• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年09月08日

206

206 一時期、日本国内におけるプジョー躍進の立役者206が207にモデルチェンジしてから既に3年になります。

日本市場で初めて国産車と比較検討の対象となりうるフランス車となった206はそれまでのフランス車ファンに加えて国産車からの乗換えなどの幅広い支持を得て大ヒット、WRCでの活躍でモディファイのパーツも充実し、一時期仏車のイベントでは最大勢力を占める存在でした。

かくいう私も、元206乗りな訳ですが、小柄なボディーできびきび走る206でのドライブは楽しく、それでいて家族4人で帰省の足として使えるなど実用性も必要充分に備えていました。
トラブルフリーとはいかないまでも、大幅に上がった信頼性、当時は仏車らしさが薄まったと言われた乗り心地も今となってはしっかりと「猫足」してました。

そんな206ですが、最近ではイベントで見る台数が急速に減ってきた印象があります、往時を知る元オーナーとしては一抹の寂しさを感じたりもするのですが、その代わりといってはなんですが、最近街の中古車屋で206をよく見かけるようになってきました。
販売台数も多かったおかげで相場も安めのようで50諭吉以下の個体もザラ、OLがお洒落な街乗りとして使用していたような個体は走行距離も少なく綺麗な状態のものが多そうです。

本国で使われている206のキャラクターからすると、むしろこういった中古の個体がベストマッチなのかもしれません。
安く購入して、乗り潰すまで使い倒す・・・そういう実用車本来の使い方をするなら206の小さなボディーでキビキビという性格は街乗りに最適だし、休日のドライブには猫足を味わうことも出来るでしょう。

個人的には、免許を取得したばかりの人にこそ、こういったクルマに乗って欲しいと思います。
クルマ本来の楽しさを味わってからでもミニバンやハイブリッドでも遅くはないでしょう。
ブログ一覧 | 仏蘭西車 | クルマ
Posted at 2009/09/08 09:18:38

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お盆休み直前はタワマンでお仕事。
ベイサさん

山の日だから筑波山モーニングオフ
hit99さん

フィアットやりました。
KP47さん

皆様、おっ疲れ様です。❣️唐揚げヨ ...
skyipuさん

箱根ツーリング
tarmac128さん

Secoma 貝だし白湯麺
RS_梅千代さん

この記事へのコメント

2009年9月8日 12:40
こちらでは206RCをとてもきれいに乗っておられる方がいらっしゃいますよ。
ディーラーの店長さんも206です。
まだまだ現役ばりばりですね。

昔、ホンダSMXがでたとき、どこかのテレビ番組で街頭調査をしていました。
プレリュードとSMXどちらがいい?って感じの。

要は若者達が、流麗なクーペと若者向けミニバンどちらに購入意欲を持つかってことなんですが、圧倒的にSMXだったんです。
第一声“かっこいい!”次に“窮屈感がないからいい!”。
私が子供の頃から描いてきたかっこいいクルマの定義。今はどうなっちゃってるんでしょうね〜^^;
ちょっとお話しがそれちゃいましたね。すみません^^;
コメントへの返答
2009年9月8日 19:35
206が好きで乗り続けている人は、そのサイズやデザインなど206ならではの愛着を感じている人が多いので、まだまだ元気に可愛がってもらう個体は多いでしょうね。

私は「スーパーカー世代」なので、低いウェッジシェイプのクルマに憧れを感じますが、近年は衝突安全基準の関係であまりボンネット高を下げられず、かつてのような先の尖ったデザインが困難になってしまいました。

クーペ不振の原因は格好良いクーペデザインが少なくなってしまったのも一因かもしれません。

最近はTTやRCZのような新しいクーペデザインの提案も出てきましたが
2009年9月8日 12:54
こんにちは。
私も先日の代車で2台の206に乗りました。
2台ともs16でショックがビルシュタインに換えてありましたが、とても乗り味のいい車でした。
クラッチをつないで発進するときに、リアがぐっと沈み込む感じは、シトロエンのようにも思えました。
思わず足グルマに欲しくなりました(笑)。
コメントへの返答
2009年9月8日 19:42
206はRCを除くと決してパワフルではないですが、小型・軽量の利点を活かしたキビキビとした走りが魅力でした。

この記事を書きながら、久しぶりに206に乗りたくなってしまいました(笑)
2009年9月8日 16:40
こちらも近所で見かけることが増えました。
たいてい乗られてるのは、御婦人が多いですね~。
昨日初心者マークのccに出会い、運転手を見ると若い男性でした。

若者の車離れが進んでいる中、なんか嬉しうれしかったです。
コメントへの返答
2009年9月8日 19:46
一時期大量に売れたモデルだけあって、値段がこなれてきた中古206は私としてもお奨めのクルマです。

若いカップルがCCでドライブなんて似合うと思いますけどね♪
2009年9月8日 21:57
こんばんは

206のサイズは日本にあってますね
こちらでは、まだまだ見かけます

207は大きくなり過ぎとか言われますが
国産HBと変わらないし

衝突安全基準のお陰で低い車は
無くなってしまいました
故にスープラは廃車に出来ないんですけど…
コメントへの返答
2009年9月9日 5:38
206のサイズは軽自動車から乗り換えても違和感が少ないでしょうから街乗りには最適でしょうね。
207も運転してみれば小回りが効くこともあって取り回しの問題は感じられませんが、視覚的にはかなり大きく感じられます。

スープラ、スタリオン、プレリュード・・・
尖がったリトラクタブルライトのノーズが懐かしいです(笑)
2009年9月8日 22:13
まだまだ206に乗るものです(笑

以前に比べれば、206というよりもプジョー自体をあまり見なくなった気がします。
自分自身がイベント事に参加しなくなってきたので、やはりそういった所に出てくる率と言うのは新車に近いうちが一番高く、年代とともに減って行き、クラシックな域に達するとまた増えるんではないですかね。
コメントへの返答
2009年9月9日 5:45
仏車に限らず、イベントに参加するのは、新しく「同志」を求める購入した直後が多いですよね。
次第に「飽き」のような気分が出てきて参加の機会が減り、逆にクラッシックの領域のクルマはドライブする機会としてそういったイベントに参加するということでしょうか。

私は206を降りてしまいましたが、まだまだ元気に206を走らせてやってくださいね。
2009年9月8日 22:26
ロクに試乗もせず、206への一目惚れで買った類の人間ですw

でも乗ってると、外見はもとより、その使い勝手の良さを感じていました。
内装もチープだったので、あまり気を遣わなくても良かったですしw
2回目の車検を控えた時に買い換えたのですが、仏車好きの友達からは「これからヘタリが出てきて、面白くなるのに」と言われました。
実用車であることには変わりないと思いますが、そう言う意味での趣味のクルマとしても、いいクルマだったと思います。
今でも見かけるとガン見してますw
コメントへの返答
2009年9月9日 5:51
206が日本で売れた理由としては、そのスタイル、価格に加え、よく出来た実用車であることがあったものと思われます。

私は10万㌔目指して、ショック、マウントなど各部をリフレッシュしながら乗っていましたが、そういったリフレッシュでクルマが蘇ってくると愛着が一層増すんですよね。
2009年9月8日 22:53
義理の兄が206がデビューした時、速攻でS16っていうの?買ってました。

それから数年たち、その後継車種を自分が買うとは思いませんでした。

今月末の1年点検の時の代車が206だそうなので、半日猫足を堪能してみたいと思います。
コメントへの返答
2009年9月9日 5:54
207からすると、206はダイレクト感が強く感じられて面白いかもしれません。

206のインプレ楽しみにしてますね。

プロフィール

「NDロードスター四国旅(その1)「絶景の駅」と夕焼けこやけ http://cvw.jp/b/424632/46835100/
何シテル?   03/24 20:51
306style(N3)でプジョーの猫足に魅せられ、206を経て207CCを2台乗り継ぎ、今度ソウルレッドのNDロードスターに乗り換えました オープンでの...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エンスーな人々 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/09 07:21:26
FBM2013(会場のクルマ編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/10 00:33:31
FBM2012(その2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/09/13 00:41:35

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
走行距離が25万kmを超えいろいろ出てきたネイシャCCの維持を断念、26年ぶりの国産車復 ...
スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
115PSで特別パワフルではないですがストレスを感じさせることなくスムーズに走ってくれま ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
初代インプレッサSW、先代B4に続く嫁の3台目のスバル。 素晴らしい直進安定性、安定感の ...
プジョー 207CC (カブリオレ) プジョー 207CC (カブリオレ)
ディーラーの試乗車を認定中古車として購入。 私にとって3台目のpeugeot。 オープン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation