• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

鈍行電車のブログ一覧

2012年07月22日 イイね!

メガネ、新調しました(*^_^*)

メガネ、新調しました(*^_^*)こんばんは~♪

私たち夫婦はかなりの近視で、メガネは生活必需品。
今使ってるメガネとのお付き合いも、早5年余を経過し、レンズのキズはじめ使い込んだ感が気になってきました。
メガネは顔の表情をつくる大事なパーツ。
イメージチェンジも期待して、本日、カミさんのメガネ共々新調しました。


出向いたのは、名古屋・栄のラシックにある
「FACIAL INDEX」なるお店。
カミさんが習い事の道中に見つけてきました。
チラシを見せてもらいましたが、格安店で買い続けてきた私にとってはあまりに敷居が高く、ちょっと気後れしてしまいました。
そのせいか、「安い買い物ではないので、私にも一度見てもらって決めたい」と言ってきました。
というわけで、まずは品定めへ。
カミさんは上機嫌でしたが、私は「職人手づくり」なるフレームの数々に圧倒されることしばし。
「そうね~、確かに似合ってるよね」程度の言葉しか出てきません。
こともあろうに(汗)
でも、私もかなりのコダワリ持ち&凝り性です。
「他のお店も見てみたいし、まぁ、参考程度にしておこう」なんて、最初は冷やかしのつもりだったのがどんどん引き込まれ、気が付けば気に入ったフレームをあれこれ試着。
「これいいね~」「いいじゃない、似合ってるよ」
なんて品定めしながら店員さんとも会話。
(鈍)「私、○○で20年近く買ってたんですが、最近、グッと来るものがないように思えてね」
(店)「実は私、○○で勤めてたんですよ」
ハイ!これにて購入決定です(爆)
でもって、購入したのがこちら。

手前がカミさん、奥が私のメガネです。
セルロイドフレームの黒ブチタイプで、染色には備長炭を使っているのだとか。
手づくりの製品ゆえ、黒の質感も微妙に異なり、そこがまた趣を醸し出して興味深いものになっています。
顔への当たりもソフトで、とても気に入りました。
最も驚いたのは、木の箱に収められて渡されたということ。
こんな経験は初めてでした(驚)
当初はアンジェラ・アキさん風のメガネを考えていたのですが…
いざ 気付いてみれば

こんばんは。小林克也です!
な雰囲気に(笑)
お値段も…でしたので、大切に使っていこうと思います(^_^;;

帰り道は偶然にも

地下鉄鶴舞線の新型車両、N3000形に乗車する機会に恵まれました。
カミさんの習い事の先生はよく地下鉄を利用されるそうで、カミさんは習い事をしながらも先生から新車の特徴を教わることもあるのだとかw
「言っとくけど、私は鉄じゃないからね!」と宣言しつつも、先生から聞いた話とオーバーラップさせながら「へぇ~」と眺めていたようです。
私も通勤はじめいく度かお世話になってるこの車両。
車両の趣としては面白味に欠けるのが正直なところですが、移動手段としての快適さはやはり群を抜いています。
この話はまた今度ww

おしまい。
Posted at 2012/07/23 00:19:16 | コメント(12) | つれづれ | 日記
2012年07月08日 イイね!

世相を反映して…?

世相を反映して…?今日は、わが家のカタログコレクションにまつわる小話。

観光バスのカタログから
当時の世相、時代のニーズが見えてくる!

そんな内容でお送りいたします。

まずは1984(昭和59)年
今から約30年前に発表された「いすゞ大型観光バス」のカタログから。

乗り物の「絵」には、人が加わるとその姿と成りが生き生きとしてくる…
よく言われますよね。
このカタログもご多分に漏れず、バスと人とがコラボしていました。
外観(公式側)

続いて、車内

何ともエキゾチックなモデル様w
タキシード姿の男性とドレス姿の女性、これからどこへお出掛けになるのでしょうかww
バスに乗るのにこの衣装、これ如何にという指摘もありますけどね。
ちょっと考えてしまいます。
外観(非公式側)

さすがに日本の風景とコラボさせてきましたが、どこかで見かけたことのある風景のような…
各国の要人方が会議した、あの「ご立派な」ホテルではないかと。
これらから見えてくる、このバスのコンセプトは

そう、“Luxury(ラグジュアリー)”です。
この頃は、80年代、当時のディスコミュージックに象徴されるように「イケイケ」的なムードが漂っていたのを、当時中学生だった私なりにも感じていたような記憶があります。
観光バスも、引き違い窓をやめて大型固定窓を採用、また、標準床から高床(ハイデッカー)タイプへシフト、「実用的な移動手段」から、高級感漂う「非日常的な移動空間」への変革を図ろうとしていたのが手に取るように見えてきます。
その一方で、コックピットはというと…

こちらは高級感の演出よりも機能性重視ですね^^

そして、時は昭和から平成へ。
1990(平成2)年に発表された「スーパークルーザー スーパーハイデッカー」のカタログから。
外観

車内

イメージ

おや!ここはもしや…
北海道は美瑛の「ジェットコースターの道」では?
あの方からの突っ込みもお待ちしておりますwww
バブル景気絶頂期ではあったものの、高級感がより一層成熟し、上質で落ち着いた雰囲気が演出されているような印象が見受けられます。
「超売り手市場」とまで言われた就職戦線はまだ狂乱状態にありましたが、この後一気に陰りを見せて事態は急変。
非日常的な高級感から落ち着きのある上質な高級感へのシフト…
これも景気の動向を反映していたのかもしれませんね。

最後は最新の観光バス。
2006(平成18)年に発表された「Newガーラ」のカタログから。
外観

車内

イメージ

環境保護や環境対策について叫ばれて久しい今日この頃ですが、この10年近く、ディーゼル車の環境対策は目を見張るものがあり、バスにおいてもその対策に伴う進化は目まぐるしいものがありました。
加えて、バス業界の業績低迷、更にはバスメーカーの業界再編による競争激化により
その車両の「イメージリーディング」を意識したカットが増えてきたような印象もあります。

一方、景気低迷のせいか、今までプロモーションでご活躍されたモデル様の面々が…
すっかり成りを潜めてしまいました
乗り物の「絵」には、人が加わるとその姿と成りが生き生きとしてくる…
先ほどそう書きましたが、人がいないのはやはり何とも味気ない。
そう思うのは、私だけでしょうか。

他社のバス、また、そのカタログにも同様の傾向がありましたが、それも時代の流れゆえ、至極当然のことなのかもしれません。
ただ、あまりに世相をストレートに反映している印象があり、これは驚きであったと同時に非常に興味深いものがありました。

みなさんはどんな印象をお持ちになられたでしょうか。
お聞かせいただければ幸いに存じます。
Posted at 2012/07/09 01:59:23 | コメント(13) | 鉄道・バス | 日記

プロフィール

「@S2 さん、ありがとうございました。久々でしたね〜。変わってなかったですね〜(^o^)楽しかった。また集まりましょう!」
何シテル?   05/26 19:07
2018年8月、11年半乗り続けた日産ラフェスタ・20Sから日産シルフィ・Sツーリングに乗りかえました。 愛車との付き合い方は「ノーマルモデルを、綺麗にしてエ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/7 >>

1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

南紀で撮り鉄。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/10 22:09:55
ヘッドライト ハロゲンバルブ交換(※コネクターが外れない場合) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/28 07:07:17
市営交通資料センタ-見学! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/29 22:00:18

愛車一覧

日産 シルフィ 日産 シルフィ
2018年8月からわが家の愛車となった、ラディアントレッドのシルフィSツーリングです。 ...
日産 マーチ 日産 マーチ
平成17年5月13日納車。 平成16年8月登録のディーラー試乗車落ちを中古で購入。 妻の ...
日産 ラフェスタ 日産 ラフェスタ
平成17年9月登録の展示・試乗車を中古で購入しました。 ルーフ:パノラマルーフ付き ...
日産 プリメーラカミノ 日産 プリメーラカミノ
初めて自己所有した「愛車」。 平成8年11月に新車登録、納車されてから平成19年2月に手 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation