• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

鈍行電車のブログ一覧

2009年07月08日 イイね!

16年ぶりの来日公演

16年ぶりの来日公演今日は仕事を早く切り上げ、友人とナゴヤドームへライヴを観に行ってきました。
60~70年代ロックの王道、サイモン&ガーファンクルのライヴです。
彼らの来日公演は、実に16年ぶり。
しかも、名古屋は来日初公演かつジャパンツアーの初日…

午後7時過ぎ、「旧友~ブックエンドのテーマ」で公演スタート。
アコースティックなナンバーで聴かせるなぁと思ったのも束の間
続いて、「冬の散歩道」を演奏。
ドラマ「人間・失格」の主題歌にもなりリバイバルヒットしたのも懐かしく…
緩急付けてオーディエンスを興奮させます。
他にも、ストリングス・アレンジされた「スカボロー・フェア」はじめ
・ミセス・ロビンソン
・コンドルは飛んで行く
・明日に架ける橋
・サウンド・オブ・サイレンス

 ~映画「卒業」のテーマ
・ボクサー
など、ファンはもとより洋楽好きにはたまらないナンバー連発!
オーディエンスも、手拍子&スタンディングオベーションで応えます!
そして最後は「アメリカ」で「しめ」。
アンコール2回を含む「夢見心地のような2時間」はあっという間に過ぎました。
最後に、ライヴのパンフレットを購入して家路に。

16年前…
まだ学生であったこと、名古屋公演がなかった(いわゆる「名古屋とばし」)こともあり、私にとっては「憧れのライヴ」であったことを思い出します。
そして今日、アルフィーはじめ日本のバンドにも大きな影響を与えた彼らのライヴを思う存分堪能。
彼らの歳も考慮すると、あと何回来日公演があるか?
充実のライヴ「チケット先行予約購入」で行った甲斐がありました!
Posted at 2009/07/09 00:23:04 | コメント(8) | エンターテイメント | 日記
2009年06月14日 イイね!

色、香り、味わいの三拍子

色、香り、味わいの三拍子今日は梅雨の晴れ間が広がってかなり暑くなりましたが、如何お過ごしでしたか。
私たち夫婦は、ラベンダーを見に行ってきました。

名古屋の南西部に位置する港区の荒子川公園には、約5,000株のラベンダーが植えられ、毎年この時期になると紫色の花が一面に咲き誇り、多くの人で賑わいます。
斯く云う私たちも、付き合い始めた頃からの「恒例行事」となっていて、毎年のように足を運んでいるのです。
今日は風もそよそよと吹いていたため、ラベンダーの花房も風に揺れて擦れ合って、良い香りが一面に漂い、花の色あいだけでなく、香りもたっぷり楽しむことが出来ました。

もうひとつ楽しめるのが、「ラベンダーアイス」。
バニラアイスをベースに、ラベンダーの花房が入っているもの。
味だけでなく、香りも楽しめる逸品。
今年のアイスは、例年のものと比べて舌触りも更に優れていたような…

色、香り、味わいと三拍子楽しめる
荒子川公園のラベンダー
今が見ごろです(^^)
Posted at 2009/06/14 22:56:51 | コメント(8) | エンターテイメント | 日記
2009年06月07日 イイね!

有松絞りまつりへ行ってきました。

有松絞りまつりへ行ってきました。今日も暑かったですね…
名古屋は緑区の旧東海道、有松にて昨日今日の2日間、第25回有松絞りまつりが開催され、妻に誘われ行ってきました。

有松絞りは、名古屋の由緒ある「伝統工芸」。
色合いや柄もそれぞれに情緒たっぷりで個性的。
日用品のタオル、ハンカチ、扇子から、果ては浴衣の生地までと…
値段は数百円から数万円まで幅広く、初めて目にする私たちにはちょっとしたカルチャーショック。
「あんな渋い浴衣着てみたいね~」
等言いながら速攻退散(笑)
しかし、あれこれ言いながら沿道をぶらぶらするのも楽しいもの。
デジカメのストラップがボロボロになり、付け替えなきゃなぁと思っていた折も折!
妻が、民芸調のストラップを買ってくれました。
これが実に渋い!
6年目のデジカメもリニューアルです。
ちょっと嬉しいプレゼントになりました…
明日からも大活躍です。

画像は、有松絞りまつりのキャラクター
「しぼりーちゃん」
最近流行りの「ゆるキャラ」で
得意技は その名の如く
体を「絞る」ことだとか。
でも、体が大きく、その得意技は
「ゆっくり振り返る」
ようにしか見えないのは気のせいでしょうか?
Posted at 2009/06/07 22:05:21 | コメント(12) | エンターテイメント | 日記
2008年12月21日 イイね!

越前ガニを食しに…続編

越前ガニを食しに…続編先日、「越前ガニを食しに行ったが、茹でガニの食べ方をレクチャーされていたところ、カニの写真を撮るのをついうっかり忘れてしまった」旨書き記しました。
ところが、ありました!
今回のそのものズバリではありませんが、2年前、嫁さんと初めて食べに行った時に「これはデカい!食べる前に撮っておかねば!」
と撮影したものです。
ご参考までに、ご報告させて頂きます。
本当に美味くて、お値打ち感もたまりません!
なお、カニ酢ですが、カニ自らが飲み干している姿を私が演出したもので、実際はこのような盛り付けではありませんので念のため(笑)。
以上、緊急報告でした~☆
Posted at 2008/12/22 00:09:54 | コメント(4) | エンターテイメント | 日記
2008年12月05日 イイね!

劇団四季の「マンマ・ミーア!」

今日は職場の福利厚生事業で、劇団四季の「マンマ・ミーア!」を嫁さんと見てきました。
名古屋ではロングラン公演されてかなりの話題作になっていますが、私にとっては、ABBAのヒットナンバーが22曲も綴られて演じられるミュージカルであることに興味がありました。
女手ひとつで育て上げた愛娘の結婚前夜、そして結婚式にまつわる話がABBAのヒットナンバーにのって愛情たっぷりに、また、コミカルに、演じられていてとても素晴らしかったです。
歌が日本語だったので、「あれ?これ何の曲だったっけ?」とピンと来ない時もありましたが、やはりメロディはワールドワイド。最初から最後まで気分はノリノリで楽しむことが出来ました。
「名古屋の人は、会場で楽しみ、家へ帰ってその余韻に浸り2度楽しむ」
といわれますが、私もご他聞に漏れず、会場でロンドン・オリジナルキャストのサウンドトラックを購入し、帰宅後嫁さんと余韻に浸りました(笑)。
名古屋公演は来年2月28日が千秋楽となりますが、なかなかのミュージカル、10月以降入場料も安くなったことだし、もう1回見に行こうかと話しているところです。
スタンディング・オベーション、ペンライトで盛り上がっていた人たち…
あの人たちは劇団四季の会員さんかな?
とにかく、洋楽好きの方にはたまらない作品です。オススメです!

Posted at 2008/12/07 23:17:18 | コメント(3) | エンターテイメント | 日記

プロフィール

「@S2 さん、ありがとうございました。久々でしたね〜。変わってなかったですね〜(^o^)楽しかった。また集まりましょう!」
何シテル?   05/26 19:07
2018年8月、11年半乗り続けた日産ラフェスタ・20Sから日産シルフィ・Sツーリングに乗りかえました。 愛車との付き合い方は「ノーマルモデルを、綺麗にしてエ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

南紀で撮り鉄。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/10 22:09:55
ヘッドライト ハロゲンバルブ交換(※コネクターが外れない場合) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/28 07:07:17
市営交通資料センタ-見学! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/29 22:00:18

愛車一覧

日産 シルフィ 日産 シルフィ
2018年8月からわが家の愛車となった、ラディアントレッドのシルフィSツーリングです。 ...
日産 マーチ 日産 マーチ
平成17年5月13日納車。 平成16年8月登録のディーラー試乗車落ちを中古で購入。 妻の ...
日産 ラフェスタ 日産 ラフェスタ
平成17年9月登録の展示・試乗車を中古で購入しました。 ルーフ:パノラマルーフ付き ...
日産 プリメーラカミノ 日産 プリメーラカミノ
初めて自己所有した「愛車」。 平成8年11月に新車登録、納車されてから平成19年2月に手 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation