• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

鈍行電車のブログ一覧

2011年10月09日 イイね!

地下鉄の電車、どこから入れる?2011

地下鉄の電車、どこから入れる?2011地下鉄の電車はどこから入れる?
それを考えると 夜も眠れない
流行った漫才も今は昔。
最近は新幹線をはじめ、地下鉄車両の搬入シーンをメディアで紹介することも多くなりつつあり、その衝撃の事実が解き明かされつつあります。

なんて難しい話はさておき
名古屋市営地下鉄鶴舞線に17年ぶりに導入される新型車両がこの3連休に搬入されるとの情報を入手。
名古屋近郊ではありますが、その様子を見に行ってきました。

新型車両の名称は、N3000形
鶴舞線開業後30余年を走り続け、老朽化した従来車の置き換え用として導入が決定したもの。
先行導入される第1編成が、山口県下松市の日立製作所笠戸事業所で先般竣工した…
というわけです。

車両は10月8日の午後、日立製作所の最寄り駅である下松(くだまつ)駅を発車。
JR貨物の電気機関車に牽引され、山陽本線、東海道本線をひた走り
大阪は吹田の信号所で休憩、ここで夜を明かします。
夜明けと共に名古屋を目指し、お昼過ぎに東海道本線の笠寺(かさでら)駅に到着します。
ここからは各事業者の機関車にバトンタッチ、名古屋臨海鉄道、名鉄築港線、常滑・河和線、名古屋本線、三河線、豊田線を経由し、地下鉄鶴舞線の赤池駅を目指します。
赤池駅到着後、地下鉄の構内入換え用ディーゼル機関車に牽引され、最終目的地である名古屋市交通局日進工場へと搬入されます。

最近の名古屋地下鉄の車両は、愛知県豊川市にある日本車両豊川製作所で製造されていて、日立製作所から鉄道輸送により搬入されるのは実に
18年ぶり
の出来事なのです。
3連休の中日とあって、沿線に繰り出したファンあまた!
私もJR東海の乗り降り自由なきっぷを片手に、列車の車内から撮影場所をチェック。
目ぼしい場所を数箇所ノミネートしますが、列車のダイヤの都合上なかなか腹を決めることが出来ず、結局愛知県内の有名ポイントで撮影しました。
10年ほど前ならきっちりダイヤを調べておいて、列車で先回りしてでも撮影しまくったものですが、今はその場所のイメージ、空気を感じながらじっくり構えて楽しむスタイルに変化。
それでも次の行動を考えると気が急くもので、早歩きしたり、走ってみたり。
おかげで今日は筋肉痛でした。
体はおろか、楽しみ方も、もはや若者じゃないですね(苦笑)

通勤で毎日使う路線に導入される新車見たさに、今回もいろいろ撮ってきました。
フォトギャラリーにまとめました。
とりとめもなく恐縮ですが
 その1
 その2
 その3
よろしければお付き合いください。

名古屋では久しぶりとなるアルミ製車両、そして、東武鉄道、西武鉄道、東京メトロ等関東地方の鉄道事業者では採用が相次ぐ日立製作所製の「A-train」東海地方初上陸です。
随所に新機軸が盛り込まれて、見るのも乗るのも楽しいことになりそう。
来春デビューとのこと、早く体感してみたいものです。

N3000形に関する新聞記事はこちらから。
そして 日立製作所「A-train」に関するコンテンツはこちらから。

こちらもあわせてお楽しみください。
Posted at 2011/10/11 00:40:09 | コメント(10) | 鉄道・バス | 日記
2011年10月08日 イイね!

今年も乗せられました(笑)

今年も乗せられました(笑)10月14日は鉄道の日。
その鉄道の日を前に、東海地区の鉄道会社合同イベントが開催され、私も出かけてきました。
このイベントは、ここ10年近く、毎年の恒例行事となっています。
鉄道各社のグッズ等が販売されることから、鉄道ファンはもとより、親子連れ等多くの方で賑わいます。

私の毎年のお目当ては、2社のカレンダー。

1社目はJR貨物。
1か月1枚構成で、しかも毎日の予定が書き込めるというスグレモノ。
写真はもちろん貨物列車(笑)
収録される写真も、全国の撮影名所で撮影された傑作選だけあって見応えも充分です。

もう1社は、ご当地の名古屋鉄道。
あの「名鉄電車」です。
地元のファンでありながらも、自分もまだまだ目が向いていないなぁと改めて感じたりもする写真も収録され、これまた見応え充分。

あとは名鉄3400系「いもむし」のBトレインショーティーを購入して撤収。
JR貨物の時刻表なんかも購入したかったのですが、今回は取り扱いがないとのことだったので、また日を改めて本屋さんをさすらうことになりました。

こうやってグッズを買い歩いていると、またしても物欲をかき立てる話題が飛び込んできました。
詳細はコチラ↓

地元、日本車両製造が運営するプロジェクト「日車夢工房」から、新幹線「はやぶさ」をイメージした腕時計が発売されるとのこと…
しかも、500個限定
さりげなくって、カッコいいデザインです。
えぇーい!
先月残業たくさんで忙しかったし!
ストレス発散だ!
買っちゃえ~(≧▽≦)
というわけで、コチラもお買い上げとなりました(汗)
14日以降、わが家に納品です。

満足な気分で帰宅して、在庫のBトレを整理していると…
手付かずの商品、山の如し!
手付かずなのは仕事だけじゃなかった(涙)
さぁ大変。どの車両から手を付けよう(大汗)

今年もまんまと乗せられました。
みなさんも、乗せられる際は充分ご注意を(滝汗)
Posted at 2011/10/09 00:52:37 | コメント(10) | 鉄道・バス | 日記
2011年10月01日 イイね!

コーヒーの日!

コーヒーの日!ここ数日、一気に秋めいてきましたがみなさま如何お過ごしでしょうか。
先週末はいろいろなイベントがあったものの、私は「秋風に揺られて」バタバタ…
というわけで、土曜日のお話になります。
今後小出しに更新していきますので、お付き合いいただければ幸いです。

まずは、いつも愛飲している嗜好品…
コーヒーのお話です。

当日ひとしきりの所用を終えて、夕刻、いつもお世話になっているコーヒー豆専門店へお出かけ。
いつものブレンドをいつもの量、ドリップ用に挽いてもらって受け取ると…
「10月1日はコーヒーの日」
なるシールが貼ってありました。
(主)「今日はコーヒーの日だって知ってた?」
(鈍)「そういえば、今朝の新聞に載っていましたよね~。各業界もいろんな記念日定めて盛り上げてますね!」
なんて会話ひとしきり。

では、なぜ、この時期にコーヒーの日なのでしょう。
秋冬の需要期を前にしてアピールするのだそうです…
そういうことらしいです(汗)

それはさておき
コーヒーの淹れ方にはちょっとしたコツがあるそうです。
1.沸騰したお湯はしばらく落ち着かせてから淹れる
2.ドリッパーには一気にお湯を注がず、まずは少量のお湯で蒸らす
3.その後、挽き豆がふんわり泡立つように湯を注ぐ
4.注ぐ湯の量を徐々に増やして淹れる
5.最後の一滴まで落としきらない

いく度か経験していく中で1~4は実践していたものの、5は知らなかったですね~。
最後まで落としてしまうと、雑味が混じってしまうとのこと。
というわけで、5を心掛けて改めてチャレンジ!

では、いただきます。

う~ん、確かにそんな気がする。
いつもに増してマイルドな…
うん。理屈抜きにしてやはり美味しい!

ホッとひと息、そんな時のBGMって何がいいだろう。
今まではイージーリスニング系のCDを選ってBGMとしていましたが、CDショップへ出向いたら…
何と、こんなCDを発見!

ジャズのコンピレーションCDです。
同じコーヒーを更に美味しくいただくにはやはりジャズ!
ということでしょうか。
お友達からもかな~り影響を受けてしまいそうなので(笑)
秋の夜長、コーヒーはジャズと共に味わってみようと思います。
Posted at 2011/10/05 23:13:04 | コメント(10) | つれづれ | 日記

プロフィール

「@S2 さん、ありがとうございました。久々でしたね〜。変わってなかったですね〜(^o^)楽しかった。また集まりましょう!」
何シテル?   05/26 19:07
2018年8月、11年半乗り続けた日産ラフェスタ・20Sから日産シルフィ・Sツーリングに乗りかえました。 愛車との付き合い方は「ノーマルモデルを、綺麗にしてエ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

       1
234567 8
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

南紀で撮り鉄。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/10 22:09:55
ヘッドライト ハロゲンバルブ交換(※コネクターが外れない場合) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/28 07:07:17
市営交通資料センタ-見学! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/29 22:00:18

愛車一覧

日産 シルフィ 日産 シルフィ
2018年8月からわが家の愛車となった、ラディアントレッドのシルフィSツーリングです。 ...
日産 マーチ 日産 マーチ
平成17年5月13日納車。 平成16年8月登録のディーラー試乗車落ちを中古で購入。 妻の ...
日産 ラフェスタ 日産 ラフェスタ
平成17年9月登録の展示・試乗車を中古で購入しました。 ルーフ:パノラマルーフ付き ...
日産 プリメーラカミノ 日産 プリメーラカミノ
初めて自己所有した「愛車」。 平成8年11月に新車登録、納車されてから平成19年2月に手 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation