• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hiko206のブログ一覧

2014年11月16日 イイね!

1985年のクルマ事情(その2)

1985年のクルマ事情(その2)前回、私が免許を取得した1985年頃の国産車たちについて記事にしましたが、今回は同時代の輸入車についてupしてみようと思います。

バブル前夜の好景気で勢いのあった世相を反映してか輸入車に対する敷居が低くなってきて、それまでごく一部の限られた人たちのものであった「ガイシャ」が徐々に大衆化していくのがこのころ、といってもまだまだ高値の花で社会人一年目の私にとっては無縁の存在だったので、以後の記事はメディアの受け売りでしかないのでご勘弁を^^;



まず輸入車の定番ゴルフⅡ、初代に続き国産車のベンチマークとなった高いクオリティーは日本におけるVWの地位を確立しました。



MBの190Eは「高いものがエライ」的な価値基準の方々からは「小ベンツ」などと揶揄されることもありましたが、ミドルクラスのクルマ作りをそのまま凝縮したオーバークオリティーっぷりで今でも評価の高いモデルです



当時から人気が高かったBMW3シリーズ「トレンディーに女子大生をナンパする必須アイテム」とか「六本木のカローラ」などととかく軟派なイメージがこのころのBMWについていたのは何故なんでしょうね^^

当時は輸入車といえばドイツ車の存在が大きく、ラテン系は今以上に変態の乗るクルマでした。



シトロエンでは当時まだ2CVが新車で販売中。
こんなのディーラーに展示してたら中に入るのは結構敷居が高かったでしょうね^^;



現実的なところではBXがありましたが、これも当時の国産車しか見てない人にはかなり難解なデザインではあります・・・



当時の日本ではプジョーの認知度は低く、505が一部のカタカナ業界の人に人気だった程度でしたが、本国では205が販売されWRCの活躍もあって日本でも人気になるのは数年後の話です


フィアットはパンダが人気。個人的にはこのパンダや205で初めて輸入車もクルマ選びの選択肢のひとつになった気がします。

国産車でも80年代の旧車が人気ですが、今回登場したクルマたちもまだまだオフ会では主役級の勢力で現役で街中を走る姿も多くみられます。
わが青春の記憶を呼び覚ますこれらのクルマたちにはまだまだ活躍してほしいものですね^^v

(画像はwikiより拝借しました)
Posted at 2014/11/16 09:17:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ

プロフィール

「NDロードスター四国旅(その1)「絶景の駅」と夕焼けこやけ http://cvw.jp/b/424632/46835100/
何シテル?   03/24 20:51
306style(N3)でプジョーの猫足に魅せられ、206を経て207CCを2台乗り継ぎ、今度ソウルレッドのNDロードスターに乗り換えました オープンでの...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/11 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30      

リンク・クリップ

エンスーな人々 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/09 07:21:26
FBM2013(会場のクルマ編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/10 00:33:31
FBM2012(その2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/09/13 00:41:35

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
走行距離が25万kmを超えいろいろ出てきたネイシャCCの維持を断念、26年ぶりの国産車復 ...
スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
115PSで特別パワフルではないですがストレスを感じさせることなくスムーズに走ってくれま ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
初代インプレッサSW、先代B4に続く嫁の3台目のスバル。 素晴らしい直進安定性、安定感の ...
プジョー 207CC (カブリオレ) プジョー 207CC (カブリオレ)
ディーラーの試乗車を認定中古車として購入。 私にとって3台目のpeugeot。 オープン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation