• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

鈍行電車のブログ一覧

2012年01月28日 イイね!

手羽先ナイトオフ!

手羽先ナイトオフ!昨晩のこと。
わがラフェOBのさんぺぇさんをお迎えして、手羽先ナイトオフを敢行しました。

さんぺぇさんは鶏料理が大好き。
鶏といえば、そして
名古屋といえば手羽先。
手羽先というと、昨今、全国展開している「世界の山ちゃん」が有名ですが、名古屋の老舗といえばやはり「風来坊」です。

午後9時、総勢6名で宴会開始。
手羽先、味噌串カツをこれでもかと注文。
これが名古屋の手羽先だがね~、と、みんなで思い思いにつついていただきます。

「ご飯もの欲しいよなぁ~」といっていると
手羽先恵方巻きなるものが出てきたり
こんなの1本なりではちぃとデカ過ぎぃせんか
と注文つければ半分に切ってサーブされ(笑)
いざ切られたものを見ては
こんなんまぁ 切ってまったら福が逃げてってまうぞ(爆)
など 地元爆笑トークも炸裂。
福が逃げようが、ストレスが逃げていったので…
結果オーライですね(^▽^)ノ
いや~、実に楽しい酒宴の席でした。
こんなの本当に久しぶりです!

当日の模様は…
フォトギャラリーにまとめましたので
ご覧くださいませ。

さんぺぇさんのブログ
名古屋飲みオフ&名古屋珍道中レポ
あわせてお楽しみください!

いつもはクルマを肴に盛り上がるのですが
こういう語らいの席もいいものですね~。
またやりましょうね!

さんぺぇさん、takazo-さん、みみ助さん、がじらくんさん、kiyoshihさん
ありがとうございました~<(_ _)>
Posted at 2012/01/29 23:25:42 | コメント(9) | 愛車 | 日記
2012年01月22日 イイね!

久々に掲載されました(^O^)/

久々に掲載されました(^O^)/今日は雑誌「鉄道ファン」についてのお話。
昨年12月のある日、書店で立ち読み(苦笑)していると

2012年3月号は地下鉄特集を組みます。
この5年間での動きを追っていきます。
日頃撮り溜めた記録をこの機会にお寄せください!
締め切りは、12月15日です。

なる呼びかけがありました。

地下鉄といえば、わが名古屋市営地下鉄。
私の得意分野です(^_^)
しかも、新線開業、新型車両導入と最近何かと話題が多い。

ならば、この機会に
わが記録を寄せてみるとしよう!
15日締め切り?時間がない…急がねば!

ということで、投稿決定。
撮り溜めたデジタル画像をCD-Rに焼き込んで一挙発送しました。

ところで
「鉄道ファン」といえば、キャノンがスポンサーとなって写真コンテストを開いたりと、写真撮影には一筋ポリシーある雑誌です。
仕上がりはもとより、構図、雰囲気、話題性…
いろんな要素が充足されないとなかなか採用されない。
撮り溜めた写真は、話題性には事欠かないものの、
撮影時の感度が高感度設定で仕上がりがやや粗かったり…
視点がマニアックに過ぎたり…
そんなものが多い印象があり、一抹の不安を感じていました。
そして、とどめに
何と!
ファイル名設定が投稿ルールから外れていたり( ̄□ ̄!!

あちゃ~ こりゃダメだわ
競争率も高いだろうし、採用されなくても仕方ないや。
そう思っていました。

やがて、年が明け、仕事が始まり、新しい気持ちで取り組むものの厳しさは増すばかり。
仮に掲載された場合、掲載誌の到着予定日にもその姿はなし。
「やっぱダメだったかなぁ~」とカミさんと会話していた翌日 仕事から帰宅すると…
ジャジャーン!

何と!わが家に届いていました(*^-^*)
発売日の前日でした。
早速めくって中味を確認します…
写真は小さめでしたが、場所が場所だけに
これはかなり注目の的となりそうです(^-^;;

ちゃんと採用されたね~ 良かったね(^-^)
帰ってきたら郵便受がパンパンだったからビックリしたよ
こりゃ~きっと「アレ」が送られてきたんだと確信したね(爆)
宅配ボックスにも何か届いていたみたいだよ~♪

カミさんからもたっぷり冷やかされました。
CD-Rも同時に返送されてきたのですが、その養生も兼ねて?

こんなに景品が入ってました!
「今後とも宜しくお願いします」と編集スタッフさんからの添え書きもあって。
こうなると、やっぱり嬉しいですね~。
(後日註:編集スタッフさん ではなく 編集長さんでした。
 編集長さん、大変失礼いたしました<(_ _)>)

私はジャンジャン投稿している口ではなく
良い写真が撮れた!
話題性のあるイベントと出くわした!
そんな時、ごくたま~に、話を寄せています。
掲載されたのって、恐らく、この方と出かけたあの話以来じゃないかな。
あの時も楽しかったなぁ。

ハイッ!
この続きは書店で(笑)

鉄道ファン2012年3月号 地下鉄特集
お近くの書店で 現在好評発売中です<(_ _)>
Posted at 2012/01/22 16:37:10 | コメント(11) | 鉄道・バス | 日記
2012年01月18日 イイね!

ラフェスタで出かけよう!

ラフェスタで出かけよう!愛車との付き合い そして
愛車を通してのお付き合いのきっかけ
みなさんはどこでスタートされましたか?

私のラフェスタライフは
「ラフェスタで出かけよう」からはじまりました。
みんカラを始める前、多くの方がこちらでゆったりまったり情報交換して、また、プチオフを繰り広げながら、その交流の輪を広げていき…
それぞれにカーライフを充実させていったのです。

私とお付き合いのある方ならご存知かもしれませんが、私のラフェスタはディーラー試乗車落ちの中古車。
洗車機や雑な洗車でついたと思われる渦巻きキズも多く、鉄粉等のざらつきも顕著でした。
タイヤの劣化もそれなりで、どれだけツヤ出し保護剤を使っても所期の効果も得られない…
そんな感じでした。
クルマも大きいので
まぁ~ テキトーに洗ってほどほどにキレイならいいや!
そう思っていました。
しかし…
それじゃ 私のポリシーに反するし
第一 愛車とは呼べない!
一度キレイに磨き込んで、「ラフェスタで…」で公開することにしました。
すると、不思議なものです。
人の目に付くとなると、より一層キリッとさせようという気持ちになりました。
「鈍行電車は洗車が好きなオーナーだ」という評判も幸か不幸か(笑)瞬く間に広まり、愛車度は日に日に増していきました。
おかげさまで、クルマの輝きも増し、それがきっかけで、お友達の輪も広がることとなったのです。
これは、B30ラフェスタというクルマの持てるキャラクターも多分にあると思うのですが、このような交流の場を設けてくださった管理人さんのご尽力の賜物だとひとえに感謝するものです。

前置きが長くなりましたが、「ラフェスタで出かけよう」では、現在、トップページを飾る作品を募集されています。
久々の作品募集になりました。
ラフェスタの持てる魅力、ラフェスタライフの楽しさを一人でも多くの方に伝えられたらなぁと思い、今回も投稿しようと思います。
さあ、どの写真にしましょうか…
締め切りは今週土曜日24時。
現役、OBを問わず興味を持たれた方!
ぜひご一緒にラフェスタの魅力を伝えようではありませんか(^O^)/
Posted at 2012/01/19 00:26:34 | コメント(14) | 愛車 | 日記
2012年01月15日 イイね!

うれしい「誤算」

うれしい「誤算」今日はミニカーにまつわるお話です。
「トミカリミテッドヴィンテージ」シリーズ、グッドチョイスな車種選定、そしてそのモデルの持つ懐かしさも手伝って人気急上昇中ですね。
お買い求めになられておいでの方もいらっしゃることと思います。
そのモデルの中で、2年前、市営バス80周年と期を同じくして発売となった「いすゞBU04型 名古屋市営バス」はこの地域でも爆発的にヒットし瞬く間に完売。
このブログでも紹介させていただきましたが、その際
「このモデルの1世代前のカラーも発売されるかも」
なんて期待を込めて、思いを綴ったものです。
そして、このたび…
そのモデルが発売されることになりました!

実車のカラーリングは、戦後落ち着きを取り戻した頃から昭和43年までの長きにわたって採用されていた由緒正しきもの。
その後、ワンマン専用車の導入に伴い一時途絶えていたものの、昭和49年7月に最後のワンマン・ツーマン兼用車(ワン・ツーマンカー)が導入(このモデルのタネ車)され、再び復活しました。

ちなみに、この車両が導入された当時
私はまだ4歳でした(笑)
車掌さんが乗務していない時は、座席が空いていても座席に座らず、車掌台に立って車掌気分を味わい、車内をチョロチョロしては親はもとより、運転士さんに注意されたことも。
今となっては懐かしい思い出です。
そんなバスでしたから、カメラを持ち始めた頃でも、このカラーリングのバスはちゃんとカメラに収めていました。

もう30年も前のことなんだ…
なんて、今更ながら、当時を振り返っています(^-^;;
それだけに、思い入れの強い車両ですし、発売を今か今かと待ち焦がれていたのです。

トミーテックの事前リリースでは、今年3月が発売予定時期とされていました。
が!
何と1ヶ月前倒しで今年2月発売とのこと。
「申し訳ありませんが、何卒ご了承の程…」と記されています。
申し訳ないなんてとんでもない!
トミーテックさん、ありがとうございます<(_ _)>

でもって、最終試作品がこちら!
なかなか雰囲気捉えてるじゃないですか~(≧▽≦)
欲張って言い出したらキリがありませんが
これなら満足の仕上がり、合格です!

昨年のホビーショーで披露された試作品の仕上がり具合と比べたら格段の進歩を見せ、いやがおうにも期待が高まります。
しかも、行先表示は都心のメジャーなものではない様子。
名古屋出身のあの方も、きっとビックリされることでしょう(爆)

これはとんでもなく、うれしい誤算でした。
発売はもう間もなく。
わが家に納車されるその日、今か今かと心待ちにしています!
Posted at 2012/01/16 01:20:32 | コメント(7) | 模型・工作 | 日記
2012年01月12日 イイね!

ありがとう、S575号車

ありがとう、S575号車今日の夕暮れ時のお話。
名古屋市民に長く親しまれた、懐かしい色合いをまとった市バス1台が、ひっそりと姿を消しました。
S575号車、通称「レトロカラーバス」です。

客先への郵便物を職場近くのポストに無事投函、私は職場に戻ろうとしていました。
その道中、車庫から名古屋駅方面へ向かおうと信号待ちしていたS575号車を発見。
ありゃ?こんな時間に出庫仕業あったっけ…
おかしい!
私は直感的に、そう思いました。
ふと、行先を確認すると…
何と、行先幕が取り外されていました
新車搬入を前に、台数調整で別の車庫へ移動するのかな~?
軽い気持ちで見ていました。
でも、何かが違う。
もう少し見回してみると…
仮ナンバーが取り付けられていました
そう。
新車搬入と引きかえに、廃車となったのです。

平成12年3月、名古屋市バス最後のツーステップ車として導入されたこのバスは
一昨年の今日、平成22年1月12日
名古屋市営バス運行80周年を記念してレトロカラーを纏い、新たな道を歩み始めました。
名古屋の目抜き通りを走り、懐かしいカラーリングはファンであるなしを問わず、一気に注目の的に。
私も随所でその懐かしい姿をカメラに収めようと、カメラ片手に走り回ったものでした。
あれから今日でちょうど2年。
その記念すべき日に引退したこと、また、奇しくもその引き際に出会えたこと…
私はかなり驚きました。
信号が青に変わると、バスはエアバルブから「プシュ!」と軽く音を立て、V8エンジン独特のエキゾーストサウンドを奏でながら、その場からゆったりと走り去っていきました。
3月引退と聞いていたので、あまりにも突然のお別れ
本当に寂しくて仕方ありませんでした。
何だか、私が「ありがとう!」って言われた気がして。
それだけに、去り行く姿が見えなくなるまで、精一杯見送りました。

ところで
名古屋の市バスは中古市場で人気が高く、昨春以降、北海道で20台余が活躍を開始、第二の人生を歩んでいます。
このバスにも、きっと、新たな第二の人生があると信じて…

12年間のおつとめお疲れさま。
そして、ありがとう。

なお、ブログ画像は、2010年8月13日
浄心車庫から回送出庫する際に撮影したものです。

レトロカラーバスにまつわるフォトギャラリー

昭和レトロカラーバス、運行開始!
昭和レトロカラーバスを追って

あわせてお楽しみください(^^)!
Posted at 2012/01/13 01:05:15 | コメント(5) | 鉄道・バス | 日記

プロフィール

「@S2 さん、ありがとうございました。久々でしたね〜。変わってなかったですね〜(^o^)楽しかった。また集まりましょう!」
何シテル?   05/26 19:07
2018年8月、11年半乗り続けた日産ラフェスタ・20Sから日産シルフィ・Sツーリングに乗りかえました。 愛車との付き合い方は「ノーマルモデルを、綺麗にしてエ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/1 >>

12 34567
8 91011 121314
151617 18192021
222324252627 28
293031    

リンク・クリップ

南紀で撮り鉄。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/10 22:09:55
ヘッドライト ハロゲンバルブ交換(※コネクターが外れない場合) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/28 07:07:17
市営交通資料センタ-見学! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/29 22:00:18

愛車一覧

日産 シルフィ 日産 シルフィ
2018年8月からわが家の愛車となった、ラディアントレッドのシルフィSツーリングです。 ...
日産 マーチ 日産 マーチ
平成17年5月13日納車。 平成16年8月登録のディーラー試乗車落ちを中古で購入。 妻の ...
日産 ラフェスタ 日産 ラフェスタ
平成17年9月登録の展示・試乗車を中古で購入しました。 ルーフ:パノラマルーフ付き ...
日産 プリメーラカミノ 日産 プリメーラカミノ
初めて自己所有した「愛車」。 平成8年11月に新車登録、納車されてから平成19年2月に手 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation