• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

鈍行電車の愛車 [その他 その他]

三菱ふそうエアロスター 名古屋市営バス製作記 その9

投稿日 : 2021年02月07日
1
製作記 その9
まずはサッシの塗装です。
パーツ外周に入っているパーティングラインをサンドペーパーで除去した後に洗浄。
GM鉄道カラー・アルミシルバーにMr.GXカラー・つや消しクリアースムースを2割程度混ぜ、Mr.ラピッドうすめ液で希釈したものを吹きました。
その後、モール表現を行うためマスキングを行い、ガイアノーツ・セミグロスブラックを吹きました。
そして最後に上記の艶消しクリア―を吹いて仕上げました。
塗膜の厚みを考慮してパーツ外周を意識的に削りましたが、結果として大成功でした!
2
続いて
フロントガラスパーツの塗り分けです。
ガイアノーツ・Exブラックとセミグロスブラックのブレンドです。
方向幕横のブラックアウト部は、裏側から塗装しています。
通常はそれで終わりなんですが…。
3
車内側の様子。
実車の車内はつや消し白の内張り、塗装仕上げです。
方向幕表示器「ふた」部が実車同様白なのに、両脇が黒では何とも残念。
なので、軽くグレーを吹いて黒を打ち消したのち、つや消し白っぽく仕上げることとしました。
Mr.カラーのグランプリホワイトをベースに、Mr.GXカラーのクールドホワイトをブレンドしてそれらしい色合いにして吹きました。
ふた部もスジ彫りして、それらしく仕上げました。
4
続いて
前後の方向幕デカールを製作します。
データはWordファイルで作成し、インクジェットプリンター向けのミラクルデカール(透明シート)に印刷します。
インレタよろしく、文字を切り出し、組み合わせて標記をつくりだしていきます。
印刷前には下地スプレーを吹き、にじみを抑えるようにしました。
インクの乾燥には時間がかかりますので、気長に待ちます。
5
乾燥後はガイアノーツのExクリアーをエアブラシで吹いて表面を保護しました。
なお、クリアーは砂吹きを繰り返す感覚で徐々に乗せていきます。
速乾性が期待できるうすめ液:ガイアノーツ・メタリックマスターで希釈しました。
6
デカールを方向幕パーツとして仕立てます。
デカールを切り出し、0.1ミリ厚のプラペーパーに貼り付けて切り出します。
こちらは後部の方向幕。
文字の間隔が微妙にずれてる感もありますが、雰囲気重視ということで。
これで進めていきます。
7
出入口横の標記板デカールも製作。
エクセルで作成し、デカールシートに出力します。
レーザープリンターに出力しました。
8
0.3ミリ厚の透明プラ板をホワイトシルバーに塗装した後、デカールシートを貼り付けます。
乾燥したら切り出して、クリアを吹いて仕上げます。
こちらはMr.スーパークリアー光沢を吹いて仕上げました。

その10へつづく。

イイね!0件




タグ

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「おちょぼでちょぼっと、ブログ更新。限定公開。」
何シテル?   05/14 22:14
2018年8月、11年半乗り続けた日産ラフェスタ・20Sから日産シルフィ・Sツーリングに乗りかえました。 愛車との付き合い方は「ノーマルモデルを、綺麗にしてエ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

南紀で撮り鉄。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/10 22:09:55
ヘッドライト ハロゲンバルブ交換(※コネクターが外れない場合) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/28 07:07:17
市営交通資料センタ-見学! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/29 22:00:18

愛車一覧

日産 シルフィ 日産 シルフィ
2018年8月からわが家の愛車となった、ラディアントレッドのシルフィSツーリングです。 ...
日産 マーチ 日産 マーチ
平成17年5月13日納車。 平成16年8月登録のディーラー試乗車落ちを中古で購入。 妻の ...
日産 ラフェスタ 日産 ラフェスタ
平成17年9月登録の展示・試乗車を中古で購入しました。 ルーフ:パノラマルーフ付き ...
日産 プリメーラカミノ 日産 プリメーラカミノ
初めて自己所有した「愛車」。 平成8年11月に新車登録、納車されてから平成19年2月に手 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation