしばし。
ありました!
美味しそうなセットの写真が食欲をそそります。
しかも、徒歩圏内。
早速お店へ向かいます。
お店に入ると、お客さんで一杯。
人気が高いのでしょうか。
写真にあったセットを注文。
ラム肉を鍋にのせて焼きながら、鍋の周囲に野菜を入れて焼いていきます。
肉は焼き過ぎない方が美味らしく、両面色目がついたあたりで鍋からあげ、タレをつけて食していきます。
これがなかなか美味い!
しかも、現地だけに新鮮なお肉が入るらしく、タレに漬け込んでない分、肉の旨みを充分に堪能することができます。
肉汁は思ったほど落ちず、野菜は若干焦げてしまいました…
一方、お隣のテーブルでは、慣れた手つきのお食事会がスタート。
野菜を少量ずつ焼いて、焦がすことなく召し上がっておいででした。
私たちの野菜の盛り方…
今振り返ると、かなり欲張りでしたね。
(苦笑)
しかし、独特のクセもなく現地のグルメを存分に楽しむことができ、お味も値段も大変満足でした。
あぁ 美味しかった~♪
Posted at 2009/07/22 00:34:04 | コメント(11) | エンターテイメント | 日記
2009年07月16日 イイね!

北の大地へひとっ飛び!美瑛・富良野編

北の大地へひとっ飛び!美瑛・富良野編12日の日曜日から14日の火曜日にかけて、妻と北海道へ旅行に行ってきました。
その見どころを、シリーズにして紹介させていただこうと思います。
まずは、美瑛・富良野編です。

私事で恐縮ですが…
10年前の今時分のこと。
職場の先輩と「走るホテル」カシオペア号の処女航海で一路札幌へ。
朝目覚めると、車窓には広大な北の大地が広がっていた…
あの感動が忘れられなかった、今が盛りのビッグスケールなラベンダー畑を、花好きな女性と楽しみたかった…
そんな思いが、今回の旅のきっかけ。
幸い、妻は花好きなのと、最近夫婦共々「北海道スイーツ」に触発されてる(笑)こともあり、二つ返事で決行となりました。

今回のメインイベントは、何といっても富良野のラベンダー鑑賞。
旭川空港からレンタカーを走らせ、美瑛の「ケンとメリーの木」「セブンスターの木」を経由し、富良野随一の名所「ファーム富田」へ。
車を降りると、ラベンダーのいい香りが漂い、私たちを園内に誘(いざな)います。
園内に入ると、周り一面、ラベンダーが広がっています。
香りと色合いにしばしうっとり。
おや?
よそに目を向けると、ラベンダーではなく、色鮮やかに、色とりどりのお花が咲き誇っている畑が見えました。
ここは「彩りの畑」と称され、波打つようなその姿はまるで空飛ぶじゅうたんのよう。
園内には展望台もあり、そこからの眺めもまた格別でした。
展望台からお花を眺めながら、妻とラベンダーソフトを賞味。
ラベンダー&ミルクの濃厚な味わいがこれまた格別!
一方、残念ながら、訪れた時間帯が夕方ということもあり、花弁が閉じてしまったものもあり…
そこで、翌朝再度出かけることに。
せっかく、名所に足を運んでいるのですから。
朝から雨がぱらつきあいにくのお天気でしたが、私たちが着くころには雨も上がったため、花弁が開いたお花を楽しめるかと思いきや…
陽射しがなく、花弁は閉じたまま(涙)
太陽の力は偉大ですね。
ここだけでなく、移動経路には数多くのラベンダー園があり、また、歩道の植え込みにもラベンダーがそこかしこにあり、車窓に映るその姿には心奪われました。
話には聞いていましたが…
百聞は一見に如かず!
とはよく言ったもの。
一度は行ってみるものだなぁと、強く実感した次第。

さて、次回は何編にしましょうか…
よろしければお付き合いを。
Posted at 2009/07/16 00:37:20 | コメント(15) | エンターテイメント | 日記

プロフィール

「@S2 さん、ありがとうございました。久々でしたね〜。変わってなかったですね〜(^o^)楽しかった。また集まりましょう!」
何シテル?   05/26 19:07
2018年8月、11年半乗り続けた日産ラフェスタ・20Sから日産シルフィ・Sツーリングに乗りかえました。 愛車との付き合い方は「ノーマルモデルを、綺麗にしてエ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

南紀で撮り鉄。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/10 22:09:55
ヘッドライト ハロゲンバルブ交換(※コネクターが外れない場合) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/28 07:07:17
市営交通資料センタ-見学! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/29 22:00:18

愛車一覧

日産 シルフィ 日産 シルフィ
2018年8月からわが家の愛車となった、ラディアントレッドのシルフィSツーリングです。 ...
日産 マーチ 日産 マーチ
平成17年5月13日納車。 平成16年8月登録のディーラー試乗車落ちを中古で購入。 妻の ...
日産 ラフェスタ 日産 ラフェスタ
平成17年9月登録の展示・試乗車を中古で購入しました。 ルーフ:パノラマルーフ付き ...
日産 プリメーラカミノ 日産 プリメーラカミノ
初めて自己所有した「愛車」。 平成8年11月に新車登録、納車されてから平成19年2月に手 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation