• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

鈍行電車のブログ一覧

2012年11月11日 イイね!

ついに出ました!買いました!!

ついに出ました!買いました!!昨日のお話。
名古屋市営交通90周年記念グッズ第4弾「鉄道コレクション・名古屋市電1400型」が発売開始となり、購入してきました。

「鉄道コレクション」は、株式会社トミーテックの手による製品で、150分の1スケール=Nゲージサイズの鉄道グッズ。
全国各地の名車が模型化され、比較的廉価で購入できることから、根強い人気があるのです。
最近は路面電車も模型化され、その人気は留まるところがありません。
そして今回、その路面電車初の「事業者特注オリジナルモデル」として、この1400型が発売されることになりました。

さて、本題へ。
1400型発売のプレスリリースがあったのは、去る10月15日。
駅貼り&車内中吊り広告でいきなり発見(≧▽≦)

市電グッズの発売はこれより前、既に告知されていたのですが
チョロQ?それとも…もしや!
1400型の鉄コレ来るか?

私の予想は見事的中!

グッズをコンプリートするのは言うまでもなく、予想が的中したこともあり…

これは買わない手はない!

そう心に決めて、当日を心待ちにしていました。

そして当日。
午前6時に起床、午前8時からの発売を前に発売場所へ向かい、午前7時前に到着。
到着時点で、既に50人ほどが購入待ちの行列をなし…

私も行列に加わりました!
行列50人というと、今までの経験では少ない部類。
「市電はもはや過去の遺産に成り下がったのか?」と気を揉むのをよそに、その後行列は伸びる、伸びる。
そして午前8時、いよいよ発売開始!
無事購入して、その場を後にしました。
帰り際の行列はこんな感じ。

撮影の都合上こんな感じになりましたが、この2倍~2倍半は並んでいたでしょうか。
大盛況です!
この勢いなら、全発売場所で瞬売か?
一旦帰宅してカミさんと外出した折、昼一番で別の発売場所をチェック。
ん?

まだありますよ!

とのこと。
夜は「完売ネタ」を探すべく、発売場所の営業終了前にもう1度出向いてチェック!

購入個数の制限(ひとり2個まで)が消えているだけ。
やはりまだ在庫があるようでした(^^A
通常の路面電車タイプの価格が1400円前後であるのに対し、こちらは1900円
若干高めの価格設定も、売れ行きに影響しているのでしょうか。
出かける際、行きに知り合いの駅員さんとたまたま遭遇、「あれば仕入れてきますね」と交渉成立していたこともあってもう1個購入。
駅員さんに無事引き渡して、「1400型まつり」は終わりました。

ポスターに掲載されていたサンプルは色合い、更には造りの粗さが気になりましたが、実際の製品は…
名古屋市電の「代表車両」の魅力が余すところなく表現されていて…
実に素晴らしい仕上がり!
乗降扉窓ガラスのレタリング等まで表現されていました。

これ、150分の1モデルですよ。
本当に感激です(´▽`)ノ

「チン、チン!出発進行」
そんな懐かしい雰囲気までもが、そこはかとなく漂って来るようです。
あっ。
上の画像2コマは実車ですからね。念のため(笑

ちょっとだけフォトギャラリーまとめてみました。

こちらからどうぞ。
Posted at 2012/11/12 00:30:21 | コメント(5) | 鉄道・バス | 日記
2012年11月07日 イイね!

乗り鉄ぶらり夫婦旅~美濃和紙あかりアート展へ

乗り鉄ぶらり夫婦旅~美濃和紙あかりアート展へ先月の話で恐縮ですが…
カミさんと 岐阜県は美濃市まで
和紙「あかりアート展」を見に行ってきました。

今年で19回目を迎えた
この「あかりアート展」。
和紙が創り出す、やわらかくて温かみにあふれる「あかりアート」。
ネットやチラシではいく度か見かけ、一度は行ってみたいねとお互いに話していたものの時間が取れず、今回やっと出かけることができました。

この手のイベントへ出かける際、今まではクルマを足としていたのですが、今回の足は公共交通機関、しかも

ローカル鉄道

がメインでした。
この春、定期異動で担当業務が変わってから、休みは心底ゆったりしたい志向が強くなり、鉄道趣味も「撮る」から「乗る」へシフト。
今回のお出掛けを前に、ちょっと下見を試みたところ…
その魅力にどっぷり漬かって抜け出せなくなってしまったようでして。
片道の乗り換え回数計3回、乗り換え時間も含めた所要時間は約2時間とそれなりに時間は掛かりましたが、列車にゆられてのんびり出かける、そして、いつもの生活圏からちょっと足を伸ばしてひと味違った刺激を受けるのは、愛車でのドライブとはまた違う楽しみがあって良いものですね。

今回のお出掛けをフォトギャラリーにまとめてみました。
詳細はこちら♪

その1
その2
その3

うだつの町並み、下見の時は昼間でしたが、今回は夕暮れ時から日没にかけての時間帯、しかも、いろいろな思いが込められた独創的なあかりアートに癒されながらの散策でした。
わが家のインテリアの参考にしてみたいと、カミさんもご満悦のようでホッとしました^^;;
よかった、よかった。

あかりアート展は終わりましたが、少し遅れて、「あかりの町並み・美濃」なるイベントも同所で開催されているとのこと。
今年はたっぷり満喫したので、来年、機会をみて、また出かけてみようかな~(^_^)
Posted at 2012/11/07 22:39:29 | コメント(6) | たび | 日記
2012年11月03日 イイね!

キレました!

キレました!こんばんは。
私と面識ある方は 恐らく
タイトルで釣られたでしょうね(笑)
紛らわしいタイトルで、大変失礼いたしました(汗)

さて、本題。
ラフェスタ納車以来、約5年半に渡って愛用してきたヘッドライトのバルブが、木曜日、ついに寿命を迎えました。
しかも、運悪くも、運転席側が切れたのです。
このまま運転を続ければ、対向車との衝突事故も考えられなくはなく、大変危険でした。
本来であれば運転してはいけないのですが、どうしても乗らなければならない用事もあり、イエローのフォグランプも併用しながら1両日乗っていました。
短距離とはいえ、やはり怖かったですね…
そして、土曜日。
バルブを購入、ディーラーのサービス工場へ交換を依頼しました。

今回使用したのは、カーメイトの「ギガ」ブランド
「アクアホワイト」なるバルブです。
色温度は3800ケルビンで、以前使っていた製品と比べ若干黄色味が強くなりました。

ドレスアップを考えると、色温度が高い、「蒼白光」を放つ製品が良いのですが、最近歳のせいか(謎)、自然な色合いで明るいバルブが好きになりまして。
純正色の高効率バルブにちょっと毛が生えたくらいの色合いですが、何より視認性が抜群で気に入りました。
そして、当たり前のことですが、ヘッドライトが両方ちゃんと「点いている」ことが如何に重要かということを改めて実感した次第です。

こちらの存在を対向車へ知らせる機能も無事回復、これで夜の運転も安心です。

パーツレビュー「エボホワイト」
整備手帳「ヘッドライトバルブ交換」

参考になれば幸いに存じます。

人もクルマも、「キレた」ままでは大変危険。
お互い注意しましょうf(^_^;;(^O^)!
Posted at 2012/11/04 20:46:29 | コメント(12) | 愛車 | 日記

プロフィール

「@S2 さん、ありがとうございました。久々でしたね〜。変わってなかったですね〜(^o^)楽しかった。また集まりましょう!」
何シテル?   05/26 19:07
2018年8月、11年半乗り続けた日産ラフェスタ・20Sから日産シルフィ・Sツーリングに乗りかえました。 愛車との付き合い方は「ノーマルモデルを、綺麗にしてエ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/11 >>

    12 3
456 78910
11121314151617
18192021222324
252627282930 

リンク・クリップ

南紀で撮り鉄。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/10 22:09:55
ヘッドライト ハロゲンバルブ交換(※コネクターが外れない場合) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/28 07:07:17
市営交通資料センタ-見学! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/29 22:00:18

愛車一覧

日産 シルフィ 日産 シルフィ
2018年8月からわが家の愛車となった、ラディアントレッドのシルフィSツーリングです。 ...
日産 マーチ 日産 マーチ
平成17年5月13日納車。 平成16年8月登録のディーラー試乗車落ちを中古で購入。 妻の ...
日産 ラフェスタ 日産 ラフェスタ
平成17年9月登録の展示・試乗車を中古で購入しました。 ルーフ:パノラマルーフ付き ...
日産 プリメーラカミノ 日産 プリメーラカミノ
初めて自己所有した「愛車」。 平成8年11月に新車登録、納車されてから平成19年2月に手 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation