• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

鈍行電車のブログ一覧

2010年12月31日 イイね!

私的回顧、2010

私的回顧、20102010年がまもなく暮れようとしています。
今年1年、どんな年だったでしょうか。
一文字で振り返ると、ズバリ…
「絆」を実感した1年でした。

1 お仕事
これに関しては、いつもながらかなりの紆余曲折がありました。
仕事を覚えるのに必死という段階を過ぎ、今まで気付かなかったことに気が付いて攻め込んで不必要に仕事が増えた。
加えて、偉大な先輩が辞めてしまい、切り盛りでてんてこ舞い。
効率的に取り組もうという目標は、達成できずの感ありありでした。
その一方、経費節減を目指した既存業務の見直しや、既成概念や固定観念を打破する新たな取り組みについてはみんなで考え、みんなで取り組み大成功!
仕事はクリエイティヴな仕事と、そうでない仕事があるのではない。
クリエイティヴにやるか、そうでないかということなのです。

以前お世話になったZIP-FMの役員さんの言葉を思い出し、ひしひしと実感したのでした。
課題解決のための打ち合わせを開いたり、互いに言葉を交わして問題意識を共有することで、大変ながらもいざ振り返ってみれば充実していました。

2 趣味活動
まずはプラモデル

大型スケールのバスプラモデル製作に取り掛かる!
なんて公言したのが昨日のよう。
何と言っても大きいし、部品点数も多くてイメージづくりに苦労しましたが、何とか完成にこぎつけそうです。
「造ってはみたいけど、こんな大きいの完成させられるかなぁ」
最初はそう思いつつ半信半疑で取り組んでいました。
しかし、取り組んでみるものですね。
思いのほか楽しくて、気付いたらここまで出来てたというのが偽らざる実感です。
次は何に…(^-^)

続いて、わが愛車ラフェスタ
オフ会活動も活発化し、長野佐久平オフは夫婦で参加。
最初は「長野遠いなぁ~(-_-;」なんて思っていたのに、素晴らしいエスコートで無事到着。
あれ以来、走行距離も伸びて「今度はどこへ出かけようか。神戸か、それとも東京か…」なんて会話も多くなりました。
家族同士の交流も深まりました。
僅かではありますが、ヒカリモノ(笑)も装着されて…
地元名古屋オフでは

ナイトオフにも参戦(驚)
そして…

北海道でもオフしました~(^-^)
クルマ、そして、オーナーの心意気も
ちょっとばかりイメチェンした1年でした。

最後に、洋楽趣味の環境。
地デジ化も無事完了し、今までわが家に縁のなかったBS放送に
ついに手を付けました!
そして、欠かさず見ているのは…BS朝日の
ベストヒットUSAです。

VJはもちろん小林克也さん(^-^)
ベストヒットUSAは、来年4月で放送開始30周年。
高校受験の時を前後して洋楽趣味にどっぷり漬かりはじめた私にとっては、懐かしさしきりです。
ヒットチャートを賑わす曲は変わっても、リクエストでオンエアされる曲やゲストは80年代の香りがプンプン。
先日のゲストはヒューイ・ルイスでした。

映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」の主題歌「パワー・オブ・ラブ」をパワフルに歌っていた彼もいいオジサンになりましたね。
でも、見られて嬉しかったなぁ。
番組見ながら克也さんの真似ごとしてたら…
何と、PCのキーボード配列が英語配列になってしまい(涙)
現在立て直しに必死です(^-^;;

2010年、仕事という点では苦労も多かったですが収穫も多く
おしなべて、良い1年でした。
「絆」を実感したと書きましたが、みなさんとの素晴らしいお付き合い、コミュニケーションがあればこそだったと思うからです。
「こんなこといいのかなぁ」と思いつつも明け透けに話してみてお知恵を貰ったり
「そうそう、オレもそう思うよ」と共感したり訴えたり
はたまた、思い悩んでる人に手を差しのべたり…
コミュニケーションって大切ですよね。
ただ、伝えるだけでなく、心のキャッチボール
これからも大切にしていきたいですね。


今年もお世話になり有難うございました。
来年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。

I wish you a happy new year!

みなさま、よいお年を。
Posted at 2010/12/31 23:59:04 | コメント(16) | つれづれ | 日記
2010年12月26日 イイね!

レトロなムードにどっぷりと

レトロなムードにどっぷりと土曜日から日曜日にかけてのお話です。

土曜の夜、年賀状も無事書き終えてホッと一息つきながら、名古屋の街を走っていた市電(路面電車)の本に読み入っていました。
「忙しいけど時間も出来たし、明日は『レトロでんしゃ館』に出かけてみるか~。」
というわけで、ちょっと出かけて、懐かしい電車たちに会ってきました。

わが家からレトロでんしゃ館までの所要時間はクルマでおよそ10分。
あっという間に到着です。
建物の中には、市電の代表車種3両と、名古屋の地下鉄最初の車両「黄電」が展示されていて、車内に入ってその雰囲気を肌身で感じることができるのです。

ところで、私には走る市電の記憶がありません。
それもそのはず、市電が名古屋の街から姿を消したのは私が3歳9ヶ月の時。
かなり幼少期ですので、やむを得ないかも。
その一方、父は、走る市電の姿を私に見せようと一生懸命でした。
が、私が見ていたのは電車の隣を勢いよく走るタンクローリーやトラックだったとか。
見せてくれていた風景は…たぶんこんな感じ。

ひっきりなしにやってくる電車を、歩道橋の上から見せてくれていたようです。
そして、高校通学時の足が市電だったせいか、父は折に触れて市電の話を私にしてくれました。
キーワードは「2000型」
以下、父の話。

2000型は「無音電車」って言ってね、モーターの音が静かだったね。
窓が大きくてね、車内も明るかったなぁ…
乗り心地も、まるで大きな船に乗っているような感じで、ゆったりふんわりしてたな。
1400型と比べると乗り心地は大違いだったよ。
あ、そうそう。警笛の音も違ってたな~(^-^)♪
とにかく、お父さんにとっちゃ夢のような電車だったよ(^-^)v


当時写真でしか知り得なかった私にとっては、話を聞くたび、そして図書館で市電の本を読むたびに、市電への関心は高まるばかりでした。
そんな私にとって、レトロでんしゃ館の電車たちは興味深さこのうえないのです。

開館時刻は朝10時。
ちょっと早めに現地入りして、来館者が少ない中で写真撮影。

なかば独占状態でした(笑)
そして、特徴的な部分も撮影。
最後は車内でゆったり想いを馳せて( ̄▽ ̄y
いやぁ、実にいい時間でした。

とかく保守的といわれる名古屋
一方、名古屋市電は、新機軸の先駆けとなった車両が多く、全国的に見ても興味深く面白い車両が多く存在しました。
車両は消えてもお手元では永遠に(何だか臭いはじめたぞ)
というわけで、最近になって名車の数々が次々に模型化され、中には発売後 即刻完売 となるモデルも続出(>_<)
そして…年明け早々

2000型エッチングキット発売です(≧▽≦)

バスプラモデルは順調に進んでますが、エッチングキットとなると初挑戦(^-^;;
ハンダ付けのノウハウもありませんヾ(-_-;;
正直言うと高い買い物ですが、教えを請いながら挑戦してみたくもあり。

2000型への思いは熱く募るばかりです…
さあ、どうする、どうなる…

さて、今回のフォトギャラリーです。

懐かしい市電・地下鉄に会いに行こう!
名古屋市電2000型をクローズアップ!

あわせてご覧いただければ幸いです。
Posted at 2010/12/30 03:06:18 | コメント(11) | 鉄道・バス | 日記
2010年12月19日 イイね!

いろんな意味で勉強会

いろんな意味で勉強会先週末のお話で恐縮です。
金曜、土曜と東京へ行ってきました。
主たる目的は、労働組合の勉強会。
講師を招いて講演会を聞き、質疑応答を交わす中で、職場を取り巻く厳しい環境を同志と共に理解する。
そして、その「一見」不利な環境を逆手に生かして進む道とは…
など、臨む姿勢も真剣なものでした。
日々の仕事、ルーティーンワークに振り回されていると、ついつい忘れがちになりがちですが…

今、私たちにできることは何か!
私たちだからこそできることは何か!
より良き仕事を目指すためにどう立ち振る舞うべきか?


その考え方が講師の方、また、参加者の方と一致したことは大きな収穫でした。
現状に甘んじることなく、自分の考えをキッチリ持って、厳しいご時世の中、これからも切り盛りして行こうと改めて自覚!
いやはや、いい刺激になりました。

しかし、翌日は土曜日。
せっかくの週末、せっかく上京したのですから、他にも楽しみたい!
というわけで、ちょっとばかり趣味の勉強も(笑)

まず向かったのは京王線。
引退間近の名車がリバイバルカラーに塗装されて最後の活躍中と聞き、走っているうちに見ておこうと出かけたのです。
目的地に着くと、いきなりのお出迎え(≧▽≦)/
休日ということもあり運用はなかったものの、留置場所の隣は新宿方面への営業線。
新旧並んだ瞬間をカメラ記録し、しばし共演タイムを満喫しました。
その後移動し、移動先では車両の定点撮影にチャレンジ。
ここでもステンレスの車両が増えていますが、フロントマスクを塗装して温かみを持たせた特徴あるデザインはなかなかもって好印象!
それに加え…
同じ形式でありながら製造年次、更新年次によるヴァリエーションの多さには圧倒されそう。
今後私の車両研究の格好のターゲットなること間違いナシでしょう(笑)

続いて向かったのは、日野自動車の博物館「日野オートプラザ」
こちらにも「トヨタ博物館」や「産業技術記念館」なる同種の博物館がありますが、商用車の博物館となると、ためしすがめつ探せどその姿はなし。
それだけに、一度行ってみたかったのです。
実車展示、更には模型展示も充実していて目を見張るものがありましたが、内容的にはやや難しかったかも。
それだけに、もう少しじっくり見てみたいという思いも残りました。
とはいえ、子どもの頃見た懐かしいボンネットトラック、未知の世界から現れたボンネットバスには興味津々。
難しかった分野の更なる研究は、またの機会に残しておこっと。

そして、最後に…
いつもお世話になってる美月さんと合流してプチオフ。
お互い予定がある中で短い時間でしたが、前から気になっていらっしゃったというお店でお茶をしたり、美味しいスイーツのお店を紹介していただきながら他愛もない話を繰り広げ…
いざ終わってみれば今回も花咲きまくりでした。
美月さん、お忙しい中ありがとうございました。

仕事に、趣味に…いろんな意味で勉強会
年の瀬いい刺激になりました。
充実してたなぁ(^-^)

今回のフォトギャラリー

京王電車@高幡不動
京王電車を定点撮影
日野オートプラザ その1
日野オートプラザ その2

こちらもあわせてどうぞ~(^-^;;
おしまい。
Posted at 2010/12/20 01:42:10 | コメント(10) | つれづれ | 日記
2010年12月05日 イイね!

見ちゃ~いかなんだ

見ちゃ~いかなんだ今日のお昼、家族で昼食会を済ませ
実家へ立ち寄った時のこと。
「昔」買ったプラモデルが気になって
「かつての」私の部屋をこっそりのぞいてきました。

おぉ~!あった、あった。
久々のご対面に思わずニンマリ(^-^)
それは…

いすゞBXD30型・ボンネットバスプラモデル。
またしてもバスです!(笑)

正直、いつ買ったかも忘れたくらいのシロモノですが
・32分の1スケールで造り甲斐がある!
・あまり色を塗らなくても造れるかも!
と、何となく楽しめる「かも」と思いつつ買った印象があります。

組立説明書を見てみると…
メーカーの郵便番号が3ケタ(驚)
7ケタになったのっていつだったっけ(爆)
やはりかなりの年代ものでしょうね。
添付されているデカールも経年変化で使用に堪えないかも(-"-A

となれば…
フリーランスモデルで楽しむのも一興かも(^-^)
幸い実車の写真もありました(^-^)v

同じものにするのも忍びないので…
この色に塗ってみるのも楽しそう。

しかし…
5色塗りですよ~(@_@;;
どうしよう。

何はともあれ、現在は「エルガ」鋭意製作中。
こういう話は
エルガが完成してから考えなくちゃね。

あぁ~
見てはならないものを見てしまったヾ(-_-;
Posted at 2010/12/05 00:09:15 | コメント(13) | 模型・工作 | 日記

プロフィール

「@S2 さん、ありがとうございました。久々でしたね〜。変わってなかったですね〜(^o^)楽しかった。また集まりましょう!」
何シテル?   05/26 19:07
2018年8月、11年半乗り続けた日産ラフェスタ・20Sから日産シルフィ・Sツーリングに乗りかえました。 愛車との付き合い方は「ノーマルモデルを、綺麗にしてエ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/12 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930 31 

リンク・クリップ

南紀で撮り鉄。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/10 22:09:55
ヘッドライト ハロゲンバルブ交換(※コネクターが外れない場合) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/28 07:07:17
市営交通資料センタ-見学! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/29 22:00:18

愛車一覧

日産 シルフィ 日産 シルフィ
2018年8月からわが家の愛車となった、ラディアントレッドのシルフィSツーリングです。 ...
日産 マーチ 日産 マーチ
平成17年5月13日納車。 平成16年8月登録のディーラー試乗車落ちを中古で購入。 妻の ...
日産 ラフェスタ 日産 ラフェスタ
平成17年9月登録の展示・試乗車を中古で購入しました。 ルーフ:パノラマルーフ付き ...
日産 プリメーラカミノ 日産 プリメーラカミノ
初めて自己所有した「愛車」。 平成8年11月に新車登録、納車されてから平成19年2月に手 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation